介護施設や介護医療院で働かれている方に伺いたいです。 介護施設などでも感染対策をおこない利用者さんと関わられていると思います。 病院ではあまりしていなかったけど介護施設などでは意識して行わなければいけない感染対策ってありますか?
介護施設介護施設
とよちゃ
一般病院
看護師15年目ですが今更ながら、個人賠償責任保険について調べています。どこかおすすめの会社ご存知でしょうか?そして皆さん加入されていますか?
保険看護技術介護施設
ma
内科, 呼吸器科, 整形外科, 訪問看護, 介護施設, リーダー
かりんこ梅
内科, 泌尿器科, クリニック
私はスーパーグリーン保険に加入しています。家族全員加入しても保険料も安くとてもよいです。
回答をもっと見る
いま介護施設での看護師の夜勤専従をしていますが、やはり病院の方がコストいいみたいで。でも病院の夜勤専従は16時ごろからですよね~いまのバイトは21時からで22000円なんです。病院の夜勤専従ってどんな感じですか⁉️入る回数とか仕事内容とか。教えていただきたいです
夜勤専従アルバイト介護施設
ぼっち
内科, 小児科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, その他の科, 介護施設, 外来, 消化器外科, 透析
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
病院の夜専、うちは正社員雇用なので月収制です。大体24万くらいです。 回数は月によって9~10回、17~9時までです。有給や福利厚生も勿論ありますが夜専は夜勤手当なしです。仕事内容は正社員と同じですが、係や委員会は割り当てないです。 仕事はバイタル取っておむつ交換して栄養や食事の介助、吸引、トイレ介助、記録等です。リーダーだと書類仕事と場合によっては医師への報告が追加です。 田舎の暇な病院なので楽ですがお給料は安めです。
回答をもっと見る
介護施設で救急搬送となる場合、同乗はどの職種が乗っていくことになっていますか?また救搬に備えて緊急連絡先や既往歴など本人の必要情報のプロフィールを記載した書類を準備したいと入職してからずっと訴えているのに、上が全く対応してくれません、、、急変が起こってからではみんな慌てるしそんな時に一から情報を拾っていられないと思うので勝手に作っちゃおうかと思ったり。
急変介護施設介護
あべち
リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
介護施設ではありませんが、私のところは看護師が同乗しています。 こちらも上は看護師ではないため、緊急時の対応があれ?ということがあります。 でもあべちさんがマニュアル作ってくだされば、みなさん嬉しいと思いますよ! 私もいろいろ緊急時の対応にもやもやすることがありますので気持ちはとてもわかります…
回答をもっと見る
老健に転職します。 デイサービスでの経験が長く、 久しぶりの医療行為 不安が大きいです。 老健経験者の方、 重要ポイントや必須の持ち物 気をつけることやアドバイスなど なんでもいいのでコメントいただけるとありがたいです!!
介護施設やりがい転職
coco
その他の科, ママナース, 介護施設, 老健施設
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんにちは!転職お疲れ様でした! 老健は患者数が多いと思うので、患者間違えがないのが1番いいと思います! 一人で何人もこなさないといけないので、無理なものは無理と断ることも大切かと思います!
回答をもっと見る
施設ってこんなもん…? ただの愚痴です 今年から特養で働きはじめたのですが、仕事の引き継ぎが何にもないというか、決まり事がふわふわしてるというか、、 初めてユニットに行く時は一応先輩と一緒に行くのですが、とりあえずその日の業務を教えてもらえるだけです。 2週間に一回この処置があるとか、頓服を使う時はどうやって介護士に申し送るのか、浣腸の後はトイレ誘導までするのか、物品が無くなる時はどれぐらい前に誰に伝えるのか といったことは教えてもらえません、、先輩といってもほとんどが入職して1年未満なので、そもそも知らなかったりするのかもしれませんし、わたしが気にしすぎてるのかもしれませんが、、 介護士さんから「この曜日は○○の処置されてます」「頓服はこのように申し送って欲しいです」と教えてもらう時もあります。 特に困るのが書類です 事務などから回ってきた書類をどのように処理するのか誰も知らないのです。 内容確認してもそれをどうしたらいいかわからないのです インシデントレポートも介護士さん達と事務所の人(ケアマネとか)で書き方の認識が違うみたいで、なんでそこ決まってないの?って思うことがたくさんあります わたしは病院経験しかないのですが、施設ってどこもこういう感じなんでしょうか
申し送りインシデント介護施設
🐣
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室
さな
内科, クリニック
派遣で施設勤務しましたが、いい加減な所はそんな感じでした。そもそも職場環境が劣悪なので誰も常勤で入らず、送りも何もない始末。 マニュアル作る人もいない。一時だけでしたけど、最悪な思い出です笑 そこにはバイトか何かで入ったんでしょうか?
回答をもっと見る
退職しようか悩んでいます。 結婚を機に有料老人ホームに転職しました。 施設は44床の施設で概ね満床です。入居者は自立している方からお看取りの方まで様々。当然、認知症の方もいます。 スタッフは看護師7名いますが正社員は私1人。日勤は看護師2〜3名に介護士5〜6名。夜勤は看護師1名、介護士1名体制です。 人間関係は そこそこに悪くないのですが正社員が私1人のため業務は大半が書類作成など。ケアは食事介助と点滴更新、往診対応です。月1の会議は正社員の出席は必須のため必ず出社。何か問題が生じると正社員が しっかりしていないからと言う理由で私の責任となります。 私が長期休暇を取った際パートさんが入居の可否を施設長に聞かれたとき入居可としたのは良いのですが、入居の準備は一切しておらす…。入居の準備はパートさんにお願いしても良いと前任者から言われているので全て私の業務ではないはず。しかも長期休暇中の入居者決定、入居となり入居当日に準備がされてなかったと怒られる始末。いや、私、入居があったこと知らないし知ってたら申し送りしていくわと思いました。 正直、私の業務負担が多い上に入居者との関わりも少ない。なんとなく退職したくなりました。 皆さんは どんなことがきっかけで退職しましたか?
介護施設退職人間関係
みゆ
老健施設
ニャンダ
内科, 精神科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 小規模多機能
正社員1人というのは、みゆさんが責任者なんでしょうか? もしそうでないのであれば、無理をしないほうがいいと思います。協力してできない環境であれば、今後、重大なことがおきた場合、責任をなすりつけるじゃないかと心配になります。
回答をもっと見る
介護施設で働かれている方、働いていた方 施設内での看護と介護のパワーバランスはどんな感じでしたか??
介護施設介護施設
あべち
リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
ニシシ
精神科, パパナース, 病棟, リーダー
介護施設は介護士さんの方がパワーバランスは大きいと思います。 看護はVS測定や体調管理がメインなので、仕事は限定されますし、介助は介護士がメインでやるのでゆっくり仕事ができます。
回答をもっと見る
みなさん、夜勤って月何回やられていますか?
介護施設夜勤
モンチッチ
内科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
毎日お疲れさまです。 総合病院勤務ですが月5回やっています。勤務時間は20時〜9時です。 時間は長いですが、基本は日勤より落ち着いているので好きです。
回答をもっと見る
勤めているデイで医師指示書のもと行なっている医療行為があります 物品は毎回持ってきてもらって、それについての記録を連絡帳に残しています 物品の予備は施設にはありません 先日、物品の持参忘れがありました それを相談員と施設長に伝えたところ、ある薬局で購入できることがわかり、急遽買い物に行くように言われました え?現場を離れて私が買いに行くの?と思いましたが、ケアマネも気難しいし家族にも連絡取れないから仕方ないよね、と。 結局急いで買い物に行き処置を行ない、物品準備に不備があったことと補充を連絡帳で依頼しました その次の利用時にも補充されておらず、私が買いに行ったものを使って処置 再度連絡帳でお願いし、その次の回には物品が揃っていました 他のデイを知らないのでわからないのですが、これはあるある、でしょうか?? 介護さん達には「普通は物がなかったから処置してませんで終わりだよー」と言われ。。 施設長、相談員共にケアマネや家族への働きかけを避けがちで少し困っています、、、
デイサービス介護施設介護
あべち
リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
はる
ママナース
以前、デイサービスに勤務していました。 予備の物品はありましたが、原則、利用者が持参したものを使用していました。利用者が忘れた場合、代用できるものがあればデイサービスのものを使いますが、できそうにはなければ処置はしません。 物品をよく忘れる利用者の場合、朝の迎えの段階で、自宅で物品が揃っているかの確認をしてからデイサービスに連れてきていました。 あと、買い物には、絶対に行きません。買い物に出たら、その時間に何かあった場合、看護師不在又は人数不足になります。
回答をもっと見る
転職先を悩んでいます。病院以外でなるべく落ち着いたところに就職したいと思っています。介護施設(サ高住、グループホーム、老人ホームなど)でおすすめのところがあれば知りたいです。転職失敗しているので、次こそは自分に合った場所を探したいと思っています。
デイサービス介護施設給料
きつね🦊
離職中, 消化器外科
あべち
リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
老健、サ高住、通所デイでそれぞれパートの勤務経験があります。きつねさんがどんな形で働けるか、によるところも大きいと思いますが、正社員で働くとなると老健とサ高住では夜勤がありました。 働いていた老健は業務的にも病院にかなり近い感じでした。施設医に指示もらったり仰いだりもしていました。また職員数も多く大きな施設だったこともあって介護さんの力が強いところでした。そのへんの関係性作りは大事でした。笑 サ高住は日中デイに行く入居者さんがいると結構楽かなーと思います。看護師はバイタル測定とお薬管理、処置、往診準備や連携を取ったりしていました。老健よりはゆったり働けました。お給料も良かったです。(パートだったので夜勤はわからないです) どちらも身体拘束的な対応はできないので、転倒に怯える日々ではありました。 通所介護は利用人数によりますが割と時間に追われます。何かあれば帰ってもらうことができますが、独居や家族不在などがあると施設で様子観察しないといけないのがモヤモヤ。。でもその日が終われば終わり!なので少し気が楽でした。 合う、合わない、は入ってみないとわからないですよね。。結局業務よりも人間関係だったり働く時間とかそういう所も関係してくるので。私も転職失敗組です。しかも連敗。。。 私でよければまた聞いてください! いい所に転職できるよう応援しています!
回答をもっと見る
介護施設では使用済オムツを床に直置きしたりオムツ用ゴミ箱にポンポン生のオムツが捨てる、ことが多いものなのでしょうか? 抗がん剤を服用中という利用者もいて、その方の排便後のオムツは袋に、と思うのですが、施設長に言っても「?」「うちではそんな決まりないよ!」と。 他にも食後口腔ケア介助中の介護さんがディスボの手袋を人ごとに交換しない。それどころかその手袋を付けたまま、コールがなりトイレ付き添い歩行の介助とかもしちゃう。有り得ないと思って注意しても反応が薄かったり「?」ってなる。 介護士さん達の感染意識って施設によるんでしょうけどこんな低い施設もあるんですね、、、
デイサービス介護施設介護
あべち
リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
ももせ
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
オムツの扱いや手袋の交換など、毎日の介護の中で忙しいのはよく分かります。でも、だからこそ、ちょっとした気づきや工夫が、利用者さんの健康を守る大きな力になると思っています。 特に、免疫が落ちている方がいる場合は、排泄物の処理や感染対策がとても大切になりますよね。現場では「決まりがない」と言われることもあるかもしれませんが、まずは一人ひとりの意識が変わることが第一歩かなと思います。 みんなが安心して過ごせる施設になるよう、声をあげてくださったこと、本当に素晴らしいと思います。無理のない範囲で、まわりの方と一緒に気をつけていけるといいですね。ひとりだと、なかなか変えられないので、すこしずつ、ですかね。
回答をもっと見る
私は現在働いている老健5年目になります。 現在の老健は、A・B・Cと3フロアあり、職員は固定されています。 入職1年目はAフロアに配属になり、夜勤のみA・Bのフロアを掛け持ちでした。Bフロアにいた看護・介護スタッフとはさほど交流があったとはいえませんでした。 2年目からは、各フロア看護師が1名ずつ配置され、交流があるといえば、何かあった時の相談程度でした。 今年5年目に入る2月中旬よりBフロアに異動になった際、Aフロアからは《Aフロアでお疲れ様でした。Bフロアに異動になっても頑張ってね》というお餞別はありませんでした。 しかし今月中旬よりBフロアからA・Cフロアに各1名ずつ先輩看護師が異動になり、《よかったら500円/人で集めて商品券を渡します》とBフロアの看護主任に言われ…。 個人的には少なからず2ヶ月半同じフロアで働いていたので、500円/人を渡しましたが、内心もやっとしてしまいました。 各フロアの色があっていいんですが、こっちのフロアではやって、こっちのフロアではしないって…って思ってしまいました。 しかめたかが異動…、辞めるわけでもないのになんだ…。 私の考えは少しおかしいのかな…。
後輩准看護師介護施設
クロネコ
その他の科, 介護施設
aja
新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
看牙在忙
回答をもっと見る
皆様の職場には、ノロや感染性胃腸炎が流行った時のマニュアルってありますか? 高齢者施設で働き始めたのですが、感染対策へのマニュアルが薄いというか穴だらけというか、感染!つまり医療!医務室で全部決めて!という感じで… 例えば: 嘔吐と下痢の利用者様がいます 発症者は居室隔離 清潔操作 同じフロアにいる元気な人もみんな居室対応 ガウン、手袋、次亜塩素酸のスプレー準備 汚染物の廃棄方法 ここまでは既存のマニュアル通りで行えます このあと問題なのが ①ガウン手袋はどこで着てどこで脱ぐのか ②隔離はいつまでなのか ③職員に感染者が出た場合どう対応するのか、 ④面会は許可するのか ⑤職員の各フロアへの行き来はしても良いのか(看護師、栄養士、調理師、掃除) ⑥決まったことは誰が全体的に通知するのか 看護師として主に関与できるのは①②だと思うのですが、他のことも全て看護師任せという感じです… 皆様の職場ではどのように対応されていますか?
嘔吐介護施設コミュニケーション
🐣
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室
なーさん
私が施設にいた時は書かれていること全部看護師の仕事でした 厚生労働省のホームページなどに施設向けのマニュアルがダウンロードできるようになっていますし、 ゾーニングの仕方などもコロナの頃にでてましたので、 参照されてマニュアル化したらいいと思います 施設は 看護師以外が医療職じゃないので 医務室で決めて! はうちもそうでした。
回答をもっと見る
今年度より月々の休みが10日になりました。(年間休日120日) 前年度までは月々9日+夏休3日・冬休2日(年間休日113日)だったので、年間休日7日増えたことになります。 年間休日7日増えたことは嬉しいことなんですが、今まで夏と冬にイベントがあり、夏休・冬休をそのイベントに充てていたので、ちょっと残念…。 しかしシフトを作る上司は四苦八苦…。 今月は異動もあり、日勤+夜勤をする看護師が- 1人…。 勝手に有給を使われたくない私は《来月も有給はいりません。》と上司に伝えると、《来月は有給なんて付けている余裕なんてない。》と言われてしまいました。 年間5日は有給を取るようになっているのに、月の休みが10日で、なかなか有給も取りづらくなりました。
シフト准看護師介護施設
クロネコ
その他の科, 介護施設
aja
新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
看護師腸胃
回答をもっと見る
介護施設で勤務です。 サチュレーションがとれないときは、みなさんどのよううな工夫をしていますか? 元気に見えても、90%とか、ザラなんですが、普通ですか?
介護施設
あんだい
介護施設
こはく
循環器科, 救急科, 超急性期, CCU, HCU, プリセプター, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
本当にそのサチュレーションかもしれないので呼吸状態みてから判断します! あとは、手が冷たかったら計りにくいので手をあっためたりします
回答をもっと見る
今勤めているデイサービスの利用者さん達は、身体的な自立度が高く割とどの曜日も賑やかです。利用中、体調が悪くなったり、血圧が低かったり、看護師が横になって休ませた方がいいと判断した場合などはホール横の静養室で休みます。静養室にはベッドが複数あります。ホールとは壁で仕切られています。 近日利用予定の方がレベルはクリアで認知症ほぼなし。疾患により車椅子、立位はなんとかできそう。発症してからほぼ入院生活。10分以上座って過ごしたことがありません。家から施設までの車で10分弱かかるため、もしかしたらそのままベッド誘導になるかもしれないと生活相談員からは聞いています。 レンタルしている車椅子は普通の形らしく、リクライニングなら角度を下げてなど対応もできそうですがそれも難しい。ホールにベッドを置けるスペースも雰囲気も皆無なので、静養室に1人いる、という状態になってしまうかな、と。かなりギリギリの人数で回しているので、静養室に職員1人配置することはできません。 他のデイでは通常の形としてベッドで過ごす方がいる場合、どのように対応していますか?教えてください。
デイサービス介護施設介護
あべち
リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
ちにた
内科, 整形外科, リハビリ科, 離職中, 消化器外科
私が少しだけ勤めたディサービスはかなり大きな施設で、ベッドも目の届くところに2台あったため困ることはありませんでしたが、目が届かないところに常にいる事になると、安全確認が難しくて心配ですね。退院してすぐの方ならば、自宅に帰宅してから車椅子に乗車する時間を少しずつ増やしてもらったり、食事の時ベッドのギャッジアップならばその角度をしっかりつけてもらうなど座位になる時間を延ばしてもらうことを相談員さんからも伝えてもらうことはどうでしょうか。その上で、利用する際にはなるべく車椅子で過ごしてもらうようにして、辛ければベッド誘導、敷かないのかな。 それでも無理ならリクライニングの車椅子の準備をしてもらうしかないのではと私は思いましたが、他にそのような施設で対応している方はどうされているんでしょうね。私も知りたい笑
回答をもっと見る
看護師として働くのに病棟、外来、開業医、介護施設、訪看、保育園や学校、企業、健診など様々な現場がありますが、皆さんはどこで働いていますか??また1番自分に合っていたのはどこでしたか??
訪看介護施設外来
あべち
リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
ちまき
産科・婦人科, その他の科, ママナース, 助産師
こんにちは。 私も色々と探していますが、現在たどり着いた先は、行政でした。 市役所の中で、乳幼児の健診業務や成人の検診業務などをする部署でお世話になったのち、別の課へ移動し、児童虐待の対応にあたっています。 病院で働くには、育児や家事とのバランスで悩んだりしますが、夜勤はもちろん、体力的精神的なストレスが桁違いにありません。ので、今の自分には、行政が1番適しているなぁと感じています。 やりたいことは別でありますが、しばらくは現状このままで、、、と考えています。参考になりますように。
回答をもっと見る
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
普通に選択してます。妻は分たいらしく、妻のナース服と僕のナース服は一緒に選択し、その後私服を洗濯してます。
回答をもっと見る
初めまして。私は病院でのブランクが20年ありですがその間介護施設で10年程やっていました。今又病院の方で働きたいと思いはじめているのですが、非常勤からで療養病院か地域包括病棟にも興味があるのですが、実際自分に可能なのか?と今悩んでいます。それはブランクの事です。 皆さんについていけるのか? 宜しくお願い致します。
ブランク介護施設転職
さちえ
離職中
ちょろ
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
以前ケアミックス病院で働いていました。 わたしはブランク5年ありましたが、一度身についた知識や技術はまた使えました。 地域包括だと入院業務、退院支援もあるので、割にバタバタします。オペ出し等もあります。 一般病棟ばかりの総合病院の中の地域包括ならリハビリがメインの割とゆったりした病棟ですが、ケアミックスでは一般病棟とあまりかわりません。 療養は施設に入ることができない理由(呼吸器、気切、吸引、透析、ポート管理、ドレーン管理、経鼻栄養のチューブ交換など)があり、基本的な看護業務と合わせてこれらの管理をアップデートしたうえで提供できるならやっていけます。 そして、高齢化がすさまじいので、10年前よりナースコールの数、認知症患者の数、離床センサーの数、寝たきりの要介護状態の人の数は莫大に増えています。それとは反比例する形で現場の人員は減っていますので、体力に自信があれば一度トライしてみてもいいと思います。常勤ならやめておいた方がいいですと言いますが、非常勤ならやってみていいと思います。
回答をもっと見る
時々バイトに行っている療養病棟や介護施設では注入(経鼻)する際に、白湯200〜300+栄養剤400mlを1時間で投与されているのですがよくある事でしょうか。 自分の勤務してきた病棟ではもっと時間をかけるよう言われてましたし、文献上でもそのように記載されていますが、バイト先の常勤さんには患者さん(利用者さん)の身体もこのやり方で慣れてるから大丈夫だよ〜て言われてしまい不安になりながら実施しています。。。
滴下看護技術介護施設
mimimi
外科, 一般病院
りゅうまる
救急科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
返答させて頂きます♪ まず白湯ですが、投与する作用として1番は腸の蠕動を促進、つまりお腹を動かしてあげるために行います。 白湯に関しては、消化器に何らかの疾患がなければタカタカ落として大丈夫かと思います。根拠としては普段自分達も水や白湯を飲む際200mlを一気にガブガブ飲む事もあると思います。しかし消化器が動きづらいや一部摘出している場合は嘔吐の原因になり得るのでもう少しゆっくり落としたほうがいいかと思います。 栄養に関してはどれくらいのカロリーの栄養を投与しているかは分かりませんが 300-400ml程度だと2時間以上で推奨されています。 理由としては 腸への過負荷 誤嚥のリスク あとは急性期でよく起こるリスクがある リフィーディング症候群になる可能性があるので気をつけて頂きたいと思います。
回答をもっと見る
仙骨部にポケットのある褥瘡があり、バルーンは入ってるんですが、毎回漏れもあります。 褥瘡処置の際に、陰洗し、褥瘡部を洗浄し軟膏処置していますが、便があったときはどの順で洗浄していくのが正しいのでしょうか? 便は1番汚いので最後にすると、洗ったお湯が処置後の褥瘡部にかかってしまうので、褥瘡部は最後… だとしたらやはり陰部→肛門→褥瘡部ですかね? よろしくお願いします。
褥瘡介護施設介護
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
しぃ
訪問看護
私は便汚染が強ければ先に便や汚染したおむつを取り除いて、吸水シートシートを敷いて、陰部→肛門→褥瘡で洗っています。
回答をもっと見る
施設に入居の午前透析患者さん、透析後の止血が難しいです。 圧迫タンポン+止血ベルトで帰設されます。帰設後すぐに止血ベルトを取り、夕食後に圧迫タンポンを取り絆創膏のみにしていますが圧迫タンポンを取る際に血が滲むことがあります。 圧迫タンポンを翌日の朝までつけておくのは避けるべきでしょうか?
透析室透析介護施設
ぽん
介護施設, 老健施設, 終末期
ちょこまる
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
少量滲むくらいでその絆創膏内でとどまるならこれまで通りでいいと思います 滲むのが心配なら翌日朝までつけていても特に問題はないと思います ただとるときに皮膚をテープで引っ張らないように注意してゆっくり外したほうがいいと思います。その透析施設の看護師に相談してみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
今年度より私の勤務する老健では働き方改革(今更…)として、 ・始業時間15分以上前には施設内には立ち入らない ・終業時間20分を過ぎる残業はしない(上司からの指示なら🆗→救急搬送など) ・終業と同時に着替えて施設内から出る と言ったルールが決まりました。 また夏休(3日)・冬休(2日)がなくなり、毎月の公休が9日→10日に増え、年間休日が113日→120日になりました。 前残業をする気はありませんが、情報収集もなかなかする時間もなく、仕事が始まり、慌ただしく終業時間を迎える毎日を送っています。 皆さんの勤めている病院・施設ではどんなルールがありますか?
シフト介護施設残業
クロネコ
その他の科, 介護施設
毎月のように患者さんが亡くなる病棟に転職し、一年たちます。 それまでは患者さんが全く亡くならない病棟だったので、初めてのステルベンはとにかくドキドキして亡くなることに特別感?というのか…不安感?恐怖感?寂しさ?悔しさ?とか色々な感情が湧いてきていました。 今の病棟はデスカンファはないのですが、個人的にケアももっとできたのでは?もっと早く生命兆候に気づければ一人で亡くなることはなかったのでは?など亡くなって暫くはずっと考えていました。 しかし、一年程たつと、亡くなることに対してあまり心が動かなくなりました。患者さんが転棟後にすぐ亡くなることも多くて関わりが多くない、患者さんの背景を深く知らないのもあるかもしれません。 それでも人が亡くなったということは悲しいことなのに、あまつさえ自分の勤務帯でないといいな…と考えてしまうことさえあります。 自分の心の汚さが嫌になります。 仕事をする上で、その場で感情失禁したり泣くのがいいとかは思っていません。だけど、悲しめないのって人間としてどうなの?と思ってしまって…。 みなさんは患者さんが亡くなったとき、どう感じますか?
介護施設モチベーションメンタル
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ホリサー
内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
私もカエデさんと同じ思いを持っています。 私は新人の頃から亡くなる方が一定数おられる病棟にいたので、最初は仕事が終わって悲しみや虚無感みたいなものに度々襲われていましたが最近は良くも悪くも死というものに慣れてしまった自分がいてただ仕事をこなしているように思えてとても嫌に思っていました。 もう私は人の死で悲しむことができなくなってしまったのかもしれないとまで思ってました。 カエデさんの投稿を読ませてもらって改めて自分で患者さんの死と向き合うことということを考えさせてもらう機会になりました。 ありがとうございます。 死というものを職業柄避けては通れませんが、患者さんにとって良い最期を迎えられたと思ってもらえるような看護を提供していきたいですね。
回答をもっと見る
あお
外来, 一般病院, 検診・健診
air入りないということは、無気肺ということではないでしょうか?
回答をもっと見る
有料老人ホームや特養の看護師って、経験年数5年以上が採用されやすいんですか? やはり介護施設は未経験者より、ある程度の経験年数のある人が働いているイメージがあります。 新卒、新人が入職してくるのを見たことがありません。
介護施設入職介護
ゆう
総合診療科, 病棟
さらりん
内科, 病棟
お疲れ様です。 介護施設で働いた事があります。 病棟経験のある看護師が採用されやすいのかなと思います。 私が働いていた所も病棟経験のある看護師が多かったです。 医師がいないので判断する事が多いからなのかなと思います。 アセスメント力が試されるからかもしれません。 病棟経験が殆どない人が居ました知識がなくアセスメントが出来ず何も判断できないのにプライドばかり高かったので1年持たずに辞めて行きました。
回答をもっと見る
現在、有料老人ホームで 働いています。 オンコールをして欲しいと 言われたのですが、まだ名前も覚えていないため、自信がありません。 有料老人ホームで 働いている方、オンコールは どれくらいで 入っていますか? また どの程度、呼び出しがありますか? 教えてください。
介護施設パート施設
まーこ
総合診療科, 外来
てん
以前働いていました。 月に8回~10回オンコールがあって、 職場への呼び出しは1回ぐらいでした。 実際に行くのはその程度ですが、電話が来るのは月に4、5回はあったと思います。 私は慣れるまで、上司と2人でオンコールを組ませてもらって、 まず私に電話をしてもらう→判断できないときは私が上司に電話して相談 という流れでやってました。
回答をもっと見る
事情があって、 介護福祉士の資格もとりたくて、 認知症病棟で看護師として介護業務も行っていたのですが、 これは 介護福祉士資格とるための実務経験3年に含まれますか? 入浴介助、おむつ交換、トランスなどバリバリありました
デイサービス准看護師介護施設
こころ
精神科, 病棟
うみ
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース
介護療養型医療施設(介護医療院)や認知症治療病棟での介護業務であれば、実務経験として認められる可能性はあります!
回答をもっと見る
シリンジでの食介についてご意見、アドバイスください 特養で働いています。 入院されていた入居者さんが退院して施設に戻ってこられることになったのですが、開口することが難しく、スプーンが口に入らないためシリンジで介助されているそうです。 本人が食べたくないと拒否していると言うよりは、スプーンの大きさまで口を開けられないようです 施設でも前例はあるようなのですが、シリンジでの食事介助ってされていること多いのでしょうか? シリンジは倫理的にダメだと教わったのでもやもやしています、、
介護施設介護施設
🐣
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
療養です。シリンジでの食事介助をしています。 開口が難しかったり舌で口内のものを押し出すので奥に入れないといけないなど…。良くないとは思いますが…食べさせないわけにもいかず。 拒否する人には無理にしません。
回答をもっと見る
実際にどのくらい収入になってますか?始め方と時間管理のコツを教えてください。 SNSでの情報発信、ベビーマッサージ講師、オンライン相談などジャンル別に「始めたきっかけ」「初期の案件獲得法」「月の稼ぎ(目安)」が知りたいです。 育児と本業の両立で時間を作る工夫(作業時間の確保法や家族との分担ルール)も具体的に教えてもらえると嬉しいです。
副業ママナース
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
のこ
ママナース
在宅ワーク模索中の助産師です。 全く私も収益にはなってません。 そもそも、時間管理ができず毎日家事育児仕事に追われてSNSなんて更新が難しいです。 私がこのような人になりたいなと尊敬しているインスタグラマーの助産師さんは、一講座につき5000円〜7000円で募集してました。 集客方法も時間管理も知りたいですよね。 実際の回答ではなく、申し訳ありませんが、参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
外来看護師2年目です。 みなさんの外来では、予防接種の皮下注射部位はどこですか? 私の勤務しているところでは、三角筋前半部にしています。基本筋肉注射も皮下注射も皮膚をつまみ腋窩線上を目安に三角巾前半部を選択しています。 皮下注射も筋肉注射も同じだからと指導されたのですが、あまり納得できていません。 皆さんはどうですか?
ワクチン看護技術外来
ベアちゃん
内科, クリニック
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
こんにちは! 私はたまーに外来に応援に行ったり、病棟でもワクチン接種することがあるので、うちの場合で答えますね!😊 皮下注射の場合、基本的には上腕外側(三角筋前面のやや下・皮下脂肪がしっかりある部分)を選ぶよう指導されています。 ただし筋肉注射とは層が違うため、筋注と同じ部位=皮下が薄い箇所だと痛みや硬結が出やすいことがあります。 私の職場ではこんな感じで使い分けています • 皮下注射(例:MRワクチンなど)→ 上腕外側の皮下脂肪を軽くつまみ、45度程度で浅めに刺入 • 筋肉注射(例:インフルエンザなど)→ 三角筋中央部、90度で深めに刺入 もし「筋注と同じでいい」と言われて違和感がある場合は、添付文書や自治体の接種要領を確認してみると、スタッフ間で共通理解が持てて安心です😊
回答をもっと見る
急性期病棟へ転職した2年目看護師です。 転職して約3週間経って、一日の中で流れや物品保管場所などは分かるようになってきたんですが、採血やルートなどといった技術が全然できなく、2年目なのに先輩に見守りしてもらいながらやってます。その病棟の1年目や2年目の子は入退院処理もテキパキこなし、受け持ちも5~6人ほどいることに対し、私は技術の見直しや今はフリー業務で、受け持ちせず何か情けないです…。先輩は「あの子たち(1年、2年目の子)とは一緒に考えなくていいよ。新卒から急性期でやってたから」と言ってはくれたんですけど、2年目なのに仕事できなくてしんどいです。 長々とまとまりない文章ですみません。どう考えて仕事するのがいいんでしょうか…。
転職病棟
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
しんどいですよね。私もその立場だったのでわかります。 でも本当に先輩の言う通りで、気にしなくていいです!あとであの時は大変だったなと客観視できる時が来ます。本当にしんどければ転職を考えてもいいと思いますが、今が踏ん張りどきだと思います。 応援しています♪
回答をもっと見る
・何らかのインシデント😢・患者の内服について💊・物品の場所や管理について🤔・人員調整のための電話☎・看護研究について📝・かかってきたことないです🙅・その他(コメントで教えて下さい)
・ユニクロなどの専門店・ダンヒルなどの高級ブランド・セレクトショップ・スーパーマーケット・ネット通販・古着屋・決めていません・その他(コメントで教えてください)