バイト先の病棟でアズノール軟膏や白色ワセリンを口腔内の保湿として塗っているところがありました。前、勤務していた病院ではアズノール軟膏やプロペト(白色ワセリン)は口腔内で使用していませんでした。 調べたら、アズノール軟膏は口腔内に入れても問題ないが、適応外(安全性、有効性の確認は行なっていない)とのこと。 プロペト(白色ワセリン)もナース専科の記事だと汚れが溜まりやすい為よくない的な事が書いてありました。 ネットで調べると結構、看護ケアとしてワセリンやアズノールを塗ることが書いてありました。 わたしはなるべく、口腔ケアジェルを塗るようにしてますが、、、、 結局アズノール、ワセリンは口腔ケアとして最適なんでしょうか? 詳しい方教えてください。
口腔ケア看護技術内科
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
tamap
介護施設
お疲れさまです。 確かにネットで色々書かれてますが、 私も、 どちらも口腔内には使用したことはありません。 ●アズノール軟膏 「口腔内適応外」で、安全性も有効性も検証されていないので口腔内に、しかも保湿目的での使用は好ましくないかと。 ただ、がん患者さんで、ひどい口内炎に対して、キシロカインゼリーとアズノールを混ぜたものを使用しているのはみたことがあります。 ●プロペト 眼科用、皮膚保護剤なので、基本的に口腔内に直接塗ることは推奨されていないと思います。成分が白色ワセリンで、軟膏の調剤にも使用されているものなので、直接的には害はないかと思います。使用感はわかりません。それに、まーさんが仰るように、汚れが付着しやすく、不衛生かなと思います。口内を常に清潔維持するのは難しいでしょうし。
回答をもっと見る
アズノールうがい薬やネオステグリーンを使用した際、最後に水でのうがいはしない方がいいでしょうか? 口にうがいくすりの味が残って気持ち悪いという患者さんがいるので、最後にうがいし直しているのですが、効果が薄れてしまうのではないかと思います。
口腔ケア看護技術正看護師
m,
急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
アズノールはどちらかというと殺菌というよりも粘膜保護作用があるので最後に水でうがいすると効果がない気がしますがネオステリグリーンはモンダミンのようなものなので最後に水でうがいしても大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
朝からご飯を食べるのが苦痛です。お腹は空くんですがご飯を食べる気になりません。平日だと授業がありお腹がなるのは嫌なので食べないといけません。ヨーグルトとかだと足りなくてお腹が空きます。何かいい食べ物ないですか?
口腔ケア専門学校コミュニケーション
えんま
まつ
外科, 病棟, 外来, 大学病院
食欲がなく食べられないのでしょうか?それとも作ったり片付けたりが苦痛ですかね? 私は食欲ないときはフルーツグラノーラに牛乳入れて食べています!いろんな種類がありますし、中にはおいしいのもありますよ。よかったらお試しください(*^^*)
回答をもっと見る
認知症の方が口腔ケアをまだ行なっていないのに行ったと言われた時は、「まだしてないからしましょうね」とう声かけでいいのでしょうか? 違う言い方など気をつけた方がいいことはありますか?教えていただきたいです。
口腔ケア看護学生勉強
R
その他の科, 学生
まる
内科, 外科, 病棟, 一般病院
自分なら、 「もう歯磨きされたんですね、私が来るの遅かったですね、すいません。残念、手伝わせてもらいたかったですー。もしよかったら、綺麗になった歯見せてもらって良いですか?」とか言って 口の中を見せてもらってから、「すごくきれいですね」と褒めて、「奥に少しだけ洗い残りがあるので手伝っても良いですか?」と聞いてみるかもです。 色々やって嫌がるなら無理にしないで、 時間おいてから別の声掛けをしてみる ですかね。
回答をもっと見る
こんこん
その他の科, 介護施設
認知症病棟で勤務していたときに患者さんの歯がグラついてると先輩に報告したら、先輩が患者さんの歯を抜いて来たことならあります……💦 抜けたあとは指示が入る人ならガーゼを噛ませ、指示が入らない人ならスポンジブラシを押し付けるようにして止血するといいと思います。 望ましいのはそのあとに歯科受診することだと思います🍀
回答をもっと見る
特養勤務ですが、介護士看護師どっちも整容ケアの優先順位が低いです。 食事介助、移乗、排泄介助、入浴介助はしますが、眼脂がついてても爪が伸びていても無関心です。 特養は生活の場なので、整容ができてないのはまずいと思います。 看護師は「それは介護士の仕事」と取り合いません。 なぜ整容のケアの優先順位は低いのでしょう?
口腔ケア介護施設介護
みねこ
その他の科, 介護施設
しろとり
内科, 救急科, 病棟, 訪問看護, 離職中, 慢性期, 終末期
はじめまして! 私も本当にそう思います。ご利用者の感覚からいったら、本当に嬉しいのは身の回りが綺麗になることですよね。 私は爪切り大好きです! 施設だと加算がとれる、最低限やらないとまずいケアが優先になって手が回らなくなってしまうとか??
回答をもっと見る
老人ホームに勤務しています。 寝たきりで、コミュニケーションのとれない利用者さんの口腔ケアについて質問です。 ・経管栄養で経口摂取は一切していない。 ・指示が入らない。 ・残歯は半分以上あり。 ・吸引は1日に4-5回。 ・口腔ケアをしようとすると、口を閉じ、歯をかみしめる。 どういう方法で口腔ケアをすればいいでしょうか?? アドバイスください。
口腔ケア経管栄養吸引
mamenago
こりん
超急性期, ICU, 病棟, 検診・健診
初めまして。 ICUにいた時、同じような患者さんが沢山いたのでその時行っていた方法ですが ・経口摂取の有無に関わらず一日三回口腔ケアをする ・歯の表面は口角を横に引っ張りながら歯ブラシで磨く。スポンジブラシがあればそれでも可。口がゆすげないので歯磨き粉は使用しないです。磨いた後は同じように口角を引っ張りながらよく絞ったクロスを指に巻いて拭き取る。 ・中側に関してはバイドブロックを使用。どんな人でも奥歯より奥の歯茎を押されると口を開けてしまうので、それを利用してバイドブロックを差し込む。 もしくは口腔ケアをする前に口が開いてる段階で先に差し込んでおく。 中側は唾液や口腔ケアの水分が垂れ込んで誤嚥する恐れもあるので、吸引で常に水分を吸い取りつつ、歯ブラシorスポンジブラシで磨く。余裕があれば濡らしてよく絞ったクロスで拭き取り。 のようにしてやっておりました。口腔内環境はものすごく大切なので、参考になるかは分かりませんが、出来ると良いですね。
回答をもっと見る
看護師が行う口腔ケアはどこまで本格的に行っていますか?昔は使用物品も歯ブラシと歯磨き粉が基本でしたが、現在はそれに加えてスポンジブラシや歯間ブラシ、舌ブラシなど様々な物品が一般的にもよく使用されていると思います。大きな病院で歯科衛生士等が身近であっても、日々の口腔ケアは患者本人や看護師が行うことが多いと思います。予防歯科の観点からも、学生時代に習った口腔ケアのみでは不足しているのはわかりますが中々時間や余裕がないと感じています。皆さんはどの程度口腔ケアを行なっていますか?教えていただきたいです。
口腔ケア予防病院
るな
内科, 外科, 産科・婦人科, 介護施設, 大学病院
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
主に使用する物は、歯ブラシ、スポンジブラシ、洗口液、口腔ケアジェル、バイドブロックですかね…。 舌ブラシも使ったことありますが、あまり効果が感じられませんでした。 今勤務している急性期総合病院では、患者さんの家族に口腔ケア用品の持参を依頼する場合、上記の物を依頼しています。 朝、昼、眠前の3回程度は、受け持ち看護師が口腔ケアを行なっています。
回答をもっと見る
口唇に乾燥した痰が引っ付くことてありますか? 口腔ケアを行う時にすぐ取れて唇の皮ではなさそうだったのですが何かがついている場合何と記入したら良いのでしょうか? 看護問題で誤嚥リスクのところでOデータの書き方がわかりません 教えていただきたいです。
誤嚥口腔ケア看護学生
R
その他の科, 学生
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
乾燥した痰がくっつくことはありますよ。 Oデータは、むせ込みや酸素化に注目すると良いと思います。
回答をもっと見る
嚥下リスク状態の方の看護問題で口腔ケア後に呼吸状態の観察をしたらいいことはわかったのですが他に観察した方がいいことはなんですか? また呼吸状態の観察をした後に始めて変わりない時は呼吸平静と言っていいのでしょうか?
口腔ケア実習
R
その他の科, 学生
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
こんにちは。 口腔ケア後は呼吸状態で良いと思います。 あとは口腔内に出血や潰瘍ないか、口臭舌苔は改善されたか、で良いです。 ケア後も状態変わらなければ、ケア後著変なし、バイタル不変、呼吸平静、肺複雑音聴取ない、SPO2低下ない。 などで良いと思います。
回答をもっと見る
寝たきりの患者さんで喀出が困難な方の口腔ケア後状態の観察を行う必要があるのはspo2の測定だけでいいのでしょうか?口腔ケアを行った後にすぐspo2が低下することはありますか?
口腔ケア看護学生
R
その他の科, 学生
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
低下することはあります。誤嚥、窒息で簡単にSpO2は低下します。 なんの看護診断による観察項目を知りたいのかは分かりませんが、観察すべき項目はもっと沢山あると思いますのでもう少ししらべてみてくださいね。
回答をもっと見る
寝たきりの患者さんで痰を自分で出すことが難しい方です。その方の口腔ケアを行う前に胸がゴロゴロしていたら吸引を行ってから口腔ケアをした方がいいのでしょうか?それとも口腔けあを行なった後に吸引ですか?またどういった状態の時は口腔ケアを行わない方がいいのですか?spo2が低い時などですか?
口腔ケア吸引急性期
R
その他の科, 学生
ゆず
ママナース, 病棟, 神経内科
寝たきりの方が多く口腔ケアを良くしています。質問されている患者さんの状態は寝たきりの方なのでしょうか?ある程度自分でできる方なのでしょうか? 患者さんの状態によりますが、痰が多い方や自分で体調不良を訴えるのが難しい方にはサクションと口腔ケアを一緒行います。ある程度自分でできる方は患者さんと相談して痰を取るか決めます。明らかゴロゴロしていて痰をとった方が良いけど嫌がる方は説明をして取らせてもらいます。口腔ケアは口腔内の清潔や肺炎予防になりサーチが悪くても行う必要があると私は思います。やる程度はがっつりやるとサーチがさらに下がり辛いと思いますが、軽くでも毎日やる事が大切です。口腔ケアを行わない状況は思いつきませんが、以前口腔ケアが大嫌いな方がいて、その方は他の方と比べて口腔ケアは少なめでした。
回答をもっと見る
78歳 誤嚥性肺炎+慢性腎不全+廃用症候群 痩せの患者さん JCSⅡ群〜Ⅲ群で発語無し 吸引時も抵抗無く苦痛表情のみ DNR 9月前半に誤嚥性肺炎にて抗生剤治療目的で入院。 ,炎症反応改善傾向だったのですが、9/30 誤嚥性肺炎肺炎再燃にて抗生剤治療中。 覚醒良好だとペースト食を概ね全介助にて10割摂取していますが、誤嚥性肺炎再燃後は食事0-2割と少なく、10/1昼は低血糖を起こしました。夕方には覚醒され、食事9割摂取、翌朝も摂取良好でした。 10/2昼食むせなく全量摂取(覚醒され、嚥下反射あり)され、口腔ケアを行い、吸引で食物残渣を回収すべくフラットにしたらspo2低下、HR低下、胸郭動き止まり急変しました。 そのままお亡くなりになられましたが、Dr.が喉頭鏡で気管内を確認するが誤嚥初見無し。もともと急変リスクはあった患者さんですが、Dr.からは誤嚥性肺炎をベースに迷走神経反射でお亡くなりになることがあると家族へ説明されていました。 食事は全量摂取できたのに、フラットにしたら急変(もともと寿命なのか)した事例を経験された方はいますか? 他に考えられる原因などあれば今後のためにも教えていただきたいです。
口腔ケア吸引急変
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
まさお
その他の科, 介護施設
大変だと思います。 似た事例の経験があります。83歳の女性。18時に私がベッドにて食事介助して半量召し上がりました。 その後逝去されました。先生は心不全との診断でした。 大切な事は亡くなる時に看護師がいるという点でしょう。誤嚥性肺炎、心不全、老衰など有ると思います。 看護師さんの唄 【相月や看護の道に悩みしも安き光で先を照らさむ】
回答をもっと見る
経管栄養の方で毎日口腔ケアをしていますが、舌苔が改善されません。皆さんは舌苔のケアをどのようにされていますか?また改善した方いますか? 教えて下さい。
口腔ケア経管栄養
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
きょうこʕ•ᴥ•ʔ
呼吸器科, 病棟
口腔用の重曹水を使っています。 カット綿に湿らせて拭うと、溶けて浮いてくる感じで汚れが取れます。 また、毎日やることで口腔内のきれいな状態が続き口腔ケアにかかる時間短縮にもなります。
回答をもっと見る
慢性期病棟で働いています。吸引する必要のある患者はどれぐらいの頻度で吸引を実施していますか?訪室毎に吸引していますか? 自分は咽頭部痰貯留音があった際に取りに行くのと、口腔ケアをする際に吸引したりします。
口腔ケア吸引病棟
うえさん!
プリセプター, 慢性期
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
患者の状態によります。 そんなに痰量が多くなければ口腔ケアのときや、痰貯留音がするとき、ドレナージ後などに行いますが、状態によってです。 多ければ、satを確認しながらだったり、訪室毎だったり、かなり頻回にしたりもします。
回答をもっと見る
職場では陰洗ボトルや尿器、計量カップ、ガーグルベースン、処置で使用した汚れた膿盆などは自動洗浄機(ベッドパンウォッシャー)を使用して洗浄しています。 以前の職場はガーグルベースンは軽く洗い流してミルトンに浸けていました。 排泄物を扱う容器と、口腔ケアや吐物で使用する容器を一緒の機械で洗うのことに疑問を持っているのですが、皆さんの施設ではどのように洗浄していますか。
口腔ケア看護技術
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
なおや
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
当院でも消毒業務はほとんど無くなりベッドパンウォッシャーによる洗浄業務となっています。感染管理認定看護師の意見で90℃で3分間の高温殺菌処理を行うので洗浄後は何でも清潔扱いとなりますので当院でも陰洗ボトルやガーグルベースン、コップ等同時に入れて洗浄してますが問題無いそうです。
回答をもっと見る
質問させてください。 経管栄養の患者様の、口腔ケアは、1日何回されてますか?前の職場は、1日1回でした。 今の職場は、STが1日1回しています。それ以外で、時間に余裕あれば、看護師が1回するそうです 汚れが著明なら、1日複数回するとは思いますが、そこまで汚れてない場合、1日何回が普通でしょう? お願い致します
口腔ケア経管栄養病院
黒
きい
内科, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
看護師が朝昼夕で1日3回しています!二交代なので、夜勤者が朝夕、日勤者が昼に行います。一見汚れていないようにみえても菌が繁殖しています。その菌が気管支をたどり誤嚥性肺炎につながることもあると研修で習いました。
回答をもっと見る
口腔ケア後の吸引についてです。 吸引後、通水を行うと思うのですが、毎回使い捨てで使用する場合は、カテーテルを付けたまま流水してよろしいのでしょうか?教えて頂きたいです!
口腔ケア吸引看護学生
ぱんだ
学生
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
カテーテルをつけたまま通水して大丈夫です。 ですが、通水する前にアルコール綿で 口腔内に入っていた部分を 一度拭ってから通水しています。
回答をもっと見る
口腔ケア拒否のある患者さん、、歯肉炎がひどいのでなんとか介入したいのですが、何かいい方法はありますでしょうか? 異食、暴力があり口腔ケア拒否が強く、歯科の介入も難しい(介入はしてもらっていますが、最低限の前歯程度しかできない)のですが、 奥歯が歯肉炎のような感じになっていて、歯肉炎独特の口臭がきつく患者さんも気の毒です。 受け持ちの患者さんなので、なんとか介入したいのですが何かいい方法はないでしょうか? 今までやってみたのは、 食後うがいを促す→飲み込んでしまう 申し訳ないですがスタッフ何名かで押さえて歯磨き→逆に出血してしまったり、手足で抵抗されるため難しい 医師に相談→歯科の介入が始まりましたが、結果は同じ。 とにかく噛んだり、暴れることが多いので現状何もできていない状態です。 認知症や精神疾患で口腔ケアの拒否の強い患者さんはどのように介入していくべきでしょうか? 何か助言ありましたら、よろしくお願いいたします。
口腔ケア受け持ち病棟
ぷりん
病棟
さくら
整形外科, 救急科, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
初めまして。 認知症や精神疾患の患者様の口腔ケア難しいですよね。私の病棟にもおられます。その場合多職種カンファレンスを開き、みんなで相談してます。主治医へは薬の調整をして頂いたり、食後に限らず1日のうちで患者様の調子がいいタイミングを検討し、口腔ケアを行なっています。それでまどうしても難しい時は一時的に抑制帯を使用し、危険がないよう3名以上で行います。(これは苦渋の選択ですが) 本来ならば食後に実施したいのですが、その事ばかりに囚われると実施すらできないようになるので、まずはリハビリや受け持ち看護師、可能なら家族も踏まえて相談するのもいいかもしれません。
回答をもっと見る
感染を防ぐためにお昼の休憩の時に歯磨きをしないように禁止されているところがあるようです。皆さんのところでも歯磨きしてはいけないことになっていますか?その際に歯磨きせずにできる口腔ケアがあれば教えてほしいです。
口腔ケア休憩
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
あかり
内科, 救急科, ICU, その他の科, クリニック, 外来
初めまして、お疲れ様です。 私の前の職場では休憩場所の分散は徹底されていましたが、歯磨きの禁止まではされていなかったです。 密じゃなければ歯磨きしても問題はないでしょうし、歯磨きしながら喋ることもまずないと思うのですが… そんな病院もあるのですね。 歯磨きできないのであれば口を軽く濯ぐ、ブレスケア系のタブレットを食べる、口臭予防のガムを噛むなどでしょうね、できるとしたら💦
回答をもっと見る
施設内訪問看護が行えるところで働いています。 口腔ケアについて相談です。 全体的に乾燥しており粘膜が傷つき出血し固まっている状態が続いています。保湿剤などの用品購入は家族の協力が得られません。対策としてアズノールを塗布しているようです。その場合はガーゼ等で水を含ませ保湿する以外方法はありませんでしょうか? ご教授くださいm(*_ _)m
口腔ケア訪問看護勉強
もみ
整形外科, 病棟
おひさま
超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 外来, 一般病院
できる限りこまめに口腔ケアをしてアズノールも塗り変えるのがいいと思います。ただ、出血のあと固まっている部分を綺麗に除去するとおそらくまた出血してくると思うので一度に綺麗には難しいと思います。ガーゼで湿らすよりも、吸引が使えるようなら使いながらうがいをさせてあげる方がいいかもしれません。 口腔ケアの前にプロペトなどを塗布してしばらくしてからすると、乾燥している血液や痰が取りやすくなりますよ。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 挿管管理中の方の口腔ケアは1日何回実施されていますか。 回数が決まっている方は何を参考にしたかまで教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
口腔ケアICU正看護師
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
10年以上前の話ですが、私がICUに勤務していた時は1日3回でした。朝、昼、夜という感じです。郷に入れば郷に従えで、そう決まっていたのでやっていた感じです。ちなみに、別病棟にいた時は1日1回しかできていませんでした。
回答をもっと見る
質問なんですが,人工呼吸器挿入中の患者の口腔ケアで「口腔内の保湿」以外に注意すべき点はありますか?
口腔ケア国家試験看護学生
トウガ
整形外科, 泌尿器科, 病棟
こたまる
ICU, 一般病院
こんばんは。口腔内の状況や潰瘍の有無、歯の動揺などがないかの観察が大切です。特に1番大切かなと思うのが絶対に挿管チューブを抜かない、です。テープで固定されているとはいえ口を動かしてしまう患者さんや噛んでしまう患者さんだと危険性が高いです。また口腔ケア前にはカフ圧を確認して誤嚥のリスクなども防ぐことがポイントです。
回答をもっと見る
こんにちは🥰誤嚥性肺炎の原因についてご教授いただければと思います。 患者さんの背景は、経口摂取は昼に出てくるゼリー数口のみ(看護師がそばにいて、一口量もかなり少なくしてあげているのでそこで誤嚥はあまり考えられず)、口腔ケアは看護師がしてます。栄養は胃管より投与しています。その方が誤嚥性肺炎になりました。唾液の垂れ込みが原因でしょうか?先生にはギャッチアップしておくように言われていますが、患者さんからは横になりたいとたくさん言われ、あまりギャッチアップすることができていません。60度ギャッチアップすると15分ほどで疲れた、横にさせてと訴えがあります。45度とか色々工夫したのですが、それでもダメで、、 いつも15度ほどギャッチアップしてます。15度ほどであれば疲れた等の発言はないですが、あまり意味がないような気がします。 毎回オペ後の患者さんは誤嚥性肺炎になっている気がするので、原因がわかる方、その対処法がわかる方がいましたらお返事いただきたいです😭
口腔ケア一般病棟辞めたい
ミッフィーちゃん
内科, 病棟
桃乃
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期, 終末期
はじめまして😊 私の病棟でも経管栄養のみしかいってない患者さんで誤嚥性肺炎になった方がいます。 摂食嚥下の認定看護師に相談したことがありますが、唾液で誤嚥しているのではないかと言われました。 その方には、普段から30度前後のギャッジアップをしたり、しっかり体交するようにしていました。 本人の訴えがあると、こちらも思ったようにできなくてしんどいですよね。 こちらの指示が入る人にはパタカラ体操をしてもらったり、アイスマッサージで口腔内の刺激をしたりもしていました。
回答をもっと見る
今度の演習の時間に食事介助と口腔ケアの演習があります。なにかコツとか観察ポイントとか声掛けとかありますか! なんでも教えて頂きたいです🙇🏻♀️ 私は自分がされるのも苦手ですし、人の口の中があまり得意ではありません(口腔ケア)😢💦看護師難しいでしょうか…😢
食事介助口腔ケア専門学校
メル
その他の科, 学生
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
食事介助ならその食事内容を伝えるとか(これはお肉です〜とかご飯のいい匂いがしますね) 口腔ケアなら「綺麗にしますね」とかの声かけをします。 観察ポイントは食事介助なら咀嚼ができているかとか口の中に物が残っていないかとか飲み込みにくさがあるかなど、口腔ケアは口の中の状態を見ます。(実際の患者さんだと歯のぐらつきや出血とかですかね) コツはもう慣れもあるかもしれませんが、食事介助の時は必ず横に座ることと食べる前に水分で潤してもらうとかです! 人の口の中が得意な人はそうそういないと思うので慣れていくと思いますよ!大丈夫です。
回答をもっと見る
DNRの患者さんの口腔ケアをしていました。 血圧は60台その他バイタルは異常なし。 他スタッフが口腔ケアをしてくれたと言っていましたが物品がそのままあり、患者さんの口腔内を覗くと痰のこびりつきが多く、このままでは窒息してしまいそうでした。 なので、口腔ケアを施行し、吸引をしました。 すると波形が変わりそうだったので口腔ケアを中断し、モニターを見ていると夜勤の准看護師が「いやいや、口腔ケアしすぎって。やめてよこんな時間に(夕方)。どうするのよ。バイドブロックまで使って。」と勢いよくやって来て言われました。 確かに口腔ケアや吸引をした後で、HRが下がったのは事実です。急変のリスクがあるからといって口腔ケアをしないのは違うと思います。 異変に気付きすぐに口腔ケアをやめモニターや呼吸状態も観察していました。 それと、夜勤にかかるから死なれたら困ると言うのも違うと思います。 ちなみに、15分後にはHR、SpO2も元に戻りその准看護師は「あらー、戻ったじゃない。よかったわね」と手の平を返すように言ってきてもやっとしました。
口腔ケア呼吸器科モニター
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
あお
循環器科, 離職中
DNRだからといって口腔ケアは軽んじてはいけませんよね… 観察して対応できているのなら、全然いいと思うのですが… なんだかその時間をやり過ごすだけみたいに聞こえて、何とも言えない気持ちになりますね
回答をもっと見る
口腔ケアについて、質問です。 療養でCVの方が多いです。洗口液での歯ブラシ、スポジカ、ガーゼ、ワセリンでしていますが、なかなか時間もかかりキレイになりません。 オキシドールを使うとタンパク質成分が溶けきれいになると聞きました。はちみつも良いような感じに聞きました 皆さんの所でオススメのジェルや歯磨きなどありますか?
口腔ケア
ゆち
内科, 病棟
りりんご
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 慢性期, 保育園・学校
ぷーさん、初めまして。 毎日お疲れ様です。 以前耳鼻科の寝たきり患者が多い病棟で勤務しておりました。 口腔ケアは保湿が大切だと習いました。 私も同じく歯ブラシ、舌ブラシ、スポンジブラシで磨いたあと、口内保湿ジェルを口の中に塗布することを何度もしていました。痰のこびりつきは保湿する事で割とスムーズに落ちていた気がします。保湿ジェルはたしかハッカのようなものが入っておりスッキリする感じがしました。名前は忘れてしまったので、すみません。参考になるか分かりませんが…。
回答をもっと見る
脳死にて経管栄養投与中の患者。 歯科より奥歯の動揺歯があるため、翌日抜歯すると相談がありました。翌日、歯科が口腔ケアをすると歯がないことに気づき、レントゲン撮影すると食道と気管の分岐部付近に歯が落下しており、内視鏡下で回収しました。 気管に落下したら窒息し急変リスク大でした。 動揺歯を発見し、抜歯まで1日の間でどうやって防いだら良かったのか振り返っています。 頻回に口腔内を観察することはもちろん、意思疎通できない患者さんです。 心の中では、歯科でマウスピースを作って防いだり、抜歯をなぜ翌日にしたのか、悶々としています。
口腔ケア経管栄養急変
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
おつかれ様でした。 脳死であったり、意識レベルが低い方の動揺歯は危険ですよね。私の病院では夜間や休日以外であれば歯科が直ぐに対応して抜歯なり固定材で固定するなりしてくれます。 抜歯まで時間が空いてしまって出来ることといえば 頻回に口腔内を観察するしかないですよね… 私も質問者様の立場だったらもやもやすると思います。 今回の件で病院の対応自体変わってくれるといいですね。
回答をもっと見る
コロナの濃厚接触者の定義について、 様々な情報がありますよね。 情報は把握している上で皆さんのご意見を お聞かせ下さい…… 知人が施設で働いているのですが、 数名、発熱したようで、コロナ疑いもありPCRの採取。 現在、結果待ちだそうです。 手袋とマスクは2重、ガウンタイプのビニルエプロン着用、 フェイスシールドを装着した上で吸引や口腔ケア、オムツ交換などを実施したようですが、濃厚接触者に該当すると思われますか?
口腔ケア吸引施設
まつほく
内科, 病棟, 一般病院
さな
内科, クリニック
保健所に出入りしている者です。基本的に濃厚接触は陽性者とマスクなしで会話15分を1m以内ですると該当します。 しかしどれぐらいの時間接していたのか、換気はどうだったのかなど総合的に判断する場合もありそれは保健所の職員判断です。 一応上記の装備なら該当しないとは思いますよ。
回答をもっと見る
口腔ケアについて質問です。 みなさんの職場では全介助患者の口腔ケアって何回が規定されていますか?? 歯磨きと同じなので1日複数回必要だと認識していますがなぜかうちは1回だけです。
口腔ケア
machine
内科, 外科, 病棟
あぷり
その他の科, ママナース, 介護施設
一日3回毎食後でした。 その日の受け持ちや勤務帯の忙しさによって歯ブラシだったりスポンジで拭くだけだったりはしますが、やることになってます。
回答をもっと見る
勉強の仕方に悩んでいます! 6年目の看護師です 私の知識は浅いな、と思って勉強をしていますが、 スマホで他の病院のホームページや、医療系のWebサイトを見てノートにまとめていることが多いです。 学生の時の教科書って看護がメインの物が多くて、疾患や治療の知識を深めるのには足りないなと感じています。 スマホばかりに頼るのは良くないかなと思っていますが、 教材を探しに大きい本屋に行って、中身を見て買う教科書を吟味して、でも買ったら知りたかった内容が深く書かれていない、など、本で勉強しようとすると勉強するまでの道のりがとても長くなります。 皆さんはどのようにして勉強していますか? 参考までに、たくさんの方の勉強方法が知りたいです!🙇🏻♀️
6年目透析勉強
めろん
消化器内科, 病棟
ゆらナース
外科, 整形外科, 一般病院
看護師25年目です。 6年目の頃は知識を深めたいと感じて、よく勉強していました。 私は先輩や医師におすすめの本を聞いて、まずは借りて中身をチェックしていました。良さそうなら購入。今もこのやり方が一番失敗が少ない気がします。 あとはネットや医療系のサイトを見て、ノートにまとめることもよくしていました。スマホ中心の勉強も、きちんと整理してアウトプットすれば、十分効果あると思います。 本は本当に中身を見るまで分からないことも多いですよね💦 安いものではないので手当り次第買うわけにもいかないですし😣 まず試してみて、 合えば買うが私のスタイルでした☺️ 勉強のやり方は人それぞれなので、自分に合う方法を見つけることが一番大事かなと思います😊!
回答をもっと見る
看護記録を書く時、どこまで詳細に書くべきか迷うことがあります。 特に時間がないときは、必要最低限にまとめようとしますが、後で読み返すと足りなかったかなと思うこともあります。 皆さんは記録を書く時に意識していることや、コツなどありますか?
看護記録記録
はる
内科, リハビリ科, 病棟
ゆき
内科, 消化器内科, 整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー
こんばんは! 一旦思った通りに入力して、端折れるところは端折るようにしています笑
回答をもっと見る
初歩的な事なんですが、、 介助が必要な口腔ケアって、食事の前にしますか?後にしますか? 前後2回しますか? 私は前後で行ってました。教えてください。宜しくお願いします。
口腔ケア病院病棟
まる
泌尿器科, 一般病院
あいこ
訪問看護
基本は食後の口腔ケアが優先されますが、口腔内の乾燥や汚れが強い場合は食前も行います。 そのため、状態に応じて前後2回行うこともあります。私もそうしていました。 ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
・患者・家族対応・職場の人間関係・職場の方針や考え・自分の言動や思い・給料や福利厚生、待遇・プライベートの方が気が重い…・その他(コメントで教えて下さい)
・(医師の代わりで)業務量が増えた・(その他の理由で)業務量が増えた・業務量が減った・変わらない・現在は働いていない・その他(コメントで教えて下さい)