4年目」のお悩み相談(2ページ目)

「4年目」で新着のお悩み相談

31-60/369件
看護・お仕事

私の勤めてるところは60人の患者さんを二つに区切って部屋持ちをするので単純計算で30人程のバイタルと点滴交換をしていきます。 点滴は全員ではないにせよ中心静脈栄養の方、抗生剤の方バラバラといるので、焦ります。 急ぎたくないですが、急がないと点滴が終わってしまうよ!と先輩に急かされます。 急いでいるとミスをしそうで本当に不安です。 レスピの方も多いので、サクションをしたり、 CVの方は点滴交換の前に、日付を見て消毒などをしなきゃいけなかったり、 新しい点滴の方のルート取らなきゃいけなかったり、 かと思ったら自己抜去されていたり、、 午前中はこんな感じですぐに終わって、昼頃には内服ある方のところ回って、やっと記録に取り掛かる感じです。 色々多過ぎて頑張っているつもりではあるのですが、 拘縮がひどい方も多くてバイタル一つとってもすごく時間がかかってしまいます。 実際点滴交換後に確認に回るのが遅くなって急速滴下のインシデントも起こしてしまったことがあります。 多重課題すぎて初めての病棟勤務ですが冷静になれって自分に念じてもパニックになる時があります。 産休前はギリギリまで30人受け持ちましたが、 ミスが増えてきたこともあり、受け持ち人数を減らして欲しいと上申しましたが、 受け入れてもらえずでした。 経験があってリーダーが出来ればまだよかったのかもしれませんが、 とてもしんどかったです。 疾患の勉強などする暇もなく、日々が過ぎていきます。 患者さんと向き合いたくても正直余裕がありません。 療養病棟だからこんな感じなんでしょうか。 普通の病院?がどんなかわからなくて、教えていただきたいです。お願いします。🙇

4年目一般病棟ストレス

かなぴ

新人ナース, ママナース, 病棟, 外来, 慢性期, オペ室

32024/12/03

morizou

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, ICU, 脳神経外科, 一般病院

私は急性期病棟で働いています! 部屋持ちやリーダーをさせてもらう事がありますが、患者さんの人数が多く点滴も多いとかなり大変です💦 更に整形外科の患者さんもいらっしゃるので、トイレ介助などでコール頻回だったりするとバタバタして記録に辿り着けるのが時間ぎりぎりになってしまう事もあります! 私自身も勉強は追いつかず、日々業務を行うのに精一杯という感じですね💦 病棟によってだと思いますが、基本的にかなぴさんと同じような状態になってしまうと思います! そのような中で、私は休憩中に分からないと思ったことはすぐ調べたり、業務じゃなく疾患とかについては勤めが長い看護師に聞いたりしてメモして知識としてもらって、休みの時とかに自分でも調べてみるとかしてます! 検温の時は、体温測りながら血圧を同時に測ったり、熱を測っているときに観察出来るところやウロバックの量を見たり、何かしながら何かするという形でやってます!拘縮が酷い方もいますが、上と同じようにやったりして、出来るだけスピーディに終えられるようやってみてます! とても大変で、いっぱいいっぱいになってしまうと思いますが、だからこそ病棟ってすごく楽しいなって思っちゃいます!大変だと思いますが、応援してます!頑張りましょう✨

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴の滴下調整は手動の場合 頻回に訪室して確認するしかないのでしょうか。 24時間など長い点滴でも手動で落とすとなると、 滴下を合わせていてもなんでかズレます。 日勤終わるまで2.3回見て回ってますが 何故か残ったり少なかったりしてしまいます。 朝イチ見ても残量はまちまちなので やっぱりズレるんだよなぁと思って。🥲

4年目点滴一般病棟

かなぴ

新人ナース, ママナース, 病棟, 外来, 慢性期, オペ室

12024/12/03

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

お疲れさまです。 自然滴下での点滴調整は難しいですよね~。 うちはインスリンなどが入っていなければ基本的に自然滴下です。 患者さんが動いたり力を入れたり等で滴下数を合わせても落ちすぎたり全然落ちてなかったり…。関節部にルート取ってあるときは絶望です。 適宜見て調整するしかないですよね💦 初めは訪室毎に計算してましたが、やっている内に雰囲気でできるようになってきてズレも少なくなってきました。 一緒に頑張りましょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

用手圧迫をして排尿は危険だと思うのですがどうなのでしょうか? 4年目看護師です。 排尿困難なため、用手圧迫で排泄介助をしましょうと1週間前から決まり毎日2回行ってる状況でした。 私はその長期間毎日圧迫してるなら苦痛も考え導尿またはバルーンの挿入すべきだと思い、今日導尿し明日医師へ上申すべきだと判断しました。用手圧迫も導尿して尿の通り道を作って圧迫するなら理解できるけど排尿できない状態で圧迫するのは苦痛だしリスクもあると思います)夜勤で来たその患者さんの担当看護師になぜ導尿したのかと聞かれ自分の考えを述べたら納得いかない様子でした。 他の病院では用手圧迫は普通なのでしょうか?

4年目看護技術正看護師

きき

精神科, 病棟

12024/12/01

まるまる

内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー

導尿による羞恥心や不快感、疼痛も患者様からしたら辛いかもしれません。 またBaなどの感染のリスクも0ではないこと、 その方の今後の生活スタイルや管理方法、退院先も考えて排尿方法を検討していく必要もあるかもしれませんね。 あとは医師の指示がある中で看護師独断で行い事後報告だと気分を害する医師がいるのも残念ながらあります。。 私はどれだけ細い管であっても入れなくて済むなら要手圧迫がいいなと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

慢性期病棟で3年働いて、次4年目を迎えるところで スキルアップ・レベルアップしたくて何か資格の勉強をしようと思うのですが、どういうのが有りますか? 急変とか心電図とか興味は有りますが、知識としては無くて、勉強したいなとは思っています。

4年目急変慢性期

らら

総合診療科, 病棟, 一般病院, 慢性期

22024/11/29

ぴろきち

その他の科, ママナース, 訪問看護

ららさん、おはよつございます。 心電図の知識はどこの部署に行っても活かされますよ。 特に循環器以外の部署なら、モニターを見れないスタッフは多いので、活躍できます。 ただ波形を読むんじゃなくて、この不整脈が出ているから身体の中で何が起こっている〜🤔と.奥深いです。 苦手意識がないならおすすめします。

回答をもっと見る

職場・人間関係

精神科閉鎖病棟2年目です。看護師の経験年数としては4年目になります。 現在勤務している精神科病棟で体調を崩してしまい、休職中です。これで看護師になってから2回目の休職になります。 私に看護師は向いてないんでしょうか? 26歳にもなって仕事に行けなくなった状況が恥ずかしいです。こんな私でも看護師は続けて行けるのか不安です。

4年目休職精神科

かろ

精神科, 病棟

102023/04/17

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

看護師のかろさんではなく、 看護師資格を持ってるかろさん。 カロさんは看護師以外にも選択肢はたくさんあります。一度医療以外でフリーランスしてみて視野広げるのもアリですよ^^ コロナワクチンとか、単価の高い業務ができたら拘らなくていいと思います。 看護師に向いてる。向いてないは、医療業界外を経験してこそ見えてくると思います。 私も医療業界から転身しマーケティングや営業、お金の勉強を2年半し、事業立ち上げしました。 雇用される側よりも、雇用する側に立つほうが自分には向いていました。 なので、休み重視の看護業務しながら、事業を並行して、金融業と趣味でファッション業してます。 一度色々な業種みてください^^ 考え方変わってきますよ♪

回答をもっと見る

キャリア・転職

10月から同棲を機に他県に引っ越しました。現在26歳で4年目の6月で退職、引っ越しまでの間は少し派遣をしていました。11月から精神科病院に転職しましたが今まで大学病院に勤めていて体力的、精神的にもきついと思い転職しましたが、物足りないと思ってしまいます。他の病院へ転職も考えましたが、来年結婚することや3年ほどで彼の仕事が転勤になるため今のまま働こうか悩んでいます。 また今住んでいる所が割と田舎であまり病院がありません。転職するときにもうひとつの急性期病院を受けましたが内定辞退したためそこをもう一度受けようか悩んでいますが難しいですかね、、 文章が長文になってしまいましたが同じ経験をした方や先輩方助言をよろしくお願いします。

4年目精神科急性期

みゅ

外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科

92024/11/06

まる

整形外科, その他の科, ママナース, オペ室

正直、物足りないくらいで転職失敗、とは思わないですね😅 私は病院やクリニック、施設など転職を繰り返してしまいましたが、人間関係や人手不足による業務過多などで、残業が続いてキツかったのと、子どもが産まれたのを機に働き方に悩み、転々としてしまいました。 人間関係の不満も無く、体力的、精神的に辛くないなら、どうせまた転勤時辞めなきゃいけないならそこで、少しでも長く勤めていた方が良いのでは。 ご結婚されたのなら、子どもがいつできても産休・育休取得できるように、1年以上は勤めていた方が有利ですし。 1年未満だと産休、育休取れないところが多く、転勤のタイミングで産休に入ったら、子どもが保育園に入れるようになるまでは手当も出ません。 ちょうど転勤のタイミングで育休取得していれば、働いてなくても手当が出て、復帰時期に転職活動すれば良いかと思います。 復帰する意思がなくても、事情が事情なので、転職先決まるまで育休延長しても良いでしょうし。 時短は、もしかしたら転職先によっては取れなくなるかもしれませんが。 将来お子さんをどのタイミングでもつかによっても、転職時期やどんな職場で勤めた方がいいのか?を考えた方が良いのでは? 子どもに理解がある職場ばかりじゃないですからね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在看護師4年目で(病棟2年、訪問入浴1年)総合病院の急性期病棟で勤務しています。 夜勤が自分には合っていないのと急変時の対応など責任が重く感じてきました。なので日勤のみで働け尚且つ急変など少ないところに転職を考えてます😢 おすすめの職場やメリット、デメリットありましたら教えていただきたいです!

4年目急性期夜勤

テテ

総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院

42024/06/26

てぃな

整形外科, ママナース, NICU, GCU

私自身も急性期病棟勤務していました。 夜勤もしんどいですよね。 私も急性期かつ夜勤は特にプレッシャーが重くのしかかる感じがしんどかったのを覚えています。 私は日勤のみでは 保育園とクリニックで働きました。 保育園は看護業務はほとんど減りますが健診の手続きや予防接種受けてるか確認、成長はどうかといった事務作業も増えるのとほとんどの時間は保育士さんの補助でした。病児が入れば病児対応という形です。 子供たちと楽しく遊んだり時には看護師が手洗いの方法や子供たちに体のことについてのお話の時間というイベントもしていました。 保育園だけど自宅での持ち帰り仕事もなく定時で退勤。 ただお昼寝時間に自分達の休憩なので見守りを交代しながらの休憩なのがネックでした。 クリニックは患者さんが薬をもらいにきたりリハビリにこられるので比較的落ち着いた方ばかりでお話を伺ったり困りごとをドクターへ繋ぐ業務。 のんびり慌てず働けました。 週6勤務なのが少し慣れるまで大変でした。 どこかの平日と土曜午後が休診だけど週6早起きは慣れるまでが大変かもです。 いろんな働き方あるので楽しく看護ができたらいいですよね。

回答をもっと見る

新人看護師

社会人経験後看護師になり、現在4年目です。 地元の病院の手術室で10ヶ月ほど働き、 結婚⇨転勤で他所の県に移動、就職しました。 手術室の予定がコロナの影響もあり外来勤務に変更され、1年ちょっと働き、その後コロナが5類に落ちたことで大規模な配置替えがあったので、療養病棟に異動、妊娠がわかり、8ヶ月ほど働きました。 何もかもが中途半端で、自分に何にも自信がないし、 看護師と名乗るのも嫌なくらいですが、 子供のためにも今の環境から変わりたくて、 別の病院へと転職を考えています。 (今の病院は今後確実に夜勤をする必要がありますが、主人も夜勤のある仕事なので私は難しいです。外来の人員も削られているので戻ることもできそうにありません。 また、教育体制も整っていないところなので、きちんと教育していただけるところへいきたいと思っています。) クリニックよりは病院の方が急なお休みにも対応してもらいやすいとよく聞くのと、託児がついているところがいいので、病院を検討しています。 私の希望配属部署は手術室です。 この経歴だと落とされてしまうでしょうか、、 看護師としての転職はまだ殆ど初心者なので、 不安で最近そのことばかり考えてしまいます。 アドバイスをいただきたいです。

4年目オペ室ママナース

かなぴ

新人ナース, ママナース, 病棟, 外来, 慢性期, オペ室

32024/10/25

ajane55566

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師4年目です。整形外科と内科の混合病棟です。 転職を考えているのですが、その理由が認知症患者です。自走や不穏に振り回されノイローゼです。しかも病棟の総数の三分の一は認知症患者です。不穏や指示が通らない人と関わっているとどんどん自分の性格がキツくなっていくのがわかります。 疼痛がある患者や嘔気がある患者の看護などフィジカルアセスメントをもう少ししたいなと思っています。でも、このまま病棟にいれば認知症患者はつきものです。多分他の病院に行ってもこんな感じなのかなと思います。 もともと夜勤が苦手なのもありクリニックや外来も考えましたが、環境が変わることが怖いです。それと、フィジカルアセスメントを鍛えたいのにクリニックや外来ではできる機会が減るのではないかと思います。 田舎なので選択肢は施設かクリニックか他の病院って感じです。 自分でも転職したいのにどうしたらいいかわかりません。友達のように給料が良ければどこでも良い!といったこだわりではなく、やりがいがこだわりにあるためどうしても動きにくいです。。。

4年目整形外科転職

にっくねーむ

内科, 外科, 病棟, 一般病院

22024/10/24

まるまる

内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー

認知症患者様はどこに転職してもついてきますよね。。 お勤めの病院は他の病棟や外来はないのでしょうか? 転職に迷われているけど、今の現状がお辛いのでしたら異動もひとつかもしれませんね。 離れて時間が経つとか、考え方がかわったり、認知症患者様との関わりもそこまで苦でなくなったりすることもあるかもしれませんよ^^ 後訪問看護もおすすめかもしれません。 訪問看護はかなりアセスメントが求められますし、認知症患者様もいますが限られた時間なので私は苦ではなかったです。 これからも沢山の経験ができるのでご自身にあったのが見つかるといいですね!

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒から今の病院で働き続けて4年目です。 4年間ほぼ回リハ、療養で勤務しており急性期経験がほとんどありません。(2年目のときに半年ほどコロナ病棟で勤務したのみ) 親からは「せっかく資格をとったならできるだけ若いうちに急性期に行くべき」と言われています。 急性期にいる同期と比べると知識も技術も劣っていると自覚があるので、親の言うことも理解できますし、私自身ももっとできることを増やしていきたいとは思っています。 ですが私は慢性期が大好きで現在も回リハで退院支援を主に行っていますが、患者さんのADLが上がったり退院支援がスムーズにいくととてもやりがいを感じています。 看護師として経験を積むために急性期にいくべきか、自分の好きな仕事を極めるべきか、みなさんならどう思いますか? ちなみに急性期にいくなら、心機一転、転職を考えています。

4年目リハ退院

ぴち

リハビリ科, 病棟

32024/10/07

ゆりまま

リーダー, 慢性期

私は急性期病院を6年経験し、今は療養病院に勤めています。療養病院では、慢性期のスペシャリストがいて驚き、自分の急性期の経験では敵わないと思う事が多くあります。自分の得意や好きな分野を極める事で、成長出来る事も多くあると思うので、そのままでよいと思います。頑張って下さい!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師4年目です。今年からプリセプターをやっていて、数ヶ月前からリーダーをやっています。 新人の時から今の病棟勤務です。 今の病棟は、腎内や軽いオペ、ケモ、終末期患者もいるような病棟です。俗に言う混合病棟です。 緊急入院の入退院が激しく、緊急入院の第一選択になるような病棟であるため、他科患者も多いです。 今年で4年目ですが、まだ自分のやりたいことは見つかっていないです。今の病院でしばらく続けようと思っています。 4年目でプリセプターを終えたら、5年目で移動するのもありかと考えています。経験になるので。 そこで質問です。 やりたいことが定まっていませんが、まだこの病院でしばらく頑張りたいと思っている私に、おすすめの病棟はありますか?

4年目プリセプター異動

あゆみ

内科, 外科, 循環器科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

32024/06/02

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

外科、循環器、消化器、脳外は経験しておくべき。あとはある程度年齢重ねてからでも。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

小さなつぶやきをさせてください。以前、父が肺癌と診断されたと投稿しました。昨日、両親から父は余命3ヶ月と宣告をされたと話されました。そろそろなのかなと頭の片隅にはありましたが、実際はまだ受容しきれていないです。というかは受け入れたくないです。 個人的にはここ数ヶ月で職場の環境が変わったり、プライベートでも変化があったりと精神的に落ちている時期に父のことも話があり今ものすごくどうしていいのか分かりません。 といっても、泣いても喚いても残された時間は変わらないのでまだ父が動ける元気なうちに後悔しないよう思いっきり過ごしたいと思ってます。実家とは距離が離れているので頻繁には帰れないですが来月帰省する予定なので楽しみたいと思います。 また、わたしのつぶやきを吐かせてください。 ありがとうございました。

4年目メンタル病院

まる

内科, 病棟, 一般病院

22024/10/05

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

毎日お疲れ様です。仕事もプライベートも重なる時はありますよね。お父さんとも沢山話して後悔ないようにしてください。しんどい時こそ身体を大事にしてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師4年目になります。来年からプリセプターになる予定ですが、今の知識や技術で後輩を指導できる立場になれるのか不安です。 知らないことや気になることは、医師や先輩に聞いたり、調べたりしていたつもりですが、これといって時間をとって勉強したことはありません。 みなさんは普段勉強されていますか?されている場合、どのように勉強されていますか? 教えていただけるとありがたいです。

4年目プリセプター勉強

ぽーみ

外科, 小児科, 脳神経外科, 大学病院

22024/10/03

SH2N

内科, 病棟

プリセプターをすることで、さらにぽーみさんのスキルアップに繋がりますよ。不安なようでしたら、育てると言うより教えながら一緒に勉強する、といった方がやりやすいかもしれないです。私は毎年これとこれをやろう!と目標を立てて院内研修、院外研修や学会などに参加して日頃勉強していました。教えることは基本的なことなので、技術面とフィジカルアセスメントなどを復習されると良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新卒から整形外科病棟で働いてきましたが、毎日残業ばかりで忙しく、「やって覚える」ような叩き込みの感じで仕事をしています。そのため、大して勉強もせず気づけば4年目になってしまいました。4年も経てば、経験してきたことや見てきたことも多いので、「なんとなくでできてしまう」ようになってしまい、今更何から勉強をして良いのかがわからないです。 新人指導係として後輩に教えるときや、急変対応のときなどに不安を感じます(勉強してこなかったのが原因なのはわかっているのですが…)。これから転職も考えていきたいので、今の時点でしっかり勉強をしたいです。とりあえず机にむかってみろ、的な考えだと自分が続けられないと思うので、効率的な勉強をしていきたいです。 有効的な勉強法、勉強する項目、同じ悩みがある方がいれば教えていただきたいです!

4年目勉強新人

骨格デブ

整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

22024/08/22

hhnndd

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 助産師

働きながら勉強したいと思える時点ですごいと思います! 私はお恥ずかしながら11年今の病院で仕事をしていますが、勉強しなきゃと思い始めたのはここ数年です😅 でも勉強しなきゃと思ってからは、本当に色んなことに興味が出てきて「あれも知りたいこれも知りたい」と今では色々勉強しています。 もともと勉強することは嫌いじゃなかったので、今とても楽しく仕事ができています。 オンラインやオフラインでの勉強会が一番入りやすい場所かもしれません。 あとは例えば知らない薬の名前を片っ端から調べて覚える、みたいなことも勉強のうちのひとつですよね。新人の頃よくやってました。 あと私は勉強するときのデバイスも結構やる気の元になっていて、iPadが勉強するときの相棒です。 お気に入りの文房具などを揃えるだけでも「やってみようかな」と思えたりしますよ😀

回答をもっと見る

職場・人間関係

2月に退職します。(4年目 32歳) 年が近い先輩(10年目 31歳)も3月に辞めます。 その先輩にさっき怒られたついでに『辞める理由の半分は貴方が原因』と言われました。 恥ずかしながら、私は今の病院では問題児•出来ない子扱いでして、患者さんの侵襲が大きい治療などの放射線業務を任せてもらえてないです。(危ないから) 師長さんの温情で居させてもらってる感じが強いです。 その方は結構仕事ができる方です。そもそも私の立ち位置がかなり気に入らない様子で、どこの部署でも使えないクセに調子に乗るなと。そういう出来ない人をずっと置いている病院の体勢?が気に入らないから辞めるとも言っていました。 私も人よりのんびり屋さんで、時間がかかるタイプで急性期に向いてないのは重々承知で、師長さんから『戦力外通告』された時はかなりショックでした。今はもう諦めてますが、本音言うと任せれなくて、悔しかったのもありますし、出来ないなりに頑張ったつもりでもあります。 なんかそう言う目線でしかみられてなかったんだと思うとショックでした。そんな事私に言われてもと正直思いました。もうあと数回しか勤務に被らないのでいいのですが、、、この先輩の気持ちってわかりますか?

4年目師長退職

まー

内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期

112023/02/06

ハロー

外科, 小児科, 整形外科, 病棟, クリニック, 外来, 大学病院, 保育園・学校

初めまして。 つらい思いをされましたね。 私は、今できない後輩とペアで働いています。想像以上に意思疎通も難しいくらいです。上司はなぜかすぐ庇い、なぜか私たち周りがいつも悪者です。正直辞めたらいいのに、と思っています。 ですが、あなたが原因で辞める、はおかしいような気がします。私は辞めようとは思わないですし、一々、そんなこと言いません。言うなら、上司にどうやって指導したらいいのか、相談します。実際そうしてきました。なので、気持ちは分かりますが、そこまでの言動に対してはわからないです。 回答になっていなかったらすみません。

回答をもっと見る

職場・人間関係

転職して3ヶ月目の4年目看護師です。 2ヶ月働き、苦手だと思う人が数人いたのですが、あまり気にせず仕事だと割り切って働いていました。 転職後なので慣れない環境、仕事内容、人間関係で少し鬱ぽくなっていた自覚はあります。 しかし、自分なりに気持ちを切り替えてやっと勤務に慣れ始めていました。 しかし今月の勤務を見るとシフトが全く合わない人がいました。例えば、私が夜勤入りの時にその人が日勤の様に1ヶ月間全く勤務が被っていません。 その人とトラブルを起こしたりした記憶は無いです。 しかも夜勤や日勤も数人の特定の人とばかり同勤務でした。 これは意図的でしょうか?もしくは同勤務NGを出されてしまったのでしょうか? 人間関係のトラブルは苦手なので異様に気になってしまいます。

4年目人間関係転職

夏音

救急科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 外来, 一般病院

22024/06/01

ゆめ

内科, 外科, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院

こんにちは。特にトラブルなどなかったのなら、勤務の組みやすさの問題ではないでしょうか?休みの関係で、毎回夜勤が同じ人とだった、というのは交代勤務ではよくある話かなと思います。それか上司が、そのお相手の方と新人とは組ませたくないと思っているのかもしれませんし。半年も経てば職場の人間関係も把握できてくると思いますよ。勤務NGを出されているのだとしたら、お相手もトラブルは避けたいからではないでしょうか。被らなければラッキーくらいに思っておけば楽かなと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

准看護師4年目ですが今年看護学校入学しました。 なんだか最近避けられてるような感じがしてました。なので、本当は直接がいいと思うのですが、正直今色々あって話せる状態ではなく、LINEで本人に伝えました。 あくまでも最初に長文になってしまうこと。色々あって直接なり電話なりできないこと伝えました。 その上でライン送りました。 最近避けられてる?そんなオーラ?ってこと気になってなんかしたと伝えたら、私の被害妄想だと。 でも第三者も私たちの間になんがあった?ことちょっと気になった人がいて。だから少なくても被害妄想ではないと私は思って、そう感じてる人もいること伝えました! そしたら、土日仕事なんだけど? と。 こっちからしたら、え、?だから何? って話じゃないですか? 私には関係なくて、別に仕事中に返す必要ないよね?と伝えた上で, でも、仕事中にラインとかありえないくらいなこと言われました! え?仕事中に返してる方がありえないとも私は思いますが、 あげく、あなたの被害妄想、全て自分が正しいと思ってるような人と関わりたくないふうなこと言われ、最終的にブロックすると言われました。 別にいいけど、なんで私がそんな言い方されなくちゃいけないのかなと思います。 少なくとも私はあと2年半学校に行かなくちゃいけない?これから実習もある中でわだがりあまり作りたくなくて、それで伝えたつもりだけど、なくすことできませんでした。仲良く?と行かなくても攻めで学生の間だけでもと思って話し合いたかっただけなのですが。 おそらく今はもうブロックされてます! 私は自分はすごい空気読めちゃう人なんですが、その人に空気読めないや、人のこと考えられない自己中とも言われてます。 別に言われたことに対して否定するつもりございませんが、自分が言いたいことはすごい勢いで言ってくる人にそんなことなんで言われなきゃいけないんだと考えちゃいます。 私はあまり人に怒りという感情出さないようにしてました!特に友達だと思ってる人には!今回みたいになったら怖いと!だけど、それは損だと思って、今回伝えたつもりだが、結局そうなってしまいました。 私ってそんなに変なのでしょうか?知らない人にそんな相談してもわからないと言われるの承知で質問させてください。

4年目准看護師看護学校

キティ

内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 学生, 脳神経外科

22024/09/01
恋愛・結婚

こんにちは看護師4年目になります。 大三次救急指定の総合病院の消化器・腎臓内科病棟で働いています。か この度、職場で知り合った方と結婚することになり、今月に相手のご両親にご挨拶に伺う予定でした。 しかし、8月に中堅常勤の先輩が2人退職し、職員の補完もないまま2年目常勤の後輩が休職しました。 私の病院は常に人手不足で、日勤帯の常勤は長日勤の2人だけ、それ以外の人員は全て時短さんやパートさんで成り立っています。夜勤ができる職員も限られているため、内科病棟ではありますが月に6〜7回程度の夜勤が余儀なくされます。 そんな中、2年目の後輩の休職が決まり、その後輩が受け持っていた夜勤がその他の職員に振られることになりました。 残念なことに、私が彼氏の両親に会いに行く日に夜勤に入れるのが私以外にいないと師長さんに頭を下げられてしまいました。 師長さん自身も連日、早出や遅出勤務をこなしており、代休も取れないまま働いているのを見ているので断る ことができず、彼氏と相談し、挨拶を延期にさせてもらう事にしました。 しかし、それを聞いた私の父親に「結婚前の大事な時に仕事を優先するなんてとんでもない。」と言われてしまいました。 それ以降、私はとんでもないことをしているのか?という気持ちになってきました。 もちろん私は一職員にすぎないので、私が夜勤をしなくてもどうとでもなるのかもしれません。しかし、みなさんなら断れますか・・・? 実父は医療職ではなく、実母は看護師。実母は私の職場環境も理解してくれています。 彼氏の両親は両方とも医療職で、彼母は病棟の師長さんをされています。

三次救急4年目後輩

えむ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, 一般病院

22024/08/08

のん

病棟, 一般病院

ご婚約おめでとうございます🎊 どこも人手不足で大変ですよね…💦 私はそのお考え、全然おかしくないと思いますし、私もそうすると思います🙋‍♀️ 彼氏さんとご相談されて決めたことでもありますし、お相手のご両親も納得されているのであればその行動は何も問題ないと私は思いますよ☺️ お父様に言われたことが気になるのであれば、理解を示してくれるお母様も交えてもう一度話し合う場を設けてもいいかもですね💦

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

4年目なのにリーダーしたことありません。でも今日は私より若い人と副師長しかいなくて、副師長さんは他にやることあったから手の空いてる私と後輩とで明日の部屋割りを考えてました。しかし、部屋割りをあんまりしたことがなく、途中頭ごちゃごちゃになってわけわからなくなってしまいました😓結局、副師長さんが考えてくれることになりましたが、情けないとしか思えず撃沈してます。こんな経験ありますか?

4年目リーダー

さとほ

内科, 病棟, 一般病院

12024/08/24

さらりん

内科, 病棟

お疲れ様です。 スタッフの力量も考えて部屋割りをふるのですから考えて当然だと思います。 キャパ越えにならないように考えれば考えるほど頭がごちゃごちゃするのだと思います。 悪い事ではないですよ。 私も経験あります。

回答をもっと見る

キャリア・転職

整形外科病棟看護師4年目です。 同期や後輩が転職を考え始めています。私も転職を考えたいのですが、やる気やモチベーションが無くて悩んでいます。 今は毎日の業務をこなすことで精一杯で、この先やりたい事や夢が何も無い状態です。同期は「ずっと整形外科だと自分が成長できないから次は他科に転職したい」と話していましたが、私は全くそういうやる気が出てきません。なんなら、なるべく大変な思いはしたくないなと思ってしまいます。 同じような悩みがある方がいたらお話したいです。

4年目モチベーション勉強

骨格デブ

整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

22024/08/22

そら

救急科, ICU, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 透析

4年目くらいだと、転職を考える人が多くなってきますよね。私の同期もそうでした。もっとバリバリ働ける病院に転職したり、専門看護師になるために勉強したり。「みんな向上心があってすごいなぁ」って思ってました。 私も看護師になった時点で夢を叶えてしまって、次にどうしたいか?ということが全然なく、日々業務に追われて過ごしていました。 なるべく大変な思いなんてしたくないですよね。定時で帰りたいし、夜勤もあんまりしたくないけど、お金と休みは欲しい笑 私は、そのまま働いていていいんじゃないかなって思います。やる気とモチベーションって、ない時はトコトンないんです。 もし、このままでいいのか?って不安や焦りがあるなら、ちょっとでも興味のある分野のこと、調べたり学んでみてください。看護のことじゃなくてもいいんです。 やりたいことって案外、ある日突然見つかるものですから。

回答をもっと見る

キャリア・転職

24歳、メンズナースです。 専門学校を卒業後に介護や育児など家庭の事情もあり、地元に戻り、田舎では大きめの300床程度の公立病院(外科、整形病棟)に勤めました。 今は看護師4年目になりますが、休職なども経験しており2年程度の臨床経験です。 現在、他のことも経験してみたいと思いますが、(コロナ関連、離島看護、健診や献血、オリンピックボランティアなど)しかし、公務員扱いなので副業などは禁止であり、1度退職するしかないように感じます。 私は将来的に三次救急の救命センターやDMATなどにも興味があり、これが看護師を目指したきっかけでもあります。 今の公立病院という地位を退職してしまうと、今後、派遣または小さな民間規模での就職の履歴が残ることになり、今後大きな病院での採用が難しくなるのでは?と思っております このような履歴書に傷が着くと三次救急など大規模病院での就職は難しくなるでしょうか。 辞めるのも躊躇している状態です。 転職のアドバイスや実体験など教えて下さると助かります。

三次救急履歴書4年目

ゆう

内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, プリセプター, パパナース, 病棟, 消化器外科, 終末期

72021/06/05

てぃがー

産科・婦人科, その他の科, ママナース

まだお若いようですし、 今ならキャリアアップ目的で大学病院とか行けると思いますが…。 何度も転職したりすると大学病院にいくにはリスクが高すぎます。 DMAT 考慮なら大学病院がいいのかなと…。 続かない人なんだなと思われる前に目標がそこなら若いうちに経験は積むべきかなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんが目指している資格、ほしい資格は何ですか? 何故その資格を勉強しようと思ったかも教えていただけると嬉しいです。 私は2年後にアドバンス助産師の取得を目指してます。おすすめの研修等もあれば是非教えて下さい!

免許4年目やりがい

カリイ

産科・婦人科, ママナース

22024/08/03

しおん

リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期

フィジカルアセスメント認定士をとりたいと思い少しずつ勉強中です! 理由はある日YouTubeでフィジカルアセスメント認定士に関して動画を見つけてフィジカルアセスメントはどの分野に対しても必要だし患者様のための第一歩になると考えてとりたいと思いました!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

特に10年以上のベテランの方から見た3〜4年目のイメージを知りたいです。新人とさして変わらない、イキリ出す等。 また、3〜4年目と中堅(6〜9年)の違いについてどう思われますか? 是非思っていることを教えていただきたいです。

4年目新人正看護師

カリイ

産科・婦人科, ママナース

12024/07/09

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れ様です。 私にとっては頼りになる、とても頼もしい存在です!

回答をもっと見る

職場・人間関係

8年目看護師です。3.4年目の時くらいから、新人に対して怒らない教育をするようにという勉強会があったり、とにかく新人に優しくする指導をこちらが受ける機会が増えました。怒っているつもりはなくても、人の命に関わることなので言い方を考えて注意したりはするものの、新人には怖いと言われたり、教育方法が自分の新人の頃とは大きく変わったように思います。皆さんどのように工夫されていますか?

4年目指導勉強

りんりん

その他の科, クリニック

22024/07/07

なこちゃ

内科, 外科, 整形外科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 終末期, 派遣

私は7年看護師をしました。自分の新人の時は、怒られることやキツく言われることが当たり前で、できない新人が悪いみたいな感じだったのに、自分が教える立場になったら、教え方が悪いとか、教える側が気を付けるように言われて正直戸惑いました。 りんりんさんが言われるように、人の命に関わることなので必要なことは怖いと思われたとしても、伝える必要があると思います。ただ、怒ったからといって、それがその新人に響くかどうかは別だと思いました。 私が初めて新人指導をした時の新人は、指示とは違うことをしていたのですが、それを注意すると「何がいけないんですか?」という反応で、、何をどこから言えばいいのかみたいな感じで、自分とはまったく違うタイプで驚いたし、大変でした笑 でもその新人から学んだことは、反省しても反省しただけでは何も変わらないということでした。落ち込ませるのではなく、何か違うこと、危ないことをしたらそれをしっかり伝えた上で、次は何に気を付けたらいいかを一緒に考える必要があると感じました。それを自分ができるようになってからは、新人との関係も以前より良くなったと感じ、苦手意識があった新人に対してもそこまで抵抗を感じなくなりました。 新人指導をする時の研修で、新人の立場まで階段を降りて同じ目線でいることが大切と聞いていました。聞いたときは正直、なんでこちらが新人の立場まで降りて指導しなければならないのか?新人が上がってこいよ!笑って思ってました笑 でも新人指導で手こずってから、この意味が分かりました。同じ目線で考えるようにしたら、自分も楽だし、新人との関係もよくなりました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

とことん仕事出来ん自分が嫌すぎて辞めたい 4年目なのに何もできん 人当たりが良いわけでもコミュニケーションむちゃうまいわけでも頭いいわけでもない 何も出来んけん上からは嫌われるし、もぉいや

4年目辞めたい転職

さこ

循環器科, 整形外科, 病棟, 一般病院

12024/07/05

はるみ

内科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来

こんばんは。 看護師10年前後です。 わたしもそのように一時期思っていて、引っ越しを機に仕事を辞めて新しい職場にいきました。 人間関係が変わると、フォローし合うこともできるようになり仕事を続けていくことができました。 もし、可能ならば病棟や担当部署を変更してもらうことも視野に入れてみてはいかがでしょうか? わたしも自分が何も出来ずに、周りの目が気になりとても辛かったです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職したいと思い、今のところで仕事しながら転職活動してます。 今は回復期の病棟で働いていて 次、急性期に挑戦したいって思って職探ししてるのですが、周りに回復期からの急性期はキツい、無理じゃない?って言われます。 やっぱり、回復期から急性期は難しいですかね? 急性期以外で探した方がいいんですかね? 今年で看護師4年目です。そのうちコロナ病棟2年、回復期病棟2年って感じです。

回復期4年目急性期

さく

整形外科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期

12024/07/02

なこ

内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

私は療養→急性期(病棟内にICU含む)に転職しましたが、はっきり言ってやることの根本は変わらなかったです!むしろ配置人数多いので患者さんと密に関わる時間も増えてよかったです〜! 療養型だと基本がゆったりしている分他スタッフの粗探ししたりするお局さんもいましたが、急性期は忙しいのでそんな余裕なくみんな働いてて私は心地よかったです(笑)

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科病棟に勤めて4年目になります。現在病棟では風邪が流行っており半分近くの患者が風邪をひき肺炎まで悪化してる方もいます。患者は自由に日々を過ごされており感染対策が完全に行うことが難しいです。なにか対策とかあれば教えていただきたいです。

4年目精神科病棟

Jeong0627

精神科, プリセプター, 病棟, リーダー

12024/06/09

まつこ

消化器内科, 病棟

ADLが自立していて普段から自由に過ごしている方達の場合、感染対策は中々思うように出来ず難しいですよね。 まずは、無理なく始められそうな事から始めるのが良いかもしれませんね。 食事前の手洗いうがいの徹底など。あとはなるべく大人数では集まらず出来れば個人で、難しければ普段よりも少人数でレクリエーションをするなど。 体力や免疫力が下がっている方とかは特にあまり他の人との交流は避けた方がいいでしょうね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

派遣看護師の仕事内容について質問です。 6月いっぱいで大学病院を退職しました。10月に県外に引っ越す予定で、それまでは失業手当をもらおうと思っていましたが、3ヶ月もなにもしないのは不安で派遣看護師をしてみようかなと考えています。 派遣看護師をしている方は部屋見をしたりしているのでしょうか?また休み希望などは通るのでしょうか? 私は看護師4年目ですが他の病院では働いたことないので不安です。 派遣看護師をしている方や経験がある方教えてください。よろしくお願いします。

4年目派遣転職

みゅ

外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科

12024/06/28

なこちゃ

内科, 外科, 整形外科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 終末期, 派遣

こんにちは。 派遣で働いたことがありますが、初日から部屋持ちをしました。といっても、整形外科メインで落ち着いている方がほぼでした。(整形外科は初めてだったのでその体制に驚きましたが、申し送りで看るポイントなどは教えてくれました) 休み希望については、契約前に派遣会社を通して週3〜4日、土日休み月2回でと伝えてもらっていました。休み希望は気が引けて言いませんでしたし、聞かれませんでしたが、契約を伸ばすタイミングで週4,5勤務に変えたときは 休み希望を月に3日まで書いていいと言われたので、休みたい日があるときは希望を出してました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今年31歳、看護師4年目です。 転職をしているため、キャリアは3年程度です。 (病棟2年半、外来半年) 美容クリニックに興味があり転職活動中です。 現在は地方に住んでますが、東京への移住を考えてます。 美容関係は興味があるだけで未経験で資格等何もありません。 転職サイトの方から、 美容クリニックの採用率は1割〜3割とお聞きしました。 やはり転職は難しいのでしょうか??

4年目クリニック転職

リなてぃ

総合診療科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

12024/06/24

ゆか

介護施設, 終末期

受けてみるだけ受けてみたらいいと思います(^^) 大手のクリニックだと履歴書で落とされることも多いですが、私も何個か受けて内定決まりました! 頑張ってください♪

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師4年目になりました。今年度からプリセプターになったのですが師長や看護部長からしっかり教えるようにと言われるのですがプリセプターが集まる会議とかなくどのように教えていけばいいのかわからない状況です。具体的にどのように教えたらいいですかと聞いてもあなたの思うようにとしか言われず具体的なことは言われません。他の病院ではどのようにプリセプターとしてされているのか教えていただきたいです。

部長4年目プリセプター

Jeong0627

精神科, プリセプター, 病棟, リーダー

12024/06/09

のん

内科, 外科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, リーダー, 大学病院, 慢性期, 終末期, 透析

初めてのプリセプタードキドキしますよね。今まで教えてもらう立場だったのに、教える側になる。まだまだ分からないことも沢山あるのにどうしようと思いながらやっていた事を思い出します。 先ずはプリセプティーの方とコミュニケーションを取り相手を知ることから始めてみて下さい。 どんな性格でどんな考え方を持っている子なのか。 性格上あう合わないは勿論あると思いますが、先ずは分からないことを"分からないです"と言ってもらえる様な信頼関係を作ることが大切かなと思っています。 他の業務を掛け持ちしながらの指導はかなりエネルギーを費して、時にはイライラすることもあると思います。 しかし、アウトプットすることで自分も理解できていない事にも気付くことがあります。 そんな時は一緒に調べてみよう!と言う感じで一緒に学んでいったらいいと思います。 自分がされて嫌だったこと こうしてもらいたかったこと 思い出してみて下さい。 毎日一緒でうまがあえばいいですが、そうでない時もあります。 適度に距離を置きながら、疲れたらちょっと離れる。 "後で話を聞くから今は自分の仕事に集中させて" など態度で突き放さずちゃんと言葉で伝えてあげて下さい。 自分が行き詰まったら周りに相談する。 全部1人でやろうとせず、まわりにも頼ってみて下さい。相談相手は信頼できる人を選んでください。 指導は自分も成長できるので楽しいですよ。ファイトです!

回答をもっと見る

2

話題のお悩み相談

キャリア・転職

現在派遣看護師として施設勤務をしています。 時間に少し余裕ができ、二刀流で頑張りたいと 思い新たに資格を取得したいと思っています。 看護師資格以外に何かお持ちの方いますか?

派遣やりがいモチベーション

ぽむ

その他の科, 派遣

12025/09/14

ayu

私は看護師資格のほかに、音楽療法士の資格も取得しています。 日々のケアの中で音楽を取り入れると、利用者様の表情や反応が柔らかくなるのを実感でき、とてもやりがいを感じています。 本業をしながらの資格取得は大変でしたが、その分自分の幅が広がるので、より楽しく仕事が出来るようになった気がします😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんは人間関係と給与どっちに重きを置いていますか?理想ではなく、実際のお話をお聞きしたいです。 人によって考え方が変わると思うので、とても気になります!笑

やりがい給料退職

こは

その他の科, 看護多機能

22025/09/14

おこめ

その他の科, クリニック

私はやっぱり人間関係です。どんなにお給料が良くても合わない人と長くは仕事は続けられません。特にコミュニケーションが必要な看護師の仕事は、個人的にやってけないなぁと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

終末期の患者さんに対して、点滴をどこまで行うべきか、いつも悩みます。 「脱水がつらいのではないか」「少しでも楽に過ごしてほしい」との思いで点滴を続けることがありますが、実際にはむくみや痰が増えて、かえって苦しそうに見えることもあります。 私は、終末期の点滴は「本当に患者さんのためになっているのか?」と疑問に感じることがあります。 もちろん、看護師である以上、医師の指示に従うしかありませんが、現場で患者さんやご家族と向き合う中で、気持ちが揺れる場面が多いです。 最近読んだ研究では、最期を枯れるように自然に迎えると、体内でオキシトシンなどの幸せホルモンが分泌され、穏やかに亡くなることがあるそうです。 そう考えると、無理に栄養や水分を補うよりも、自然なプロセスを尊重することも一つのケアなのかもしれないと思うのです。 皆さんは、終末期の点滴や自然な死へのプロセスについて、どのように考え、家族に説明されていますか?

終末期家族点滴

なみ

ママナース, 慢性期

32025/09/14

ママナース

ママナース, クリニック, 外来

在宅医療をしている中で終末期の患者さんを担当することがよくあります。訪問診療医と同行していますが、訪問診療医は、点滴は否定派なので、そもそも点滴をしたところで一時的な回復をしたかのように見えたりすることもありますが、返って心臓の負担が大きくなったり痰が増えたりすることで苦しくなる過程を辿ることになる、その分、枯れていくようにすることで自然な経緯を辿れると、家族には、説明をしています。家族は、とにかく苦しまないようにしてほしいと望まれる方がほとんどです。それでも点滴をしてほしいと望まれる方がいたら、数日のみ、と説明して、最終までは点滴はしない指示を訪問診療医は指示してくれますね。 よく私は訪問診療医と話をして、家族の考えや先生の考え、私たち看護師の考えを共有しながらケアを考えて終末期にはあたるよう心がけています。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

来てますよ~🙋来てないです~🙅分かりません💦その他(コメントで教えて下さい)

106票・2025/09/22

上がったと思う下がったと思う変わらないと思う分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

461票・2025/09/21

大幅に間違った経験ありちょっとしたミスはありないシフトはないその他(コメントで教えてください)

529票・2025/09/20

薬剤師や医者などの他の医療職🏥カフェ経営やシェフなどの飲食系🍰ずばりOL✨警察官や消防士など国民を守る職業✨自動車関係の業界🚗在宅ワーク💻やっぱり、看護職が天職✨その他(コメントで教えてください)

547票・2025/09/19