ストーマ」のお悩み相談(2ページ目)

「ストーマ」で新着のお悩み相談

31-38/38件
新人看護師

ドレーン、ストーマのそれぞれオススメの参考書はありますか?

ストーマ参考書外科

おもちもち

外科, 呼吸器科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

32020/05/03

ツクネ

外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院

ちょっと高いのですが、「消化器外科ナーシング」でたまに特集が組まれているのでおススメです(^^)!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

できるようになりたいこと ☀︎0420 ✔︎うまく申し送りができるようになる ✔︎ストーマ処置 ✔︎急変に気付く観察力、直感 ✔︎ラウンドの効率化 ✔︎CV挿入介助 ✔︎勉強の習慣

ストーマラウンドCV

インプット

外科, 新人ナース

32020/04/20

emo

内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

頑張って╰(*´︶`*)╯♡

回答をもっと見る

看護・お仕事

ストーマ マーキングの原則の中で 1、腹直筋を貫く位置 2.腹部脂肪層の頂点 3.臍より低い位置 が示されている理由が知りたいです、 1はストーマ 脱出やストーマ ヘルニア等の合併症予防のためでいいですか?

ストーマ予防

こう

消化器内科, 病棟, 消化器外科

12020/03/17

りー

外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期

ストマサイトマーキングは術後患者さんがセルフケアをしやすく、また合併症を起こしにくい場所に造設する必要があります。 腹直筋を貫く理由は、術後の傍ストーマヘルニアやストーマ脱出などの合併症を防ぐためです。あと、腹直筋は腹部の筋肉の中でも大きく、且つ、真ん中に位置しているので比較的平坦な部分を確保しやすいっていう理由もありますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ストーマ増設している患者さんで便がストーマ周囲の皮下にまで侵入している場合使用する装具どうしたらいいですか、水様便です。

ストーマ

ありす

外科, 整形外科, 病棟

12019/08/03

内科, 外科, ママナース, 病棟, 一般病院

私も詳しくはありませんが、ストマが少し凹んでいるストマなのでしょうかね? 装具にも凸になっている物があるのでそれはいかがでしょうか?あとは接着剤のような粘土のようなものを付けて、便が潜り込まない様にもできるかと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟のお局、50歳の先輩ナースからストーマの便処理をする際 パウチもしっかり流水で洗うようにと言われましたかが、本当にそれで良いのでしょうか?通気口の目詰まりや消臭効果の低下があると思うのですが・・1ピースのパウチはフランジが溶けないか不安ですけど強く言えなくて。私の考えは間違えていますか?ストーマについて詳しいかた、教えてください。

ストーマお局先輩

ちい

病棟, 慢性期

22019/05/18

はる

ママナース

私の職場では、洗いません。便を排出させるだけですね。 それか、交換するか。 昔は洗ってたと先輩看護師から聞きました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

受け持ち患者さんでストーマ増設したのですが、娘さんに指導をすすめていく感じなのですが、 ストーマの形が独特であり離開傾向もあったので看護師サイドで色んな装具を試しながらやっと指導すすめれるかなというところで発赤、びらん、潰瘍ができてしまいました。面板を入れるのにもひとりがストーマをささえもうひとりがいれるという感じです。 離開に対しての対応策を紙にまとめ共有できるようにしたり対応していました。 数日ぶりに患者さんを受け持つと赤み、びらん、潰瘍ができており状態もよくなっていないにもかかわらずいままでと変わらずに対応していました。 ストーマケアに対し詳しい先輩が昨日私を含め師長さんに状態報告されました、 正直言うと私も数日ぶりに受け持たせていただいたりしていただいたので状態が悪化していることに対して驚きました。 師長からは共有ができていないと言われました、 ただ、チームメンバーから記録や対応策の用紙を読んでいないような発言、言動が以前から見られていたのが気になります。 申し送りの用紙には本人、娘さんの目標の記載、便の出る量が多い時間のタイミングに破棄してもらえるように注意点を記載しました。 記録を読まない、対応策を読まない、チームメンバーがいるときに知っている方が情報共有する等のことも必要じゃないんですか?変化が生じたさいは別の対応策を考えたうえでの記録。 なぜこのパウチにしたか、なぜ前回と同じないようの対策になったのかを書かないのですか。 変化したさいには私が対応策を毎回立てなければならないのですか? 毎日勤務しているわけではないですしそのあいだに患者さんの状態は変わっていきます。 忙しいことはすごくわかります。でも一生懸命にご飯を食べている患者さんをみるとなんとしても家に帰れるようかかわりたいです。 どうしたらいいんですか。 師長から共有できていないと言われたことに対し腹が立ちます、共有もなにも読まない等から始まってるんじゃないんですか?なんで私が言われなきゃいけないんですか!

ストーマ申し送り記録

りー

整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科

42019/02/05

ぴん

プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科

今は脳外ですけど、新卒から消外にいてストマの研修やらなんやらでサイトマーキング資格取ってます🙌大学病院なのでWOCの認定看護師もいていろいろ勉強させてもらいながら仕事してました😊 ストマは装具やアクセがいろいろあって勉強しないと理解できないと思います!なので見ない人たちは理解してないままフランジ交換してるんでしょうかね? フランジ交換の度にデジカメで写真撮ってましたよ😉何十人もいたんでデジカメは取り合いでした(笑)あとは情報収集で絶対見る場所(申し送りメモや伝達事項欄)に使ってる装具を書いて※印で前回参照ってわざわざ書いて記事を見るように申し送ってました🙌看護計画の評価はどうなってますか? 私達はフランジ交換の人数が多かったんで逆に見ないと誰がどういう処置なのかわからなかったのもあるんで皆ちゃんと見てたのかも🤔

回答をもっと見る

看護学生・国試

ストーマ手術後の患者さんを受け持っています。看護目標が立てられなくて困っています。先輩方、教えて欲しいです😂

ストーマ術後先輩

おすしなのでね

精神科, 学生

32019/02/19

ちゃむ

精神科, 病棟

その患者さんの背景もわからないわたしには目標はたてれません。 ここで、教科書通りの目標立ててもそれは個別性のない意味のないものだからどうしてもわからないなら、自分なりに考えたうえで実習先のスタッフに何が足りないか聞くなりした方が自分のためになると思います。 現役看護師でも目標とか悩むところは先輩に相談しながら決めるものです。 実習先の指導者さんや先生、身近な人に相談しましょう。もちろん、自分で考えるのが先ですよ!

回答をもっと見る

看護学生・国試

ストーマケアの目的を教えてください

ストーマ

LUMF

学生

12019/01/01

まーちゃん

内科, 外来

一番は皮膚トラブルを起こさないようにする事ではないでしょうか。 ストーマの状態、色、形状の観察 患者のニーズに適しているかなど あると思います。

回答をもっと見る

2

話題のお悩み相談

看護・お仕事

靴下について質問です。 着圧ソックスって効果ありますか? 元々浮腫みやすい体質なのと、筋力がないからなのかすぐに脹脛が痛くなるんですが…。 着圧ソックスを履いてもなんか微妙というか、自分に合ったやつが選べてないだけなのかわかんなくて。 どのような足のケアをしてますか?

混合病棟総合病院正看護師

ねここ

内科, 外科, 産科・婦人科, 病棟

32025/08/11

まどれーぬ

その他の科, クリニック

クリニック勤務ですが、 お昼休憩以外ずっと立ちっぱなしです_(:3 」∠)_ 私も浮腫みやすい体質なのですが、 着圧ソックスのおかげでなんとかなってます✌️ 着圧ソックスと一口に言っても 種類が沢山ありますから、 自分に合うものを見つけられたら 快適になるのではないでしょうか☺️

回答をもっと見る

看護・お仕事

知り合いが膵臓癌になり、手術をしました。化学療法もされていたのですが、再発しました。膵臓癌は2回目の手術は出来ないと。再度化学療法をするしかないという感じだという話を聞きました。 私は膵臓癌といえば予後不良のイメージが強く、もう先は長くない可能性が高いと思っていたのですが、なぜか今とても調子がいいらしく、余命宣告から半年は過ぎています。嬉しいことなのですが、こんなことあるのでしょうか?!信じられない気持ちです。このような経験を知っている方いらっしゃいますか??

終末期内科勉強

だるま

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

12025/08/11

あおい

外科, ママナース, 病棟

膵臓癌は予後不良なイメージですよね。 私の病院でもいらっしゃいます。 予後は予定ですので、長くなる方もまれではありますがいらっしゃいます。 転移の有無も関係してくるかもしれませんね。 化学療法も相性があるようで、化学療法中も副作用が出にくい方もいます。 体力が落ちてるとは思いますし、化学療法も通うのが大変になる治療ではあるので本人やご家族とこれからどうしていきたいかみたいな話し合いがちゃんとできるといかいですね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

クリニックで、注射や採血や点滴が少なめの 科ってどこでしょうか

手技採血点滴

こころ

精神科, 病棟

42025/08/11

あけの

内科, 訪問看護

こんばんは。 機会が少ない科ですと、心療内科、眼科、皮膚科などが挙げられます。 ただし、手術なども行う眼科は採血や点滴を行う可能性があります。 1番可能性が低いとしたら心療内科かと思われます。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

基本的にファンデと眉のみ✨ファンデを重ねています✨アイメイクは欠かせません👀基本的にすっぴんです🐤マスクで工夫してます✨メイクよれ防止のスプレーをしてますその他(コメントで教えて下さい)

337票・2025/08/19

後輩指導をして、成長を感じた時前の自分と比べて落ち着いている時患者さん対応が上手くなっている時病態など、他者に説明している時医師に頼られた時成長を感じた時がありません💦その他(コメントで教えて下さい)

472票・2025/08/18

既に導入しています🙋全く話にすら出ません🙄わかりません💦その他(コメントで教えて下さい)

492票・2025/08/17

あります🙋ありません🙅その他(コメントで教えてください)

542票・2025/08/16