働いて、家事をして、働いて、家事をしての毎日で。……皆さんはどんな風にストレスを発散していますか?
ストレス
NECO
その他の科, ママナース, 介護施設
さわママ
その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 一般病院, 終末期
平日に休みが合う看護学校時代の友達と喋りまくります。 ママ友ではなく看護学校の友達なので気兼ねなく家庭のことから仕事のことから話せます。
回答をもっと見る
最近なんでか分からない不安に押しつぶされそうになって寝れないんです… 疲れきって倒れるように寝る時以外はほんとに寝付けなくて…寝れても嫌な夢を見たりして休まった気がしません。 新人だから頑張らないとって思いながら、どんどんストレスは溜まる一方…同期も出来る子なので余計に劣等感を感じてしまいます。 夜勤とか勤務がバラバラになって生活習慣が乱れてるのも原因のひとつかもしれませんが…
同期夜勤新人
🐣
小児科, その他の科, 新人ナース, 病棟
ひむろ
内科, 外科, 循環器科, パパナース, 病棟
寝れないのが一番つらいですよね。 次の勤務にも影響してしまいますし… 生活習慣と日々のストレスの影響だと思うので、仕事でたまったストレスをどこかで発散できるといいですが… 新人だと仕事のできないこととか、同期との差とかがプレッシャーになっちゃいますよね。。 根本的な解決にはなってないかもですが、ちょっといいマットレスや布団を買うとか睡眠環境をよくすると少し寝つきよくなったりもしますよ。
回答をもっと見る
毎日ストレスが溜まっていく…みなさゆのストレス発散方法を教えてください!
ストレス
さくらい
外科, 病棟, 一般病院, オペ室
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
新人のときストレス溜まりまくって、同期と2時間と時間を決めて飲みに行って、愚痴をいいながら、飲みまくってストレス発散してました!時間制限付きの飲みだから、帰りぐだぐだしないし、すっきりして帰るのがとても気持ちよかったです!
回答をもっと見る
看護師の友達がストレスを抱えながらも1つの職場で長年働くことにこだわっています。 私は、新しいところは人間関係も一からになるけれど、場所も変われば、やり方考え方も変わり、色々なところでの経験で臨機応変に対応できるので良いと思った方なのですが、1つの職場で長年働くか、色々な職場を転々とするか、どちらが良いと思いますか?また理由を教えて下さい。
人間関係ストレス
たなご
その他の科
カンゴトーク編集部
ママナース, 病棟, 介護施設
ストレスのない職場であれば、長年働いて上の立場にたっていくのも全然いいと思う派です! でも、ストレスの激しい職場ならそこは離れて新しい場所に行くのがいいな、と思います。 看護の仕事自体を長く続けることが大事かなーと思うので!
回答をもっと見る
フォローの人がいない時に意地悪なこと言ってくる人がいてストレス😷 入職して数日。まだ患者さんの名前も部屋もわからないのに昼時食介おわってフォローの人も不在の時に下膳か患者を部屋に戻すかしろって怒られたり、変えてきたばっかの氷嚢全部出されて新しいのに変えてこいとか言われたり😞 受け持ちし始めたらみんなが容認してるようなことで怒られたり、なんも用事ないのに勝手にあたしの受け持ちの部屋に入ったりしてるし自分の受け持ちの患者の食介あるのに先輩の患者の食介も同時にしろって言われた挙句先輩の患者は食べるのに時間かかるから早くやれって言われたりしてどうしていいか分からない😞 極力関わらないようにしたいのに向こうからきて色々言われて逃げ場がない😢 まだ慣れてないから誰にも相談できないししばらく勤務被るから嫌だなぁー。
受け持ち入職先輩
まめこ
呼吸器科, 整形外科, その他の科, 病棟
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
はじめまして。 入職して数日ということで、慣れない職場なのに、そんなに辛い思いをされてるのですね。 きっとその人は、ストレスをまめこさんに辺り散らかしてるのでしょうか。まめこさんはまだ入職したばかりということで、言いやすいのでしょうかね。 逃げ場がないのも、辛いですね。 大丈夫ですか? まめこさんが少しでも早くその職場に慣れて、味方が増えますように。どなたかに相談できるといいですね。 負けないでくださいね!
回答をもっと見る
ショートステイに勤務してる看護師です。日勤のみ勤務なのですが、夜間急変があれば電話がかかってきて救急車を呼ぶか判断を仰がれるんです。私は経験が浅く頭も悪いので判断できないことは多々あります。正直プレッシャーだしストレスです。というか嫌です。仕事辞めたいです。でも辞めた後どうしようと。看護とは違うアルバイトをしようかと考えたり、でも給料安いから看護に行こうか迷ったり。皆さんで看護を続けていこうか悩んでる方おられますか?看護以外でも仕事しようと思いますか?その場合どんな仕事をしようと思いますか?看護から中々離れられない自分にうんざりしています。
急変アルバイト給料
はむ
介護施設
まちゃあん
内科, 外科, 循環器科, 皮膚科, ICU, CCU, ママナース, 病棟, 訪問看護
はむさん、個人の判断で色々やらなくてはいけないのは本当に大変ですよね。私も訪問看護を初めて間もないので気持ちが凄くわかります!! はむさんは経験年数はどれくらいですが? 折角看護師になれたのだから私は看護師業を続けた方がいいと思います。やはり、他の資格外の仕事は安いので。。。 経験が浅いのなら病院などのフォロー体制が整っている所で経験を積んだ方がいいかと思います。 ほんとにもう看護職が嫌になっているのなら、今から1から何か資格を取ってお仕事を探すのをオススメします。 資格無く働いていくのはこのご時世厳しいですよ。。。
回答をもっと見る
仕事中先輩が結構炭酸飲料を飲んでるところをよくみます。やっぱりストレスが溜まるから甘いものがいいんですかね?私は日勤も夜勤もコーヒーとお茶で過ごしています。みなさんはなにを飲むことが多いですか。おすすめとかあったら教えてください。
夜勤先輩ストレス
amons0802
急性期, その他の科
マックイーン
小児科, 整形外科, 皮膚科
私もお茶が多かったです。炭酸飲料はお腹が張りやすく苦手でした!でもとくに決まりはないと思うので好きなものを飲むといいと思います。夜勤の休憩にはちょっとお高いジュースなどご褒美系を持っておくと頑張れました!
回答をもっと見る
仕事でストレスがたまったとき、どうしていますか?ストレスを発散して、家でもイライラしないようにしたいのですが、、皆さんのストレス解消法を教えてください!
ストレス
みかん
その他の科, 新人ナース
saya
小児科, 離職中
今は離職中ですが、働いていてストレスが溜まった時はおいしい物を食べに行っていました! 友達と仕事終わりにご飯に行ったり、飲みに行ったり。 忙しくてご飯に行けない時は、いつもよりも高級な惣菜や弁当を買ったり、甘ーいスイーツを買ったり。 おいしいものを食べると幸せな気持ちになるので、私はこんな感じでストレスを解消していました!
回答をもっと見る
わたしは今、育児中で現場を離れていますが、働いている 皆さんの息抜きやストレス発散方法は何ですか? 自分一人の時間はありますか? 春頃から復職予定なので参考にさせてください。
復職ストレス
はるな
呼吸器科, 心療内科, ママナース, 病棟, 老健施設, 離職中
mei.ns
内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 救急科, ICU, ママナース, 病棟
1歳の子供をもつママナースです^_^ 毎日何かに追われて大変ですが、仕事中が息抜きになってます!忙しいけれど子供のためならがんばれます^_^ たまに早めに帰れた日は、お迎えにいくまでにコーヒーをのんで一息つきます^_^唯一の1人時間を堪能してますよ^_^
回答をもっと見る
仕事と育児でストレスが溜まることがあります。 みなさんはどのようにしてストレス発散してますか? 私は今育休中でストレスが溜まった時には1人でお風呂屋に行って3時間くらいのんびりしてきます。
育休ストレス
ぽん
急性期
amons0802
急性期, その他の科
私は休みの日は必ずどこかへ出かけて遊びますね!その中でも岩盤浴と買い物が1番ストレス発散になってる気がします。買い物しすぎるとストレス溜まってたのかなと自分を甘やかしています。
回答をもっと見る
ストレスで買い物をたくさんしてしまいます。 皆さん金銭管理とかどうしてますか?
ストレス
hikomen3
ICU, HCU
panda16
外科
看護師として働き夜勤もこなすとお金に余裕ができて使ってしまいますよね。わかります。 私は一般的だとは思いますが10万は先取り貯金していました。そのお陰で必要な時に余裕を持って回せたのでやはり貯金は必要かと。。
回答をもっと見る
訪問看護師として働いています。今、訪問するのがどうしても消極的に思ってしまう利用者様がいて、とてもストレスに感じています。時に、暴言のようなものを吐かれたり、対応がとても難しい利用者様です。他の看護師も同様の経験をしており、上司にも相談はしています。ですが、働く看護師の人数から、どうしても訪問にいかなければいけない状況ではあります。みなさんはそのような時、どう対応していますか?訪問看護に限らず、ほかの科の方の経験も参考にさせていただければと思います。
訪問看護ストレス
AQUA
その他の科
mura
内科
ありますよね、そういうこと。病棟にいた頃、私も受け持ちしたくない患者さんがいました。 私はその人の背景や価値観を徹底的に調べました。理解しよう、というのではなくどんな人なのか、を知ろうとしたのです。人って無秩序に考えたり行動したりはしないのである程度その人のことがわかってくると予想がつけられます。そうすると「嫌だな」という感情はあまりなくなって「予想通り!」という感情に変わります。段々と嫌ではなくなりますよ。
回答をもっと見る
看護師って忙しくてストレスたまりやすいと思うんですが、皆さんどうやって息抜きしてますか?
ストレス
hikomen3
ICU, HCU
ケーキ
その他の科
私は飲みに行きますよ。家で飲まない分、たまに飲むので楽しいです。自分が知らなかった話や噂などなど、情報が手に入ります。
回答をもっと見る
こども園で看護師をしています。 働いている園は、若い先生も多く、比較的和気あいあいとした雰囲気です。 看護師として気になることがあっても、保育園はこうかのかな、、、と中々声をあげられなかったりします。 こども園は保育士がメインなので一歩下がって、、、と思って働いていますが、他の方は保育士との関係で悩んだり困ったりしたときどうされていますか?
保育士保育園人間関係
りりぽ
ママナース, 保育園・学校
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
りりぽさん、こんにちは😃 日頃からの衛生管理や、保育、看護業務お疲れ様です。 私は児童発達支援、放課後等デイサービスにて看護師をしており、一緒に働いている保育士さんは5名いらっしゃいます。 看護師として気になる事と言う点がもう少し具体的なものであれば、私達こうしているよと教える事が出来るのですが、りりぽさんは今何にお悩みでしょうか? 他業種間のお願いや申し送り方法なのか、文字通り人間関係がぎくしゃくして言いたいことが言えないなのか、看護師同士の意見交換が出来なくてのお悩みなのか。 もう少し詳しく教えていただけるのであれば、こちらへ返信する形で記載いただけるとありがたいです。
回答をもっと見る
採決やルート確保が難しい場合に、 血管を浮き出す方法が色々あるかと思うのですが、 やってみてよかった方法などありますか? ・温める ・飲水を促す ・心臓より低い位置に腕を下ろしてグーパーグーパー ・末梢から中枢側へ血流を流すように撫でる ・軽く叩く など 浮き出す方法以外にも、 手技的なコツなど良い方法があれば教えてください!
輸液手技ルート
おるりば
内科, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 検診・健診
スター
救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 透析
お疲れ様です。 ありきたりかもしれませんが、ベッドに横にすると取りやすくなる事もありました!環境があればになりますが、、、
回答をもっと見る
病棟時代の先輩のことです。 その先輩は確かに責任感が強く、丁寧な看護をされていますが、自分の受け持ち患者さんのことは全て自分が把握していたい(自分が知らないところで知らないことが起こっていて欲しくない)、自分で全て行いたい、という意思が前面に出ています。そのため、もちろん業務をお願いされることもなければ、こちらが「何か手伝えることありますか」などと声をかけても、どれだけその先輩が仕事を背負っていたとしても、任せてもらうことはありません。私が大雑把で先輩にとっていい加減な仕事をしている、任せられないと思われているのだと思いますが、信頼されていないようでその先輩のことを徐々に苦手意識を持つようになってしまいました。 先輩が担当していた患者さんのSpO2アラームがなっていたので、一旦satモニターを付け替え、SpO2は正常に戻ったので様子を見ていたところ、「次SpO2下がったら吸引しようしてたのに、アラーム対応した?」と怒られてしまい、もう先輩の受け持ち患者さんのことは何もできないなと思ってしまいました。一旦様子を見て先輩に伝えなかった私も悪いですが、それ以降、先輩が受け持っている患者さんのナースコールをとった場合も何かやる前に声をかける(声をかけたら自分でやると言われます)、余裕があっても手伝う声かけもほとんどしないようになりました。 みなさんの職場にこういう方はいますか?また、こういう先輩にはどう対応するのが正解なのでしょうか。
申し送り受け持ちコミュニケーション
おるりば
内科, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 検診・健診
りんご
その他の科, 看護多機能
受け持ち患者の変化を対応したときは、すぐ受け持ちナースに言った方がいいのではないかなと思いました。その先輩も、手伝いできない雰囲気を出されているのはよくないですが、そのうち仕事を持ちすぎて、いっぱいいっぱいにならないといいんですが。接し方が難しいですよね。色んな性格の看護師がいますからね。
回答をもっと見る
・しーんとして静か・和気あいあいとして明るい・メンバーによって変わる・忙しくざわざわしている・ナースステーションがありません・その他(コメントで教えてください)