01/09
上の子が小学校にあがったタイミングで、フルタイム勤務からパートに切り替えました。子育てを理由に一旦パートにしたけど、子どもがある程度大きくなってからフルタイムに戻した方はいらっしゃいますか?その場合はどのタイミングだったか教えてください。
パートママナース子ども
nachi
内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 訪問看護, 神経内科
あんママ
呼吸器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, 外来, 神経内科, 一般病院
新卒から12年病棟勤務で2交替で働いていました。 3人目の3歳で時短が切れてしまい、フルになったので訪看、パートの保健師、外来を4年経験しました。 1人目が中1、3人目が小3の時、やりたい領域がある病院へ転職し3交替のフルタイムで働いています。 上2人は習い事自分で通える、下も留守番ができるため転職しました。
回答をもっと見る
今の職場を退職するか妊娠するまで我慢して働きつづけるか悩んでいます。 4年目看護師です。去年まで3年半大学病院で勤めていましたが、今は精神科の認知症病棟で働いて半年くらいです。前にも質問したのですが、やりがいがなく嫌で泣いてしまうこともあるくらい辞めたい状況ですがスタッフの方々は優しくてズルズル続けています。 今年の4月に入籍する予定で、相手が子供が欲しいと言っています。私も子供が欲しいと思う反面まだまだ働きたいという気持ちがあります。しかし27歳になるので年齢的にも迷っています。 このまま妊娠まで頑張っていまの職場を続けるか、退職して新しい環境で働くのがいいのかすごく悩んでいます。自分的にはもう新しいとこで働きたいのですが、やっぱり子供が欲しいと思ったらお金が必要だし今のまま働いたほうがいいのか、、延々ループして考えています。 長々長文になってしまいましたがどうしたらいいのでしょうか😢
やりがい退職子ども
みゅ
外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科
ちまき
産科・婦人科, その他の科, ママナース, 助産師
ご結婚おめでとうございます✨ 末永く幸せでありますように。 本題ですが、お気持ちお察しします。私も、キャリア形成をふまえての転職と、妊娠のタイミングで非常によく悩んでいました。 結果として、私はさっさと転職をしておけばよかったと後悔をしています。子どもはいつどのタイミングでやってきてくれるかは分かりません。子どもを授かってからだと、なかなか思うように自分の時間もとれませんし、本当に余裕がないんです。。。 お金ももちろん重要ですが、やりがいはそれ以上だと思いますし、満足感があるだけで、人生が全く違うのでは。 育休等の取得は、大体の企業や病院が一年以上の就業期間があった上で得られると思うのですが、それらをふまえても、早々と転職して1年間を過ごした方が、いつ子どもを授かっても大丈夫と安心できる気がします。制度だけでなく、人間関係の構築も。 とは言え、これらは私の意見です。 ぜひ、ご自身にとっての幸せを1番に考えてみてくださいね。応援しています。
回答をもっと見る
シラミミ
内科, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院
看護師になるには看護学校に入学しなければなりません。 大学、専門学校、高校専攻科などいろいろあります。 行きたい場所の偏差値を調べるのが良いと思います。 頑張ってください。
回答をもっと見る
退院出しについて 退院出しについて質問です。 1.自宅退院の場合、退院時処方が出る場合と出ない場合があると思います。この時、退院時処方がある場合は、退院時処方を飲んでいただくことと、入院中飲んでいた薬についてはまた次の受診の際に主治医に相談して頂くように説明しているのですがこれで良いのでしょうか。退院時処方が無い時は薬と処方箋の説明をして残りを飲んでもらうように説明していますか? 2.次に転院の場合ですが、転院の時はほとんど退院時処方は出ないですよね。この時は本人や家族に薬については何と説明していますか?入院中飲んでた薬の残薬と処方箋を渡して、転院先の病院にこれらを渡して指示を仰ぐように説明するで良いでしょうか? あと、この間の転院の方の退院出しで薬袋のみを私、処方箋(薬の説明が書かれた紙)を渡さずに帰してしまいました。処方箋は渡すのが原則ですかね?
退院正看護師病院
た
新人ナース
trail-ns
消化器内科, クリニック
1についてですが、まず医師の指示通りにすれば問題ないかと思います。 私の病院であれば、医師は入院中に出した処方薬の残量を考え、次回外来受診時までの日数を計算して退院処方を出しています。 治療のために必要な日数分を処方されているので、残りを飲んでいただくのは必要かと思います。(医師が退院時で服薬中止と指示をしていれば別です)恐らく処方が無い時は必要がないからだと思います。(医師も処方を忘れることもありますので、入院中の処方内容を見て、継続の必要がないものかは気にした方が良いかと思います。または、別の病院で外来フォローする予定がないかの確認も) 2についてですが、処方の有無は転院先によるかと思います(病院や施設など…) 残薬(あれば退院時処方)を患者、家族に渡して、転院先に提出してもらう…は合っていると思います。 最後の質問ですが、薬の説明が書かれた紙は処方箋ではありません。お薬情報書と思われます。 処方箋は薬局に持って行き、お薬をもらうための紙です。 お薬情報書は処方内容の説明書になります。渡された薬がすべて揃っているかを確認するためには、転院先はお薬情報書が必要だったかと思われます。添書に処方内容の記載もあるかもしれませんが、薬局が出したお薬情報書があった方が確実です。
回答をもっと見る
看護師の中途採用の面接で今後のキャリアプランを聞かれた場合の答え方をどうしたら良いか悩んでます。 別に管理者など役職がつくような仕事はしたくないし 安定に長く働きたい...ただそれだけです。 この場合はどう伝えればいいのでしょうか。
中途面接訪問看護
いちご
内科, 精神科, 訪問看護
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは! こちらの病院で長く自分のスキルを磨きながら働きたいです! じゃだめですかね?? 参考にしてみてください!
回答をもっと見る
大学病院で働いている今年2年目の看護師です。 去年の11月から精神的な問題で休職をしており、今年の4月から復職をしました。病棟にて先輩のサポートのもと仕事をしているのですが、急性期の病棟ということもあり焦ってしまってインシデントやミスを起こしていることもあり先輩からのサポートもこれ以上することは出来ないと言われました。先輩にこれ以上手をかけてもらうのも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 もちろん自分が今後ミスを減らすようにインシデントを起こさないようにしっかり対策をすべきであるということは承知ですが、急性期で働くことが難しいと考えているので、もっと落ち着いて仕事が出来る環境に転職を考えています。 慢性期や回復期は急性期と比べて落ち着いて業務ができる環境なのでしょうか?
慢性期2年目急性期
ゆゆ
消化器内科, 大学病院
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは。 落ち着いて業務ができるかといったらそれはそうだと思います!しかし、知識は必ず必要だし、お局さんやベテランさんごおおいとおもいます!なので向上心や姿勢は大事かなと思います!
回答をもっと見る
・患者優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)