2019/08/08
もう限界かもしれません。 6月現在で自立しているのは血糖測定のみで、焦りを感じています。でも自分が受け持っている患者さんは血糖測定以外に特別なケアなどはありません。技術習得しなければいけないということは分かっているのですが、自分の患者さんで精一杯でそこまで気が回りません。昨日フォローに着いてくださった先輩に「血糖測定なんて手順を覚えれば誰にでもできる。看護師ならその数値がどうなのか、この人はこの血糖コントロールで家に帰れるのか、看護師として出来ることを考えないと。」と言われました。先輩の仰っていることはその通りだと思います。でも、血糖測定なんか誰にでもできると言われて正直凹んでしまいましたし、誰にでも出来るような技術しか自立できていない自分が情けなくなりました。 他の先輩の態度もなんだか自分にだけそっけないように感じてしまいます。 病院にいる間は気持ちの切り替えが出来ているのだと思います。でも、家に帰った瞬間涙が止まりません。以前適応障害になった時は不眠の症状が真っ先に出現したので、まだ適応障害とかそういう段階ではないのかなと思いますが…。とにかく精神的に沈んでいる日が続いています。 病院の寮に住んでいるので、すぐに辞められるという状況では無いですし、何より看護師を続けたい気持ちはあります。 看護師の復帰を喜んでくれた両親にはこんなこと相談できません。 長文になってしまいすいません。先輩方、何かアドバイスいただけませんか?私はどうすれば看護師を続けられるでしょうか。
急性期メンタル人間関係
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
まわりが何を言おうと、まずは1つ習得する。一日のうちで何か習得しましょう。昨日と同じ失敗はしない。まずはそれだけで良いです。やれることを1つ増やしましょう。そして、できれば5分でいいので自分の行動を振り返りましょう。帰宅する前でも帰宅後でもよいです。 あとは、疾患に関する学習を増やしてみてはいかがでしょう? 知識があれば活かすことが出来ます。
回答をもっと見る
この春から転職し回復期リハビリ病棟に配属されました(病棟は1ヶ月1人のペースで退職してます) 採血や点滴が全くなく、恋しくなってきました わりと穿刺系技術が好きだったので尚更(涙) ひたすら離床、にリハビリに合わせる環境に嫌気がさしてきました 冬のボーナスまで耐えてやめようかと考えてます 幸い人はいいんですが‥ 異動希望する気にもなれません みなさんなら転職しますか? 耐えるにも限界があるなと感じます
やりがいメンタル転職
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
さくらちゃん
その他の科, ママナース
私も人間関係が良い職場なのですが嫌だ〜と思うと、もうずっとマイナス面しか目につかなくなるので ずっと求人に目を通しながらタイミングを図ってます。
回答をもっと見る
昨年新卒半年で退職し、医療とは離れたバイトをしながら現在という経歴です。 バイト先の社長が訪問看護ステーションを立ち上げるとのことで話を聞きに行きましたが、私を含め3人、うち1人は非常勤でした。 来週中に申請をすれば翌月1日に許可がおり、8月1日から訪看スタートとのことです。 ・給料、ボーナス 不明(後々考えるとのこと) ・オンコール対応も後々考える ・土日休み ・社会保険等も後々 ・地域次第で直行直帰可 ・記録は事務所に戻り次第記入予定 ・社長が営業回って利用者確保予定 ・8月1日以降、利用者がいなくてもとりあえず出勤 ・県庁の担者が訪看で採血、点滴交換等はリスクがあるためなしと言われた が伝えられた内容でした。 私自身検温なら1人で訪問できますがそれ以外となるとこんな経歴でやっていける自信はありません。 現在社長の父親と私の父親が同じところで仕事をしており、たまに出向で社長のところにも行きます。そして、私もバイトは同じところです。 看護師で働くと思うと寝れなくて具合が悪くなってきます。昨日も全く寝れず、今日看護師免許証を渡すことになっていたのですが、父親にそれとなく伝えると「みんな最初は経験ないから不安。やってみなさい。一生そこで働けって言わないし、半年で辞めてもいい。看護師が嫌ならもうコンビニでレジ打ってなきゃいけないじゃん。ずっと家にいれないよ」と言われ、もう行くしかないのかなと… 正直看護師が嫌なのか、仕事が嫌なのか断言できません。バイトも毎日ではなく、呼ばれた時に行く不定期なのでこの半年まともに働いてないです。でも、それくらいで気持ち的には落ち着いてあれこれ考えずに来れています。ですが、それではやはりお金がないので仕事しようと思って探すと具合悪くなり、、を繰り返してきました。甘えなのは分かっています。嫌なら看護師辞めればいい、それが嫌ならやればいいのもわかってますがそれでもどっちにしても心が晴れず、、、 言いたいこと伝えたいことは沢山あるのに言葉にできず…なんのまとまりもないですがこれを読んでどう思ったかお聞きしたいです😭
訪問看護メンタル転職
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
正直、何かあった時に相談できる環境だったとしても精神的負担はかなり大きなものだと思います。 訪問看護するにあたって知識も臨床で学んでいる状態ではないので、引き出しがほぼない。 病院ではこうだったから、ご自宅ではこうしてみてはどうだろうか!?とか。 私なら不安でしかたなくなると思います。とにかくやってみよう!で預かれる命はない、、、 それに見合う給料が出るかも分からない、ストレス高い状態が続くオンコールをしなきゃいけない可能性、、、 私なら胃に穴があきます!! ここからは、あなたが何をして生きていきたいか?を問われていると思います。 看護師資格取ったからといって看護師を絶対しなきゃいけないわけではない。 私も金融業、小売、ファッション業の顔あります。 正直、医療は責任重たく求めらること多いくせに、全く稼げない時代です。 フレキシブルに働ける仕事もあるし、完全歩合制のところもあるし、日本の雇用に縛られずにそれこそ自由に選べば良いのではないのでしょうか??? 私は看護師に将来性を見出せなかったので、他職種でお金の勉強して営業とか経営を学んで不労所得得て早期リタイアできる道を作りました。 人生一回きりなんだから、やりたいことはやって、他で補填していけばいいと思います。 選択肢を作ることができる、これかなり心強いですよ。 お金は大事ではなく、必要な道具です。 その道具をどう扱うか?によって得られるものは変わりますよ。
回答をもっと見る
6月から熱中症対策が義務化されましたが、皆さんの職場では具体的にどんな対策を取られていますか? 去年上司が代わって、柔軟に対応してくれるようになったので、以前より働きやすくなったものの、古い病院なのでエアコンの効きが今一つで、入浴介助をしようものなら、こちらがのぼせてしまいます。 経口補水液や、ネッククーラーくらいではどうにもならず…。 他にもこんな対策するといいよ!おいうオススメがあったら教えてください!!
回復期予防病院
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
ゆき
精神科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期
はじめまして。 夏場の入浴介助大変ですよね。お疲れ様です。私は以前病棟看護師で働いていた時はクーラーはもちろん付けて、業務用の扇風機を2台付けてました。あとは職員が熱中症にならないように15~30分ごとに水分補給をしていました。サウナ状態になるのでこまめに水分補給するのはとても大事だなと思いました。あと、たまにクーラーボックスに氷を入れて水分補給と同じタイミングで涼んでいました。少しでもお役に立てたら嬉しいです。
回答をもっと見る
3歳の娘を育てています。幼稚園に入園しているため働き方を変えたいとおもっていますが、皆さんどんな働き方をされていますか?できれば14時にお迎えに行きたいという希望があります。 やはりクリニックやデイサービスが多いのでしょうか?
デイサービスクリニック子ども
erico.
外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
こんにちわ! 子育てしながら仕事と両立するの大変ですよね。 私は今6歳と10歳の子供がいますが、子どもたちが小さいときは、配属先は変わらず、時短業務にしてもらっていました。 未就学児の子がいる場合は、だいたい時短にできるのではと思いますが、職場に確認してみてはいかがでしょうか? クリニックやデイサービスも時間的にはマッチングしていると思いますが、職場を代わると新しく自分も人間関係を作らないといけなくなりますし、子供の行事やお熱などで休まないといけなくなった時、人間関係ができている方が協力や理解が得られるのでは、と思います。 無理せず御自分の働きやすい方法が見つかるといいですね。
回答をもっと見る
わたしは現在整形と内科のクリニックで働いています。 点滴をされる方はとても多く抗生剤をつかうときもあります。 アンビューはありますが、ボスミンなどはおいていません。 クリニックで急変などおきたらどうしようといつも思いながら働いていますが、クリニックで急変したことがある方や、うちはボスミンおいてますという方がいたら教えてもらえますか? よろしくお願いします!
急変内科クリニック
peace
内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣
・患者・家族と話す時が苦痛💦・同僚と話すのが苦痛💦・上司と話すのが苦手💦・カンファや研修で話すのが苦手💦・話すことは苦痛じゃない✨・その他(コメントで教えて下さい)
・充実していると思う◎・ママ、パパへの配慮はされている○・ちょっと大変かも△・サポートなし💦・分かりません・その他(コメントで教えてください)