2019/12/02
12件の回答
回答する
2019/12/02
2019/12/03
損している人が多いです。 稼いだ先どうするのか知ってた方が、絶対いいです^^
2019/12/03
回答をもっと見る
あーさん
超急性期, CCU, HCU, ママナース, 病棟
10年目、時短で働いてます! ボーナス35万でした!大きな病院ですが、ボーナスは少ないです…
回答をもっと見る
看護師6年目 週5、時短勤務で働いています。(土曜出勤) 6年間同じ職場でしたが結婚し子供を授かり仕事復帰後時短勤務に変更しました。 時短後初めてのお給料をみてびっくり!!日勤だけでは稼げないことは分かっていましたが時短になるとここまでか!‥と。また通勤に往復2時間以上かかるため勤務時間を延ばすことも難しく思っています。 (できれば子供との時間は減らしたくない(/ _ ; )) そろそろ転職かな、と思っているのですが時短で今よりお給料(ないものねだり)も良いところがあるのかな?と。同じような思いや経験をされた方がいたらお話聞きたいなと思いました(*´-`)
ボーナス給料子ども
もち子
呼吸器科, 病棟
ちよこ
その他の科
こんにちは。 私も、育休復帰後から、時短勤務で働いていた時期があります。 時短後初の給与明細を見て、間違いじゃないかと思ったの覚えてます(笑) 私の勤務する病院は、さらにボーナスも時短価格になるので、年収がガタ落ちでした。 でも、休みの取りやすさや人間関係は抜群に良かったので、子どもが小さいうちは、割り切って数年その形態で働きました。 小さいお子さんを抱えて、転職活動をするのも、新しい職場で一から仕事を覚えたり、人間関係を築くのもなかなか大変です。 子どもが大きくなれば、また全力で働ける時が来るので、その時に備えて、今できるスキルアップや、転職情報チェックをコツコツしていくのが良いと思います。
回答をもっと見る
内定をもらっている病院のホームページに、ボーナスについての具体的なことが記載されていなかったため、質問したところ、以下の回答が返ってきました。 あまりよく理解できなかったのでわかる方教えて頂きたいです🙇♀️ 【ご質問について 見学の際のパンフレットにも記載されておりますとおり 賞与:年 2 回 ※病院の業績、個人の勤務実績等による 上記となります。 入職後初めの夏の賞与については査定月が4月入職ですと 1ヶ月と少しのためその分が対象となります。 冬の賞与より査定月分全額となります。 ※病院の業績、個人の勤務実績等による は原則となります。】 ⬆️と返ってきました。査定月分全額とはどのくらい貰えるのでしょうか?
ボーナス病院
みんと
その他の科, 学生
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
書いてある通りだと思います。つまり具体的に何ヶ月分貰えるかは不明です。 査定月分全額は、査定途中での入職のため夏のボーナスは全額出ないけど、冬は5月~6月頃から11月~12月頃までの病院の業績と個人の勤務実績で決定した分が全額出ますよということです。 病院の名前と看護師 求人で出てきた内容にもしかしたら賞与○ヶ月分、などと記載されていることがあるので正確かはわかりませんが参考になるかも。
回答をもっと見る
質問失礼します。 とても初歩的なのですが、シリンジでカフ圧を抜く際に必要以上に陰圧をかけすぎてはいけない理由を教えて頂きたいです。
正看護師
cklt
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
カフに必要以上に陰圧をかけない理由は、カフの損傷を防ぐためだと思っています。 カフ自体は薄いバルーンになってるので、必要以上に陰圧をかけると破けるなどの破損につながったり、陰圧をかけすぎてシワになった部分が、膨らませた場合でも戻らず一部分に圧がかかり、膨らみが均一でなくなる可能性がある。そのせいで、膨らまない部分から唾液が垂れ込み、誤嚥のリスクが高まったり、逆にふくらみ過ぎた部分が気道内部に潰瘍をつくったりするため、必要以上に陰圧をかけ過ぎてはいけないと思います。
回答をもっと見る
放課後等デイサービスで働かれてる看護師さんいらっしゃいますか? どんな感じですか?
デイサービス子ども転職
ゆき
内科, 外科, 小児科, 精神科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 回復期
ムギントス
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, 救急科, ママナース, 脳神経外科
お疲れ様です。 わたしは、重症児デイサービスで、パートで、土曜日と、夏休みなどの長期休暇に働いてます。普段は、養護学校の、医療的ケアのお仕事をしてます。 重症児デイとは、胃瘻、サクション、呼吸器などが必要な子供たちがいて、知的障害、も含まれます。 仕事は、医療的ケアと、送迎の時の車中での安全確保のための付き添い、食事、補水介助、トイレ介助、遊びや、活動の参加、帰りは、次の日の準備、掃除や、消毒作業といったものもやります。 保育士さんの様な仕事がメインですけど、楽しいですよ。 病院との大きな違いは、一緒に遊んで、何かしらの障害があっても、元気に生活するお手伝いをすることかと思います。 派遣で、募集があるところで、体験してみてもいいかと思います。 普通児童のデイサービスは、知らなくてごめんなさい。
回答をもっと見る