ずっと悩んでいたことです。

ひな

循環器科, 新人ナース

1年ほど前から食べ物依存で悩んでいます。精神科に行くべきでしょうか。毎日苦しくて死にたいとまで思ってしまいます。

2022/04/26

2件の回答

回答する

はじめまして、精神科看護師です。 一年も前から悩まれていたんですね(><) ご自分でも調べられているかもしれませんが、食べ物依存、いわゆる過食症は、あなた自身の甘さや我慢のなさどうこうでなってしまうものではありません。一番大きな原因として考えられるのはストレスで、自分でやめようと思ってやめれるものでもありません。やめられない、どうしたらいいかわからない、そんな悩みがまた助長させかねません...! 精神科の敷居は高く思えるかもしれませんが しんどいのにギリギリまで我慢なんてせず ぜひ精神科・心療内科に来てください( ^ω^ )

2022/04/26

質問主

そうですよね、、 母には相談しており、一度一緒に病院へ受診しようと思います。ありがとうございました。

2022/04/27

回答をもっと見る


「精神科」のお悩み相談

新人看護師

看護師なって半年で退職、半年看護師から離れて昨日から精神科で勤務しています。 スタッフの名前も患者さんの名前も覚えられないし、業務の流れも全然掴めません。精神科特有で曜日ごとにお風呂、買い物、レクリエーション等があるので中々1日こう動く!が掴みにくくて、、 昼食の時も食介がいる人ばかりではなく、他のスタッフは患者さんに声掛けしたり、ご飯が終わった人を部屋に誘導したりしていますが、部屋も名前も顔も一致しないしADLも分からないので難しく、片付けが忙しくなるまではずっと立っているだけに感じます。 最近入られたベテランの方でもとても動けているし、歳が近い方も1年経たないぐらいとの事ですがとても動けていて、分からないことは聞くようにしていますが「こんなこと聞いていいのかな?」と気にしたり、その方たちの入ったばかりの頃と私とでは全然違うのかな、裏で言われているのかなと気にして落ち込んでしまいます。 「ゆっくりでいいからね!」も今だけ?いつまで?と思ってしまいます。 看護師の経験も浅く何もできないので、せめて人の名前を覚えて業務の流れでも掴めるようになりたいです🥲

精神科新人正看護師

22025/08/02

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

看護師経験半年ということは、まだまだ新人さんですよね。 「こんなこと聞いていいのかな」は、考えなくてもいいです。何でも聞いちゃいましょう! 先輩としては「聞いてくれないと何に困っているのか分からない」んです。相談なく頑張って1人で抱えてしまうと、その案件は1人でできることと判断し、次からはフォローしなくてもいいと判断します。 そうならないように、 「この業務やったことないです」 「前にやったけど、途中までしか覚えてません」 自信がないので一緒についてきてください」 なんでもいいから自分から発信して行きましょう! そして少し厳しいようですが、今、看護師経験半年のあなたが、途中入職の他のスタッフと自分の動きを比べるのはナンセンスです。 何年経験しても、比べるのは他人ではなく、過去の自分と比べてください。 他人は他人。性格も経験も違う人と比べても、評価できません。 比べられるのは過去の自分より成長したかどうか、だけですよ! たくさんの業務を覚えるのが大変なら、自分の好きな業務を一つ見つけて、その業務はフォロー、受けなくても、自信を持って1人でできるようになってみてはいかがですか? なにか1つ自信が付けば、あとは自然とできるようになっていくものですよ。

回答をもっと見る

愚痴

正直、家族や親戚の事で悩んでます。 母の事なのですが… 差し支えない程度に簡単に書きますが… 去年、市役所で保護するからと連れていってしまいました。 施設に入っていたのですが、ベッドから転落?で入院してから、何かがおかしいんです。 1.家族なのに面会させてくれない (感染症などか?と思ったのですが私以外は面会に病棟へ行ってました) 2.それまで、どんなに困っていても知らん顔だった伯母(あれ?叔母でしたか?母の妹です)があれこれ仕切ってるのみならず家を処分するとか勝手なことばかり。本人も承諾したと言いますが、どうだかわかりません… 3.数年前に、祖母の時も後から介入してきて連れていき施設へ。 毎日面会に行く約束だった筈なのに、施設でコッソリ聞いたら入所以来、面会に来たことないとのこと 4.改めて(今度こそ)お願いに行ったら市役所では何もできないと言われてしまった (去年は何だったの?) 5.話し合ってくれと言われても、話しても平行線で時間だけ無駄に。またメールで連絡しても時間によっては文句を言われ、またロクに返事も来ません …長々と愚痴ってしまいました(泣) 誰が病院に連絡先教えたんだろう…

家族精神科メンタル

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

62025/04/28

さふらん

誰かが黒幕? ご自身しかわからないのでは? お役にたてませんが

回答をもっと見る

職場・人間関係

現在精神科のデイケアで働いているのですが、外来へ移動して欲しいと言われました。病棟→デイケアと移動して約半年です。お恥ずかしいのですが看護技術やアセスメント能力、Drからの指示受けなどとても苦手です やっていけるか不安です。仕事内容や勉強した方がいいこと教えてもらいたいです。

看護技術外来精神科

ぷぅ

内科, 新人ナース, 一般病院

12025/07/25

ゆかり

内科, 循環器科, 精神科, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院

初めまして、新卒から6年間、精神科病院で勤務しておりました。参考になるか分かりませんがお答えしていきます。看護技術はそこまで無いかと思います。精神科特有の薬剤療法、事例と改善策など、度合いによりますが自分自身のメンタルも保持していかないと、冷静さは保てないと思いますので、私は状況の部分から深く学習していました。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

小児の予防接種で、皮下注射の際に針先程度のエアが入ったまま注射したことで、インシデントを書きました。 エアが入ることで空気塞栓になる、医療従事者として何を考えてるんだと指導されました。 納得いかない部分はあるのですが、そこは飲み込んで、 知識がなく、皮下注射だけで空気塞栓症になるとは思わず本当に反省しました。 別日に先輩がメチコバール筋肉注射予定の患者様にインフルエンザワクチンの針を実際に刺して注入までしそうになりましたが、気づいて針を抜きました。 また別日に先輩がコロナワクチン筋肉注射の針を刺したのですが、薬剤が上手く入らず、1度抜き、同じ針で再度刺していました。 他にも思い当たることはあるのですが… なんだかどこまでがインシデント、アクシデントなのか分かりません。

インシデント看護技術正看護師

ベアちゃん

内科, クリニック

22025/10/25

ゆぴこ

産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

お疲れ様です💖 とてもよく分かります…。 私も新人の頃、皮下注射でエアが少し入っただけでも『空気塞栓になる!』と強く指導されて驚いた経験があります。 でも実際には、皮下注射での空気塞栓のリスクはほとんどないことも後から知って、知識不足と指導の厳しさの間でモヤモヤしました。 注射・投薬って、一瞬で判断を迫られる場面が多いし、正直「どこまでがインシデント?アクシデント?」って毎回迷いますよね。 だからこそ、こうやって気づきを振り返って記録しているあなたの姿勢はすごく大切だと思います。 私もまだまだ迷いながらの日々ですが、互いに学び合っていけたら嬉しいです🍀

回答をもっと見る

キャリア・転職

僕は20年程病棟で働いています。 病院以外の看護師に興味があったのですが 「まだ、早いよ。若いんだから」 「年取ってからでもいいんじゃない?」 等言われて来ました。 どのへんが年取ってからでもいいのでしょうか? 正直情報がないのでわからないです。 子どもも大きくなったので40歳になった今挑戦してみたいと思ってます。 施設や訪問看護等で働いている方アドバイスをください

転職

ジョン

内科, その他の科, 病棟

42025/10/25

ねくねく

内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

自分がやりたいと思った時にやるのが良い気がします。 例えば50代とか60代で転職して失敗したら次が難しいかもしれませんが、40代でしたら会わなくてもまた病棟に戻ることも問題ないと思いますし。 施設や訪看は経験も年齢も様々な人がいますし、どうせ違う経験を積むのなら早い方が良い気がします!

回答をもっと見る

看護・お仕事

「分からなければ聞いてね」って伝えていても、 聞かずに自己判断してしまってヒヤッとする場面、ありませんか? 「聞きづらい空気だったのかも…」って反省もするけど、 どこまで言葉で伝えるべきか迷います。 皆さんは、どうやって報連相しやすい雰囲気つくってますか?

人間関係新人病棟

ゆぴこ

産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

62025/10/25

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

ゆぴこさん、こんにちは😃 わかります…「分からなければ聞いてね」と伝えていても、本人が“どこがわからないのか”に気づけていないことってありますよね。 私も同じように反省したことがあります。 聞きづらい空気だったのかな、と振り返る一方で、指示の出し方にも工夫がいるなと感じています。 たとえば導尿の場面をあげると、 「2回見学してるから大丈夫」と本人は思っていても、清潔操作や滅菌操作など“見えない菌を防ぐ大切なポイント”までは理解できていないこともあります。 だから私は、「この操作で大事なことは何だと思う?」と一言添えて、本人の口からポイントを言葉にしてもらうようにしています。 そうすることで、どこまで分かっていて、どこに不安があるのかが自然と見えてくる気がします。 必要なら、本人主体でやっているところを見ていてあげる。出来ている事を言葉で表現して本人に伝える。 “分からないなら聞いてね”は大事だけど、それだけでは広すぎて伝わらないこともありますよね。 だからこそ、一緒に確認しながら進める雰囲気づくりを意識しています。 安心して聞ける関係って、言葉だけでなく、日々の小さなやりとりの積み重ねの中で育っていくものだなぁと感じています。 報連相の良い例や風土を普段から意識してチームに落とし込むと、自然に出来るようなるのでは、と私は日々後輩や同僚、先輩方と向き合うようにしています。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

明けの日の昼に飲みます休みの日の昼に飲みますいつでも昼、飲みます昼には飲みませんお酒自体飲みませんその他(コメントで教えて下さい)

302票・2025/11/02

近い方がいい遠い方がいいあまりこだわりはないその他(コメントで教えてください)

488票・2025/11/01

何らかのインシデント😢患者の内服について💊物品の場所や管理について🤔人員調整のための電話☎看護研究について📝かかってきたことないです🙅その他(コメントで教えて下さい)

500票・2025/10/31

ユニクロなどの専門店ダンヒルなどの高級ブランドセレクトショップスーパーマーケットネット通販古着屋決めていませんその他(コメントで教えてください)

540票・2025/10/30