「学校看護師」に関するお悩み相談が現在13件。たくさんの看護師たちと「学校看護師」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
学校の保健室勤務の方で、看護師&養護教諭の方いらっしゃいますか? いらっしゃったら、通常の養護教諭よりコレが大変だな〜という所があったら教えてください。
学校看護師養護教諭指導
桜井香澄
内科, 小児科, 精神科, その他の科, 外来, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣, 看護多機能
ちひろ
泌尿器科, 一般病院
通常のというのが分かりませんが、学校ですと生徒の身体面より精神面の悩みの方が圧倒的に多いです。ですので、看護師というよりかはカウンセラーのような役割が必要となってくるかもしれません。 また、当たり前ですが、学校勤めですと養護教論、看護師は基本一人ですので、相談できる相手がいません。 そういった環境の中、自分の考えが強くなりがちになりますので、客観的に物事を見て、生徒と向き合っていく必要があり、大変と言えば大変な所になるかと思います。その分やりがいにもなっていましたが。
回答をもっと見る
そういえば、我々看護師は常に手の荒れが気になるかと思います。 皆さん使ってらっしゃる手荒れ対策って何でしょう? この中の結果を統計していきたいので、是非教えてください! ①クリーム系のハンドクリーム ②ワセリンベース(ももの花や、通常のワセリンを含む) ③オイル系(液体) ④それ以外でケア(ハンドエステ等別で回答)
学校看護師養護教諭ハンドクリーム
桜井香澄
内科, 小児科, 精神科, その他の科, 外来, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣, 看護多機能
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
① ポンプタイプのセタフィルを使ってます。コストコで買ってます。 ベタベタせず、無香料、大容量なので惜しみなく使えて、保湿効果も高い!全身にも使えるのお得です。 ③爪にはオイルを使ってますが、気が向いた時にしかやりません。
回答をもっと見る
養護教諭から看護師に戻られた方いらっしゃいますか? もし、いらっしゃればどのような経緯で看護師に戻ろうと思ったのかお聞かせ願いたいです。
学校看護師養護教諭正看護師
こんぱい
消化器内科, その他の科, 大学病院, 保育園・学校
楓
内科, 外科, 精神科, その他の科, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
私は、産休・育休中の先生の臨時として働いていたので、一年しない内に戻りました。 正確には、戻ろうと思ったのではなく、戻らなくてはいけなくなったですが… 正直、養護教諭の仕事をしてから看護師に戻っての仕事の忙しさのギャップに慣れるのが一苦労でした…。
回答をもっと見る
そういえば、我々看護師は常に手の荒れが気になるかと思います。 皆さん使ってらっしゃる手荒れ対策って何でしょう? この中の結果を統計していきたいので、是非教えてください! ①クリーム系のハンドクリーム ②ワセリンベース(ももの花や、通常のワセリンを含む) ③オイル系(液体) ④それ以外でケア(ハンドエステ等別で回答)
学校看護師養護教諭ハンドクリーム
桜井香澄
内科, 小児科, 精神科, その他の科, 外来, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣, 看護多機能
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
① ポンプタイプのセタフィルを使ってます。コストコで買ってます。 ベタベタせず、無香料、大容量なので惜しみなく使えて、保湿効果も高い!全身にも使えるのお得です。 ③爪にはオイルを使ってますが、気が向いた時にしかやりません。
回答をもっと見る
こんばんは。 私は学校看護師をしています。ちょっと相談というか悩みを聞いてアドバイスをいただけたらと思っています。 関わっているのは神経系の難病の子なんですが、お母さんとの関わりが難しくて。教育主任や担任の先生とお母さんが話すときには穏やかに感謝の気持も伝えながら話しているのに、私にはかなり威圧的で高圧的な態度なんです。ちょっと私も精神的にまいってて。小児科で働いている方はよくお母さんとの関わりが大変と言われますがそんな感じなんでしょうか。同じような悩みを持たれている方はいますか?お母さんの態度が私にだけ高圧的になった理由 はここでは伏せますがなんとなく分かっています。学校側からは親と距離を置くようにと言われてはいますが、まったく関わらないわけにもいかずで。こういう場合はお母さんの態度を気にせずぐいぐい話していくべき?それともそっとしておいて必要最低限の関わりにしておくべき?情報をあまり詳しく書けないのですが、どなたかアドバイスをいただけたらうれしいです!!
学校看護師子ども人間関係
まめこ
内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣
み
内科, 訪問看護
こんばんは、私は小児科外来で働いています、だから母親と深く関わる事は無いです。 ですがたまに見下すかんじのお母さんも多いかな?と思います。何も分からないんでしょ?とかね。 深く関わらずに必要な事だけ言われた方が良いのでは?頑張っても衝突したら大変ですし。詳細は分からないのでコメントも難しいですが、お互い頑張りましょう。
回答をもっと見る
特別支援学校で勤務している方がいらっしゃったら教えてほしいです。嚥下などの障害に応じて給食が準備されると思うのですが、それは主治医からの意見書などを参考に食事レベルが検討されますか?それとも保護者と特別支援学校の栄養士さんとかが話し合って決めるものですか? どういった手順で特別支援学校の給食が準備されるのかが知りたいです。
学校看護師子ども
まめこ
内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣
なーさん
県立の特別支援学校で働いていました。 基本的には保護者さんと担任と栄養士、養護教諭で決めていました。 医療ケアのあるお子さんは医師意見書なども参考にしていましたが、医療ケアのない障害児は基本、医師の意見書などは不要でした
回答をもっと見る
在宅医療に詳しい方に質問です。私は学校看護師なのですが、神経系の難病の子を担当しています。最近定期的な吸引が必要になったのですが、持参品の中にアルコール綿が無かったので持ってきてほしいことをお母さんに伝えたら、吸引の指導は病院で受けたがアルコール綿を使えとは言われたことがないと言われてしまい持参して貰えそうにありません。在宅医療なので吸引チューブは一日一本しか使えないし、アル綿で清拭しないと不潔かなと思うのですが・・・いちおう主治医へ提出する学校で行う医療行為のマニュアル(←私が作成し主治医へ提出したもの)にはアル綿を使用するように記載しました。そのマニュアル通りに医療行為を行うよう主治医からも指示があるという状態です。聞きたいのは一日一本の吸引チューブしか使用できない状況でアル綿を、使用せずウェットティッシュ等で清拭する方法で口腔内吸引することってありですか?
学校看護師吸引指導
まめこ
内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣
かろ
内科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
今晩は。在宅医療で使われるチューブ類の消毒ですね。施設にでも同じように吸引を行います。吸引チューブで吸引いたあとはティッシュペーパーなどでチューブ外側を拭き取ってから水でチューブ内の痰を吸い上げてから洗浄します。洗浄は赤ちゃんの哺乳瓶などをつけて消毒(ミルトン)する。次亜塩素と言えばわかると思います。市販で売っています。なので口腔内に入れても害がない消毒方法です。吸引チューブはミルトンに浸けててもすぐに使えるので1日1本でまたは2本を2日間使うことも可能になります。アルコール綿は使用しなくても大丈夫かと思いますがあくまでも在宅での対応方法としてコメントさせて頂きました。
回答をもっと見る
学校看護師されている方はいらっしゃいませんか? 非常勤ですか?常勤ですか? 具体的にどのような仕事内容か教えていただきたいです!!
学校看護師
でこぽん
内科, 急性期, ママナース, 病棟, 消化器外科
まみ
病棟
以前、短期でやっていました。 非常勤です。 仕事は処置としては生徒の病気や怪我の対応がほとんどですが、ほけんだより の作成、健康調査、健康診断の調整、保健指導などなどです。 医療的配慮が必要な生徒がいれば、その処置を行うこともありました。 導尿でしたが、基本本人ができていたので、確認や校外活動の時の付き添いなどでした。
回答をもっと見る
昨年から看護学校で看護教員をしています。狭い教員間の人間関係に時々疲れてしまいます。これまで看護師として働いてた時はここまで狭い人間関係はなくて今の状況に戸惑っています。教員という仕事を続けていく上で、教員間の人間関係を円滑にするには何を気をつけたらよいでしょうか?
学校看護師人間関係ストレス
まちゃ
整形外科, クリニック, オペ室
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
まちゃさん、お疲れ様です。 私は教員ではないのですが、ICU なので狭い空間です。当たり障りなく悪口に同調しないことが一番だと思います。相談したりすると可愛がってもらえるかもしれません。
回答をもっと見る
養護教諭から看護師に戻られた方いらっしゃいますか? もし、いらっしゃればどのような経緯で看護師に戻ろうと思ったのかお聞かせ願いたいです。
学校看護師養護教諭正看護師
こんぱい
消化器内科, その他の科, 大学病院, 保育園・学校
楓
内科, 外科, 精神科, その他の科, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
私は、産休・育休中の先生の臨時として働いていたので、一年しない内に戻りました。 正確には、戻ろうと思ったのではなく、戻らなくてはいけなくなったですが… 正直、養護教諭の仕事をしてから看護師に戻っての仕事の忙しさのギャップに慣れるのが一苦労でした…。
回答をもっと見る
乾燥する季節ですね〜。 所で今回コロナの影響で、加湿器を循環式から加温式や超音波式に交換された所は有りますか? 循環式はちょっと不潔かしら…と思うので、破棄しようと思っています。(2個もあった) 皆さんの所では、どんな加湿器を使っていますか? またコロナで切り替えされた所はありますかね…
学校看護師養護教諭クリニック
桜井香澄
内科, 小児科, 精神科, その他の科, 外来, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣, 看護多機能
マンボウ
内科, 外科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
うちはダイソンの加湿機能付きの空気清浄機を使っています 手入れを看護助手さんに一任しています
回答をもっと見る
学校の保健室勤務の方で、看護師&養護教諭の方いらっしゃいますか? いらっしゃったら、通常の養護教諭よりコレが大変だな〜という所があったら教えてください。
学校看護師養護教諭指導
桜井香澄
内科, 小児科, 精神科, その他の科, 外来, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣, 看護多機能
ちひろ
泌尿器科, 一般病院
通常のというのが分かりませんが、学校ですと生徒の身体面より精神面の悩みの方が圧倒的に多いです。ですので、看護師というよりかはカウンセラーのような役割が必要となってくるかもしれません。 また、当たり前ですが、学校勤めですと養護教論、看護師は基本一人ですので、相談できる相手がいません。 そういった環境の中、自分の考えが強くなりがちになりますので、客観的に物事を見て、生徒と向き合っていく必要があり、大変と言えば大変な所になるかと思います。その分やりがいにもなっていましたが。
回答をもっと見る
学校で湿潤療法をされている方に質問です。 湿潤療法にかける大体の予算(費用/年)と、実際に使っている物品を教えてください。 可能でしたら、お家でも継続できるようにするために、参考にしている資料とか良いイラストとかありましたら教えてください。 学校の例が無いようでしたら、外来でも良いです。 良く使っている物品を教えてください(患者さんにすすめているグッズも)
学校看護師養護教諭勉強
桜井香澄
内科, 小児科, 精神科, その他の科, 外来, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣, 看護多機能
雅
精神科, 整形外科, その他の科, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 終末期, 派遣
整形外科外来で働いています。 うちも湿潤療法取り入れています。うちで使用しているのはハイドロコロイドや、浸出液が多ければプラスモイスト、ハイドロサイド等で被覆しています。 学校での対応は分かりませんが、自宅での交換はキズパワーパッドをすすめています。剥がす時に粘着力が良く、痛みを伴うため貼付前にワセリンやプロペトなどを薄く塗ってから当てるように伝えたりしています。 ネットとかで買えるハイドロコロイド包帯は好きな大きさにカット出来るのでひとつあれば重宝しますよ! 参考になれば(^ ^)
回答をもっと見る
そういえば看護師の皆さんで、糖質制限されてる方っていらっしゃいます? ダイエットにもなりますけど、体質改善にはもってこいかと思うんですが… されている方の、オススメの方法がありましたらご伝授ください!
学校看護師養護教諭一般病棟
桜井香澄
内科, 小児科, 精神科, その他の科, 外来, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣, 看護多機能
あ
お菓子、ジュース、小麦、油物、乳製品はとらないようにしています。 朝は白ご飯を普通にたべて、昼はレタスなどのサラダをたべて、夜は白ご飯抜きでおかずのみ(ヘルシーなもの)をとってます!
回答をもっと見る
大阪で働いているメンズナースです。 医療的ケアというものを知り学校看護師、特別支援学校での勤務に興味を持ちました。医療的ケア児に関わりたいと思っていますが、総合病院のCCUでしばらく働いており小児の経験がありませんが務まるでしょうか。 ご意見よろしくお願いいたします。
学校看護師子ども正看護師
パパパンダ
内科, CCU, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
洋之助
その他の科, 一般病院
医療的ケア児ですか⁉️僕はつい最近、テレビで知りました。対象は特支学の生徒さん達とは異質と思いますよ🎵テレビの情報では医療的ケア児は増加傾向にあるが、受け入れ先が少ないそうです。どのように違うかというと特支学の生徒さん達は最低限の自分の身の回り事はできますが、医療的ケア児はできない方が多いと思います。家族間、社会的立場の相違、認識も格差のある子供達と考えられます。務まると思いますがかなりの努力、勉学が必要と思いますよ🎵体に気を付けて下さいね🎵
回答をもっと見る
学校看護師やられているかたいますか?
学校看護師
れおん
内科, 呼吸器科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 外来, 一般病院, 慢性期, 保育園・学校, 派遣
rune_claws
プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 派遣
単発のバイトで、 看護実習の引率をしたことがあります! またバイト先のクリニックの医師と一緒に、 小学校の健診にいったことがあります! 経験はありませんが養護教諭の資格もあります。 看護学校の看護教員としてなのか、 小学校や中学校の学校看護師なのか、 養護教諭のことなのか判断つきませんでしたが 答えになりましたでしょうか? よろしくお願いいたします。
回答をもっと見る
今月中旬から夜勤専従として地域包括病棟に派遣されています。現在はならし日勤中です。3日目に急変がありました。私が第一発見者になってしまい、人を呼ぶことしかできませんでした。もともと急性期の病院に新卒から5年間いましたが、大きな急変にあまり当たらず、人に心臓マッサージをしたことがないです。その経験のなさが怖く、療養病院に6年目のときに転職しました。家庭の都合で引越しをすることになり、現在の病院に勤務することになりました。契約時に急変対応ができないことを師長さんには伝えており、ほとんどDNRだから大丈夫と言われ安心していた矢先の出来事でした。発見した時にこの人DNRだよね??どうしよう、心臓マッサージってした方がいいのかな??と考えてしまい、人を呼んでからは酸素モニターだけはついてたので酸素の流量を上げたり、脈の触診やレベルの確認しかできませんでした。研修ではDNRかわからない時は迷わずに心臓マッサージや気道確保などを行うと学んだと後々思い出しました。看護師7年目にもなって、こんな私で恥ずかしいです。このまま現在の病院で夜勤専従しても大丈夫か不安です。夜勤は来月の初旬から入る予定です。急変時に第一発見者となった場合どのように動くことが理想でしょうか。教えていただきたいです。
急変
み
内科, 病棟
なす🍆
急性期, 病棟
まずは人を呼ぶことが大切だと思います。 そしてあらかた状態が変動しそうな患者は把握しておく。急変時の方向性など確認できていたら、おのずと処置などに回れるのではないでしょうか? 夜勤をするなら、急変時の対応はある程度できるようになったほうが良いと思いますよ!勉強してもその時には焦ってしまいますが…💦
回答をもっと見る
ナースグッズでこれだけは外せない!というものは皆様にはありますでしょうか?? おすすめなどを教えてください!普段は一般病棟で勤務しています。
グッズ
み
内科, 病棟
ほっと
内科, 整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 私はハサミです✂️整形にいたので、包帯やガーゼを切ることが多かったので、切れ味の良いハサミは必需品でした。
回答をもっと見る
新人ナースの方々お疲れ様です。 やっと独り立ちされ始めた頃でしょうか? 最近は教育する立場になってきました。昨年は新人指導者でしたが、今回は他チームに新人が入ったため直接な指導者ではないですが、何度か指導に入らせてもらっています。 どうしてもみなさん、指導、教育が苦手なのか、指導者の方に任せっきりなことが多いです。そして、新人さんに対して周りと比較してしまっていることが多いような… みんなで育てるようにしていきたいですし、出来てるいること、強みを育てていけたらいいなぁと思っているのですが… 難しいですね💦 スタッフみんなの協力を得るためにしていることなどありますか??
新人
なす🍆
急性期, 病棟
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
なす🍆さんこんばんは🌃 病院じゃなくて、従業員30人ぐらいの福祉施設でやってる取り組みです。 ご参考になればいいなと思い、書きました。すごい長いので、必要なところから読んでいただきたいです。 新人教育で大事にしていること 私個人(立場上、主任です。)では、下記の内容がほとんどです。 新人でなくても、中堅メンバーにも必要ならやってます。 1. 相談・報告のしやすさを重視 ・新人には、「どうしよう」と思った瞬間を報告のタイミングにするよう指導し、ミスを隠さず相談できる環境を作る。 ・発熱や変化に気づいたときなど、例を示して報告の仕方を具体化。利用お休みの際の電話対応の方法もフレーム化して提示。 ・報連相の方法についても、新人対象ではなく、事業所全体(看護師以外も含みます)で勉強会として取り入れました。先輩達も今一度、事業所内のルールを知ってもらう必要があると感じたからです。勉強会の内容も事例をだして、この場合報連相の何が必要?それとも全部?と言った問いを作成。少数チームでお互いの意見交換をする場にした。 2. 一人ひとりの学びや成長を尊重 ・できたことを見逃さず褒める努力をする。 ・学生や新人の観察力、積極性、質問力などを文章やフィードバックで共有し、成長を実感できる形にする。 3. 安全と自信の両立 ・新人が行うケアや対応において「まず安全にできるか」を優先し、失敗しても次につながるようにフィードバック。 ・考えられる、急変や緊急時の準備については事前にシミュレーションして、落ち着いて対応できる力を育てる。(看護師以外も含みます) 4. 思いやり・共感を基盤にした指導 ・年齢や経験に関係なく分け隔てなく接する姿勢を明確に伝える。 ・愚痴や困った状況も否定せず、置き換えや伝え方で対応を促す。 「みんなで育てる会社」の具体的な姿勢を目指して行っている事。 とりあえず、方法あってるか分からないですが、「チームで新人を支えていきます」と普段からチーム全体に言う様にしてます。下手したら洗脳かもしれません😅 1. チームで新人を支える ・新人が初めて対象する利用者さんへは、ペア制度を活用し、経験の浅いスタッフも経験豊富なスタッフと一緒に学べる仕組みを作る。 ・1カ月間など期間を決めて、同じルーム内でのペアや処置及びケア時に、フォローを徹底することで安心感を提供。 2. 知識・技術の共有 ・事例やペーパーペイシェントを用いて、個別の対応をチーム全体で検討・共有する。 →現在トライ中なのは、申し送りの思い違いや伝達ミス、コミュニケーションエラーの振り返りと看護過程、思考力の向上が出来ないか試行錯誤しながら取り組んでいます😅 ・手順や判断基準をマニュアル化し、誰もが同じレベルで学べる環境を整備したい考えですが追いついていないのが現状です。鉄は熱いうちに打て精神で、ヒヤリハットレベルが起きたら振り返りして、少人数で研修してフィードバックするので精一杯です💦 3. 心理的安全性の確保 ・失敗しても叱責ではなく、「どうしたら次につなげられるか」を考える場を設ける。 ・疑問や不安を口にできる雰囲気を作り、相談しやすい文化を醸成。 4. 段階的な自立支援 ・最初は丁寧に付き添い、徐々に一人で判断できるようステップを踏む。→ステップに関しては、私の場合自分の勘に全振りなので、教育者を育てるにはどうするかって事に、今悩んでいます😇 ・自信がついたタイミングで業務範囲を広げ、安心と挑戦のバランスを取る。→とりあえずやってみて、怖さ感じた瞬間に声かけて。いつでもここに居るよは毎回言う様にしてます。 チームでやる場合には、今日は〇〇さんに言いに来て、いつでも居るよにしてます。 5.チームの合言葉は、「大丈夫?」 目が合うたびに大丈夫と聞く様にしています。 すれ違うとき、おむつ交換時に大丈夫?手伝おうか?を合言葉として使う様にしています。
回答をもっと見る