「CV」に関するお悩み相談が現在185件。たくさんの看護師たちと「CV」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
私は寝たきり老人ばかりの療養病棟で働いてます。 熱とかでCVを抜くと必ず抹消から点滴を取るのですが90代の寝たきり高齢者なのでなかなか良い血管が見当たりません。 1人点滴が上手なナースがいます。 みんなが時間かけてもなかなか入れらない点滴を簡単に入れてしまいます。 なかなかない血管を探すのが上手です。 手や肘や二の腕、足、太もも、どこからでも一発短時間です。 憧れます。 どうしたら血管探しが上手になれますか? そのナースはかすかな血管でも命中させてます。 肘にない場合太ももとか二の腕とか必ず見つかる血管とかありますか? 何かコツとかありますか?
CV点滴病棟
ゆき
その他の科, 病棟, クリニック
リーフレタス
内科, 病棟
私も療養型病棟なので、血管を探すハードルがとっても高いです。 CVの管理はホントに大変ですよね。抹消ルートが取れないからCVを入れてるのに、熱で抜去して抹消ルートを取るなんて、私の職場でも手を焼いてます💦 上肢にルートを取る場合、後ろ向きでバトンを受けとる姿勢にしてもらうと、意外と太くて真っ直ぐな血管を見つける事ができますよ。私は先ずはそこを狙ってます。それでも見つからない場合は、とにかく表面に見えてる血管に、24Gで針先で皮膚をうすーく救い上げるように刺して、逆血を確認してからそうっと針を抜きつつサーフローを残してます。 数をこなして色んな血管を知れば、自信がつくと思いますよ。上手なナースさんが居られるんだから、やり方をじっくり見せてもらったらどうですか?☺️
回答をもっと見る
先日ヒューマリン入りのエルネオパをcvから投与する際、感染防止のためフィルター付きルートを選択しました。 すると先輩から、「インスリンはフィルターに吸着するからフィルターなしでいかないと」と言われました。 すると翌日別の先輩から、「エルネオパなんだからフィルターつけて」と‥。 他病院で働く友達には、先生はヒューマリンがフィルターに吸着することを前提に単位を決めているから、フィルター付きで投与していると聞きました。 みなさんはヒューマリン入りの中心静脈栄養を投与する際、どうされていますか?
CV1年目新人
もも
呼吸器科, 病棟
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
インスリンは吸着されますが、エルネオパなどの静脈栄養は細菌が繁殖しやすいためフィルターを通すことが推奨されています。 インスリンは目詰まりさせるわけでは無いので、フィルターをつける方が良いと思います。
回答をもっと見る
CVポート挿入されている方で、種類がいくつかあると思いますが患者ごとに種類を調べてフラッシュのタイミンがや生食かヘパ生か、採血後のフラッシュなど決めています。 病院では、全て同じで特に種類で決めてないとききますが、一般的にどのようにされているか伺いたいです。 よろしくお願い致します。
CVルート
さと
内科, 総合診療科, クリニック, 訪問看護
訪問看護、CVポートにて高カロリー持続点滴をしている方です。 午後の入浴ですが、午前に抜針し入浴後に点滴再開、その間4時間です。 抜針、穿刺の際のロックとフラッシュは必要だと思っていたのですが、短時間だから必要ないと言われました。これくらいの時間だと本当に大丈夫なのでしょうか?
CV輸液訪問看護
まめまめ。
内科, 消化器内科, ママナース, クリニック, 介護施設
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
大丈夫じゃないと思います。ましてやハイカロリー投与となればより詰まりやすいですし。
回答をもっと見る
訪問看護で働いています。今度、訪問先で、cvのヘパロックの手技をすることになりました。 病院勤務時代は、大学病院だったため、研修医が夜も昼もたくさんいるため、ヘパロックはドクターの仕事でした。 どのくらいの量を入れるなど、基本的なことからおしえていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
CV手技訪問看護
もこくま
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
各10ccは最低限必要です。ダブルルーメンやトリプルルーメンの場合、ヘパロック1本で5ccずつとかはあまり望ましくないですね。
回答をもっと見る
私は寝たきり老人ばかりの療養病棟で働いてます。 熱とかでCVを抜くと必ず抹消から点滴を取るのですが90代の寝たきり高齢者なのでなかなか良い血管が見当たりません。 1人点滴が上手なナースがいます。 みんなが時間かけてもなかなか入れらない点滴を簡単に入れてしまいます。 なかなかない血管を探すのが上手です。 手や肘や二の腕、足、太もも、どこからでも一発短時間です。 憧れます。 どうしたら血管探しが上手になれますか? そのナースはかすかな血管でも命中させてます。 肘にない場合太ももとか二の腕とか必ず見つかる血管とかありますか? 何かコツとかありますか?
CV点滴病棟
ゆき
その他の科, 病棟, クリニック
リーフレタス
内科, 病棟
私も療養型病棟なので、血管を探すハードルがとっても高いです。 CVの管理はホントに大変ですよね。抹消ルートが取れないからCVを入れてるのに、熱で抜去して抹消ルートを取るなんて、私の職場でも手を焼いてます💦 上肢にルートを取る場合、後ろ向きでバトンを受けとる姿勢にしてもらうと、意外と太くて真っ直ぐな血管を見つける事ができますよ。私は先ずはそこを狙ってます。それでも見つからない場合は、とにかく表面に見えてる血管に、24Gで針先で皮膚をうすーく救い上げるように刺して、逆血を確認してからそうっと針を抜きつつサーフローを残してます。 数をこなして色んな血管を知れば、自信がつくと思いますよ。上手なナースさんが居られるんだから、やり方をじっくり見せてもらったらどうですか?☺️
回答をもっと見る
当院ではCVポートからRBC投与は不可で、末梢ラインを何とかとって投与しています。なぜポートからの投与が不可なのか検索してもでてきません。 恐らくポートの針が細いからという理由だとは思いますが、皆さんの職場ではどうですか?ちなみに血小板はポートから投与しています。 輸血が多い部署なので、毎回末梢ルートを確保するのに苦労します。
輸血CVルート
SOHOMA
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
エコバッグ太郎
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れさまです 昔先輩から教えてもらった気がしまずが投与が推奨されていない理由はポート針が細い、カテーテル閉塞の可能性などですかね… うちの職場では末梢からが好ましいとはされていますが 抹消ルート挿入困難な方が大変多く、主治医からCVポート、CVカテーテルからの輸血は投与可能と話が出ることが多いです!
回答をもっと見る
CVについてです 白ルートはエルネオパなどの中心静脈栄養などに使いますが 青や緑の残りの2本は何に使いますか? 白ルートの部分に三活が付いていてそこから抗生剤投与する人もいれば、青や緑から行く人も… 違いがよくわからず教えて頂きたいです
CV急性期1年目
のん
外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 終末期
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
茶(おそらくのんさんのところでは緑?)が通常一番太いので、抗生剤やメイン、 の補液など、急速投与もありうるものをつなぎます。 靑や白はそれよりも細いので、微量ずつ投与するカテコラミンラインだったり鎮静鎮痛ラインだったりするかと思います。 ただ、病院ルールによるところが大きいみたいで、 場所によっては全くランダムだというところもあるので、ぜひ先輩に聞いてみてください😃
回答をもっと見る
CV用のポートを埋め込んでいる患者さんの消毒について質問です。 過去にポートから高カロリー輸液をしていた経過があり、現在は経口摂取なのでポートは使用していません。 その場合ポート周囲の消毒ってしていますか?? ポート使用時はイソジン消毒後に滅菌ドレッシング材で保護していました。
CV輸液病院
machine
内科, 外科, 病棟
らいむ
内科, 循環器科, 総合診療科, その他の科, 訪問看護, 一般病院, 保育園・学校, 派遣
こんばんは。 埋め込みのポートの場合は、種類にもよると思いますが、定期的にパルシングフラッシュしますよね。その時に消毒していました。
回答をもっと見る
先日輸血と抗生剤がある患者さんを受け持ちCVダブルルーメン挿入されている方なのですが、輸血と抗生剤の同時投与はダメと言われました。なぜダメなのか調べましたが分からずで、、わかる方いたら教えていただきたいです
輸血CV受け持ち
ぱお
外科, 新人ナース
くろねこさん
呼吸器科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
こんにちは☺️ 輸血も抗生剤も、どちらも開始後に副作用の有無についてチェックして記録されているかと思います。(抗生剤は初回のみかもしれません) もし同時投与して副作用が起こった場合、どちらの副作用か判断が難しくなります。そういった理由からではないでしょうか😌
回答をもっと見る
cvポート増設翌日に初回せんしを医師がしたのですが、生食で逆血確認後抜針しました。 へパ生でないのですが、閉塞しないでしょうか?
CV
ままりん
内科, 消化器内科, 循環器科, ママナース, 病棟, リーダー
きのこ
循環器科, 急性期, ママナース, 病棟
こんばんは。 うちの病院ではポートに対してはへパフラッシュ使用してますね。厳密にはそのカテーテルの種類によって生食でも大丈夫のようです。
回答をもっと見る
パレプラスを抹消ルートから持続点滴で投与している患者さん。 輸液ポンプは必要でしょうか? CVルートからの高カロリーは輸液ポンプを使用しているのですが、抹消からの場合は調べても分からなかったので教えて欲しいです
CV輸液ルート
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
しゅうまま
総合診療科, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院
うちではパレプラスといった物は使用されていなかったのですが、多分ビーフリードの上位互換のようなものですよね?うちではPPNは特に指示がない場合はポンプは使用していませんでした。 よく体動があり滴下が変わってしまう、厳密な滴下調整が必要であれば輸液ポンプを使用しても良いと思います😌
回答をもっと見る
CVポートのルート交換の際、逆血確認をしますか? その際、ポートが詰まったことはありますか?
CVルート訪問看護
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
みんみん
内科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 終末期
差し替えは逆血確認しますよ。あと抗がん剤始める前も行います。 詰まったことは無いですね。
回答をもっと見る
私の病棟は療養病棟ということもあり、長期の入院患者さんが多いです。透析の患者さん、経管栄養、絶飲食でCVから高カリをしている患者さんが多く自宅へ退院できない、施設に帰ることができなくて、入院が長引いている患者さんが多いです。 一応入院期間は3〜6ヶ月と書いてありますが、、 それ以上になった患者さんは何が何でもどこかへ退院調整をかけていますか?
経管栄養CV退院
ととろ
内科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
さくら
整形外科, 救急科, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
初めまして。日々業務お疲れ様です! 私の職場も回リハ病棟なので退院支援もメインとして動いています。入院期間は約3ヶ月としていますが、途中で状態が悪化されたりすると入院期間が伸びてしまう患者様も多いです。その時はソーシャルワーカーと師長さんと担当医師と相談し、積極的な治療であれば転院を、治療しても回復するのが難しければ家族にIC後、施設等をすぐに検討しています。
回答をもっと見る
基本的な質問ですが、教えてください。 テルモの輸液ポンプの操作方法についてです。 予定量より流量が多い時に「ピピーピピー」とアラームが鳴ってしまい設定ができません。操作、設定方法を教えてください。
滴下CV手技
のりすけ
外科, 病棟
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
予定量より流量が多い場合とゆうことは30分でいくとかですか? 一応、予定量を---の状態で入力することもできますよ。 その場合は、予定量を選んで🔻の減らすボタンを押したら---の状態に出来ます。
回答をもっと見る
先日ヒューマリン入りのエルネオパをcvから投与する際、感染防止のためフィルター付きルートを選択しました。 すると先輩から、「インスリンはフィルターに吸着するからフィルターなしでいかないと」と言われました。 すると翌日別の先輩から、「エルネオパなんだからフィルターつけて」と‥。 他病院で働く友達には、先生はヒューマリンがフィルターに吸着することを前提に単位を決めているから、フィルター付きで投与していると聞きました。 みなさんはヒューマリン入りの中心静脈栄養を投与する際、どうされていますか?
CV1年目新人
もも
呼吸器科, 病棟
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
インスリンは吸着されますが、エルネオパなどの静脈栄養は細菌が繁殖しやすいためフィルターを通すことが推奨されています。 インスリンは目詰まりさせるわけでは無いので、フィルターをつける方が良いと思います。
回答をもっと見る
CV処置はどんな頻度で行っていますか? コネクタの交換もどんな頻度で行っていますか? また処置の際、消毒は何分乾燥させていますか?
CV
ととろ
内科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
maki
内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 病棟, 離職中, 脳神経外科, NICU, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
挿入部の処置もコネクタ交換も1週間に1回処置しています。消毒は正解に測ったことはありませんが、3〜5分くらい乾燥させていると思います。
回答をもっと見る
CVポート使用中の患者さんのルート交換ですが、CV針穿刺後に逆血確認しますか?? 逆血確認不要のポートもあるようですが、基本的に私はするので習っているのですが…。皆さんはどうされてるのか教えてください。
CVルート訪問看護
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
ままさん
内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, リーダー
うちも基本は確認しています.逆血確認してはいけないポートもあるようですが…
回答をもっと見る
透析患者が多い血管外科病棟で働いています ダブルルーメンから透析してる人もいますが、 トリプルルーメンから 透析する人もいるんですか❓ cvは点滴をいれるだけですよね?
CV透析点滴
趣里
総合診療科, 急性期, 新人ナース, 透析
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
それは本当にCVの話ですか? CVからは基本的に透析はできませんよ。まず、カテーテルの耐久性も乏しいですし細すぎて血球が壊れます。 透析用カテーテル(UKまたはブラッドアクセス)の間違いではないですか? 末梢やCVが取れない人はやむを得ずUKから点滴や注射をすることもありますが、感染の面からごくごくごく稀で、禁忌となってる病院もあると思います。
回答をもっと見る
cv ブラッドアクセスカテーテル トリプルルーメン て、cvと透析するルーメンが一緒になってるんですか❓
CV透析勉強
趣里
総合診療科, 急性期, 新人ナース, 透析
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
透析で用いるカテーテルをブラッドアクセスカテーテルて呼ぶんだよ。 その中でトリプルルーメンは、返血・脱血・輸液ルーメンに分かれてる。 ダブルは返血・脱血。
回答をもっと見る
CVポートについて質問です。 造設にあたって、基準など決めている施設はありますか? うちは医師の裁量なところがあったり、診療科によっても様々です。
CV施設
まみ
病棟
りょうが
外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
そうですね、医師の裁量が大きいですか、ポート造設される方は大体ケモかTPNが必要で造設される方が多い気がします。
回答をもっと見る
心臓血管外科の術後について質問です。私の病棟は、CVC側とA lineが反対に留置されてくるので、2手に分かれて帰室直後の対応をします。CVC側のスタッフは、配合変化やボリューム負荷の事を考えながら、どのルートに何を繋げるか考えて点滴を繋げます。帰室直後、急いで点滴を繋いでいたら、他の医師から、帰室直後は1本のルートで全部行けばいいんだよ、と言われました。みなさんの病院では、術後すぐの点滴はどうしていますか??
CV術後ルート
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
一本のルートに全てまとめるということはしてませんね。大体CVトリプルとSWGのシース、末梢ラインが挿入されているので配合変化を見ながらうまく繋ぎ合わせています。入室時に循環動態がかなり悪い場合は、カテコラミン系の繋ぎ変えは後にしています。
回答をもっと見る
CVカテのロックをしたのですが、先輩からCVカテをロックする時はヘパロックではなく生食ロックだと言われました。 適応の理由を調べておいてねと言われたのですが、これといった文献がありません🥲 なぜCVカテは生食ロックなのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。
CV輸液看護技術
まるとーす
内科, 精神科, 新人ナース
はんな
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, ママナース, 消化器外科, 一般病院
こんにちは。 私の職場はCVや piccはヘパロック、CVポートは生食ロックです。おそらくですが、生食ロックは10cc入っているので、ルート分の長さを考えて生食ロックなんだと思います。でもCVは詰まってしまったらダメなのでヘパロックを2本使えば同じだと思います。
回答をもっと見る
CVの処置って、入浴場で行ってますけど、衛生上大丈夫なんでしょうか?湿度もあるし。上司が、そのほうが、部屋でまた衣類脱いでやるより、いんじゃないかということで、やってます。
CV
プッチ
その他の科, 介護施設
なぁん
内科, 病棟
不潔になりそうですね。 清潔操作で行ったほうがいいのではないでしょうか…
回答をもっと見る
療養型病院で病床の半分以上の方がCVより主にパレプラスやエルネオパを投与しています。(シングルルーメン) CVCの自己抜去が時々あるのですが、その時の対応についてモヤモヤしています。みなさんならどのように対応されますか? つい先日のエピソードです。 右大腿静脈よりCVC挿入.鼠径部に25cm固定 固定テープが剥がれ23cmまで抜けている メニューはパレプラス単身 土日であり主治医不在 →へパフラッシュは入るが逆血は確認できず。 師長はそのまま投与すれば?とのこと 逆血が見られなかったため、末梢ルート確保し末梢よりパレプラスを継続、週明けに主治医に抜けかけていたCVを抜去してもらい、新たに再挿入してもらいました。 この場合は逆血があれば、パレプラスだったので少し抜けていても末梢メニューであるからCV使用可能という判断で良かったのでしょうか? これがエルネオパであれば、高カロリーであるため抜けかけているCVは使用せず当直医に補液メニューの変更依頼、抜去依頼をするべきなのかなと思いました。 今回は大腿からの挿入でしたが内頸静脈からのCVでも同じ対応でよいのでしょうか? 皮下への漏出を認めなければ、逆血確認→再使用の認識で問題ないのでしょうか。 療養型特有の病院ルールが多くありこの対応が本当に正しいのか判断に困ることが多くあります。 みなさんだったらどのように対応しますか?
CVルート
花子
内科, 新人ナース
yuichaaaaan
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
わたしだったら怖いので末梢から他のメニュー入れてもらいます。逆流防止弁がついていれば逆流の確認は意味ないかもしれませんが怖いので、、。念には念をでいいと思います。
回答をもっと見る
右鎖骨下にCV入ってる方です。 麻薬テープ使用の方なんですが、 CVの方にも貼付しても大丈夫ですか?
CV
あーか
病棟, 回復期
B.P(black-pinoko)
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師
大丈夫です。 貼り方にもよるけど、挿入部保護テープの上に貼る訳ではないですよね。 麻薬テープの目的は何ですか? アンプル計算、慣れました?
回答をもっと見る
気切患者 バイパップ装着中 経鼻経管栄養注入後、オムツ交換しようとしたら嘔吐していた跡があったその時はspO297パーセント 肺雑音悪化なく、みていたが、 日勤帯になり、急変 spO2低下、気切から経管栄養が引けた カフ圧は計らなかったがさわって確認して耳たぶくらいの感覚はあった 考えられるのはカフ圧がたりなくて嘔吐したものが気管に入った可能性あり。 その後はDrもみて、窒息かと。 呼吸器装着、CV挿入、血圧低下もありAライン挿入 夜勤明けで、変わりなくみていたのに日勤帯になってから急変 なにも気づけなかったし、患者さんに辛い思いをさせてしまった。 どうすればよかったのでしょうか。
経管栄養CV急変
あかねもふ
病棟, 脳神経外科, 一般病院
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
それは大変でしたね!色々気に病むことも多いかと思いますが、、 嘔吐跡を見つけた段階で口腔内確認、吸引を出来ているとなお良かったかと思いますが、とりあえずはあかねもふさんが気に病み過ぎないようにすることだと思います。
回答をもっと見る
cvポートでカフティポンプを使用しています。輸液が空になりルート内へ気泡が入った場合、必ずルート交換が必要ですか。輸液バッグを交換し、ヒューバー針との接続部分を外してルート内を満たすことは不可ですか?
CV輸液ルート
まめまめ。
内科, 消化器内科, ママナース, クリニック, 介護施設
ももたろう
その他の科, 病棟
はじめまして。 カフティーポンプの輸液が空かつ気泡がルートに入ってしまったときには、ルートを交換し対応していました。マニュアルや上からの指導もそのようだったので、私は今までルート交換でした対処したことがないですね💦カフティーポンプの会社さんのYouTubeなども今見てみたのですが、ルート交換で対応とされていました。まめまめ。さんの方法でもエアーが抜けているので、できそうな気もしますが、、
回答をもっと見る
在宅でcvポートを使用されている方の入浴方法について。訪問入浴をしていて、上記の利用者さんがいます。入浴前に訪看さんが来られ針、ルートは抜去してくれており、オープンな状態です。現状オープンのまま入浴しています。が、フィルムを貼り入浴すべきでしょうか?在宅看護に詳しい方教えて頂きたいです。
CV訪看訪問看護
うらら
その他の科, 介護施設
はむ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
訪看でなくてすみません。病棟ですが、ポートの方は基本オープンにして入浴してもらってます。
回答をもっと見る
ちーと
ICU, プリセプター, 病棟, リーダー
カルチコールの間欠投与しかしたことないですが、急速投与だと除脈になるのでスロー投与してます!(手動)抹消からでも投与してました!
回答をもっと見る
イントラリポスについて質問があります。 CV挿入中の患者さんは側管から同時投与してもいいと勉強したのですが、抹消ルートの側管から同時投与してはいけない理由を教えてください。お願いいたします。CVだと高カロリー輸液とイントラリポスの接触時間が短いから大丈夫だと勉強したのですが腑に落ちなくて、、、。
CV輸液勉強
い
HCU, 新人ナース
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
イントラリポスって脂肪製剤でしたよね? CVフィルターが通らないので、うちは逆に抹消からのみの投与でした。高カロリー輸液はCVからしか投与できないので、一緒いくことはなかったですね。
回答をもっと見る
クリニックに勤めて10ヶ月になります。以前の職場は約10年。辞めるときにも、かなりの覚悟でやめました。退職後、転職活動がうまくいかず、転職失敗も経験。その後に出戻り面接も受けましたが、それも失敗。やっとの思いでたどり着いた今のクリニックです。 昨日、理事長が知り合いから看護師を紹介されたらしく、その看護師は外来だけをやりたいとかを話しているそうです。クリニックは外来だけでなくデイケアやサ高住、在宅も併設しているので、もちろん訪看もあります。グループとして大きめです。外来はデイケアと在宅も兼務が条件で、現在は募集はありません。しかし、その知り合いからの話で一度会うといった話を耳にしました。訪看は、募集中で人材不足になっているので、そちらに案内したいようですが、知り合いさんへの忖度やらで、私が移動を命じられるのかな…と不安がよぎっています。やっと慣れたところでその人のほうが良いからと、私が出されるハメになるのかな…と。メンタルズタボロで、体調不良の私なので、普段ならこんなこと思ったりしないのですが、毎日indeedを見ながら、また転職活動へ振り出しか…と思ってしまっています。 転職活動はホントに大変ですし、なかなかココ!と思えるところに出会えないです。長い勤続歴があっても退職する勇気やその後の職場に恵まれるかは不明です。 長々となりましたが、今、とても不安に襲われています。
クリニックメンタル正看護師
アボカド
総合診療科, クリニック
さな
内科, クリニック
お疲れさまです。転職って本当に精神的にも身体的にも大変ですよね。私も転職活動で長らく苦労したのでお気持ち大変分かります。 まだ異動の打診がないのなら、とりあえず落ち着いて様子見でもよいのではないでしょうか。まだ就業して一年経過されてないですし、取り越し苦労の可能性もあると思いますよ。
回答をもっと見る
私のやることなすことの粗探しをする看護師が2人います。そして朝イチで私に報告してきて。しかもみんなのいる前で大きな声で。その人達は私以上のミスをしょっちゅうやってる(1人はほぼ毎日) 自分のミスは笑ったり惚けたり… かなりのストレスです。休みの日もその人達のことを考えたりして。そのせいなのか毎回 健康診断で不整脈で引っかかる始末。時に心臓が痛くなることもあり… 辞めることも考えたけど、この人達が原因で辞めるのは悔しいから辞めないで続けているけど…
メンタル先輩人間関係
モンチッチ
病棟, 一般病院, 慢性期
ころちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
日々お疲れ様でございます。私の職場にも同じような方がいました。ストレスで不整脈もでたことがあります。私自身、その人が理由で辞めようと決意した矢先にその人が退職になったので、何とか続けられています。色んな人がいるんだな、って思うようにしています。無理せずにお身体気をつけてくださいね!
回答をもっと見る
4月から新人ナースとして働きます!(病棟勤務) はじめはオリエンテーションや研修なので、 周りの様子を見ながら物品を揃えていこうかなと 考えています。 現時点で持っているもの ・ステート(リットマン) ・ナースウォッチ ・無印のミニ電卓 ・印鑑 ・ポケットノート ・クリップボード ・サコッシュ ・駆血帯 ・ペン類(ボールペン、マッキー) その他に必要なものありますか? これ持っておくと便利!など教えて頂きたいです! ・点滴早見表 ・点滴対応の電卓 ・テープカッター 買うか悩んでいます!!!!
モチベーション新人正看護師
M
総合診療科, 新人ナース, 病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
早見表見るより計算したほうが速いひ、対応の電卓なんかを新人から使ってたら計算出来ない人になるからいらない。テープカッターは僕も使ってるからあると便利。 ハサミ、ペンライトも必要かな。
回答をもっと見る
・答えない・はぐらかす・正直に自分の年齡を申告する・自分の年齡より若く申告する・自分の年齡より高く申告する・聞かれたことがない・その他(コメントで教えてください)
・「気付いてくれるかな?」ワクワク✨・「指摘されたら嫌…」面倒くさい💦・「目立ちたくないな」憂鬱感😨・特に何も気にならない🙋・その他(コメントで教えてください)