2020/01/21
訪問看護で働いています。看護師12年目です。 最近入職した中途採用者(私と同じ年、国試合格まで数年要し、看護師歴は5〜6年目)のプリセプターをしていますが、自分自身の気持ちがなかなか追いつかず(受け入れられず)にいます。 今の時代には合わないことは理解していますが、 私自身今までそれなりに厳しい環境下の教育を受けてきたので、私自身の"あたりまえ"の先入観が要因の1つとは思っています。 今まで受けてきた先輩方からの教育や私自身のあたりまえとしては、 ・分かってないならやらせてもらえない ・今日のことは今日中にまとめたりする ・見学や同行の時はメモを取る ・できないことはできないという(患者さんに不利益、危険なので) ・年上の人や先輩へ、患者さんへの態度 などがあります。 新入職のAさんは、 ・同行しても一切メモを取らない ・訪問先に10〜15分遅れる→何度も行ってる家でも道に迷ったと言って遅れる ・何を聞いても、「大丈夫です」「できます、1人で行けます」と言う のような感じです。 実際に、先輩と一緒に訪問するけど単独訪問のつもりでやってみて、と事前に伝えておいた訪問もありますが、利用者さんとの会話が全く続かない、ケアできない(メモしてないので忘れてできない、必要なことがきけない)、少しのイレギュラーでパニックになる、聞いてるようで聞いてないことが多々ある…等、本人の発言と正反対の状態です。 それも、もともとはスケジュールの関係で単独訪問になっていた(本人も行けますというので)ところ、同行が可能になったので一応同行することにしたらそんな状態、という感じでした。 内容をまとめたりする必要があるのではないか?と先輩が伝えた所、やろうと思ってますと言うものの翌日も作ってきておらず、同行してメモ取らない様子も相変わらず。 道はどのスタッフも土地勘が無い中でナビを見ながら行っているし、Aさんは訪問地域に住んでいてその辺は道も大丈夫と話していました。 私は、自分で選んで好きで入職したと思うのでもう少し頑張ってほしい気持ちや、新卒の新人ではないので覚えられないならメモを取ることや、利用者さんに迷惑がかかるので出来ないことは出来ないと言うことなど、当たり前に出来て欲しいと思ってしまうことが多々あります。 実際にはとある先輩1人は、せっかく入ってくれたからなるべく続けてもらえるように大事に育てたい・遅刻するのは土地勘がないから仕方ない、パニックみたいになるのは仕方ない、出来ない人もいる、と言います。 しかし私としてはこの色々な現状に納得できないというか、腑に落ちずにいます。 土地勘がないからを理由にいつまでするのか?私たちも知らない道に行くことはザラなのに? そもそもメモを取ったらどうか、ということまで伝えなければいけないレベルなことにも???です。正直。 そういう人だと受け入れて優しくゆっくり進めようという気持ちに中々なれず、なぜ出来ないのか?こんなことも言わないといけないのか?という気持ちになってしまいます。同行についてくれている他スタッフ(先輩含)からも、ちょっとやばいよね…という声が続々と出ています… もちろん出来ないことが悪いことではないですが、 ここまでのスタッフの教育に携わったことはなく、私の考えが古く見る目が厳しいのではないか、という気持ちで、鬱々としてきてしまいました… やっぱり今は暖かく優しく育てる感じなんでしょうか… 自分の中でのこれはできて欲しいというところとのズレが大きいのですが自分の中の不消化の気持ちはどうしたら良いでしょうか…
中途プリセプター訪問看護
ぽんきち
その他の科, プリセプター, 病棟, 訪問看護
おさかな
内科, 一般病院
お仕事、お疲れ様です。 訪看経験あります。 訪問先に遅れるとか、できないのにできるとかはちょっと無理かも。 管理者さんから指導はしてもらえないのですか? 改善がなければ、試用期間延長とかになるような事柄ではないでしょうか? 1人そうゆう人がいると、チームワークが崩れてしまいますよね。 適性がそもそも訪問看護に合っているのか、、、、。 やはりあまり続くなら管理者さんから本人と話をしてもらって、(本人がどんな気持ちで悩んでいることはないのか等)改善できるようにしていくしかないのかなぁ。 全然理解できない方の指導は大変ですよね、、、。
回答をもっと見る
社会人経験のある新卒看護師なんですが、できていなかったことや改善点などを伝える時、素直に聞いてくれません。 言い訳するか、もしくは不服そうに「はーい」と言います。(すいません、気をつけますというのが相応しいような場面でも) アドバイスしたことも実践してくれず、翌日同じミスしてます。 言い訳ばっかりなので、もうこの人には何も言わないことにしたというスタッフがいるくらいです。 こう言う態度があまりよくない新人さんのプリしたことある方、どうやって乗り切りましたか?
プリセプティプリセプターコミュニケーション
ちょこ
病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
上の人にガツンと言ってもらう、
回答をもっと見る
ICUで新人指導にあたるプリセプターの指導を行っています。 ICUで新人看護師を指導する際に、特に意識していることは何ですか。 重症患者を担当する中で、新人が安全かつ確実に業務を行えるようにするため、どのような教育方法やフィードバックの工夫を行っていますか?
安全ICUプリセプター
のんのまま
ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
はなこ
急性期, 大学病院
以前、ICUで働いていました。 ICUに限らずですが、新人の質問や声掛けには、極力感じよく対応します。 萎縮させて、声かけたくないからと、一人の判断で動かれたら困るからです。 わからないことは、絶対一人でやらない、を徹底する方針でした。 また、重症患者さんをみてるから病棟より自分達がすごい!みたいな、特権意識を持たないよう、病棟の看護と、ICUの看護の違いも、よく教えてました。
回答をもっと見る
出戻りについての質問です。 前の職場を辞めて新しい職場に就職して1ヶ月ほどしか経過していませんが出戻りを考えています。 どうしても環境が合わず戻りたい気持ちが強いです。短期間で出戻りされたことがある方がいましたらどれぐらいの期間で戻られたのか、また戻ったときの職場の看護師や他職種の反応などを教えていただけると嬉しいです。
転職正看護師病院
ちょこ
病棟
まどれーぬ
その他の科, クリニック
外に出てみたことで気づけることですよね、 前の職場の良さって(。•́ - •̀。) 私は新卒で入職した大学病院を6年目の12月に退職し、 その後8か月のプータロー期間を経て転職しましたが、 そこの職場が合わなすぎて5か月で退職(´<_` ) 大学病院に居る先輩に出戻りの相談をしたところ、 先輩が上に掛け合ってくださり、 晴れて再就職となりました(*´ω`*) なので、 離れていた期間は1年3か月ですね。 私は病棟ではなく外来希望で復職したので、 看護師は新しい顔触れの方がほとんどでしたが、 その勤めていた病棟の科の先生や検査員、受付の方々はみんな顔見知りなので、 「おかえり、またよろしくね😁」 と温かく迎え入れてくださり、 非常にありがたかったです(*´ω`*) 出戻りの反応は、 その職場の辞め方がどうだったかによるんじゃないかなーと思います。 私は何度も引き止めにあい、 最終的には渋々了承してもらって辞めたのですが、 離職中も戻ってこないかと連絡をいただいたりしていたのもあって、 戻りたいと言ったときは大歓迎という感じでした。 出戻りに対して、 「あなたが居なくなったあと、 残されたこっちは大変だったんだからね!( *`ω´)」 と良くない反応を示す人もいるかもしれませんが、 それを気にしていたら出戻ること自体が難しくなってしまうと思うので……。 自分が 「そこがいい!そこに戻って働きたい!」 と思ったのなら、 強い意志でそれを貫くしかないと思いますよー。
回答をもっと見る
応援ナースの経験がある方に質問です! 最近よく応援ナースの広告などを見るのですが、 どのようなシステムで実際働いてみてどうなのか教えていただきたいです! また、臨床経験何年以上などの条件や、経験しておいた方がいい事や技術についても教えていただけると嬉しいです!
応援ナース転職正看護師
ねるねるねるね
内科, クリニック
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
与論島に半年ほど応援ナース行っておりました!休みの日はいつも海を見て、スカイダイビング楽しんだり、プライベートがかなり充実してました!ただ、病院内は都内に比べるとだいぶ古く仕組みもできていないところも多かったので色々カオスでした。。。年齢層も割と高めだったのですが皆いい人ばかりで上手くやることができました!
回答をもっと見る
記録について質問です! すでに、AIによって記録が自動化されているところで働いてる方いらっしゃいますか? 例えば、既往歴やS情報からアセスメントを自動的に入れてくれて、看護師は最後に確認するだけ、など。 看護師はやはり属人的な部分が一般企業に比べると大きく、看護師一人一人によって観察したもの、考えが違うので、記録の完全な自動化は難しいと思っております…。
アセスメント記録転職
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
うちの大学は、システムを作ろうとしてるところみたいです。 ただ、できるのはサマリーだけと聞いてます。 まだまだ難しいでしょうね
回答をもっと見る