手技」のお悩み相談(15ページ目)

「手技」で新着のお悩み相談

421-440/440件
看護・お仕事

オペの麻酔の際の挿管時はかならず輪状軟骨を圧迫しますか? 教科書には迅速導入時とかいてありますが。。。

手技手術室オペ室

42020/04/29

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

圧迫すると挿管しやすいですが、普段は麻酔科1人でやっていますよ。困難なときだけ、圧迫したりしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

筋肉注射の手技についての質問です。 筋肉注射で針を刺入したら逆血確認をしますが、内筒が固くて思うように上手く引くことができません。また、内筒を引く際に針が動いてしまうのではないかと怖くて怖くて…… みなさんはどのようにしていますか? 私は、先輩に教えてもらったのと参考書を参考に右手(利き手)でペン持ちし手の小指側を患者の皮膚につけ固定し、逆血確認する際は筋肉をつまみ上げていた左手を外し左手で内筒を引く手技をしています。 この4月から入職した一年目で筋肉注射は2回実施しましたがどのくらいの力加減ですればいいのか、感覚が掴めず恐怖感が募るばかりです。 文章が分かりにくいかもしれませんがご回答いただけますと幸いです。

手技看護技術1年目

koo

総合診療科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期

32020/04/25

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院

力加減も先輩に教えてもらってみてはどうでしょうか? 注射類は場数を多く踏むことと慣れることで感覚をつかめると思います。患者さんには申し訳ないとか思ってしまうかもしれないけれど、自信がつけばそんなふうには思わないので、自信をつけるために積極的にわたしにやらせてくださいって言うのが一番だとわたしは思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

特養で働く看護師です。今度誤嚥性肺炎についての講義をするのですが、資料作りに適した教材があれば教えてもらいたいです。疾患の理解については学生時代の教材で何とかなるのですが、摂食嚥下に関する教材は持ち合わせておらず…ネットで調べてみましたが、表紙だけで内容がわからないため、おすすめ等あれば是非コメントの方よろしくお願いします!

誤嚥口腔ケア教科書

ねる

内科, 精神科, 介護施設, 慢性期, 終末期

52020/04/19

ひか

その他の科, 訪問看護

KTバランスチャートエッセンスノートとかはどうでしょうか?嚥下の仕組み、誤嚥がどうして起きるか?そして、食べることの大切さなどがよいのでは、まず嚥下の仕組みといった、段階追って勉強会すると分かりやすいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

去年看護師資格を取得した1年目ナースです。 現在中規模病院の回復期病棟に勤めてます。 夜勤の回数が多く、処置や手技も少なく、このままここに勤めていては成長のないままではないかと最近不安になっています。 教育体制の整った、総合病院へ転職活動を今から始めるべきか悩んでいます。

回復期手技総合病院

_(┐「ε:)_

病棟

32020/04/02

なばな

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

スキルアップを目的とした転職なら1年目でも全然OKだと思います。わたしも回復期に勤めていましたが、同期の看護師たちとのギャップや介護士でもできるのでは?みたいな業務に不安になりますよね… 個人的には今から探し始めて全然ありだと思います。4月から(年度頭から)の採用のほうが、勉強会や教育などしっかり受けることができるところの方が多いと思うので、来年どの採用に向けていろんな病院を吟味し始めてはどうでしょうか?? そんなの関係なく今すぐ勉強しに行きたい!という気持ちが強いならそれもアリだと思います😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

サーフロ留置や採血など始めて行う手技について初めは先輩の見守りのもと行いますが独り立ちの区切りがよくわかりません。一連の流れが掴めればもう、自分で行ってもいいのでしょうか? 皆さんはどうしてますか?

サーフロ手技採血

さとみ

内科, 病棟, 一般病院

22020/03/24

くるみ

外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。 基本的に新人さんが自立するまでのステップとしては、見学→見守りで実施→先輩の許可が出たら自立、という流れです。 サーフローや採血であれば、一連の流れを掴めているかどうかだけでなく、 清潔・不潔の判断ができていて、清潔操作が行えているか、血管選択時に根拠を持って選択しているか、禁忌部位や避けた方が良い部位とその理由を理解しているか、等を「さとみさんは理解している」と先輩が判断した場合に自立の許可が降りると思います。 先輩から自立OKと言われるまで一人で実施するのは、インシデントやアクシデントの原因となるため避けるべきでしょう。 自分で行って良いかわからない場合は、先輩に手技を実際にみてもらって自立してもよいか確認するほうがよいです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

日本フットケア学会で認めているフットケア指導士を持っている方はいらっしゃいますか?医療フットケアスペシャリストなど他にもありますが、受講料の違いもあり、行える手技や習得できる内容が異なるのでしょうか?分かる方いらっしゃれば、教えてください。

学会手技指導

ポケット

訪問看護, 慢性期

22020/03/11

ままま3911

内科, 呼吸器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

一昨年に日本フットケア・足病変 学会のフットケア指導士を取得しました。美容系や海外からの流派などいろいろありますが、とりあえずバックに学会があるので根拠のある基本的な技術を身につけられます。そちらをとってから各流派の講義を受けると良いのではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

学生です わたしは手技を行う時めちゃくちゃ緊張して手汗がやばくて、手袋が入りません…(めちゃくちゃ時間かかる…)どのように対策すれば良いでしょうか… ほかにも手袋しないで行うケアとか手がびちょびちょで色んな人に申し訳ない…どうすればいいですか😭

手技

そうすけ

学生, オペ室, 透析

32020/02/03

ささ

新人ナース, 学生, 保健師, 大学病院

手袋つける時は、ベビーパウダーつけてから手袋してる子いましたよ〜 先生に聞いてみては?

回答をもっと見る

看護・お仕事

手術室に勤務経験のある方にお聞きします。 手術室の看護師は、患者に注射や医療行為等をすることはあるんでしょうか。病棟では患者に対して注射などすると思いますが、手術室では器械だしや外回りで記録、術前術後の訪室など、特殊な業務ですよね。手術室に居ては病棟看護師とは医療的処置(注射や膀胱カテ留置など)の手技の上手さに差が出てしまうのではないかと思ってます。だいたいどこの病院も、オペ出しする時に病棟看護師がルート取ったりしてから送りますよね。どうなんでしょうか。

手技術後ルート

トマトラバー

循環器科, 学生, オペ室

52020/02/07

まあ

精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, オペ室, 透析

注射、ありましたよ。小さな皮膚腫瘍などは日帰りオペですから、オペ室でルート確保して局所麻酔でしてましたよ。バルンカテーテルもオペ室で入れてましたよ。実際、私もオペ室で腰椎麻酔かけて貰った後にバルンカテーテル留置しましたよ。大きい病院だと頭から足先までのオペに入るので、解剖がわかって、私はオペ室経験していたから、今があると思ってますが。うちのベテランスタッフが確保に苦労する患者でも、私が確保できるのは、オペ室勤務している頃から、勉強させて貰ったと思ってますが。またね。麻酔科の先生から、色々学んだ事もあって、急な対応の時にも動けるのはやはり、オペ室での経験だと思ってますよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今日は事情があって脳波取りたいのに永遠に眠らない月齢16日の赤ちゃんにミルク飲ましたり、まったく手技ができないお母さんに指導したりで2時間ほど費やしてしまったんですが、夜勤できた先輩看護師に、もっと早くやりや!!って逆鱗に触れてしまいました。定時に終わらすことだけが全てなんでしょうか?

手技指導夜勤

180

小児科, 病棟

42020/01/15

セブライト

内科, 外科, 急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期

こんばんは。 自分は定時に終わらすことが全てではないとと思います。先輩のように経験のある看護師もいれば、まだ不慣れな看護師もいらっしゃいます。看護師業務は、日々の業務は経験による傾斜配置がしづらいと思います。ベテランも若手も仕事量は変わらないことが多いです。なので、落ち込まず、経験を積んでください。きっといつか糧になります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

高齢の方のストマ管理についての質問です。 今入院してる方に小腸穿孔で緊急でストマ増設した方がいます。その方は高齢のためストマ手技がなかなか習得できず困っています。 便破棄は可能なのですがその他はほとんど看護師に任せきりです。 そんな方にそろそろ退院かなという話がでてて退院後訪問看護を入れることになったのですが ストマが漏れた時の対応方についてはまだ指導が充分とは言えず、本人が交換するのは難しそうです。 家族の協力は得られません。 このような事例の方に関して、 自分で交換出来ない場合の工夫点や 自宅で漏れた時、外出中に漏れた時等にこんな工夫をすれよいなどアドバイス頂けると嬉しいです😭

退院手技指導

r

産科・婦人科, 病棟, 介護施設, 老健施設

52019/12/02

マトゥケン

整形外科, リハビリ科, パパナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, SCU

認知の低下や高齢者にはなかなか教えても習得するのは難しいですよね。 何回も繰り返して体に染み込ませるか、写真付きの資料を作るか、番号を振って今日は1番までを練習しましょうとか、とにかくなんども諦めず覚えてもらうしかないかも知れません

回答をもっと見る

看護学生・国試

明日からの清拭と陰洗、緊張する… 指導者さんのご指導の元だけども、全然 手技を見られるのはいいんだけども 物品用意が出来ない… 1回目の見学で見てメモもしたけど、合ってるのか分からないし自信ない。 こういう場合って指導者さん変わっても、「物品用意だけ自信がないので教えていただけませんか?」っていうのって大丈夫なのかな… 急性期病棟だから看護師さんにも言いづらい… でも、言わずに用意して間違ってたり 足りなかったら患児ちゃんにも苦痛だし お忙しい中 学生について下さってる看護師さんにも迷惑かける… 「1回、見学したはずなのにそんな事も分からないの?」って言われるのが怖くてなかなか言えない… どうしたらいいの????

清拭手技指導

すー

その他の科, 学生

22019/12/01

あや

内科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

一度見たことはあるんですよね? それなら、一度見たことはあるので今から準備します。足りないものなどあったら教えていただけますか?と正直に伝えるのもありだと思いますよ(╹◡╹)自信がないならやらないでと言う看護師もいるので´д` ;

回答をもっと見る

キャリア・転職

派遣で働こうと考えているNS4年目です 病院の健診センター部門をご紹介頂き、毎日100人単位の患者様が来院されるとのことで、その中で採血やら問診など部門ごとで対応するのですが、 採血など手技を時間内にこなせるかなと不安です 健診センターでご勤務されてる方がもしいらっしゃいましたらアドバイス頂きたいです

4年目手技派遣

実紀

泌尿器科, 急性期, 離職中

32019/10/18

にじいろ

内科, 外科, 精神科, ママナース, 終末期, 検診・健診

【すぐに慣れます!】 臨床と違い健康で働けている方の採血は さほど難しくはありません。 私は病院で健診をしていますが ハイシーズンで午前中で100〜120人くらいです。 基本的に採血は担当者1人で行い 混雑してきたり、採血が困難な方がおられると補助に入ってもらい 2名体制で というかたちで、 3時間前後で終了しています。 採血困難者はだいたい100人に1〜2名といったところ。 時間がとられる原因は採血が難しめで 血管の選択に時間がかかる時です。 そして それを手際よくこなすコツは これは難しそうだな、と思ったら 自分でやらないことです。 とにかくほかのスタッフを頼ることです。 なぜなら、相手は患者さんではなく 忙しい合間を縫って来られた 「お客様」といった立ち位置です。 いわば、望んで医療行為を受けているわけではない方が大半です。 ですから待たされたり、 採血ミスをされる、なんてことは 臨床以上にナーバスなので むつかしいな、と判断したら 素早く交代する事が大切かと思います。 手技よりも接遇が大事かなと。 うちでは通常はホルダー付きの翼針で、 難しい方なら翼針+注射器でスピッツに、 というふうにしていて だいたい100人中3〜5人は注射器でとるかな、というところです。 あと、企業の方向けの健診ですと 滅多に病院に行かない方が大半で 特に若い方に採血を大変怖がる方が多い印象です。 ですので、採血後の迷走神経反射で 倒れたり、を予防するため 問診時に確認していて、 うちでは臥床して採血しています。 経験則ですが、 腕を触ってひんやりしている方は わりと痛み刺激に弱く 迷走神経反射も 起こりやすいかなと。 またデスクワークの人と力仕事の人とでは 血管の出方が全然違ってたり、 橈骨がわの血管は陰圧に弱くてクセがあるけど神経障害が起こりにくくて安心だったり…。何かと経験が積めて面白いですよ! 実紀さん、 新しい挑戦、楽しんで下さいね! 応援しています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

3年目です。1〜2年目をHCUで経験して、3年目に神経内科に配属になりました! HCUにいた頃は患者指導、家族指導は殆ど無かったのですが、神経内科では胃瘻造設する方、気切して自宅に帰る方などいて、注入指導や吸引指導があります。 チェックリストがある場合はそれに従って指導しますが…ない場合には、初回なら手技をみて貰って、再度説明しながら。ある程度できているなら、今までの指導内容と違う方法を説明しないように実践していただいて、そこに補足や修正を加え、質問に答えるなどしています。 前病棟の経験や年数から転職していますが、プリセプターも付かず口頭での確認後、初回から独り立ちなので合っているのか心配です。 チェックリストがないような技術指導の場合、どのように進めるのが良いのでしょうか⁇

神経内科HCU吸引

ねこ

呼吸器科, 循環器科, HCU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期

52019/08/11

amam

内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 一般病院

今まで患者指導とかした事が無かったので、チェックリストないものは独自で作って先輩に見て頂くのはどうでしょうか? 私も内科から整形外科に行ったときは、分からないことだらけなので聞きながらしました! お互いに頑張りましょう(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

今採血の練習をしています。 穿刺してから必要な血を引く間に、どうしても針先が動いてしまい安定しないのですが、何かアドバイスがあれば聞きたいです。 先輩からは手技は間違ってはないから、慣れだと思うというアドバイス貰ったのですが、回数をこなせば成長できますか?? 沢山の先輩が快く腕を貸してくださるし、練習のために残業までして教えてくださるのですが、失敗が多くてメンタルがやられています。

手技採血残業

急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

42019/06/21

りの

内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

採血針を把持している方の手が動かないようにきちんと固定されていますか?それが重要だと思います☺︎あとは先輩がおっしゃるように慣れると成長できます。素敵な先輩ですね。頑張ってください☺︎

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

透析室じゃ手技身につかないから 夏に三日間病棟研修。 勝手に配属しといてなにそれ。 病棟の人は透析室研修ないのに私は学びに行かないといけない。 不平等。どうせ異動させてくれないのにな。

透析室手技配属

さりな

新人ナース, 透析

22019/05/27

mam3

総合診療科, ママナース, 病棟, 一般病院

私も新人の時、透析室からですごーく緊張して行ってました。 だって回路の中の血液をみたら恐ろしくて…笑 けど、楽しかったなー。 病棟の研修あるのは助かると思いますよー‼️ 私は透析中の持続点滴をちっとも滴下をみずに回してたので点滴早く終わって怒られたこともありました。 透析の事だけ知ってるだけぢや いけないなー。って思いました。 違う部署に行くのは勇気がいりますが頑張ってー

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日ほぼノーミスで仕事こなせて定時で自分の仕事全て終わって先輩からすごく褒められていい気分だったのに、ある先輩が「今日1発で採血取れたんだよね!」って私を褒めてくれてるのをみてお局様がすかさず「1発で取れるからすごいんじゃなくて手技がきちんとしてなくちゃ意味無いでしょ」って横槍入れてきて台無し…言ってることは正しいんだろうけど言い方ってものがあるでしょって思っちゃいました

お局手技採血

えぬ

急性期, 超急性期, HCU, 新人ナース

72019/05/22

七菜

学生, 離職中

お疲れ様です。ノーミスなんて素敵ですね。きっとジェラシー焼いたんじゃないかな? 私は、えぬさんの努力の賜物だと思います。 ゆっくり休んで明日以降も頑張ってください。応援しています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

新卒1年目ナース、ですが30代後半です。30半ばから看護師を目指して、正看を取りました。前職では介護福祉士だったので、入浴、トランス、オムツ交換、食事介助などは慣れています。 現場に出て、そういったことは、すぐにできたので、「経験者だから、大丈夫だね~。」と言ってもらえて嬉しかったのですが、、、看護業務は本当に緊張しており、分からないときはパニックで頭が真っ白になります。 なんだか勝手にプレッシャーを感じ、力が入り(失敗したくない)、そして年下の先輩たちの顔の表情をうかがいながらびくびくして働いている自分が嫌になっています。 なによりも、患者さんのことを一番に考えられない自分が嫌いになりそうです。自分の手技や、段取りが、同僚に注意されないようにしたい!そればかり考えてしまい凹んでいます。 慣れるしか、ないのでしょうか?

手技介護先輩

砂肝

リハビリ科, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期

122019/05/13

メル

内科, 新人ナース, 病棟, 学生

お疲れ様です 私も30代で新卒で、正看の学校通いながら准看で入職しています。 私も、失敗したくない怒られたくないとビビってばかりですが、段々怒られることが増えると毎回凹みますが怒られてもいいどんどん聞きまくろうと思って色々聞いたら教えてくれるし少しずつ気持ちが変わってきました。 いつになったら仕事の夢を見ずにぐっすり寝れるのか、慣れるのか検討もつきませんが、きっと少しずつ変わっていくはずです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月から新人看護師として大学病院に入職しました。 今日から病棟でしたが、環境整備に入ったら、あまりにも私が遅くて、一緒に入ってもらった看護師さんを待たせ、上にあった台に気づかず拭きそびれ、看護師さんが何も言わずに拭いてくれました。 患者さんにも、もういいよと言わせてしまいました。 私は、実習の時も、 患者さんのものを壊したり、ミスをしたりするのが怖くて、慎重になるあまり、全ての手技が遅かったです。 やはり、忙しい看護師さんからすると、新人のケアなどが遅いと、イライラしてしまうんでしょうか? なんだか、患者さんにも看護師さんにも申し訳なくて、早くできるよう努力はしますが、看護師さんからはどう見られているか気になってしまいました。

環境整備手技大学病院

ゆき

内科, その他の科, 病棟, 大学病院

82019/04/10

juuuuka0607

救急科, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 大学病院

こんばんは。新人の頃より大学病院にて勤務経験がありましたjuuuukaと申します! この度は就職おめでとうございます! 新人として病棟に配属されてまだ数日…すごく良い気づきが出来ていると思いますよ。まずは病棟や病室の環境を知って、どこを整えたら良いか考えて、どうやったら限られた時間で出来るのか考えてみて下さい。試行錯誤して、色々な方法を試して、自分にも同僚スタッフにも患者様にもベストな方法を見つけてみてください! 一番大切なのは、患者様です! 先輩のご機嫌ではありません。 最初からパーフェクトな新人なんていませんから、ヤル気と努力でゆっくりでも変化があればいいんですよ。 応援しています!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ついに、今の病棟で最後の日がやってきた。 現在進行形で職場の人にメッセージカード書いてるのですが、ここ数ヶ月反発、というか、こちらを下に見る三年目の子達に書く内容がなくてここに呟いてます。 というか愚痴りたくて…。 何がきっかけか分かりませんが、自分の気分でこちらが日々リーダーしてても無視、報告なし。自己判断での医師への上申。 無視は正直どうでもいいのですが、報告なしと、医師への直接の上申はマジでやめてほしい。 指示がでなくて手術の合間や外来の合間に聴くと「さっき言ったよ?」と二度手間&信頼関係築けぬ…。 しかも、人を見てるので私以外の日々リーダーの時は何も無いため周りは気づかず。 直接してもいいやつもあるけど困るやつもあるんだよー。まとめて聞くこともあるんだよー。何回もするのは良くないじゃないかー。 機嫌もタイミングもみないとダメなんだよー。 そんな子達が指導する側になるのも困る。わからない手技はこっちに投げてくるし。 学ぼうとしろー。 あー、書くことがない。 どうしよう…。

手技リーダー外来

ゆうたろし

整形外科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 透析

32019/02/28

りょー

内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

たしかにその二度手間と医師との信頼関係が築けなくなる行動はやめてほしいですね😱 ゆうたろしさんが抜けたあともちゃんと指導に回れるのかも心配ですね… この病棟での最後の日ということでお疲れさまでした…!

回答をもっと見る

キャリア・転職

透析室で働いて2年ほどになります。 今回家のことやお金のこと、人間関係もあり、今日で退職します。 10/1から新しい職場で働きます。 新しい職場も透析室のクリニックになるのですが、多少の経験があるので余計に不安が大きいです。 今までの職場は技師が機械の操作の大半をしてくれ、ガスパージなどもしたことがありません。 内シャントしか穿刺したことがないので、グラフトや表在化とかも穿刺したことがありません。 新しい透析室はボタンホール穿刺と聞いたのですが、今までしたことがありません。 手技自体は本で見たことはあるのですが、したことはありません。 強いていうなら機械が同じ型だったので、回収くらいなら出来るかなというような感じです。 バリバリの透析クリニックなようで経験者として扱われるのが不安で不安で仕方ないです。 今まで何して働いてたん?何も仕事できへんな。と思われるのも嫌です。 履歴書に書かざるを得なくて書きましたが、出来れば透析なんて全く知らないなんてふりして働きたい気分です笑 皆さんは転職してまた同じ科に転職する時の不安はどうでしたか?また、それはどうやって解消されましたか? 働いていけば解消される部分が大半かとは思いますが、教えていただけると幸いです。

履歴書透析室手技

michiko

その他の科

32018/09/28

えいこ

内科, ママナース

初めまして。まずは2年間お疲れ様でした。10月からとなると気持ちが休まらないと思いますが、しばらくの間、何も考えずにゆったりとお子様と過ごせたらいいなあ、と願っています。いろいろあったのに、ちゃんと別の場所でも看護師に戻ろうと頑張っていて、すごいとおもいますよ。私は看護師を退職し、逃げるように別の職種にいきました。私も同じ感じでした。年度末に辞めて、年度始めには新しい職場に。不安は常にありました。ただ、前職で耐える辛さに比べたら全然マシだったので、その時の不安は、逆に希望の色にに変わりました。不安はどの仕事にもつきものです。それでも前に進む勇気を持てている自分を是非ほめてあげてください。その勇気があれば、新境地ものりこえれます。不安解消にはそこに行くことがまず大切です。たくさん知識があったとしても、行動に勝るものはありません。謙虚にやり方を知り、郷に入れば…です! 回答にならずにすみません。応援しています。

回答をもっと見る

15

話題のお悩み相談

看護・お仕事

聞いて下さい。モヤモヤする事がありました。 挿管されていたが意識はハッキリしていた方。 本人は70代でしたが経営者。自己の健康にも常に注意していたようです。 半年足らずで寝たきり、呼吸器が必要となったようです。 本人は筆談で命がなくなるとしても原因が知りたいと希望があったが、医師は他の原因があったとしても老化と。 医師は病気だけ観ている。人として観ていない。 精神的な苦痛を持ったまま亡くなりました。 大抵の人は、年だから……と諦める納得される?かも知れませんが、経営者として生きてきた人は、仕事でも原因、評価をされていたのだろう… と思えば、治らなくとも生きてきた人生をしっかり受け止めて最期を迎えたかったのだろうと思うと、私が力になれず無力感になってしまいました。

やりがいモチベーションメンタル

りえ

一般病院, 終末期

32025/11/09

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

りえさん、あなたが感じた“無力感”は、決して一人で抱えるものではありません。 その想いの根っこには、“もっと支えたかった”"何か私に言える事、変えることができたのでは"という優しさと誠実さがあるのだと思います。 医師の言葉や判断を変えることは難しくても、あなたが対象者を“人生のある一人の人”として見つめた瞬間は確かにあったのではありませんか? そのまなざしがあったからこそ、患者さんは最期まで“自分として生きている”時間を持てたのだと思います。 もし可能であれば、医師や病棟スタッフを交えてデスカンファレンスを行うのも良いかもしれません。 あの時、それぞれの職種が何を感じていたのかを共有することで、客観的に事実を整理でき、あなたが抱えた想いをチームの学びに変えることができます。 議題を例えば、 ・あの場でそれぞれの職種が何を感じ、何を考えていたのか ・医師が「老い」と言った背景にはどんな判断や思いがあったのか ・看護師として対象者の何を大切にしていたのかなどにすると、もやもやが言葉にされ見える化すると思いませんか? デスカンファレンスは、正しさを問う場ではなく、“その人の生をどう支えたか”を確かめ合う場です。 りえさんが感じたことには意味があります。 どうか自分を責めずに、その優しさを次の誰かへつないでください。 それがきっと、対象者へのいちばんの供養になるはずです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設の中にある訪問看護ステーションで働いています。生活保護の方も多く、身寄りがない人もちらほら、、、。このような方が体調が悪くなったり、嚥下が困難になったり、、、予後を決める判断を医師から仰がれた時どうするのが正解ですか?ちなみに施設のルールで受診の付き添いは不可です。施設内でできることは点滴ぐらい、、、若いけど身寄りも居なく、本人との意思疎通困難な時の対応は何が正解なのかいまだに悩みます。

点滴施設訪問看護

まいち

内科, 訪問看護, 介護施設

12025/11/09

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

療養病棟勤務です。 時々そういう方が入ってこられることがあります。大体は入院されるまでに後見人がついていて、意思決定をされています。死後の準備も手続きまで纏めてくれている方もいます。 もしもまだ意志疎通が可能なのであれば、意志決定のための手助けをされるのがいいのかな?と思います。訪問看護の範疇でなかったらすみません。でもせっかく知識があるのだから心の中に留めておくのはもったいないと思いました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

いろいろ抱え込んでしまう同僚がいます。大変なことは優先順位を確認してもらったり、終わらない業務を他の人に振ってもらってもいいよー!と伝えているのですが、頼みづらい事情があるのかなかなか声をかけてくれません。今後の課題だねと共有しているのですが、どのように声をかければ効果的でしょうか??

人間関係正看護師病棟

しゃーぷまいなー

精神科, 病棟, リーダー

22025/11/09

まどれーぬ

その他の科, クリニック

人に頼るのが苦手な側としましては、 そんな簡単にできることじゃないんです、 誰かに頼ること😔 育った環境が影響していたり、 人を信用できなくなるようなトラウマを抱えていたり、 生まれ持った気質によって難しかったりと、 人によって様々ですけど、 多分できるならとっくに頼っているんですよね😔 私はとにかく、 “迷惑をかけてはいけない”という思いが強いです。 自分で処理する能力が低いからいっぱいいっぱいになってしまうんだ、と考えるので、 自分のせいで抱えているものを人にお願いするなんて、 そんな図々しいことできない!😖 と思ってしまいます。 お願いすることへの罪悪感が半端ない😣 声かけとしてありがたいなぁと思うのは、 「何か手伝うことある?」みたいな大雑把なものじゃなくて、 「あとどれとどれが残ってるの?じゃあ私それやるよ!」みたいに、 具体的に言ってもらうことですかね。 面倒なこと言ってすみませんという感じなんですけど🙇‍♀️💦 そうすると、 「あ、それってお願いしても迷惑じゃなことじゃないの……?」と思えて、 お願いするにしても罪悪感が減ります。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

受ける予定です🙋受けない予定です🙅もう受けました💉その他(コメントで教えてください)

172票・2025/11/17

休養(体調不良など)のため娯楽のため家族対応のため通院のため勝手に入れられるその他(コメントで教えてください)

444票・2025/11/16

フラットなタイプボックスシーツシーツは使っていませんその他(コメントで教えてください)

487票・2025/11/15

給料が良かったら良いのに気持ち良く働けたら良いのに勉強会が沢山あったら良いのにもっと出会いがあったら良いのにもっと人手があれば良いのにもっと休みがあれば良いのにその他(コメントで教えてください)

525票・2025/11/14