「セミナー」に関するお悩み相談が現在33件。たくさんの看護師たちと「セミナー」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
美容看護師として、複数のクリニックに勤務経験があります。美容分野は、保険診療と比べると本の出版も少ないと思いますが、みなさんどうやって自分で勉強していますか? 例えば、 「脱毛については◯◯の本が分かりやすかった」 「◯◯のセミナーや勉強会に参加した」 「◯◯先生のInstagramがためになる」 などがあれば教えていただきたいです!
セミナー保険クリニック
kta
皮膚科, クリニック
あやこDX
ICU, リーダー
こんにちは、 私は脱毛などについてはレーザー機器のメーカーに来てもらったり、資料もらったりしてました。 手術に関しては、大きい本屋に行って形成外科などの医学書(医者向け)を漁って、解剖とか色々勉強しました。
回答をもっと見る
看護師免許持ちの養護教諭です。 現在、養護教諭として働いていますが、自身の看護師経験としては、派遣で数年前に3ヶ月ほど、介護施設の看護師として働いていた程度しかありません。 最近、医療的ケア児が増えてきたり、応急処置やアレルギーでの事故が注目されていることから、もう一度看護や医学の勉強をし直さねば・・・と考えているところです。また、少しばかりですが、看護師として働いてみたい!という気持ちもあります。 何かおすすめの勉強方やテキスト、セミナー等あれば教えていただきたいです。
養護教諭セミナー勉強
宮﨑
その他の科, 離職中, 保育園・学校
m.h
内科, 消化器内科, 小児科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, 回復期
日々の業務お疲れ様です。 実際に小児科で働いてみるのが1番だと思います。小児科経験がありますが入院してくる子の中には医療的ケアの必要なお子様も多く入院してこられます。その都度勉強させて頂いていました。セミナー等に行って話を聞くだけよりも実際に看護することでは全然違います。
回答をもっと見る
オススメの外部またはオンラインセミナー教えてください 場所は関西でICU関連だと嬉しいです
セミナーICU
ぴ
循環器科, 超急性期, ICU, 消化器外科, 一般病院
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
ぴらぴさん、はじめまして。 サリーおばさんです。 ICU関連の研修ですと、日本集中治療医学会のセミナーはいかがですか。 ICU.CCUなどに働くコメディカルを対象にしているようです。 https://www.jsicm.org/seminar/
回答をもっと見る
美容看護師として、複数のクリニックに勤務経験があります。美容分野は、保険診療と比べると本の出版も少ないと思いますが、みなさんどうやって自分で勉強していますか? 例えば、 「脱毛については◯◯の本が分かりやすかった」 「◯◯のセミナーや勉強会に参加した」 「◯◯先生のInstagramがためになる」 などがあれば教えていただきたいです!
セミナー保険クリニック
kta
皮膚科, クリニック
あやこDX
ICU, リーダー
こんにちは、 私は脱毛などについてはレーザー機器のメーカーに来てもらったり、資料もらったりしてました。 手術に関しては、大きい本屋に行って形成外科などの医学書(医者向け)を漁って、解剖とか色々勉強しました。
回答をもっと見る
看護師免許持ちの養護教諭です。 現在、養護教諭として働いていますが、自身の看護師経験としては、派遣で数年前に3ヶ月ほど、介護施設の看護師として働いていた程度しかありません。 最近、医療的ケア児が増えてきたり、応急処置やアレルギーでの事故が注目されていることから、もう一度看護や医学の勉強をし直さねば・・・と考えているところです。また、少しばかりですが、看護師として働いてみたい!という気持ちもあります。 何かおすすめの勉強方やテキスト、セミナー等あれば教えていただきたいです。
養護教諭セミナー勉強
宮﨑
その他の科, 離職中, 保育園・学校
m.h
内科, 消化器内科, 小児科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, 回復期
日々の業務お疲れ様です。 実際に小児科で働いてみるのが1番だと思います。小児科経験がありますが入院してくる子の中には医療的ケアの必要なお子様も多く入院してこられます。その都度勉強させて頂いていました。セミナー等に行って話を聞くだけよりも実際に看護することでは全然違います。
回答をもっと見る
最近SNSを通じて仲良くなった人皆宗教関連だったり、ネットワークビジネス目的だったりで悩んでいます。 本当 高校や専門の時も友達がなかなか続かなくて社会人になってから積極的に活動しても結局いつも同じことの繰り返しのような気がしています。 友達って昔から幼なじみとかネットで仲良くなったり関係が続いている人を見ると周りを羨ましいなぁって目で見ている自分がいます。 特に直近は本当にやっと仲良く出来ると信じていた人がネットワークビジネス会社関連の商品を買うことを条件にセミナーに誘われていたことがわかり、できないことをはっきり伝えたら連絡こなくなりました。。。
セミナー
おこげ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
仲が良いと信じていた人が勧誘してくるのは悲しいですね。 私も友だちがほとんどいないので、(ほんとに仲がいいのは3人ほどです😂)周りが羨ましくなることも多々あります。。 そう思う時もありますが、こんな私と友だちでいてくれる人を大切にしようと思えるようになり、深い関わりができていると思います😊 無理に友だちを作ろうとか、長く続けようと思わなくて良いのではないかと思います、 今いる人たちを大切にしてくださいね
回答をもっと見る
高額だけどいい商品を共有しながらが条件で、個人で相談を聞いてくれてアドバイスをくれるセッションを受けて一緒に幸せによくなろうと言うスタンスで、 最近その商品がネットワークビジネス会社の商品だったので勧誘されていたと知りました。 これまでネットワークビジネスに勧誘されたり、商品を買うことを条件にセミナーなどに誘われたりなど関与しないか声をかけられたことある方いますか??? 友達と思っていたのに裏切られたような人いますか??? どのように、断りましたか?? その後の関係はどうりましたか?? 参考にしたいので、教えて欲しいです!!!!!! 今まじその出来事で自分落ちてるので。。。😇
セミナーコミュニケーション人間関係
おこげ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
私は二人いますが、親友でしたが、一人は2度と話すことは無くなりました。 もう一人は年一で連絡するくらいです。
回答をもっと見る
オススメの外部またはオンラインセミナー教えてください 場所は関西でICU関連だと嬉しいです
セミナーICU
ぴ
循環器科, 超急性期, ICU, 消化器外科, 一般病院
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
ぴらぴさん、はじめまして。 サリーおばさんです。 ICU関連の研修ですと、日本集中治療医学会のセミナーはいかがですか。 ICU.CCUなどに働くコメディカルを対象にしているようです。 https://www.jsicm.org/seminar/
回答をもっと見る
コロナが増えてきて、現地で開催されるか分かりませんが、来月、学術集会に参加しようと思っています。 セミナー等の会場で、書き込みをするためにiPadを使用するのは良いのでしょうか?
学会セミナー
ゆき
内科, 病棟
さり
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, 病棟, 保健師, 神経内科, 大学病院
大学時代から慣れ親しんだやり方なら、良いと思いますよ。
回答をもっと見る
コロナになってから県外には一回も行けない状況が続いています。勉強もしたいけど、なかなか本だけだとやる気が出ない時もあり困っています。 皆さんはセミナーとか参加されてますか? オススメのWebセミナー(どこの会社のがいいか)があれば教えて下さい。
セミナー勉強病棟
くまみ
一般病院, 慢性期
mayu
その他の科, 老健施設
くまみさん、はじめまして。 私は、終末期ケア専門士を持っていて、毎月ズームセミナーを受けています。 講師は医師や認定看護師、専門看護師、などテーマにより異なります。 先月は褥瘡ケアの実際 今月は家族ケア についてでした。 毎回、100名以上の方が参加されます。 グループワークもあり、様々な職種の方と話す機会があり学びが深いです。 会員以外は2000円かかりますが、興味が あったら終末期ケア専門士協会のHP見て下さい。
回答をもっと見る
派遣で働いています。 休みの時間は、たっぷりある。 コロナも落ち着いてきた。 という事で、対面も含めて、何かを習ったり、学んだりしたいと思っています。 看護師の仕事にも役立つ習い事、 オススメの習い事、 オススメのセミナーなど スキルアップやストレス緩和につながるような学びがあれば、おしえてください。お願いします
セミナー
まさこ
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, 訪問看護, 老健施設, NICU, 消化器外科, 終末期, 派遣
ジャバ
その他の科, 派遣
アロマテラピーのセミナーを受けた先輩がいました。病棟で不眠の方や痛みのある方、浮腫のある方、ターミナル期の方へアロママッサージをしたり、その方にあった香りを枕元に滴下するなどしていて患者様からの評判もよかったです。先輩自身もアロマを習うことでリラックスできると話していました。
回答をもっと見る
医療介護系の会社で保健師をして1年目の者です。 それまでは看護師として10年働いてきました。 保健師採用は私のみ、仕事としては健保と契約を結んで健保の前期高齢者に対して生活習慣病予防(既になっている人には生活改善指導)やフレイル予防を目的に保健指導をしています。 先輩もおらず保健指導も私のやり方なので、この方法で良いのか疑問に思いながら行っています。 もっと効果的な情報の取り方や指導、言葉掛けができたらと思いますが、どのように勉強したら良いのかと日々悩んでいます。 何かオススメのセミナー等でも良いので役立つ情報ありましたら教えて頂きたいですm(_ _)m よろしくお願いします
セミナー予防保健師
なっぱ
保健師, 検診・健診, 看護多機能
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 老健施設, 学生, 離職中, リーダー, 外来, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 保育園・学校, SCU, 検診・健診, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能
ajane看護師怎麼了
回答をもっと見る
心電図を読むのが苦手です。院内研修や、外部のセミナーに参加したこともありますが、やはり難しいと感じます。心電図を覚える方法にコツなどはありますか?ご教示お願いいたします。
セミナー心電図勉強
M
病棟, 慢性期, 回復期
たらこ
訪問看護
私も循環器のとき、心電図は苦手分野でした。外部のセミナーにも参加しました。 1人で勉強するよりも、先輩や先生に実際の患者さんの心電図の波形をみながら相談したり、自分のわかる部分を伝え、わからないことを聞いてみるような形で教えてもらって一つ一つ理解していった感じです。 (いまだに分からない事もありますが)
回答をもっと見る
脳卒中や集中治療室系の研修などに興味があります。 おすすめの研修やセミナーなどがあれば教えていただきたいです。
セミナー研修急性期
キヨ
プリセプター, SCU
子育て主婦ナース
循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校
恐らく今もあると思いますが、集中治療でしたら、集中治療医学会が主催しているセミナーがお勧めです!以前は3日間くらいに渡って開催されていましたが、今はオンラインなどになっているかもしれません。
回答をもっと見る
SCUで勤務している者です。 卒中看護についてもっと理解を深めたいと思っているのですが、このご時世でなかなか勉強会なども少なく困っています.おすすめのオンラインセミナーをしている団体やサロンなどはありますか??
SCUセミナー勉強
キヨ
プリセプター, SCU
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
今、職場ではeラーニングでの勉強を推奨しています。学研メディカルサポートを4月から本格的に取り組んで各自がPCや携帯やタブレット等から受講します。
回答をもっと見る
就職セミナーに出展するから出て!って言われたけど、病院側はどんな服装してるんだろ…… 学生側は大半はスーツだのキレイめな服装だの情報出てくるのになんで…… 病院側の情報もくださいよ……上に聞けよって話なんだけど
セミナー
もみじ
病棟, 慢性期
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
看護師も一緒だと思いますよ。 綺麗目な服またはスーツだと思います。 病院や施設によってオリジナルの服を上から羽織ったりってのもあると思います。 学生時代に就職フェア的なのに参加した時はそんな感じだったと思います。
回答をもっと見る
日本看護協会と、県の看護協会に入会しています。 人工呼吸器についてのセミナーがないか探したのですが、 セミナーの予定自体、途中からたてられておらず困っています。看護協会会費高いんだけどな...😭😭😭 潔く2/20申し込み締め切りの¥15,000する日総研のセミナーを予約するか迷っています...。どうするのがベストなのか。 もし、他のセミナーでおすすめがあれば教えていただけると 嬉しいです! よろしくお願いいたします☺️
セミナー循環器科総合病院
moo*
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
chinatsu
内科, 外科, 呼吸器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
日総研やメディカのセミナーは資料も充実していることが多いので、よく参加していました。 実際のグラフィック波形を使用して解説してくださることが多いので、現場で使える知識を得られる印象があります。 モードなどの基礎からであれば、YouTubeにもたくさん動画が上がっているので、基礎知識の補充には使えると思います。
回答をもっと見る
いつからセミナーやコースは開催されるんですかねー? そろそろ開催してほしい。
セミナー
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
わたあめ
その他の科, 保育園・学校
中止や延期ばかりですもんね zoomとかオンラインでも開催できるものがあればやってもらえたらいいんですが… 医療職は予防接種うち終わった人が多いですが、なかなか大勢では集まれませんね
回答をもっと見る
コロナで日々の仕事が大変になってしまったけど、唯一良かった事はwebセミナーが充実する様になった事だなー。 地方に移住してきて、行きたいセミナーに参加するにもプチ旅行しなきゃいけなかったのに今は自分のタイミングで家で講義が聴けるのはありがたい。 ただ、値段は変わらないから手軽さで申し込みしすぎると財布が死ぬ。
セミナー
まさ
救急科, リーダー
アシストラーニング、看護師さんの応援団 のサイトでオンラインセミナーを受講した方いますか? わかりやすかったか知りたいです!! 1万円以上するので失敗したくない……
セミナー勉強新人
ふみか
急性期, 新人ナース
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
わかりにくいから返事ないんやろな
回答をもっと見る
今週末にあるwebセミナーで脊椎系の講義なんですが知ってる方いらっしゃいますか???
セミナー手術室大学病院
りんご
大学病院, オペ室
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
で、行ってみてどうやった?教えてや
回答をもっと見る
先日、急変時対応を目の前で初めて見て、興味が湧きました。元々心電図が大好きで色々とセミナーなどにも参加してるのですが、ACLSの資格はまだ取っていません。調べたのですが、コースも様々で何から手をつけたらよいのか分かりません。BLS.ACLSの資格をとる上でどのような順番で取っていくのがいいのでしょう?
セミナー急変外科
りょん
消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 終末期
なな
整形外科, 病棟, リーダー
まずBLSがいいと思います 講師になるためのコースもあるので興味があれば挑戦してみてください
回答をもっと見る
集中治療分野の方でFCCSセミナーを受講された方で、内容だったりは満足したかや経験談を聞かせていただける方いらっしゃいますか? コロナの中でなかなか受講が難しいかと思いますが今後のキャリアアップに向けて受講しようかと考えています。
セミナー
やー
急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 一般病院
とってぃ
総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 一般病院
一昨年にFCCSプロバイダーを取得しました。 集中治療領域で働いていますが、より詳しい知識などを学べて有意義な時間を過ごすことができだと思います。座学だけでなく挿管や人工呼吸器設定などの実技もあるので良かったと思います。 座学では順々に当てられるのでそこだけは緊張しました💦 全体的に良かったのですが、ある程度勉強していかないとついていけないなぁと感じました。 やーさんのキャリアアップしようとする考えとてもいいと思います。応援しています。
回答をもっと見る
おすすめのセミナーはありますか? 2年目です
セミナー2年目
あらた
内科, 外科, その他の科, 新人ナース, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
みゆ
離職中
わたしは都道府県の看護協会のセミナーによく行っていました。値段が安いので、気になる内容のものがあれば検討してもいいかもしれません。メディカ出版のセミナーも種類がたくさんあっていいですよ(´ω`) 2年目なら解剖生理や心電図、急変対応など基礎的な内容がおすすめです。
回答をもっと見る
摂食嚥下の認定看護師を目指しており、2年後に受講予定です。入学受験時に、呼吸療法認定師などの資格をもっておいたほうが受かりやすいなどはあるのでしょうか?資格等はとくに関係ないのでしょうか? そのほかにも、入学受験対策としてとっておいた方がいい資格や、セミナーあれば教えていただきたいです。
セミナー認定看護師正看護師
もえか
精神科, 心療内科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟
めかぶ
病棟, 神経内科
別分野のCNをしている先輩からの話ですが、参考になれば。 元々その分野に興味があっていろいろな資格を持った人もいれば、病院命令できてるので特別な資格等なく来られている人もおられたそうです。 いずれにせよ、基礎知識はあったに越したことはないと思います。 認定頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
初めて質問します。よろしくお願いします。 8年目病棟勤務です。今年度にはいってから急にルートキープが下手になりました。以前なら失敗しなかった血管でもほとんど入れられません。 夜な夜な自分の腕でトレーニングしていますが、やっぱり入りません。それどころかどんどん入らなくなっている気さえします。同期や先輩に手技を確認してもらいましたが、特におかしいところは無いそうです。 週に1~2回はルートキープの機会がありますがほぼ入れられず、出さないように気を付けてはいますが、見るからに落ち込んでいるらしく患者さんに励まされる始末です…。本当に情けなくて、もう看護師をやめた方がいいのかと悩んでいます。 傾向としては、必ず内筒には血逆は来ます。そのあと外筒を進める段階で失敗します。外筒には血逆が来ず、進められません。外筒が入っていない状態かと思い、角度を少し落とし、外筒と内筒の差くらい進めるんですが、外筒は一向に入る気配がなく、そのうちに内筒が血管を突き破ります。 ちなみに、血逆が来た時点で手を代わってもらうと、だいたい入ります。 角度の問題なのでしょうか。 毎度同じことで失敗しているので、原因があるとは思うのですが、書籍やネットで調べても、自分の失敗の原因がわかりません。 長々とまとまりの無い文章で大変申し訳ありませんが、どなたか原因、解決方法、練習方法がわかる方がいらっしゃいましたら、また、ルートキープのセミナーや講座をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいのです。 どうぞよろしくお願いします。
セミナー手技ルート
優子
外科, ママナース, 病棟
りょうこ
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, HCU, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院
点滴って奥が深いですよね! もしかしたらと思う事があったので、書かせて頂きます😀 ・針を刺して逆血が来てすぐに外筒を進めてないですか?私は逆血がきたら、更に針を寝かせて(ほぼ水平に近いくらい)針を少し(3mmくらい)進めてから外筒を進めてます😀 ・血管の選択や刺入部はどうでしょう。真っ直ぐな血管がない人っていますよね。なので私は、そのような方は針先が血管に入るよう刺入部は血管の走行していない所に刺したりします。痛いかもしれませんが😅 あとは、触ったら弾力あるのに刺したらすぐ腫れちゃうようなケースは、retryさせて貰う時なるべく体の内側を探します。 経験則でしかお話して無いので、参考になれば幸いです😀
回答をもっと見る
ご相談です。アドバイス頂けるととても嬉しいです(^_^) 今年でns2年目の代です。今年の5月に新卒で入職した病院を退職しました。 理由はうつ状態になった時の上司の方の対応が納得できなかったこと、大好きな職場だったのに前述のことが原因で拒否反応(動悸、震えなど)が出てしまったからです。 現在、白衣を着るとそのトラウマが蘇ってしまい怖くなります。他の仕事ではなんともないのです(´-`).。oO 来年東北から九州へ引っ越すので、それまで看護師ではない仕事(派遣、アルバイト)をしていくつもりです。 あとは、個人的にセミナーに参加、技術練習会にも参加しています! 九州で就職する際、これらの理由を理解してもらえるのか不安です。 まだ看護面で不安なこと、未経験なこともあるので第二新卒枠で採用して頂けるのか…。 自分の考えが甘いのでしょうか?
セミナーうつ派遣
みぃ
内科, 外科, 心療内科, 救急科, 急性期, ICU, 病棟, 離職中, 一般病院, 大学病院, オペ室
とも
内科, 精神科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
甘くないと思います。 努力されていらっしゃるので! 経験に無駄はないので、自分を信じて邁進されてくださいね。
回答をもっと見る
看護学生1年生(専門)です。 家にマイナビ就活セミナーの紙が家に届き、どうしようか悩んでいます。 3月の中頃にありますが、1年生の参加は多いものなのでしょうか? 開催場所が通っている学校と同じ県内ではありますが、電車で2時間半ぐらいかかる場所(田舎なので電車の本数も少ない)にあるので、学校の友達を誘いにくい感じがします。幸い私は、開催場所が私の彼氏さんの大学に近いため、私はそこから行くことができるので、なおさら学校の友達には誘いにくいです。 こういう就活セミナーは誰かと一緒に行くものですか?1人でも大丈夫ですか? また、服装は自由と書かれていたのですが、それでもスーツの方が良いですか? もし普段着ならどのような服なら良いかも教えて欲しいです。
セミナー就活彼氏
ゆー
新人ナース
あゆを
内科, 小児科, ママナース, 病棟, 介護施設, 保健師, 大学病院
気になるなら行ってみるといいですよー!お友達誘ってもいいですが、1人の方が好きな時に好きな病院の話聞けるので私は1人で参加してました! 服装はオフィスカジュアルレベルの服装がいいと思います。心配ならスーツで行くのが無難かと🙆♀️
回答をもっと見る
ストマの勉強がしたくって ありとあらゆる本を読み 勉強しました。自腹でセミナーにも 複数回行きました。もっと勉強 して知識を深めたいです。 セミナーとかありませんか。 どうやって、探したらいいですか。 探し尽くしました。 それから、認定も…と思いましたが 金銭的なことがクリアできず。 なにか専門的に勉強して資格とかえられる 方法はありますか? ちなみに、学会に入って…というのは 考えているところです。
セミナー勉強
バナナケーキ
内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
オリゼー
内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
ストマ楽しいですよね!外科から離れてしまい、最近恋しく思ってしまいます笑っ 学びたいその姿勢忘れないでほしいです❗❗ セミナーは出版社などのお金のかかるものと各メーカーのものがありますね。アセスメントや技術などを学びたいのであれば出版社などのがいいかと思います。メーカーのは安いですが宣伝のためなので主は装具の特徴とかですかね。メーカーであれば病院に入っているメーカーさんに聞けば教えてくれますよ。ただ募集人数は少ないので早い者勝ちですね。 あとはストマのセミナーはなかなか少ないので頻繁にセミナーやってるところのサイトを確認してます。あとは学会に参加ですかね。3つほどわたしは行きました。 資格はやはり認定看護師になりますね。学会認定であればストーマ認定士があるようです。 地域のストーマリハビリテーションで講習会は受けましたでしょうか?受けることでストーマサイトマーキングの点数を取ることができるようになります。 頑張ってください!
回答をもっと見る
今月後半から新設のICUへ異動になりました。病棟勤務からこの年にして超急性期になります。。 有料のセミナーに参加したりしていますが、おすすめの書籍や同じく病棟から異動された方、どんなことを勉強していきましたか??ちなみに二次救急です。今は外科病棟にいます。
セミナー二次救急IC
あい
外科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
Soa
救急科, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー
日総研の『ICU3年目のナースノート』というやつおすすめです! ICU初心者向けですが、4年たった今でも重宝してます! 二次救急でしたらACSや心不全、CPA、呼吸不全などが多いでしょうか? その病態や、高頻度で使用するAラインや人工呼吸器などのメカニカル器機の学習を少しずつしていけばいいと思います。 実物を見るまでなかなかわからないこともたくさんあるので、本当に少しずつやっていき、実際に見てから復習するのが一番いいと思います!
回答をもっと見る
メディか出版のセミナーに参加するのですが、参加証を忘れてしまった場合どうなるのでしょう? 忘れた経験あるよという方おられないですかね?
セミナー
る ま ん ど
ICU, 新人ナース
ちゃむりん
内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 慢性期
セミナーがきっちりとしていなければ名前確認でいけたと思います。病院から一人で参加なのでしょうか?同僚の方がいるとまだいいですが…
回答をもっと見る
よい勉強の方法を教えてください。 私は今まで勉強を熱心にせず看護師をしてきてしまい、これから基礎から看護師としての知識を身につけて役立つ看護師に成長していきたいと思っています。 病棟6年、ブランク3年近く、今訪問看護をパートではじめました。 経験年数も少ないですが、それ以上に知識量や技術が身についていないです。私は大卒ですが、専門学校で一から勉強し直したいくらいです。 看護セミナーに参加してみたり、参考書を読んでみたりしましたが、知らないことが多すぎて。。みなさんはどういった勉強をされてますか?
セミナーブランク参考書
真理
呼吸器科, 精神科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 大学病院
rune_claws
プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 派遣
わたしは資格試験にチャレンジしました! その方が過去問があるので、 勉強しやすいと感じいます。 ちなみに糖尿病療養指導士の資格がありますが、現場では全く生かせていません。 ただ、知識としては持っているので、他の疾患に携わるよりかは少し気が楽です。
回答をもっと見る
デイサービスで機能訓練指導員のパートをしています。1日1時間の集団体操をするのですが、毎回ほぼ同じ内容なので利用者さんが飽きてしまわないか心配です。 体操に関する知識やレパートリーの少なさから、健康運動指導士などやセミナーを受講した方がいいのか迷っています。 看護師で機能訓練されている方で、機能訓練のセミナーや、健康運動指導士の養成講座?を受講されたかたいますか?
セミナーデイサービスパート
ことり
その他の科, ママナース, 介護施設
フミ
パパナース, オペ室
自分は、以前デイや特養にいましたが、そういう講習は、行ったことないですが全体の体操よりも、個別性をみてADLやQOLを見ながらやってるのが良いのかなって思いますがどうですか。例えば、拘縮があったり、麻痺があったり、言語障害があったりしたら、その人に合ったものを取り入れて、現状維持もしくは、向上を目指してやればどうかなって思いますが、どうでしょうか?
回答をもっと見る
もうすぐ看護師3年目です。 現在、急性期病棟で働いていて、多重業務、残業、夜勤などでヘトヘトです。特に夜勤は体にあっていないと常に思っています。また、病棟は責任感がありやったやってないなどの電話が来ることがしんどいです。 あと1年働いたら奨学金返済出来るので転職どうしようかと考えています。 私としての条件は ・ゆっくり働きたい ・きちんとした休みがある ・夜勤がない です! 個人的にはクリニックか精神科病院かなーと思っています。 特に好きな業務や看護はありません!
クリニック転職病院
にっくねーむ
内科, 外科, 病棟, 一般病院
さな
内科, クリニック
色々ありますが訪問看護も日勤のみで稼げるのでオススメです~~。同じように疲れて転職活動で色々見たのですが、クリニックは案外稼げない、福利厚生がないに等しかったので…
回答をもっと見る
1年目です。現在私は大学病院の外科で働いており、毎日残業3〜4時間は当たり前、いつも走り回ってるような毎日を過ごしています。心身共に限界になり、4月から新しい病院へ転職することにしました。 新しい病院は慢性期で残業もなく、ママナースが働きやすい病院です。規模も今の病院の3分の1くらいです。 しかし、ベテランばかりだそうなので1年目のひよっこが来たところで迷惑にしかならないのではないかと不安で仕方ないです。 私の今いる大学病院では一年目看護師ができる処置や技術?は限られており、まだまだ習っていない看護技術も多くあります。入職してから、「こいつ使えないな」と思われていびられたりしないか心配です。うまくやっていくにはどうしたらいいでしょうか?また、同じような境遇だった方はいませんか?
看護技術ママナース人間関係
さわ
外科, 循環器科, 新人ナース
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
私は2年目で転職しましたが、全く初めてで色々分かってないです。よろしくお願いします。ってゆう感じで新人を押し出して逆に色々教わるようにしました。積極的にどんどん聞くと可愛がってもらえることが多いように思います。
回答をもっと見る
訪問看護師のみなさん、昼食はどこでとっていますか?日によっては直行・直帰となり、全くオフィスに寄らない日もあります。お昼が外食になるのですが、毎日外食はお財布的にも栄養的なもの気になるなぁと思い… みなさんのお昼について教えていただけますと嬉しいです!
訪問看護
もけけ
精神科, 訪問看護
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れ様です。 前働いていたところは、事務所でとっていました! レンジもあるので、普通にお弁当持って言ってチンして食べていました。 病院併設だったので、食堂で食べている人もいましたよ!
回答をもっと見る
・「気付いてくれるかな?」ワクワク✨・「指摘されたら嫌…」面倒くさい💦・「目立ちたくないな」憂鬱感😨・特に何も気にならない🙋・その他(コメントで教えてください)
・デジタル化が進んだ💻・仕事の効率化が進んだ✨・体調管理を意識できた👯・看護について振り返ることができた♪・給料が上がった💰・その他(コメントで教えて下さい)