職場の人間関係について。 職場の先輩同士が仲が悪く、新人の子にそれぞれ違う指導をします。私はもう慣れたのですが、新人の子が困り果てています。このような時は、どのようにアドバイスしてあげれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。
指導先輩人間関係
あい
内科, 精神科, 病棟
らっきょ
小児科, 急性期, 病棟
私も新人の時は先輩によって言うことが違うことが多く困っていました。その事についてよく先輩に相談していましたが、その時に言われたのは「個人個人で看護観は違うから言うことが違うのは仕方ない事。どれも間違いではないので、自分の看護観で正しいと思う方法を取ればいい」との事です。もしA先輩にB先輩の方法を否定された時は、やんわりと「こないだ同じような状況でB先輩にはこのようにご指導頂きました…」と正直に話しています。
回答をもっと見る
先日勤めていた職場を退職し、地元のクリニックに就職しました。 以前の職場は嫌な人やお局様が多かったのですが、転職して3日目。今のところ嫌な人はいません。 まだ働いて数日なのでわからないこと見えていないことがあるでしょうが、今のところ転職活動に成功したのではないかと思います。 緊張というストレスはありますが、人間関係のストレスがないのは幸せですね!
お局退職クリニック
michiko
その他の科
ghana0312
呼吸器科, 循環器科, 急性期, その他の科
入職してからでないと、職場環境・人間関係はわかりませんもんね!私も今の職場の、人間関係はとても良好です(*^_^*)!仕事内容以前に、人間関係のストレスが一番きついですよね。私も、職場を変えようかと思っているので…転職成功!うらやましいです(^O^)
回答をもっと見る
現在、外来で働いており、スタッフ間の人間関係が良好です。しかし、病棟のスタッフ間は最悪でした。イジメはなぃものの、長年のオバチャン看護師といった形です。自分達ではなにもしないくせに、細かいところにグチグチ言ってきます。例えば、ナースセンターに手洗い用シンクと不潔用シンクがあります。手洗い用シンクが混んでいて並んでいたら、「こっちで洗えば?」と不潔シンクを指さされたことも。 時々、手伝いとして病棟に行かなければ行けません。このまま、聞いて聞いてない振りをするべきでしょうか?それとも、外来の師長を通して上へ報告すべきでしょうか?
外来師長人間関係
kana
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, 救急科
なな
内科, 総合診療科
病棟によって、雰囲気がちがいますよね。そして、一人でも変な看護師がいたら病棟全体が巻き込まれます。病棟の師長さんはわかっているとおもいますよ。大きな病院なら、異動があったり、病棟の雰囲気を変えるような動きは必ずあります。外来の師長さんと話す機会があればつたえても良いと思います。けれど、敢えて悪口を言うような感じだと角がたちそうですよね。
回答をもっと見る
吹田市に新しくたつ、国立循環器病センターについて、何かご存知の方是非情報をください!人間関係、キャリア、仕事、ワーク時間などなんでもいいです!
人間関係
りついぬ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, その他の科
ゆっきー
内科
脳と心臓に特化した病院ですね!それ以外の診療はほとんどしてないらしいですよ。 年間3000件を超える手術件数で、手術室のスタッフさんは、365日体制でほんと大変らしいです。研究にも力が入っていて、病院との連携ができている貴重な病院です!私もそんな最先端の病院ではたらいてみたいです。
回答をもっと見る
円満に退職したいです。上司が元同僚で誘われて働きはじめて3年が立ちます。働いてみるとなかなかなブラック振りで3年のうちで5回スタッフが総入れ替えしており私が今一番長くいる人になっています。人がいない分業務量は増えるし人間関係がとても最悪です。 上司には少し前に辞めたいと伝えたのですが考えておくと言われました。その間に急にスタッフ一人が来なくなり退職。円満に進めようと思ったのに先送りです。過去にも円満に辞めていった方を見たことがなくみんな最悪の状況でやめています。 こんな環境で円満に辞めることは無理でしょうか?? 最悪揉めることも考えていますが出来れば円満にと考えています。以前退職をといったときにはやりたいことがあり、転職を。もう次も決まっていると話しています。 長くなりましたがアドバイスや体験談などを教えて下さい
ブラック退職辞めたい
rie
その他の科
AQUA
その他の科
そんなに人の入れ替わりが激しいのは、かなりブラックな職場なのでしょうか?rieさんも業務量が増えたりして、とても大変なのではと想像します。ご自身の健康状態は大丈夫ですか? 私も何度か転職をし、中には辞めづらい職場もありました。でも、きちんと事前に辞める意思を伝え、手続きを踏み、なるべく円満に辞められるよう調整しました。 上司や周囲の状況にもよると思いますが、その上司がきちんとrieさんの退職意思を受け止めてくれないのであれば、その上司よりも上の立場の人に相談してみるのも一つの方法かと思います。 あとは、引き留めをされないような確固たる意志とその理由付けを用意しておくことも大事なのかと思います。
回答をもっと見る
現在年2回ある職場の健康診断が進行しています。 3フロアある中で、フロア以外のスタッフ(事務・ケアマネ・薬剤師など)の心電図を3フロアで割り振られていました。 私のフロアでは事務スタッフの心電図をとることになっていました。 フロア看護主任が《今日事務長が心電図をとりにくるから、よろしくね》と、私と先輩看護師に一言言って役職の仕事をしにフロアを出ていきました。 しかし事務長より《役職の付いているものがとるように》と。 役職のついている看護師がとる心電図と、ただの平社員がとる心電図に何か違いがあるんでしょうか?
心電図准看護師介護施設
クロネコ
その他の科, 介護施設
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
撮られる側のただの気分の問題だと思います!🤣 それか、看護主任と話したいことでもあったのかも?!
回答をもっと見る
質問です! 大学看護学校と看護専門学校(高看) どちらの方が実習は厳しいですか?教員の質や匙加減で落とすなどのような部分はどちらもあり得ますか? 教えて欲しいです🙇
専門学校看護学校看護学生
ロ
内科, 消化器内科, 学生
佐藤
産科・婦人科, クリニック
大学の看護学部で教員経験あります。 大学看護学校とは大学の看護学部のことで大丈夫でしたか? それでしたら専門学校より大学が圧倒的に実習は楽だと思いますよ‥。 都内の大学でしたが実習の単位を落とす際も指導担当教員だけではなく、助教や教授との話し合いの末に決定するのでたった1人の教員が自由に決められる環境ではなかったです。 また実習に対するサポートもかなり手厚くて逆に臨床に出た後にやっていけるのかと心配になるくらいでした😅 専門学校でも医科大附属の専門学校と実習先病院をもってない専門はまた違う印象があります。 大学附属の専門はある程度、教員にも余裕があるように感じます。
回答をもっと見る
クリニックで働いているのですが、子供のワクチンは先生が打っています。 私はきちんと針先が接続していることをギュッとして、毎回確認しているのですが,今日、先生が片手でキャップを外したら、針先も抜けると言うことが2回もありました🥲 どういった対策を取れば良いでしょうか。
ワクチンクリニック子ども
いろえんぴつ
内科, ママナース
tomomo
精神科, リーダー
こんにちは ギャップを外す力が強く、針まで外してるんでしょうね‥ あらかじめ、キャップを緩く閉めといてあげれば、防げますよ! 先生にも、緩くしてます。と伝えてくださいね。
回答をもっと見る
・水分摂取量を聴取し、促します。・腹部マッサージなどアドバイスを・温罨法など、温めるかなぁ…。・食事内容をまず確認する。・下剤を勧める、医師に相談する・浣腸する・その他(コメントで教えて下さい)
・聞き流す・相手にしない・反論する・やり返す・仲間に相談する・上司に相談する・お局さまをほめてみる・下手に出る・転職する・その他(コメントで教えて下さい)