看護師復帰してまだ数日だけれど早く色々覚えて動けるようになりたい。まず...

そーめん

内科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期

看護師復帰してまだ数日だけれど早く色々覚えて動けるようになりたい。まずはできることから、積極的に動くように聞くようにしていますがそれでもまだわからない事だらけで動けないのがもどかしくてたまりません。けれどブランクもあり、病院も初めての病院で以前経験していた病院とは患者さんの層も疾患も異なり初めてのことばかり、、、。慣れない日々が続いて辛いのは覚悟の上でしたが、いつか慣れる日がくるだろうかと憂鬱になってます💦短時間勤務なのでスタッフの方々のお名前と顔もスムーズに覚えられず。色々教えてくれる方々ばかりなので早く名前と顔を一致させたい!と思っているのですが、、、 家に帰ってきては1日やったことを復習してますが子供たちの世話や家事の合間合間にしかできずそれももどかしい、、、笑 改めて育児と仕事の大変さを痛感しております💦 吐き出すところがなくこちらでつぶやき失礼しました💦

2020/07/22

2件の回答

回答する

お疲れ様です! りりーんさんはすごく真面目な方なのでしょうね。 子育てしながらの看護師復帰尊敬致します。自分くらいは自分自身を焦らせず、たまには褒めてあげて下さい。 充分努力されているじゃないですか! たまには息抜き時間取って下さいね。

2020/07/23

質問主

お返事遅れてすみません💦コメントありがとうございます。 優しいお言葉ありがとう御座います。 やっと1週間経過し、電カルも少しいじれるように情報も当初に比べれば取れるようになってきましたがまだまだミスや分からないことが多く、色々な先輩に助けてもらってます💦薬の名前、略語なども経験してきたところではなかったものも多く苦戦中ですが無理せず、早く動けるようになりたいと思ってます☺️

2020/07/30

回答をもっと見る


「ブランク」のお悩み相談

看護・お仕事

障害者雇用で看護師として病院勤務された方や障害者雇用枠の看護師と共に勤務している方に質問です。 精神疾患があり、手帳所持しています。 病棟歴3年、発病後ブランク2年ありますが、大学病院の障害者雇用枠に就職するか悩んでいます。 就職後のメリットやデメリット、仕事内容、休みの待遇など答えられる範囲で教えてください。

ブランク求人メンタル

める

内科, 循環器科, 整形外科, 離職中

12024/10/28

けい

内科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー, 一般病院

障害者雇用ではないですがADHD+LDの方と働いています。 その方は入職後に上記発覚して、受け持ちができる状況ではなかったため本人と話を進めてフリー専属となりました。 しかし周りの方へ理解を求めるのにとても苦労しました。 なんでフリーばっかなの。なんで仕事量あんなに少ないのと 当院もまだ障害者雇用に対するマニュアルがないため現在、作成に取り組んでいます。 就職先のマニュアルがしっかりあるのか、スタッフの理解がきちんとあるのかで働きやすさが変わってくるかもしれません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

子育て中、ブランクありの復職です!皆さん知恵を貸してください!普段は施設で半日パート、受け持ちはせずにフリーで働いています。 今日、メインの点滴が投与されてて、側管から抗生剤投与中の利用者さんがいて、受け持ちの方から、抗生剤だけもうすぐ終わるから外しておいてほしいと頼まれました。普段点滴などはあまりなく、私はフリーなので余計に点滴はめちゃくちゃ久しぶりでした😭 終わるだいたいの時間は聞いていたので、外しに行った時に側管からの抗生剤はあと少しでしたが、まだ残っている状態で全く滴下していませんでした。メインは落ちていました。浸透圧の関係で落ちないのかなと思い、抗生剤のほうをあと少しなので、終わらせようとメインをゆっくりにしたのですが、抗生剤のほうはそれでも落ちませんでした。そしてメインのほうもゆっくりにしたのが原因なのか、落ちなくなってしまいました。漏れていたり、ルートが閉塞しているなどもなかったです。 結局受け持ちに状況を報告して、へパフラッシュしても良いか聞いたところ、許可をもらってヘパフラッシュをしたらメインも側管からの抗生剤も落ちはじめました。 これって何が原因だったのでしょうか?🧐 またこういう時ってどう対応していますか??側管から抗生剤が落ちないのは病院で働いていた時も何度か経験があるのですが、だいたいメインの速度を変えると滴下していました。なのに今回は両方とも落ちなくなってしまいました😭 久しぶりすぎてヘパフラッシュして通りにくかったり、漏れていたら、抜針するしかないぐらいしか思い浮かばずで、、、 皆さんの知識で教えてください😭

滴下ブランク復職

姉妹ママ

内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期

32023/05/01

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

ルートの針の先端が血管の壁に当たっていたとかですかね。患者が立位から仰臥位になったとか?固定の位置だったりちょっとした角度で変わったりはあるあるです、針を寝かせる、ちょい浮き気味固定がいい、ちょい引き気味がいいとか…針と接続部位の接続の緩みで落ちなくなったこともありますね

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師の早期離職の理由の答え方について。 看護師をしていましたが、直近の職場を早期離職してしまいました。 職歴としては、 新卒から慢性期病棟1年、 人事異動で健診部門へ転属となり2年、 結婚を機に県外へ行く為退職。一年のブランクを経て 引っ越し先で健診センターへ就職。 上記健診センターは、人間関係も良く 残業なしで大変良い職場でした。 しかし、数週間行ったところで、急に鬱病を発症し (おそらくはコロナ後後遺症かなと。きっかけがなさすぎるので) しばらくは保清や食事も出来ず、3ヶ月間休職。 もどる勇気が無く、そのまま退職してしまいました。 現在は体調も回復し、薬も飲まず健康的に過ごしています。 自分が鬱になった事もあり、 精神科病院で働きたいと思い、家の近くの精神科病院に応募しました。 今度面接があるのですが、 前職の早期離職をどのように説明するべきか、迷っています。 鬱病で退職した、というのは 出来れば言いたくはないです… 田舎なので、通える範囲の精神科病院は限られていますし 何としても受かりたいです。 ①前職で休職していたことは、バレてしまいますか? 言わないのはまずいでしょうか。 退職したのは去年なので、ワンチャン源泉徴収票の提出は求められないのかなと思ったのですが… ②鬱病を隠すのは、経歴詐称にあたりますか? 1とも少しかぶりますが、保険の履歴?などで調べれば分かってしまうのでしょうか? ③もし仮に、鬱を隠すとして、早期離職した理由は、↓を言おうと思っていますが、問題ないでしょうか 「自分の中で健診の経験が1番長いからという理由だけで、前職で勤務を始めましたが、ふと今後のキャリアや自分自身の成長が気になり、早期に退職してしまいました。 自己分析が足りなかったと反省しています。 今回の転職では、しっかりと自身のやりたい事や志望先を検討し、精神科看護を行いたいと強く感じた為、貴院を志望しました。今回の転職を最後にし、自己研鑽に努め、貴院で長く貢献させて頂きたいです」 長くなってしまい申し訳ないですが、 アドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

ブランク面接メンタル

ぽんこ

クリニック, 検診・健診

12025/01/25

m

消化器内科, 一般病院

早期離職と鬱について、私の経験からお答えさせていただきますね。  私も転職して2ヶ月で鬱状態になり、現在休職中の身です。今の職場では、また同じことを繰り返しそうなので、転職を考えており、エージェントさんに相談し、探していました。エージェントさんは、鬱で休職していることは、きちんとお話しておいたほうがよいと。もし、また症状が出た時にもわかってもらえるし、お伝えせず、あとでバレた時に何で言わなかったのか?ということで、解雇されてしまった方もいらっしゃるとのことでした。  結局、私は自分で良いと思った職場へ電話して、現在も鬱で内服していること、何故鬱になってしまったのかということもすべてお話しましたが、ここの職場では、そのようなことはないから、安心して来てほしいと内定をいただけました。  ぼんこさんは、コロナ後遺症で鬱になった?だけで、何かあなたに問題があるわけではないですし、そのようなことを経験して、精神科を学びたいと思って、転職されるわけですから、正直にお話して問題があるようには思えませんけど…。(今は内服もしてないんですよね?)  隠し通せる覚悟があるのなら、お話しないで通すというのも、アリかもしれませんけどね。 私にはその自信はなかったです…。今は正直にお話して理解していただけており、勤務についても考慮してくださっているので、良かったと思ってます。長くなり、すみません。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

循環器内科勤務の看護師です。 検査により絶飲食時間がまちまちのため根拠が知りたいです。 例えば、私のは病棟の場合 CAGの場合、造影剤の影響による嘔吐での窒息を危惧し、直前の食事は絶食かつ検査の2時間前には飲水禁止です(例、14時CAGの場合、昼絶食で水分は12時まで) これはクリニカルパスで決まっているので順守しています。また、絶飲開始から補液が始まります。 しかし、プローブ挿入の刺激による嘔吐を防ぐために絶飲食をしますが、経食道心臓超音波検査の場合は明確な記載がありません。夕方の検査の場合、検査前の夕方ごろから生食を投与します。参考書では水分摂取は検査の4時間前までと記載があります。 摂取量によりますが胃への滞在時間は少量の水ならば10分程度、水分は体内に吸収されるまでに30分程度、体外に排出されるまで最短で3時間程度かかります。 記載がなければ、絶飲は何時間前が妥当な時間なんでしょうか?補液開始と同時にでしょうか? また、局所麻酔の効果が切れた後、何時間ぐらいが飲食可能か妥当な時間が知りたいです。使用薬剤は、プロポフォール、キシロカインです。大体20分くらいで効果が切れると思いますが、1-2時間程度飲食は避けた方がいいと参考書には記載があります。 今後の勉強のため、根拠となるガイドラインがあれば併せて教えていただきたいです。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。

勉強正看護師病棟

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

42025/01/29

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

TEEは 日本心エコー図学会、日本循環器学会あたりにガイドラインありそーです。 絶飲食4時間前 検査後、1.2時間は絶飲食 となってたよーな。

回答をもっと見る

キャリア・転職

先日面接をして、不採用になってしまいました。 第一希望で働きたい病院でした。 私は転職が多いのと面接で意欲をアピール出来なかったことなどが要因かと自己分析しましたが…時間をかけて現職場で経験を積み再応募したいなどと考えています 不採用だった病院へ再応募された方いますか? 無意味でしょうか?

面接転職病院

なす

その他の科, 病棟

62025/01/29

看護太郎

精神科, パパナース

何故不採用になるのでしょう?その病院は募集してる訳ですよね?看護師不足のなか余程の事が無ければ不採用にはなりません。自身の何が不採用の原因だったか振り返ってみてください。頑張って下さい😊

回答をもっと見る

お金・給料

2月上旬に退職が決まりました。 再就職先も決まりましたが、入職日はご都合でいいよとのお話でした。 厚生年金や社会保険って、継続の方が良いのでしょうか? 4月入職で考えていますが、空いてしまうと不都合があるなど、何かご存知の方いらしたら、教えてください。

保険入職退職

m

消化器内科, 一般病院

42025/01/29

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

もし継続しないなら、いったん、国民年金と国民健康保険に加入する手続きをとります。 自己負担金がおおきいですが、継続だと手続きは楽かも。 まぁ、お金を無駄にしたくないなら、国保にはいってください。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

あるたまにある全くないその他(コメントで教えてください)

251票・2025/02/06

多々しているたまにしているサービス残業はしないサービス残業が発生したことが無いその他(コメントで教えてください)

508票・2025/02/05

専門通販サイトで購入✂楽天などで見つけます👀100均です💯適当に…😊その他(コメントで教えてください)

534票・2025/02/04

ある😭あまりない😊全くない✨その他(コメントで教えてください)

552票・2025/02/03
©2022 MEDLEY, INC.