看護師1年目で手術室に配属されました。 同期がどんどん進んで行く中、自分は上手く進むことが出来ずこんな私が患者さんの人生を左右するかもしれない手術に関わっていいのか、私じゃない人(同期でも)じゃない方がいいんじゃないかと思ってしまいます。実際先日あった病院の健康診断の採血を初めて1年生がする時も、私は何度も失敗をしてしまいました。同期ならこんな失敗せず、痛い思いもしなかったのではないかと考えてしまいます。 皆さんの1年生の時はどうでしたか? また、この何でもマイナスに考えてしまう事を辞めたいのですがどの様に考えていいのか分かりません。
健康診断配属同期
海稀
新人ナース, オペ室
オレンジ
小児科, 産科・婦人科, 病棟, 離職中, 検診・健診
毎日お疲れ様です。1年目は出来なくて当たり前ですよ。自分じゃない人のほうがいいのかもも少なからずみんな考えることです。ただ、自分の成長のためにどうなったら少しでもできるようになるのか考えてみることから始めてみてはどうでしょうか? 完璧になる必要はないです。何年目になっても多少の失敗はあります!人間なので!!笑
回答をもっと見る
4月から手術部に配属が決まりました。 1年目の看護師は手術部に配属したらどのようなことを行いますか?(業務内容や勉強など) また就職前に準備した方がいいものや、やっておくと良いことを教えて頂きたいです。
手術室新人
なす
外科, 新人ナース, 大学病院, オペ室
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
うちでは、3日〜5日くらいかけてオリエンテーションを行い、まず手洗いの仕方とガウンテクニックを学んでもらいます。 そして先輩と一緒に器械出し業務を何度か経験してもらい、一人でやってみよう!みたいな流れですね。 病院によっては、外回り看護と器械出し同時進行で行うところもあるみたいです。
回答をもっと見る
今の職場で働き始めて6ヶ月 なかなか夜勤も始まらない…リーダーも始まらない… 月から土までフル勤務… 夜勤も、リーダーもさせられないって事? もともと手術室で働きたい! 働いて欲しいです!って言って入職したのに… そんな話も素振りも全くない…疲れとストレスだけがマックスで…このまま働き続けていいものか考え中…
手術室リーダーオペ室
だるま
外科, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 終末期, オペ室, 検診・健診
るる
内科, プリセプター, 病棟, リーダー
調整が難しいほどに、人出が足りないのですか??(´・н・`)
回答をもっと見る
1年目がもうすぐ終わろうとしてる新人さんたちを対象に、部署で学習会をすることになったのですが、いい題材が見つかりません…。麻酔、病態、術式、輸血についてなどは自分たちで勉強していることだと思います。今更やられても…と思われる内容ではなく、実践で取り入れることのできる知識が与えられるような学習会の内容を参考としてみなさんの意見が聞きたいです🙇♀️
手術室勉強新人
ろー
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 救急科, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
私が1年目の終わり頃は、ICUなのもあって、先輩が急変対応(ACLSに近いもの)を教えてくださいました。 人形などを使い、それぞれ担当看護師、同勤務看護師、(医師)役をローテーションして行い、その場で先輩方と振り返りをしました。 とても実践的で今も印象に残っていますし、急変対応に役立ちました! 新人は急変対応の経験も少ないですし、いざとなったら固まってしまうので、全体の流れがあらかじめ分かっていた方が、実際の時に役に立つと思います。
回答をもっと見る
病棟勤務ではなく手術室勤務の看護師3年目です 私の病院では勉強会や委員会、看護研究と盛りだくさんなんです 手術室では、2人1組で各科に分かれ 手術器械の管理や業者からの貸出への対応、インプラントの準備をしています それから、日常的に 手術器械の勉強会や部署の勉強会など やらなければならない事が沢山あり 滅入ってます 勉強会資料も勉強会担当の先輩看護師へ提出し 添削→修正→添削→修正… を繰り返しています 皆さんは、部署の勉強会のお題はどのように決めて資料作成してますか? 教えてください
委員会看護研究3年目
2-0バイクリル(CTX)
HCU, 一般病院, オペ室
かすみ
大学病院, オペ室
わたしもオペ室で勤務している3年目です。 わたしの部署は看護研究はありませんが、資料作成は教育係が年間を通じて作成しています。またインシデントがあった際は当事者がメインで教育係と協力しながら作成しています。 添削と修正の繰り返しですが、根拠を含めて作成すれば修正は少ないかなという印象です。 大変だと思いますが、お互い無理しない程度に頑張りましょうね。
回答をもっと見る
オペ室から病棟異動してもう5日・・・オリ期間だけど明日の受け持ちがついに6人に・・・!!フォローありで、重い患者さんはいないけどケアが多めなので今日も3人受け持ちでバタバタしてたのに更に忙しくなる予感・・・面白くなってきた・・・!!!まだまだ知識足らずでアセスメントも充分じゃないし持ち帰りの課題も多いけど明日もいい事しか起こらないと思って楽しく働こう。ピンチはチャンス。
アセスメント手術室受け持ち
たまねぎ
整形外科, 病棟, 大学病院
しおり
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, 外来, 消化器外科, 検診・健診
ポジティブ素敵です🥰
回答をもっと見る
オペ室で病みまくって病棟へ逃げ、 別病院ですがやっとオペ室戻りました。 1日目 1週間は見学でいいよっ 見とくだけでいいよ、わからんやろし → 手伝ってくれてありがとう、助かった笑 全然動けてるから手伝ってくれていいよ笑 2日目 部屋全体の見学兼ねて外回り手伝い →出来てるし明日担当つけるわ! 情報とる見方言うわ笑 3日目 外回り記録以外 →できてる!病院独特のやり方教えるわ、明日清潔上がろっか。 4日目 外回り手伝い 器械出し(一緒には上がらんでええやろ笑) →できてるし フォローいらんなあ笑 次ランクアップしよか笑 清潔上がらんでもできるでしょ笑 外から言うわ笑 おぉー。環境変わればこんなに動けるようになるんだ笑 今までコツコツ気になったこと・課題・出来なかったこと・知らなかったことを羅列したノートが味方になってくれて追記するだけ。 分からなかったことが入っていく笑 オペの準備も振り返りも勉強したものも全部質問聞いてくれて答えかえってくる。 麻酔科医も勉強ノートみて評価してくれ褒めてくれた。教えれること教えるねって。 夜勤してた明らかに人手不足のサビ残多かった別病院の病棟より、 楽しくて給与高くて休み多くて夜勤なくて1日0~1件のオペ集中型で自分に合ってて職場環境良すぎて、この差は法人の大きさかと笑 新人の頃は寝る時間削って勉強して泣いて先輩と医者にビビってたけど、それがあるから数年後役に立つし忘れてても身体が覚えてる。 今しんどかったら遠慮なく逃げればいいし、戻りたくなったら戻ればいい。知識だけは絶対に裏切らない。 環境変えていいこともある笑
器械出し医者記録
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
とん吉
内科, 外科, 整形外科, 産科・婦人科, ママナース, 脳神経外科, 一般病院, 検診・健診
良かったですね。晴れ晴れした表情まで見えてくるようです。 でも、変わってみて好転できたのはマルマルさんが今までいっぱい勉強して、苦しんで、我慢して、頑張ってきたからだと思います。だから、根拠に基づいた看護が身に付いてたんですね。 これからも笑顔で仕事出来るといいですね。
回答をもっと見る
1年目ナースですが28日をもってオペ室卒業してきました。寂しくて最後泣いてしまいました。 次は当初から希望していた病棟勤務!1年目でオペ室勤務だったってことでオリエンテーションを9日間やってくれるそうなので、とても有難いです。 オペ室とはまた違う業務内容、新しい人間関係、初めての夜勤など新しいことだらけですが不安よりもドキドキワクワクの方が大きい✌️ 配属された病棟の師長さんも手術室で得た経験は無駄にはならないし、これから2年目なんだって胸張っていいからねって言ってくれて何だか安心。ちゃんと勉強して、わからないことはわからないって伝えて教えて貰って焦らず1人前になれるように頑張っていこうと思います😍 幸い配属された病棟が手術室に良く行く病棟だったので、慣れたら送りとかオペ室の人達に会えるな〜
配属手術室オペ室
たまねぎ
整形外科, 病棟, 大学病院
洋之助
その他の科, 一般病院
前途揚々、頼もしいですね☺️体に気を付けて下さいね🎵
回答をもっと見る
現在2年目の手術室看護師です。 あることをきっかけに、治験の世界に興味を持って、 1.2年間勉強してTOEIC800点以上を取得したのち、CRAとして転職することを目標に日々努力しています。 (現在の職場に最低でも3年は在籍したいため、勉強の期間を1.2年にしました。) ただ、私は専門学校卒ですし、CRAの道は簡単ではないとききました。地方での就職は都内に比べて簡単であると聞きましたが、都内での就職を希望しています。 まずはTOEIC800点以上取得を目標に取り組んでいますが、実際夢が叶うのか不安に思うことがあります。 専門卒からCRAに転職された方、もしくは知り合いがいらっしゃる方に助言を頂きたいです。
IC手術室専門学校
ちあ
新人ナース, オペ室
トリノ
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 離職中, オペ室
CRAは、都内ではイチから教育できる環境を持っている会社はありますが、地方では即戦力を求めています。経験者採用のため、「地方での就職が都内に比べて簡単」となったのではないでしょうか。 都内での就職をご希望との事なので、問題無いと思いますか、看護師に戻る事が無いのであれば、お早めに動く事をお勧めします。 専門卒でも可能ですが、企業の年齢制限はわりとキツイのでご注意くださいね。
回答をもっと見る
1年目ですが、やりたいことがみつかり以前から異動希望を出していたところオペ室からの病棟異動が決まりました!なかなか1年目で異動希望は通らないときいたので個人的にすごいことだと思ってます。 オペ室嫌いで異動希望出てた訳では無いので異動通達された日はセンチメンタルな気分でした(笑) 未知の病棟看護、出来ないことだらけではありますがその中でもオペ室で得たものが少しでも活かせるようにしていきたいです。あと異動まで時間もないので少しでも備えられたらなぁと思ってます!
手術室異動オペ室
たまねぎ
整形外科, 病棟, 大学病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
私もオペ室から病棟異動した経験ありますよ^^ またオペ室戻りますが、笑 病棟では周手術期看護の部署内教育任されてました^^ 楽しいですよぉー(^ ^)
回答をもっと見る
手術室に勤務経験のある方にお聞きします。 手術室の看護師は、患者に注射や医療行為等をすることはあるんでしょうか。病棟では患者に対して注射などすると思いますが、手術室では器械だしや外回りで記録、術前術後の訪室など、特殊な業務ですよね。手術室に居ては病棟看護師とは医療的処置(注射や膀胱カテ留置など)の手技の上手さに差が出てしまうのではないかと思ってます。だいたいどこの病院も、オペ出しする時に病棟看護師がルート取ったりしてから送りますよね。どうなんでしょうか。
手技術後ルート
トマトラバー
循環器科, 学生, オペ室
まあ
精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, オペ室, 透析
注射、ありましたよ。小さな皮膚腫瘍などは日帰りオペですから、オペ室でルート確保して局所麻酔でしてましたよ。バルンカテーテルもオペ室で入れてましたよ。実際、私もオペ室で腰椎麻酔かけて貰った後にバルンカテーテル留置しましたよ。大きい病院だと頭から足先までのオペに入るので、解剖がわかって、私はオペ室経験していたから、今があると思ってますが。うちのベテランスタッフが確保に苦労する患者でも、私が確保できるのは、オペ室勤務している頃から、勉強させて貰ったと思ってますが。またね。麻酔科の先生から、色々学んだ事もあって、急な対応の時にも動けるのはやはり、オペ室での経験だと思ってますよ。
回答をもっと見る
5年目ナースです! 今回育休復帰を期に希望のオペ室へ配属してもらえることが決まりました!効率よく勉強したいのですが、術式はやはり動画みて学んだ方がわかりやすいですか?あと器具の名前はだいたい頭に入れておいた方がいいですよね? 他に頭に入れておいた方がいいことがあれば教えてください!
5年目配属育休
はるか
ママナース, 一般病院, オペ室
みぞさん
泌尿器科, リーダー, 一般病院, オペ室, 透析
素晴らしい意欲ですね! 家庭もありつつで効率よくというのも分かります! まずは自分がどう勉強する事が理解しやすいかによります! 動画は素晴らしい教材ですが、それぞれの意味がわからなければ、何となく見ただけで終わってしまう可能性はあるかもしれません! マニュアルがあることと思いますので、手術の進行を把握された上で動画を見るのは理解が早くなるかもしれません! 問題点は手術は分かるが、直介の動きや外回りの動きは分からない事でしょうか。ですので、実際の現場が最大の教材になってしまうという結果に💦 器械は名称・呼称が複数ある事がほとんどですので、柔軟に覚えて対応出来るようになると良いと思います!
回答をもっと見る
オペ室のオンコールってどんな感じでくるんでしょうか。 PHSを持って帰って、それにかかってくるのか、それとも個人の携帯にかかってくるのか、気になります。 それにオンコールの日にはおちおちお風呂もゆっくり入ってられませんよね?? オンコールかかってからどれくらいで病院まで行かなければならないんでしょう、、 オンコール経験ある方、教えてください
手術室オペ室病院
トマトラバー
循環器科, 学生, オペ室
はなお
外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室
私のところは個人の携帯に連絡が来ていました! 最初はオンコールの時どこにも行かず家に篭っていましたが、余裕が出てくると少し買い物に出たりしていました! 自宅の距離にもよりますがだいたい30分から1時間前くらいに連絡が来ることが多かったのでそんなに急いで行くという感じではなかったです。
回答をもっと見る
来年度、大学病院に就職予定の看護学生です。 配属先をどこにするか迷っています。 産婦人科とかNICUも良いのかなとか思ったりする反面、手術室のオペナースも興味あります。 おすすめの部署ありますか? 理由とともに教えていただきたいです。
NICU配属産婦人科
あ
その他の科, 新人ナース
めろん🍈
産科・婦人科, 救急科, ICU, プリセプター, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, オペ室
私は新卒で産婦人科配属になりその後オペ看になりました (助産師ではありませんが…) 産婦人科は周術期、終末期、新生児、妊産褥婦と対象豊富な病棟です 病院によっては乳腺外科があったりします 一般的な周術期看護から産科のような特殊領域まで勉強し放題です(*´艸`*) もちろん対象豊富な分勉強は大変ですが…💧 オペもいいと思います ここも勉強がかなり特殊で大変ですが、やるなら若いうちにしっかり経験しておくことをオススメします 大学病院のオペ場経験があれば、転職して他の病院のオペ場でも十二分に通用します 悩み悩んで決めてくださいw
回答をもっと見る
来年度より病棟からオペ室に異動になります。異動する前に学んでおくべきことを教えていただきたいです。もちろん、日頃行われる術式や麻酔等基本的なことは学習するつもりです。先輩方の経験から学んでおくべきことを教えてください。
手術室異動オペ室
Kou
外科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 回復期, オペ室, 検診・健診
はなお
外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室
オペ室に4年程勤めていました。まずは器械の名前を覚えることだと思います。基本的には直接介助から行なっていくと思うので、、 初めは違いすぎて戸惑われると思いますが頑張ってください!
回答をもっと見る
明日から手術室配属! オペ室なんて新人の頃に見学した以来だしドラマの世界。汗 新人の気持ちで新たに頑張ろ٩( ᐖ )و
ドラマ配属手術室
m
内科, 病棟, 一般病院
きーちゃん
新人ナース, 一般病院, オペ室
私も移動する前はドキドキでした。病棟にいた時と違うことも多くて新たに覚え直さなきゃいけないことも多かったけど、医師も麻酔科も近くにいるからすぐに助けてもらえるのがオペ室の利点です✨ 頑張ってください!
回答をもっと見る
フライトナースになるには救急外来で2年、オペ室で2年、一般?ICU?で2年の経験を積まなければならないと聞きましたが本当ですか?😳 どうすればフライトナースになれるかご存知の方がいたら教えて頂きたいです🥺💖
救急外来手術室ICU
h
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 大学病院
しょうたパパ
外科, 循環器科, 急性期, パパナース, リーダー, 一般病院
前職での話ですが、フライトナースは現場でナース1人で判断、処置をしないと行けないので、10年目以上の経験豊富なスタッフがしていました。明確な基準はなかったようです。
回答をもっと見る
オペ室から病棟に異動した方に質問です! 何年目で異動しましたか?その理由はなんですか? 苦労したこと、異動前に勉強しといた方がよかったことありますか? 教えて下さいよろしくお願いします😀 オペ室で2年ちょっと働いています。 出来ることは心外、脳外以外の器械出しとその他外回りはできます。 職場の人間関係が最悪で辞めたいという気持ちがあります。 しかし、あと少し頑張ったら心外や脳外がクリアというか自立になる手前、「ここで辞めたらもったいないんじゃない?」と知り合いのオペ室看護師に助言をもらいました。「で、異動するなら3年目を終えてからがいい」「病棟に異動するのはいつでも出来るよ!でも、病棟からオペ室で学ぶのはかなり勇気がいること!」あと1年頑張ってみなよ!と言われました。 周りの同僚は「オペ室の人間関係の悪さは知ってるからこそ、心配。1年頑張れる?耐えられる?うちの病棟にきなよ!」と、言われてます。 みなさんのお話が聞きたいです!よろしくお願いします!
脳外科手術室異動
ぴかちゅう
整形外科, 救急科, ICU, 病棟, 一般病院, オペ室
えび天
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
私の同期は人間関係で悩み1年目でオペ室から透析室に異動し 透析の面白さに気づき その次の年には透析専門の病院に転職しました(^^) ぴかちゅうさん、確かにオペ室の技術は特殊だしできることが増えると嬉しいですよね 人間関係を抜きにして オペ室は楽しいですか?極めたいと思うのなら続けた方がいいのかもですが 人間関係悪いのは辛いですよね(;_;)
回答をもっと見る
新卒で、手術室の看護師になりたいと考えています。 しかし、大学の周りの子の大半が同じことを考えていて、不安です。 採用で、手術室を希望した時は、なにを重点的に見られますか? また、希望していないのに手術室に配属されることもあるようですが、全体的に手術室勤務はどれぐらいの人気なのでしょうか? よろしくお願いします。
配属手術室オペ室
スカイブルー
学生
つむぎ
急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU
手術室への志望動機を重点におかれると思いますが、就職先の手術室が何人新人を受け入れられるのかにもよります。 手術室勤務は患者と関わる時間の持ち方が特殊なので、まずは病棟で経験を積むべき。という考えの部長もいたりしますが、スカイブルーさんの就職先はどうでしょうか?
回答をもっと見る
復職1ヶ月経ったということで、師長と面談。将来のなりたい看護師像を考えて病棟異動への意思は変わらない事を改めて報告。しかし、オペの仕事をしてるとき楽しい気持ちがあることも報告。また年明けてしばらくしたら面談することになりました。 プリセプターにも異動希望を出している事をやっと言うことが出来ました。 病棟異動の意思は変えるつもりはありません。病棟異動したらまた1年目と同じようなものだということも覚悟してます。不安がないと言ったらめちゃくちゃ不安です。 もっと若かったらオペ室経験積んでから病棟異動出来たのかなーと私より歳の若い同期をみてしみじみ。 まわり道だらけの人生ですが、無事に病棟異動出来ますように🙏
復職明け同期
たまねぎ
整形外科, 病棟, 大学病院
haru
内科, 外科, 病棟
病棟へ異動叶うといいですね! オペ室は合わないと辛いですよね💦 楽しいこともあるけど…長く居たいとは私も思えませんでした。 病棟だったら科が変わっても働けるけど、オペ室から出るのはめちゃくちゃ不安でした。看護技術全然できないのに、経験年数だけあるから怖かったです。 たまねぎさんのペースで進めば、まわりは関係ないですよ。
回答をもっと見る
適応障害と診断されて休職して約1ヶ月。診断書の提出を何回もして(書き直してもらうのでその都度お金がかかりました😭)やっと明日復帰出来ます。 今はオペ室で働いているのですが、将来やりたい事があるため病棟への異動も休職中に相談しました。決してオペ室が嫌という訳では無く病棟経験と技術を身につけたいということを伝え、3月に異動予定となりました(まだ決定はしてません) アラサーで今1年目、また病棟に行けばオペ室とは毛色が違うので1年目みたいなものだな・・・と不安には思いますが、元々異動希望は通らないと聞いていたので相談出来ただけでも良かったのかなとポジティブに考えることにしてます。 明日からオペ室に戻りますが、オペ室で学べることは無理のない範囲で学んで、病棟異動(仮)に生かせたらいいなと思っています!!
休職手術室異動
たまねぎ
整形外科, 病棟, 大学病院
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
わたしもオペ室から病棟勤務の経験ですが、オペ室と病棟の業務内容は別物ですので1から覚えることばかりとなります。オペ室で学んだものを全て活かすことは難しいですが、医師の処置の介助、急変対応や周手術看護で発揮することができます。また術前の患者さんの気持ちのケアにも活かすことができるかと思います。オペ室での経験はなかなかできないと思いますので、無理のない程度にオペ室勤務を楽しんで心と体の休息は充分におとりくださいね。
回答をもっと見る
来年から看護師になる予定の看護学生です。 内定頂いた病院から希望の病棟は?と質問されました。 看護師としてやりたいことはたくさんあります。どこの科に行きたい!という気持ちがあるほうがいいのかな?と思うのですが絞れず深く学んでみたいことが幅広く多くあります。(オペ室、HCU、ICU、ゆくゆくは緩和、また認定看護や助産師) 看護師一年目の新人で多くのことを学び、看護師として今後も活かしていけるような病棟に行きたいと思っています。 個人的な意見で構いません。看護師一年目は、何科に行くのがいいと思われますか? またその理由も教えていただけたら有り難いです。
HCU手術室ICU
おとうふ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院
こんみ
外科, 循環器科, 産科・婦人科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, オペ室
こんにちは! ストレスフルな職場なので 少しでも興味のある部署で働くことがモチベーションを保つ秘訣かもしれません。 ちなみに私は大っ嫌いな循環器内科に配属になって2年間(この後結婚のため転職し本来の希望であった小児科を探すも採用がなくて結局循環器内科に戻る)なんとか頑張りました。正直辛かった。覚えることも責任感もどこの部署よりかなり多かったと思います。残業は当たり前だし、疾患によっては寒くなると救急車がひっきりなしで来るし、急変もあったので夜勤の時は仮眠なんてありませんでした。でも、また転職先を探す時なぜか循環器内科でも働きたいと思えるようになってました。とても大変な部署だからこそ看護師として患者さんの支えになりたいと思える場面が沢山あったからだと思っています。 前置きが長くなりましたが、 やはり循環器、脳神外科辺りではないでしょうか?基本を学べるし忙しいからこそ若いうちに経験しておいた方が得だと思います。女性なら特にです。結婚したあとは家事、子育てもしながらの仕事になるので余裕がなくなります。 おとうふさんが、看護師になってよかった!と思える部署と仲間に出会えるよう応援してます( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎
回答をもっと見る
1年目看護師です。現在オペ室勤務でオペ室の環境に慣れず、休職中で11月前半に復職しようと準備をしています。現在の病院では異動希望は聞いてくれないため、来年転職を考えています。そのため、2年目は病棟勤務をしたいと考えています。そこで、 ・急性期のバリバリ働く病院 ・ゆっくりと学べる病院 どちらがオススメですか?ちなみに一切病棟経験は無いです。 どうか私にアドバイス、助言ください🙇♂️
休職復職手術室
とし
小児科, 新人ナース, オペ室
はなちゃん
内科, 小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, 一般病院
うーん、悩みますねーヽ(´o`;これからも色んな所でバリバリやりたいなら、まだ2年目ですし、急性期の病棟かもですが、もし、そこでやっていけそうなら自信も付くんじゃないかなと思います!ただ、また合わなくてしんどくなったら、、、とかも思うととりあえずゆっくりした病棟でもいいかもですが、そこにずーっといると 処置など色々出来なくなっていく可能性もありますヽ(´o`;ちゃんとゆっくりでも色々学べるとこもあるとは思いますが(о´∀`о) 最終は自分がどうなっていきたいかですかねー?
回答をもっと見る
現在オペ看2年目の看護師です。 来年転職したいと考えています。 転職先としては美容整形を考えています。 ですが美容整形は若いうちしか雇ってくれないという 言葉などを聞いていると、今後も長く看護師をやっていきたい私にとってどうなんだろうと悩んでます。 新人からオペ室配属だったので、採血や末梢確保をする機会などが少なく正直病棟やクリニックで働いていける自信がないです(-_-;) 若いうちにどんなことを経験しておくべきなのか、また美容整形看護師さんが見えましたら美容整形についてもアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。
配属手術室オペ室
パンスポリン
一般病院, オペ室
ななな
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 保健師, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 回復期, 透析
オペ看出身でもすぐ身につくよ^_^ ただ慣れてないだけで 練習しえば大丈夫 ただ美容整形は行くところにもよると思うけど、給料は結構高く表示されてるので、実際と違うので辞める人が多いと聞きます。なので実際に働いてる人から聞くのが一番いいと思いますよ
回答をもっと見る
私は今看護学生(4年生大学の2年生)で、オペ室ナースに憧れがあります。 しかし私は弱視で、両目ともコンタクトレンズ-14をつけて生活しているのですが、それでも視力検査では0.1以下です。 ちなみに、18ゲージの注射針の先端は見えませんでした。 オペ室ナースに視力は必要ですか? 弱視のオペ室ナースはいらっしゃいますか? よければ教えてください。
手術室オペ室看護学生
あい
学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
コンタクトして介助ついてましたが、乾燥で外れた時が不潔の危機と視力失う危機でヒヤヒヤしました。 やはり術野が見えないのは痛いです汗
回答をもっと見る
自分が薄れていきそうです。 最初に思い描いていた看護を忘れそうでとても不安です。 病棟での看護を夢見ていたので、オペ室で仕事をしていて、ギャップが大きいというか そもそも、「看護って何だろう」「看護師の仕事って」と毎日腑に落ちない気持ち。 なんで看護師になったんだろう。とすら思う様になりました。 こんなやる気のないままで仕事をしていては、事故起こしかねないし、第一に患者さんに失礼だ。だから、自分のやる気が起きるようにとオペナースを読んだり、手術看護の勉強をちょくちょくするようにしました。でも、気持ちは中々動いてくれなくて、苦しいばかりです。 周りの子(病棟配属)が仕事の話をしていると楽しそうだなと羨ましく感じます。いいなぁ。酸いも甘いも経験出来て。
配属手術室オペ室
なー
呼吸器科, 循環器科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 終末期, 透析
旅する看護師
循環器科, その他の科, 病棟, 一般病院
オペ室ではなにも経験できないのでしょうか? 術式と体の中がどうなっているかは病棟ではみることができません。 となりの芝は青くみえてしまいがちですよね。 理想はどんなものでしたか? そして現実はどうでしょうか。 理想と現実のギャップが大きいと見えているならば自ずと課題も見えてきそうですよね。
回答をもっと見る
保育園看護師になりたい。 小児専門病院に就職してやっと子供の看護ができる!と思ったらオペ室配属でした。 1年で転職して保育園看護師ってやっていけますかね… 不安なこともありますが、自分のやりたい仕事をしたい!と思っています。 実際に保育園看護師として働いている方にお話聞かせていただきたいです😌
専門病院配属保育園
とし
小児科, 新人ナース, オペ室
ちぃ9200
小児科, クリニック
こんばんは(^^) わたしも子どもが好きで一年目から小児専門病院へ就職しました。 三次救急➡︎二次救急➡︎現在はクリニックと小児にずっと携わっているのですが、保育園の看護師をするちあたってはクリニックの知識がかなり役立つと思いますよ♩ 総合病院で一緒に働いていた友人が現在保育園看護師をしていますが、病棟での知識やでは足らずクリニックで働いてから行けばよかったとよく言っています*。
回答をもっと見る
みなさんのところはどのくらいなのか聞きたいです。 オペ室勤務なのですが、師長と面談したときにどのくらいで残り番やオンコールができるようになるかと話しました。私としては1〜2年だと考えていたのですが、師長としては10ヶ月前後でできるようになり、遅くても1年だと言われました。プレッシャーに感じなくていいということでしたが、流石に2年は長すぎるから…とも。 私のオペ室では外科、ウロ、耳鼻科、口外、腎内、眼科、整形、脳外、心外(心外は1年以内でできなくてok)をやっているのですが、1年で出来るものなのでしょうか?皆さんのところはどのくらいの期間で独り立ちできるようになってますか?
脳外科手術室オペ室
きーちゃん
新人ナース, 一般病院, オペ室
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
私の時は、ローテーションで決まってました。 一年でほぼ自立できるように計画立てられてました。 2年目からは、整形 5年目からは、心臓外科 そのほかの科目は全て一年目からローテーションで回って行きました。 遅出、待機も半年後から開始 2年目から当直でした。
回答をもっと見る
やっと、半年。入社して半年経った。 長かった。最初は、「なんで、うちがオペ室なの?!絶対うちには無理。向かないし、テキパキなんて動けないのに、なんで?どうしよう、患者さんにもしものことをしてしまったら。。。しかも、患者さんとほとんど関われないじゃん。」って感じて、配属に納得できなくていつ辞めようか悩んでた。今も若干悩んでるけど、最初よりはうすれたかな。 徐々に、怒られる(?)注意されることが減ってきて仕事に慣れてきた。本来なら、「ちょっとずつだけど、できること増えた✨やった」って自分を肯定するんだけど、自分の性格のせいか、自己評価は他者評価よりかなり低めで出来た事よりも出来なかった事にしか目が行かず「自分はダメだ」と、思い落ち込む事が多い。患者さんや先輩、先生から「よかったよ」と言われない限りずっと、自分でその日ダメだったことを探しては、「次はこうしなきゃ...、なんで言われなきゃ出来ないんだろう。考えてるつもりなんだけど正解にたどり着かない感じ。やだなぁ。頑張ってるつもりで頑張ってないんだな」って一人でもんもんと考えてしまってた。自分で自分の首を絞めている事がわかった。だけど、自己評価なんて今更高めようがない。どうしてもそう考えてしまうから。 患者さんの率直な反応が一番私が欲しい評価。 早く病棟で働きたい。
配属手術室オペ室
なー
呼吸器科, 循環器科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 終末期, 透析
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
頑張っていますね! なーさんが、毎日コツコツと一生懸命に仕事に励んでいるのが伝わってきます。 できていること、増えているはずです。 きっと周りも見ていてくれますよ!
回答をもっと見る
オペ室で器械出しなので、脚が浮腫む。。。 元々脚が浮腫み易くて、痛くて歩けなくなるぐらい浮腫む。 どうにかしたい😭
手術室オペ室
なー
呼吸器科, 循環器科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 終末期, 透析
chiaki
循環器科, クリニック
はじめまして! お仕事お疲れさまです(*^^*)。 うちのところは、足が浮腫みやすい人は弾性ストッキング使ってる人多いです。 だいぶ足のだるさも軽減されるようなのでオススメですよ〜。 長時間立ちっぱなし、大変ですよね…。
回答をもっと見る
病棟看護師2年目です。 ルート留置する際は、3~4回自分で挑戦して失敗したら先輩呼んでね。と言われてます。実際はルート留置の技術が全然なく、2年目なのに毎回ルートトラブルあると自分で挑戦して先輩に頼りっぱなしになっちゃいます。そろそろ自分でいれなきゃいけないのにってプレッシャーです。このままでもいいと思いますか?それともやはりできるようになった方がいいんでしょうか?
ルート2年目病棟
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
のうん
内科, 新人ナース
現在、3年目の看護師です。 私も初めは、ルート確保が苦手で同期で1番テスト合格遅かったですが、今では失敗した先輩の変わりに確保するほど上達しました! 中には難しすぎる時もあるますが、何かあった際ルート確保が出来た方がいいと思います! やはり、経験と成功体験が大事だと思います。数をこなしていきやりやすい血管から始め、中には高齢者の方で何回か失敗してもいいからやってみなという方もいるので、感謝しながら実施してました!沢山、失敗と成功を繰り返したら自分の中のコツを見つけ出来るようになりました! ひかりさんも、自分の中のコツを掴めたら出来るようになると思うのでまたチャレンジしてみて下さい!
回答をもっと見る
回復期リハビリテーション病棟でもっとケアの力について看護師で話し合いたいと思っていますが、やってもやらなくても同じ給料をもらえるなら頑張る必要がないと言われることがあります。 提案しても私がいればできるけど、不在の時はやってもらえないと、やりがいを感じられなくなります。 みんなで同じ方向を向いて進めて行くにはどうしていけばいいでしょうか。
やりがいメンタル正看護師
にゃにゃにゃ
内科, 病棟
ゆとりナース★
内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 わぁーなかなか難しいですよね😭 温度感が違うときついですよね…… ほんとに少しずーーーーつ少しずつになるとは思いますが、やはり話し合いの場を設けて共有していくしかないのかなって思います。 周りに期待せず、にゃにゃにゃさんのやりがいを別で作っていく必要もあるかもしれないですね…… 頑張る人はがんばるし 頑張らない人は、、、何言っても最低限しかやらない、、、と思います。💦 回答になってないかもしれませんが、あまり考えすぎず看護楽しみましょう!
回答をもっと見る
施設から入居者さんの病院受診の際に車に同乗して行くことがあります。 運転は別の職員が行い、何かあった時のために看護師が同乗するようなのですが、私は入居者さん(車椅子)とは離れた座席に座ってシートベルトをしているし、運転中に何かあったとて私ができることって何なんだろうかと思っています。 吸引機や酸素等を積んでいるわけでもないので… 意識消失や呼吸停止でも起こったとしても、呼びかける程度しかできず、そのまま病院へ急ぐか救急車を呼ぶしかないと思っていますがどうなんでしょうか。脈が止まっていたとしても座ったまま心マも現実的ではない気がします… 停車して心マ…? 他に出来ることはあるんでしょうか? 施設勤務などで同乗したことのある方などのご意見お待ちしております…
施設
ぽん子
ママナース, 老健施設, 派遣
にゃにゃにゃ
内科, 病棟
過去の同乗時の経験として、 必要な物品がなければ、同乗しても基本的に何かできるわけではありません。 看護師が同乗している理由は受診時に普段の生活状況や治療内容の情報提供、指示受け、内服確認、次回来院予定などを確認する事があります。 また、急変時は関係者に状況報告と、救急車の要請、患者情報の伝達、必要であれば搬送後に病院でアナムネを書くこともありました。
回答をもっと見る
・衣服を調整する👚・保冷剤や携帯ファンで体温調整を🔥・しっかり水分補給を🍹・質の良い睡眠でしっかり休息を💤・栄養の良い食事を摂る🍚・その他(コメントで教えてください)
・基本的にファンデと眉のみ✨・ファンデを重ねています✨・アイメイクは欠かせません👀・基本的にすっぴんです🐤・マスクで工夫してます✨・メイクよれ防止のスプレーをしてます・その他(コメントで教えて下さい)
・後輩指導をして、成長を感じた時・前の自分と比べて落ち着いている時・患者さん対応が上手くなっている時・病態など、他者に説明している時・医師に頼られた時・成長を感じた時がありません💦・その他(コメントで教えて下さい)