2020/04/11
2件の回答
回答する
2020/04/11
回答をもっと見る
看護学生です。 リットマンの聴診器を購入するのですが、色はバーガンディー(ワインレッドのような色)にしようと思っています。調べたら、血液を連想させてしまいよくないという意見もありました。やっぱり明るい色の方がいいんですかね?
リットマン聴診器専門学校
らら
その他の科, 学生
えびちり
救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
自分の好みでいいと思います。みんな黒とかピンクとか普通の色を選びますが、変わった色の方が自分の物だとわかりやすくていいと思いますよ。 この色きれいだと思います。 ちなみに私は感染した胆汁のいろの抹茶色です。まちがってもっていかれることもなく、気に入っています。
回答をもっと見る
最近の看護学校ではBLSは教えないのでしょうか?今年の新人のほとんどが、免許取得の時にしただけで、看護学校では習っていないと言っていました。 看護の基本のような気もするのですが、最近はカリキュラムに無いのでしょうか?
看護学校1年目新人
すのべる
循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
せいは
精神科, 学生
専門学校3年生です。 看護専門学校で小児と成人のBLSを授業で学びました。厚労省から学校卒業迄に習得するカリキュラムに入っていると思いますが、私達の世代から新カリキュラムなので、旧カリキュラムには無かったのかも知れません。 意識の高い学生は就活の為にBLSの資格を取りに外部で学習して来た学生もいます。 個人により学習意識には個人差があり、学校で学んでいても出来ない事を隠す口実で学校では習っていないと言ってしまう事もあるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
皆さん日々のお仕事お疲れ様です😆🎵🎵 看護助手として働き始めて1年半… 昨日の勤務終わりに病棟師長から看護師として働いてみたら?と言われましたが、即答はできませんでした😅 自分は患者さんと寄り添えるこの仕事が好きだし、やりがいも感じています。 幼い頃、体が弱く入院を繰り返し その度に看護婦さん(当時の呼称)に親身になって接してもらったことから憧れの職業の一つでもありました。 今以上に入院患者さんに寄り添えるようになりたい気持ちが強くなりました。 もちろん人の命を預かる責任重大な仕事ゆえに、憧れだけでは勤まらないと思います。 看護学校に入学するにあたり、何が必要で どのようなことを学ぶのか教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願いします
看護助手やりがい看護学校
しらぽん
循環器科, 病棟
ね
クリニック
看護学校入学にあたり ◯必要なこと ・自分のストレス発散を複数作っておく ・健康的な心身 ・入学面接や試験の対策 ・協調性 ・髪の毛明るかったら暗めに染める など ◯学ぶこと ・座学ももちろんたくさんありますが、実技演習練習やテストもあります …手洗いテスト、清拭、足浴、洗髪、バイタルサイン測定などのテスト ・座学は看護技術、疾患、解剖生理、薬理、哲学、英語など様々です。 ・看護学生3年目はほとんど領域別実習の期間になります。これが本当に大変です(笑)私は専門学校だったので、冬まで実習があり、その後から国試勉強対策をしたというような感じでした。
回答をもっと見る
4年目の後輩にどこまで伝えていいか分かりません… 4年目で新入職した看護師なのですが、今までクリニックや病棟を転々としてきた方です。そのためか、患者さんをアセスメントするという力がもう少し…という感じがします。(内服変更になったのに効果を確認しないなど…) ただとても自分はできる看護師という自負はあるようで、どのように伝えたらいいのか分からず困っています。
後輩アセスメント正看護師
niwa
内科, 訪問看護
質問お願いします。 急性期経験無い40代、3年目くらいの看護師です 稼ぎたいと思ってます。 具体的に、私でも稼げる方法おしえて頂きたいです。 例えば、どこかの科の夜勤専従とか、訪看➕訪問入浴とか。 お願いします
正看護師
黒
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
精神科の夜専は、精神科手当(10000ちょっとくらい)➕夜勤手当になるので少しだけ高いかもしれないです。 聞いた話ですが,訪問看護だと直帰が可能なところもあり、お給料も病棟より少し高めです。
回答をもっと見る
新人看護師です。38℃以上の発熱があって、約束指示でアセトやアセリオなど使える場合についてです。悪寒がする際は解熱剤使わない方がいいですか?日勤帯で悪寒ずっと続いていたので、クーリング・解熱剤使用せずに経過観察してました。夜勤の看護師に解熱剤使わなかったの?と聞かれ、寒気する時に使うとセットポイントが高くなくから上がりきってからの方が良いかと思った事伝えたら、曖昧な返事されました。先輩方はどうしていますか?
新人病院病棟
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
ゆりこ
循環器科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 慢性期, 回復期
コメント失礼します。 悪寒がする際はまだ熱が上がるから、上がり切ってから〜〜と考えるのは自然ですよねえ。 状況によると思いますが、患者さんがよほどきつそうで、解熱剤を希望するのであれば、使用しますかね。一日中悪寒が続いていれば食事も取れない、きついで体力なくなって、もっと免疫力低下しそうです。そうならない為に1度解熱剤で落ち着かせて、しっかり食事を取ってもらったりするのもひとつの手かな、と。 先輩看護師さんも、まあ間違ってはないけど、、という感じだったのではないでしょうか?(*'へ'*)
回答をもっと見る