1年生、2年生の試験の成績も実習の成績もあまり良くなく、来年の就活や再...

ゆうか

その他の科, 学生

1年生、2年生の試験の成績も実習の成績もあまり良くなく、来年の就活や再来年の国試全然自信ありません。でも毎回実習行くたびに会う患者さんは大好きだし看護師になりたいです。でも勉強しても勉強してもなかなか身につかず、記録の書き方でも先生に怒られてばかりで周りとの差を見せつけられたりもします。先生には「記録の管理が雑。情報収集が全くできていない。周りはみんなできている。あなたはこれからの自分のチャンスや機会を逃した。もっとできる看護があったと思う」などと言われ、精神はズタボロです。私は看護師に向いていないのかなって思うことが多くあります。 どうすればいいでしょうか。。

    2019/11/26

    4件の回答

    回答する

    お疲れ様です。 学生時代は記録物や実習での患者さんとの関わりに対して先生や指導者から怒られたりきつく指導があったりとあると思います。でも細やかな指摘が何故か学習になっているんです。 今は焦りや不安があると思いますが、確実に身についていますので諦めず頑張ってください。

    2019/11/26

    質問主

    ありがとうございます。。

    2019/11/26

    初めまして! 実は私もゆうかさんと同じような経験をしてきました。看護師にはなりたかったけど、勉強には中々繋がらなくて毎回実習では病院の指導看護師、学校の先生、グループのメンバーにもなんでこんなのも出来ない?と沢山言われてきました。 毎日帰りは涙涙でこの先楽しいことがあるのだろうかと悩んですごしてましたね。 それでも、今のわたしにできること、足浴でも手浴でも一生懸命に患者さんと関わりました。そのおかげで、担当になった患者さんには沢山お手紙を頂いたり励ましと言葉を貰うことが出来ました。 それから、国家試験を1度浪人し 翌年に保健師と看護師の資格を取り 現在循環器で3年目を迎えています。 今思えることは、あの時看護師を目指す前の私ならすぐに諦めて逃げてたはず。それなのに諦めないでなんとかやり遂げたこと。そして、たくさんの患者さんのありがとうと言われる存在になれたこと。今はそれに感謝です。 頭がいいからいい看護師になれる? 違います。この先どんな看護師になりたいか、辛い思いをしている患者さんにどう接してあげたら良いのか。それを考えられる人が看護師という職業に向いてる方だと思っています。 頑張って\( ´˘`)/

    2019/11/26

    なんか、、読んでて泣きそうになりました。。本当にありがとうございます。とってもとっても心が救われました😭😭是非スクショしたいレベルです😭😭😭 私もグループメンバーや担当看護師さんや先生方にこんなのもわからないの?と言われたりしました。カンファレンスなどで専門用語や疾患に対する明確な看護を教科書を読んでいるかのように話すグループメンバーを見て圧倒的な差をつけられます。。 私は勉強や記録では自信がないですが、コミュニケーションでは自信があり、患者さんからは毎回いい思い出をいただいております。私にできることはこれだ!と思い、手浴や足浴など、患者さんを想っての援助や配慮を頑張ってきました。しかし、これからはコミュニケーションだけではどーにもならない実習や国試などが待っており、とっても不安でしたが、こんみさんからのコメントを読み、これから精一杯、こんみさんからコメント頂けたからには頑張って行きたい。いや、頑張らなければいけないと思いました。 これから講習会に通ったり、インターンに積極的に参加したり、これからの実習に向けて復習などもして行きたいと思います。私はずっと、「頭が良いから看護師になれる」と思っており、私は頭が悪いからきっと向いていないんだと思っていました。しかし、こんみさんの最後の名言で我にかえり、「患者さんに私が一番できる看護は何か」これが大切なんだと改めて気づかされました。とっても大事なことを気づかせていただき、本当にありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️ とっても長くなってしまい、申し訳ございません。 これからたくさん成長していきます!!本当にありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

    2019/11/26

    回答をもっと見る


    「雑談・つぶやき」のお悩み相談

    雑談・つぶやき

    先日、弟と休みが合ったので(久しぶりに会った気がします)母の面会に… うちの病棟とは、だいぶ違うな…とか給茶機あるんかーい、とツッコミみたいにしながらスイッチ入ってしまい勝手に情報収集を(笑) 「何人部屋だっけ?」って弟がいうので、あっさり「4人部屋だよ?」って… 職業病? 空床の状況とか瞬時に把握せねば… いつまでも入っていられるわけではなさそうなので最悪の場合は、うちの病院に転院させようかな… 医師と、うまく…は、たぶん今でも。何しろ、元は外来で働いていたので。 外来に戻りたい気がしなくもないですし、一緒に働きたい人もいる…しかし居心地いいので可能ならば(今の病棟で)働き続けたい。どうしよう…

    プリセプティ家族精神科

    hiro

    内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

    02025/06/22
    雑談・つぶやき

    本日、フリーになりました… といえば聞こえは良いかもですが、離職です(泣) 所属長は… 「悪いことばかりじゃないのは、わかってる。人柄とか患者さんにも伝わってる」 みたいに言ってくれるのですが… 本当かな、とも。 旧い人間なのでしょうか?それともクリニック時代の悪しき習慣?が抜けないのか… 何かが変みたいです。 昔の職場に、お邪魔するのもNGっていつから? クリニック時代(すでに20年は経ちましたが)には普通にOG?来てましたし院長以下誰も文句を言いませんでした… 私の人生は何だったんだろう?みたいに情けなくなりました…

    離職面接退職

    hiro

    内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

    42024/07/31

    さらりん

    内科, 病棟

    お疲れ様でした。 その職場とは縁がなかったのだと思います。 何故解雇なのか具体的に聞けたら次の職場で活かせるのではないかなと思ったのですが。 私も年齢と体力にそぐわない病院に転職して毎日辛い🥵です。 私もいつ解雇を言われるか分かりませんし、体壊して辞めるかもしれません。 視野を広げて色んな事を試しにやってもいいかもですね。 偉そうに聞こえたらすみません。

    回答をもっと見る

    雑談・つぶやき

    急性期から慢性期へ転職してみて 転職先の病院のいろいろなところが衝撃的すぎ😭😭😭 ①経管栄養のルートを丸1日使い回し ②吸引チューブを丸1日使い回す ③ターミナル患者へメインがあるのに苦痛時の薬剤をIVせず筋注する ④記録がフォーカス(ほぼコピペ) ⑤研修期間でリーダーなど係業務、夜勤業務をする ⑥膀洗をする ⑦医療行為が少なすぎる ⑧しっかり休憩時間がとれる、ほぼ定時で帰れる ⑨することがなさすぎて暇 ⑩寝たきりが多すぎ、ほぼオムツ交換で勤務終了 など等辞めたいけど研修期間で辞めるのも 短期離職が続くのも気になります。 面接の際にギャップがあると思うけどと言われましたが このような働き方になれるのは難しいそうです。 後看護技術が劣っていくのも気になります。 働きながら転職先を探した方がいいでしょうか?

    転職

    あやめろ

    内科, 外科, 消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

    32025/06/24

    けいすけ

    内科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 一般病院

    わたしも急性期から慢性期に転職しました。慢性期で働く人は忙しい忙しい!と言っていましたが私からしたら何が忙しいのかわからず午前中で仕事が終わっていました。 私も今まで得た知識や経験が消えて行きそうな感覚が怖くて急性期に戻りました。 たぶん投稿者様には不向きな職場かと思いますので転職をオススメします

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    看護・お仕事

    知り合いが膵臓癌になり、手術をしました。化学療法もされていたのですが、再発しました。膵臓癌は2回目の手術は出来ないと。再度化学療法をするしかないという感じだという話を聞きました。 私は膵臓癌といえば予後不良のイメージが強く、もう先は長くない可能性が高いと思っていたのですが、なぜか今とても調子がいいらしく、余命宣告から半年は過ぎています。嬉しいことなのですが、こんなことあるのでしょうか?!信じられない気持ちです。このような経験を知っている方いらっしゃいますか??

    終末期内科勉強

    だるま

    内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

    12025/08/11

    あおい

    外科, ママナース, 病棟

    膵臓癌は予後不良なイメージですよね。 私の病院でもいらっしゃいます。 予後は予定ですので、長くなる方もまれではありますがいらっしゃいます。 転移の有無も関係してくるかもしれませんね。 化学療法も相性があるようで、化学療法中も副作用が出にくい方もいます。 体力が落ちてるとは思いますし、化学療法も通うのが大変になる治療ではあるので本人やご家族とこれからどうしていきたいかみたいな話し合いがちゃんとできるといかいですね。

    回答をもっと見る

    キャリア・転職

    クリニックで、注射や採血や点滴が少なめの 科ってどこでしょうか

    手技採血点滴

    こころ

    精神科, 病棟

    22025/08/11

    あけの

    内科, 訪問看護

    こんばんは。 機会が少ない科ですと、心療内科、眼科、皮膚科などが挙げられます。 ただし、手術なども行う眼科は採血や点滴を行う可能性があります。 1番可能性が低いとしたら心療内科かと思われます。

    回答をもっと見る

    キャリア・転職

    心療内科クリニックの看護師って 採血や注射多いですか?

    手技採血点滴

    こころ

    精神科, 病棟

    12025/08/11

    みかん🍊

    内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

    はじめまして。 一般的な内科などのクリニックから比べると少なめではありますが、全くない訳ではないです。 精神科は薬によって血中濃度の測定のための採血、精神科薬の注射や点滴は割とあります。ただ心療内科だとそこまではないと思います。

    回答をもっと見る

    新着もやもや記事

    看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

    看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

    最近のリアルアンケート

    後輩指導をして、成長を感じた時前の自分と比べて落ち着いている時患者さん対応が上手くなっている時病態など、他者に説明している時医師に頼られた時成長を感じた時がありません💦その他(コメントで教えて下さい)

    391票・2025/08/18

    既に導入しています🙋全く話にすら出ません🙄わかりません💦その他(コメントで教えて下さい)

    478票・2025/08/17

    あります🙋ありません🙅その他(コメントで教えてください)

    528票・2025/08/16

    会って話したことがあります☺食事しました🍴見かけたことはある🙆LINEだけ交換してます📱ありません🙄その他(コメントで教えてください)

    563票・2025/08/15