悩みです。基礎実習IIについてです。 看護専門学校の1年です 実習先は外科なのですが、友人に聞いたところ、実習先は当たりと聞いたのですが、担当する学校の先生が3年生の実習で2人実習で落としていて、1人は留年、1人は学校を辞めました。また、実習に行くために履修しておかなくてはならない技術試験でも1人落としている(再試験では多分受かった)先生で、私も点数がギリギリでした。友人に相談したところ、ちゃんとレポートとかやれば乗り越えられるよ。きっと大丈夫だよ。と言われましたが、もう不安で不安で、私は気が利かないし、その先生が何を求めているのかもわからないし、良い看護実践とレポートが書けるのかもう今から不安で心配です。
専門学校外科国家試験
ぷーさん
学生
くらげさん。
整形外科, 総合診療科, その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, 透析
実習グループの中に無断欠席した人がいて、その人のせいで連帯責任で実習先の病棟看護師全員から実習グループ全員無視をされた中、無事実習終了させた私が看護師になれてるから大丈夫… 学生のうちは何をどうしたら…って私自身パニクってました、看護って正解が見えないですからね 先生の求めていることより、臨床に出たら患者さんにとって何が大切かが大事になってきます 実習も同じだったんじゃないかなと今では思っています 受け持った患者さんに紳士に向き合い、疾患を知り、何が必要かを考えてみてください レポートは正直慣れだと思います 知らないことは経験しないと分からないことも多い世の中です 答えの分からないものに不安を持っても気持ちが落ち込んでしまうので、少しでも出来ることをして臨みましょう 気が利かないと思うのは、目の前のことに一生懸命だからだと思います 無理に気配りしなくてもいいと思います 少しずつ無理なくやってくださいね 何事も絶対は無いですけど、自信を持って きっと大丈夫ですよ
回答をもっと見る
看護の専門学校に通っているのですが1年生で再テスト率が高いです。頑張ってはいますが、再テストばっかりだとこれから先不安です。
専門学校看護学生メンタル
そあな
小児科, 学生
えでぃ
内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 病棟, 慢性期, 終末期
学生さんお疲れ様です。再テストを繰り返すと不安になりますよね。私も看護学生の時は再テストの繰り返しでした。実技も上手くいかないし、筆記も実技もクラスの中で下位でしたよ。ですがこんな私でも看護師になれました。まだ1年生ですし、これからだと思います。今の時点で不安を感じるのももちろんだと思いますが、その分頑張れるのではないでしょうか。あまり気落ちしすぎると辛くなってくるので、少しでも息抜きしながら過ごしてみて下さい。
回答をもっと見る
マイレビューブックとは1年生から作るものなんでしょうか💦また、作る時のコツ等とかはありますでしょうか。先輩方教えて頂きたいです😖😖
レビューブック専門学校看護学校
未明
学生
いちご
その他の科, 学生
看護学生3年です! 正直私は1年生のうちからレビューブックは作る必要ない気がします。 なんなら、レビューブックより自分が分かりやすいと思う参考書が1個2個あれば私は十分です! もし、作りたいのであれば、自分なりに絵を書いたりゴロを書いたりと、一目で分かるようにまとめるのがいいとも思います!!
回答をもっと見る
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
接し方とは少し違うかもしれませんが、私はレポートを書くときに先生が求めていそうなワードや考察を書くことを意識していました。この子は、よく理解してるわねという感じで見てくれます。学生さん大変ですよね、頑張ってください。
回答をもっと見る
朝からご飯を食べるのが苦痛です。お腹は空くんですがご飯を食べる気になりません。平日だと授業がありお腹がなるのは嫌なので食べないといけません。ヨーグルトとかだと足りなくてお腹が空きます。何かいい食べ物ないですか?
口腔ケア専門学校コミュニケーション
えんま
まつ
外科, 病棟, 外来, 大学病院
食欲がなく食べられないのでしょうか?それとも作ったり片付けたりが苦痛ですかね? 私は食欲ないときはフルーツグラノーラに牛乳入れて食べています!いろんな種類がありますし、中にはおいしいのもありますよ。よかったらお試しください(*^^*)
回答をもっと見る
本当に看護学生に向いているのか、看護師に向いているのか不安です。自分が嫌いです。 現在看護専門学校に通っている1年生です。 今日老年看護学概論を習いました。今までこの授業でこんな不安に思ったことはなかったんですが、今日は不安になってしまいました。今後の実習のことを考えると、不安でたまりません。怖いです。中学生の頃までは高齢者と話すことも同級生と話すことも楽しかったんですが、高校、専門学生と進むうちに、人とあまり関わりたくないなって思うようになり、だけど、いざ登校したら友達もいるから楽しく過ごそうとするんですけど、最近は本当に笑顔がうまく作れなくて、学校は休みたいけど休んだら色々置いてかれるから休めない。学校を退学といっても親に申し訳ないから退学できない。親なんだからわかってくれるとかではないんです。今後の実習や学校生活で先生に怒られることも少なくないと思うんですけど、怒られ慣れてないせいかほんとに屈辱感しか残らないんです。別の授業で11月にある実習に向けた日常生活支援に向けた実習計画のテストがあり、私は清潔担当なんですけど、最初洗髪を選び、ある理由でドライシャンプー変えたんです。そしたら担当の先生が洗髪推しだったせいか、ちゃんと対応してくださったんですけどテスト当日変えたことで落とされないかすごく不安です。不安なのはこれだけではないんですが、今こうやって弱気になってる自分が嫌いです。自分がどうしたらいいのか、何をして欲しいのか、どんな言葉をかけて欲しいのかもわかりません。こんな奴が看護師になって良いのでしょうか。自分がわからないです。
テスト専門学校実習
ぷーさん
学生
かのん
循環器科, 離職中
実習が目前になってくると、看護がリアルになってきて不安になりますよね。 私は国家試験の前にそんな感じになりました。 受かったらもう看護師になっちゃうのか、嫌だな。いっそ落ちたらいいのにみたいな気分になってました。 いろいろと考えすぎたり、周りと比べて不安になったりってこの先もずっとあると思います。 うまく息抜きできる方法が見つかるといいですよね。 ちなみに私は勉強を一旦辞めて、ゲームしてました。もちろん先生からも呼び出されて怒られましたが‥笑
回答をもっと見る
学校での教員との関係性の悪化を原因に抑うつと適応障害になってしまいました。 その際に一定の期間休養は頂けましたが、その後実習が再開するとフラッシュバックするかのようにその教員のことが思い出されて課題が進まなくなり、進まないため徹夜をすることになり、そして徹夜するために内服が行えないとなっしまっています 貴方ならどうしますか?自分はもうどうしたらいいのか分かりません
うつ専門学校実習
イェイガー
精神科, 病棟
かのん
循環器科, 離職中
辛い思いをされたんですね。。。 きっと、責任感もあって、課題やレポートも完璧を求めてしまうんではないでしょうか⁇ 私なら休学も一つの手かなと思います。 その間にやっぱり看護師になりたいって思ったら復学すればいいし、 他にやりたいことが見つかったり、ストレスで看護と向き合うことが難しいなら新しい道を探すのもいいと思います。 まだお若いでしょうし、可能性はたくさんあると思います‼︎ 自分のしたいこと後悔ないようにして欲しいです!
回答をもっと見る
P:休暇を取る。
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 大腿頸部骨折だけでなく、下肢の手術や長い時間の手術を行う方は全員足背動脈の触知を確認しています。 理由としては、血流障害が起きていないか確認するためです。術後に深部静脈血栓症などの合併症を起こしやすいので、動脈触知をし塞栓されていないか確認、弾性ストッキングやフットポンプといったものを使用し予防します。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
看護師として勤務経験積んで、助産師の資格を取得された方いますか? 社会人として専門学校に入学する際に、SPIと作文があるのですが、どのように対策されてましたか? 教えて頂けると嬉しいです。
NICU産婦人科専門学校
まなみ
小児科, 産科・婦人科, クリニック
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
SPIはどうにもなりません。 昔、友人からが助産受ける時にお手伝いした内容を少し。 作文は基本的な文を書く能力が求められるため、作文が書ければ良いです。どんな話題が来てもそれについて書けば良いです。 作文の傾向は学校により異なるのでそれを探し出すしかありません。非公開のところも多いので、なぜ助産師になりたいか、助産関連の話題は必ず調べてかけるよう。 あとは一般常識の知識は入れておく。一般常識はたくさん書籍あるので、なんでもいいので受験する年のを買っておく。 漢字や、文脈、文法は間違えるとそれだけで減点なので、書けるように。 あとは社会人なので、面接対策の方が重点された方が良いでしょう。 意気込みだけでは助産は受かりません。採用担当にらに自分が助産向いてるなと思わせるんです
回答をもっと見る
なつ
内科, 外科, プリセプター
私は大学でしたが、4年生になった4月から、バイトの休憩中などにアプリで国試の問題を解いていました。 本格的に始めたのは11月頃です。
回答をもっと見る
准看護師から通信で正看護師を目指す予定です。通信で学校に通ってる方で1人で生計を立ててる方、どのような働き方ですか? 正社員ですか?派遣ですか?バイトですか?
准看護師専門学校看護学生
ナス
内科, クリニック
りーぼ
精神科, 急性期, ママナース, 病棟, 慢性期
5年前に通信卒業したものです。 私は正社員で、公休使って授業に参加してました。 給料はそのままで、奨学金はもらえたので、結果、いつもより多くもらえましたけど。 子供が小さかったので、預けてました。 でも、レポート大変でした。実習は短かったけど、近くではないので、泊まったりして、過酷な2年でした。
回答をもっと見る
認知症の患者さんは痛みを感じにくいのですか?教員から、痛みを感じないと安静保持が出来ないよね?と言われ、少し理解が出来ませんでした。加齢に伴う体の感覚が低下して痛みを感じにくくなるのか、それとも認知力低下により痛みを感じにくくなるのか、どちらですか? 教えていただきたいです。
整形外科専門学校実習
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
マンボウ
介護施設, 慢性期
訪問で認知症や高齢者の方に多く関わって来ました。痛み刺激は脳が感じて表情や言葉そして動作で現れます。 痛そうな動きをしていて問うと、痛くないという方もいますので、上手く表現できてない部分もあるとは思いますが、痛みを感じにくくなるということはないと思います。 終末期になって意識レベルが低下しても採血時には苦痛表情が出る方が多いです。 四肢を切断された方が無い部分に痛みを感じることもありました。 痛みを感じないように体位を整える、全身を観察して困っているところはないかを察して心身ともケアしてあげれたらベストだと思います。
回答をもっと見る
つぶやき…。受け持ち患者さんを決める時、勉強してみたいと思ってスタンダードな右大腿骨転子部骨折じゃない患者さんを選んだのですが、先生から「転子部骨折の方が調べやすいよね」って言われました。確かになと思いますが、同じグループメンバーからも「そっちでいいんだと思った」って言われました。ちょっと気分下がってしまいました…。
整形外科専門学校実習
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
私も実習の際はせっかくの機会なのでと思って希少難病の方を希望して受け持たせていただいたことがあります。 先生やグループメンバーからそう言われてしまうと気分も下がってしまいますよね…。
回答をもっと見る
明日から成人Ⅲの実習が始まり、整形病棟に行きます。 受け持ちの患者さんの疾患名が右恥座骨折なのですが、教科書や参考書を探してもどこにもありませんでした。 どのような疾患なのか教えていただきたいです!
整形外科専門学校実習
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
おはよう
外科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院
恥骨と坐骨の骨折をまとめてカルテに書いたのではないかなと思います。 なので、恥骨骨折と坐骨骨折を調べればいいと思いますよ!
回答をもっと見る
国家試験は、レビューブック1冊をしっかりとやれば、合格できると思いますか?またはその一冊だけでは足りないのでしょうか? 考えをお聞かせください、、
レビューブック教科書専門学校
ゆう
急性期, 学生
ぴょん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, リハビリ科, ICU, 病棟, 消化器外科, 回復期, 透析
レビューブックは簡単にまとめてあって便利ですが、過去問を解いていると不足している部分が多いなと感じました。私は不足分は直接書き込んだり、付箋に書いて貼ったりしてレビューブックを育てながら勉強してました。働き始めた今でも、国試前に育てたレビューブックを活用する時もあります。考え方は人それぞれだとは思いますが私個人としては付け足した方が今後の事も考えるといいかなと思います。国試大変だと思いますが頑張ってください!
回答をもっと見る
医療脱毛ってぶっちゃけ何万かかるのか知りたいです! あと、美容にかけてるお金ってどのくらいか知りたいです‼️参考にしたいため、、、😅
看護研究専門学校看護学校
ひまわり
学生
みゃーち
精神科, 病棟
私も医療脱毛やりたくて色々しらべました。医療脱毛は18万〜30万のイメージです。大抵安いところは顔とvioを除くって書いてありますので、本当に全身やりたかったら30万近くかかります。 美容は月に2回、美容院でカラーとカット2万弱。シャンプーリンスの後、定期的にヘアマスクを使ってますが1000円ぐらいで数ヶ月持ちます。スキンケアや化粧品は薬局のプチプラ。月1000〜2000円ぐらい。自分の誕生日とかにはちょっと良いコスメを買うぐらいですね。 まつげパーマとかいつかやりたいです。
回答をもっと見る
あと1ヶ月で就職試験なのですが、、、(面接・小論文) 何か準備しておいた方がいい事ありますか? 皆さんは就職試験前は何か練習しましたか?
大学院看護研究専門学校
maco
学生
nissan7318
精神科, リーダー
自分は、今の病院に勤めて11年が経ちました。新卒の就職試験はなかり昔で良く覚えてませんが、面接と小論文だった気がします。民間の病院と公務員では採用状況が違うし、競争率、待遇、福利厚生も変わってくると思います。面接は質問されそうな内容を予測してシュミレーションした方がいいと思います。小論文はテーマを決めてネットで記事を拾うか、自分で書いてみる事だと思います。まずは、試験にしっかり臨む事、体調を万全にしておく事だと思うので、これといって準備や練習はないですね。それでは健闘をお祈りします。
回答をもっと見る
今は高校生です。高校はあまり賢くないところなのですが、その高校ではトップでいます。進路で看護大学か看護専門学校で悩んでいます。どちらの方がよいですか?
看護大学専門学校
天然水
学生
るんるん
その他の科, ママナース
私は看護大学に行きました。専門学校も内定もらっていましたが、サークルに入ったりキャンパスライフを満喫したかったので大学を選びました。授業や実習は変わりませんが、それを3年でやるか4年でやるかの期間の違い、大学は養護教諭や助産師、保健師の受験資格が取れるコースもあるので、幅を広げたければ大学の選択もあるかなと思います。実際に社会に出てからは月1万円程大卒が給料高いです。看護師長など上を目指したければ、大卒が少し有利かもしれません。
回答をもっと見る
看護専門学校へ進学を選ぶにあたって、絶対に知っといていた方がいいことや、学校の方に質問しておいた方がいいことなど、を教えて欲しいです🙇♀️
専門学校看護学生
🦐
学生
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
看護師国家資格の合格率とあとどれくらい生徒がやめてないかも知っておきたいところですよね。学校をやめるということはサポートが先生からもらいずらい環境なのかもしれません。
回答をもっと見る
私は3年制の看護学校を出て、正看の免許を持っているのですが、最近、保健師の資格を取りたいと思うようになりました。 そこで初めに大卒の資格(学士)が必要だと思うのですが、一応専門学校を出て看護の勉強はしているので、通常よりも少ない授業数で足りるのでしょうか? まずは保健師の受験資格がとれる学校へ編入する形になるのでしょうか🤔? 同じような経験をされた方がいましたら、色々と教えて頂きたいです🙇🏻♀宜しくお願い致します。
保健師専門学校看護学校
みみた
精神科, 急性期, ママナース, 病棟, 慢性期
yumilk
美容外科, クリニック
こんにちは! 私の友人が3年の看護学校卒業後 保健師資格の取れる大学3年次に編入して保健師の資格を取得してました🙆♀️ (札幌市立大学です) 私の卒業した大学も3年次編入で保健師の資格を取れます (新潟大学という国立大学です) 編入した方々は保健師に必要な講義だけ取っていたように思います。 あまり詳しくわからないのですが 当該大学について調べるきっかけになればと思ってご返信させていただきます。
回答をもっと見る
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
陰部洗浄の禁忌はあまり聞いたことないですが、基本的には開放創などがある場合は禁忌なことが多いです。
回答をもっと見る
保健師学校(一年制)に通っている、通っていた方がいたら、入試について教えていだだきたいです。 どのような勉強をしたか、小論文の勉強方法、どのようなテーマがでたかなど、、 少しの情報でもよいので、お願い致します。
保健師専門学校
ちゃむ
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
saku
外科, 慢性期, 派遣
4年制大学で看護師と保健師の資格を取得した者です。 私はクエスチョンバンクをひたすら解いて、間違えた問題の解説を読むのに時間をかけるようにしたかなと思います。小論文のテーマに関しては、もう何年も前なので覚えていませんが、教授に小論文の過去の出題例や傾向について聞きに行ったりしていました。 1年制の保健師学校に通っていたわけではないのですが、参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
現在母性や精神で事前学習ノートを作るようにと課題が出されました。書く項目は出されていますがどうまとめたらいいか合っているのか分からない状態です… 実習中に利用できるようにとポケットサイズノートに書くようにとありましたが、実習中であれば教科書やスマホ等で調べた方が早いだろうしノートにまとめても活用しないのでは…と思ってしまいます。 皆さんは課題で出された事前学習ノートは実習中に活用しましたか??
専門学校実習看護学生
チョココロネ
学生
こんこん
その他の科, 介護施設
あれはぶっちゃけ看護教員が見て満足するものだから滅多に使いませんでしたね笑 でも事前学習次第でやる気の有無を問われるので頑張ってまとめるしかないです!
回答をもっと見る
肝硬変によるホルモン代謝障害で、アルドステロン分解機能低下が起こり、血中アルドステロンが増加すると何が起こるのでしょうか?? 尿量が減少して、血圧が上昇、腹水、浮腫が起きるというのは違いますよね??
関連図専門学校国家試験
らむちゃん
その他の科, 学生
とっとーと
内科, 外来
アルドステロンによって血圧が上がりますが、そのメカニズムは? 何かが上昇するから血圧が上がるんです。 でも上昇した分他の何かが減少するかも? 減少したら何が起こる!? 血圧が高いと腹水浮腫が起きる、と考えるなら世の中腹水浮腫だらけですね 腹水から考えてみてください。 らむちゃんさん 最初に答え言ってますよ。
回答をもっと見る
いま高校3年生で専門か四大か悩んでいます。 皆様が実際に通って感じたそれぞれの良さや、感じた後悔を 差し支えなければ教えて欲しいです。 私はどうしても学費が気になってしまい専門よりですが 100万差あっても大学行くべきでしょうか? (専門も大学も行くなら国公立の予定です。)
学費求人専門学校
よん
学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
専門行きました。 学費と附属病院がメインで選びました。 学費は就職後2万円/月の返済を3年し、その後は免除だったので就職先・学費共に自分で支払えたのでメリットは十分ありました。 また3年間なので無駄な時間はなく早く稼げて良かったと思います。 しかしながら、大学にもメリットはあり 看護師+α資格とるなら絶対大学を選択すべきです。 大卒か専門卒かによる給料の差は、学費の差として換算してもトントンですのでその点は含めなくていいと思います。 いずれにせよ、専門行っても将来的に大学編入という選択もできるため、選択肢を多く持つことを意識されてみては、、、?
回答をもっと見る
通信制の看護学校へ、4月から通学しました。今紙上事例で、看護展開をしていますが、質圧が強いため、手が疲れちゃいます。オススメなシャーペンありますか? クルトガ、ドクタークリップの古いやつ、無印の500円ぐらいのやつは、持っていますが、ダメです。
通信准看護師専門学校
ローズマリー🌿
病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 回復期, 派遣
リーフレタス
内科, 病棟
私はHBの鉛筆を使用しました。頑張ってくださいね😊
回答をもっと見る
今更ながら保健師の資格も取っていたら良かったなと思ったりします 家が貧乏てお金が無く、高校卒業後は金銭的援助は一切無くなりました(お小遣いなし 携帯も自分で) なので進学は奨学金を借りるため、病院付属の専門学校に行き、病院からと日本学生支援機構からお金を借りました その頃は、とりあえずなりたいのは看護師だからと専門に行きましたが、 子どもを産み、今後の働き方を考えていると、保健師の資格を持っていた方が良かったなと思うことがあります… 今更保健師の資格を取るために大学には行けれないし 少し将来の見通しが悪かったなと思う今日のこの頃です… まぁ今更言っても仕方ないので 自分の出来る範囲で色々と考えないといけませんが💦
奨学金保健師専門学校
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 働きながら大学とか行けば良かったかな?と私も思うことあります。
回答をもっと見る
看護専門学生です 専門学校だと1年生は何月頃に実習などで黒髪にしますか?入学して少ししたら髪を染めたいなと考えていますがいつ頃染めるか迷っています。 今まで染めたことはなく実習などですぐに黒くしないといけないなら髪傷めてまでしなくても良いかなと思っています。(入学式は黒髪指定です。)
専門学校実習
看護学生
学生
なつ
内科, 外科, プリセプター
学校によると思います。私の学校は、実習中でも暗めの色なら染めてても大丈夫でした。 迷うよなら周りの様子をみるか、先輩に確認すると良いかと思います。
回答をもっと見る
春から看護学生一年目になります! 学生になるまでに解剖生理学を勉強しようと思っているので、おすすめな参考書を教えていただきたいです!
解剖生理参考書専門学校
ゆ
その他の科, 学生
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
お疲れ様です。 参考書はまだ買わなくて良いと思います。理由は、学校で購入する教科書から国家試験は出題され、実習などで臨地の場の経験知識を得ることができるからです。試験に通るだけの勉強だけでなく、看護の本質の理解が現場では大切ですので、良い看護師目指して一緒に頑張りましょう。 因みに、参考書などは学内などたくさんあると思いますし、気になれば購入でいいと思います。意外と買って満足しがちなんで、、
回答をもっと見る
kta
皮膚科, クリニック
ベッドメイキング中に排泄したくなったら、ベッドメイキング自体を中断しなくてはいけないのもあると思います。オムツではなくポータブルトイレを使用される患者さんのの介助は時間がかかるので、必ず聞いた方がいいですね。 あとは、misaさんのおっしゃるように、ゴロンの横にしたらオムツから排泄物が背中漏れしてることもあるので注意が必要です!
回答をもっと見る
先月からクリニックに転職し、常勤で働いています。 子どものお迎えもあるため、時短にしています。 社会保険を適用するため、月130時間以上働かないといけないので、週1回程度のみしか時短は使わないようにしています。 子どもの進学があり、卒園式や入学式などのためお休みをもらい、まだ有給もないので欠勤扱いとされていますが、行事の日は半日は出勤するなど、できるだけ出勤するようにしていますが、クリニック自体の休みや、祝日などもあったため、院長から社会保険適用のための時間が足りないと言われました。 元々院長は150時間の予定だったようで、言われ計算しましたが全てフルタイムで出勤しても140時間と少しにしかならず、その旨伝えると140時間で良いと言われ、時短なら130時間となりましたが、その分基本給が低くなり、また全日出勤しないといけないこともあり、正直きつくなってきました。 きついならパートにして週3出勤でも良いと言われましたが、社会保険は使えないし、扶養に入るということも考えていなかったので正直悩んでいます。 週3パート、残り2日を他でパートにしてダブルワークも考えましたが、そうなると国民保険になるし高くなるのは嫌だなと思っています。 クリニックを辞める選択肢も考えていますが、オペに入る練習中のため、中途半端で辞めるのもどうかなと思い悩んでしまいます。 皆さんならどういう風にされますか?
クリニック子ども正看護師
まーち
その他の科, ママナース, クリニック, 外来, 一般病院, 保育園・学校
今勤めてる介護施設以外、これまでの職場の看護師の制服のピンク率の多さといったら!!!! ピンクは優しい雰囲気だから、とか色々言われますけど私はピンクは嫌派🙋♀️ ナースマンはスクラブなのにーと思う所もありました みなさんの職場の制服、どんな感じですかー???
スクラブナース服
あべち
リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
そう!そうなんです!ピンクすっっっっごく嫌です!男性はシックな青や臙脂で格好いいのに…って思ってます。男性だから女性だからと色を強制するのは差別では?女性だってピンク嫌いな人はいるし、男性だってピンク好きはいます! 後ちょっと逸れますが白パンツも下着が透けるからやめてほしいです~!
回答をもっと見る
同僚から、ただ働くのでは勿体ない、目標をもって、後で思った時に自分で満足できるようにしないと。と、言われてしまいました。 その人は看護師ではなく、社会福祉士、精神保健福祉士、ケアマネ、介護福祉士の資格を持っていて、自分の経歴にも自信があるようです。 私も、独身の頃はそれなりに熱い思いをもって働いていましたし、自分なりにやれたという自信もあります。今は子どもの用事等で仕事以外の時間も忙しく、毎日を回す事で精一杯で、お金のために働いています。やるべきことはきちんとやっていますし、自分で言うのもなんですが周りからの信頼もそれなりにあると思っています。今の自分にはこれ以上の向上心は無理だと感じていますが、皆さんはどのように向上心を持って過ごしていますか?
モチベーション正看護師
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
はる
小児科, ママナース, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
人によりますよね〜。その方は自分の中で仕事に対してすごく誇りを持って働いてらっしゃるんでしょうね。 私も独身の頃はやりがいを持ってもっと勉強!吸収!向上心!とギラギラしていましたが、子どもが産まれると家庭に重きを置くようになりました! 今の給料で、今の仕事で、少しでも長く働き続けられればいいや〜って感じです(笑)
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)