2021/04/04
ママさんナースの方にご相談です。 大学病院ICUに勤務しておりましたが、子育て中は夜勤はせずゆったりとした職場で働きたいと思い、施設内訪問看護師に転職しました。が、子育てが落ち着いて夜勤もできるようになったら、もう一度総合病院で勉強しながら働き、キャリアを積みなおしたいと思っています。 同じような方がいらっしゃいましたら、お子さんが何歳になったら夜勤ができるようになりましたか? 教えて頂きたいです。
施設子ども夜勤
おはぎ
急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 大学病院, 終末期
のんちゃん
循環器科, プリセプター, 病棟
私ではなくICU時代の先輩ですが 5年生と3年生で夜勤されてました! が、今は闇バイトとかセキュリティ問題もあるので 近くにご両親がいるか、オートロック式かなど 条件にもよりますよね(@_@)
回答をもっと見る
25歳女性です。婦人科の知識がある方に聞きたいです。 月経不順があり、3年前から病院で処方され低用量ピルを内服しています。 内服から3年経ち、引っ越した先で新しい婦人科クリニックを受診したところ、 ・ピルは長い間飲んでいたら卵巣、子宮が萎縮し老化する ・3年飲んでいたなら今の卵巣、子宮の機能は40~50代レベルまで低下している ・ピルを飲んで機能が低下し、妊娠できなくて不妊治療をしている若い人がたくさんいる ・3年飲んだなら、機能が回復するまでに少なくとも3年以上はかかる 上記の理由から、今すぐピルを辞めなさい、と言われました。 これは事実なのでしょうか。 自分で調べた限り、こういったことが一切見つけられなかったので、有識者の方、教えていただけないでしょうか。 今新婚で、来年再来年には子どもを…と考えていたので、ショックでメンタルが落ち込んでいます…
産婦人科妊娠子ども
じろべえ
介護施設
まーる
救急科, 外来
そんなわけないですよ。私もピルを内服してます。 ひどいクリニックですね…。そんな根拠も何もないことを言うなんて、信じられません。
回答をもっと見る
小学生と園児がいるママナースです。 現在就活中ですが、車で10分くらいの小児クリニックの面接を受けようか悩んでいます。このクリニックは子どものかかりつけでもあります。 看護師として、成人しか経験がなく、出産・育児を経て小児看護に携わりたいと思うようになりましたが、まだ幼い子どもを夫婦2人で育てており、夜勤が難しいこともあり総合病院での就職はまだ難しいと考えています。そんな時に近くの小児クリニックの求人を見つけました。 ただ、小児なので、学校や園の顔見知りのお子さんが来るだろうなと思いお互いに気まずくなるのではとか、退職後に行きにくくなるだろうかとか考え、中々踏み出せずにいます。 ママナースさんで近くのクリニックに働かれた方がいらっしゃいましたらご意見お願いします。
パートママナースクリニック
ぐ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
まどれーぬ
その他の科, クリニック
すみません、ママナースでもなければ小児科のクリニックで働いたこともない者ですが、 他の科のクリニック自体の勤務経験は長いので、 何か参考になればと思ってコメントさせていただいています🙇♀️ まず、かかりつけのクリニックはやめた方が良いかもと思いました💦 患者さんや家族にとっては良いクリニックでも、 スタッフとして中に入らなければわからないことって沢山あると思います。 スタッフにとっても素敵なクリニックであれば良いのですが、 そうとは限らない場合もあります。 嫌な面も見えてしまうかもしれません😥 もし仮に勤めることができたとして、 辞める理由にもよると思いますが、 退職後にぐさんがおっしゃっているように通院しづらくなる可能性があります😓 あと、かかりつけ医じゃなくても 職場の近くに勤務するのはあまりおすすめしないと言いますか、 OFFの時間にも顔見知りに出くわすことがあるのでとても気まずい思いをしたりしますよ😓 なので私はいつも家から少し離れたところに就職するようにしています。 あとはクリニックの規模にもよりますが、 基本的にはスタッフの人数がかつかつで回しているところが多いと思うので、 「1人でも休まれたら困る」という環境のところが多いと思います(当院もそうです)💦 私が大学病院の病棟に勤めていたときは、先輩が日勤のみの時短勤務をしていました。 少人数制のところより、スタッフの人数が多い病院の方が融通が利く気がします。 同じような境遇の方もいたりすると思うので、 理解もあるような気がします。 クリニックは休まれることに結構シビアなところが多いですよ🥺
回答をもっと見る
出戻りについての質問です。 前の職場を辞めて新しい職場に就職して1ヶ月ほどしか経過していませんが出戻りを考えています。 どうしても環境が合わず戻りたい気持ちが強いです。短期間で出戻りされたことがある方がいましたらどれぐらいの期間で戻られたのか、また戻ったときの職場の看護師や他職種の反応などを教えていただけると嬉しいです。
転職正看護師病院
ちょこ
病棟
まどれーぬ
その他の科, クリニック
外に出てみたことで気づけることですよね、 前の職場の良さって(。•́ - •̀。) 私は新卒で入職した大学病院を6年目の12月に退職し、 その後8か月のプータロー期間を経て転職しましたが、 そこの職場が合わなすぎて5か月で退職(´<_` ) 大学病院に居る先輩に出戻りの相談をしたところ、 先輩が上に掛け合ってくださり、 晴れて再就職となりました(*´ω`*) なので、 離れていた期間は1年3か月ですね。 私は病棟ではなく外来希望で復職したので、 看護師は新しい顔触れの方がほとんどでしたが、 その勤めていた病棟の科の先生や検査員、受付の方々はみんな顔見知りなので、 「おかえり、またよろしくね😁」 と温かく迎え入れてくださり、 非常にありがたかったです(*´ω`*) 出戻りの反応は、 その職場の辞め方がどうだったかによるんじゃないかなーと思います。 私は何度も引き止めにあい、 最終的には渋々了承してもらって辞めたのですが、 離職中も戻ってこないかと連絡をいただいたりしていたのもあって、 戻りたいと言ったときは大歓迎という感じでした。 出戻りに対して、 「あなたが居なくなったあと、 残されたこっちは大変だったんだからね!( *`ω´)」 と良くない反応を示す人もいるかもしれませんが、 それを気にしていたら出戻ること自体が難しくなってしまうと思うので……。 自分が 「そこがいい!そこに戻って働きたい!」 と思ったのなら、 強い意志でそれを貫くしかないと思いますよー。
回答をもっと見る
応援ナースの経験がある方に質問です! 最近よく応援ナースの広告などを見るのですが、 どのようなシステムで実際働いてみてどうなのか教えていただきたいです! また、臨床経験何年以上などの条件や、経験しておいた方がいい事や技術についても教えていただけると嬉しいです!
応援ナース転職正看護師
ねるねるねるね
内科, クリニック
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
与論島に半年ほど応援ナース行っておりました!休みの日はいつも海を見て、スカイダイビング楽しんだり、プライベートがかなり充実してました!ただ、病院内は都内に比べるとだいぶ古く仕組みもできていないところも多かったので色々カオスでした。。。年齢層も割と高めだったのですが皆いい人ばかりで上手くやることができました!
回答をもっと見る
記録について質問です! すでに、AIによって記録が自動化されているところで働いてる方いらっしゃいますか? 例えば、既往歴やS情報からアセスメントを自動的に入れてくれて、看護師は最後に確認するだけ、など。 看護師はやはり属人的な部分が一般企業に比べると大きく、看護師一人一人によって観察したもの、考えが違うので、記録の完全な自動化は難しいと思っております…。
アセスメント記録転職
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
うちの大学は、システムを作ろうとしてるところみたいです。 ただ、できるのはサマリーだけと聞いてます。 まだまだ難しいでしょうね
回答をもっと見る