申し送り」のお悩み相談(15ページ目)

「申し送り」で新着のお悩み相談

421-435/435件
職場・人間関係

リハビリ病棟で働いています。 夜勤も多く、担当患者のケアなど考える余裕がなく、リハビリスタッフからはもっと関心を持ってください。○○やってください。と話があります。言い訳になってしまうかも知れませんが、やろうと思っていても夜勤中になかなか出来ず(業務の為)、それでも担当患者は増えていきます。仕事が遅いのもありどんどんたまっていきます。 また、申し送りに関しても直接言われたわけではありませんが、医師より申し送りが長すぎる、必要なことを送ってないという話がでています。 もうどうしていいのかわかりません。

申し送り夜勤病棟

あー

リハビリ科, 病棟

303/02

りうこ

ママナース, クリニック, リーダー, オペ室, 透析

頑張ってるんですね。 業務におわれて、患者さんの事を充分かえりみることのできない葛藤は、ナースならみんな感じたことがあるかと思います。 評価を気にせず、そのままを上司に伝える事が必要かと思います。 口に出して訴えないとわかってもらえない事ってあります。 頑張って‼️

回答をもっと見る

看護・お仕事

受け持ち患者さんでストーマ増設したのですが、娘さんに指導をすすめていく感じなのですが、 ストーマの形が独特であり離開傾向もあったので看護師サイドで色んな装具を試しながらやっと指導すすめれるかなというところで発赤、びらん、潰瘍ができてしまいました。面板を入れるのにもひとりがストーマをささえもうひとりがいれるという感じです。 離開に対しての対応策を紙にまとめ共有できるようにしたり対応していました。 数日ぶりに患者さんを受け持つと赤み、びらん、潰瘍ができており状態もよくなっていないにもかかわらずいままでと変わらずに対応していました。 ストーマケアに対し詳しい先輩が昨日私を含め師長さんに状態報告されました、 正直言うと私も数日ぶりに受け持たせていただいたりしていただいたので状態が悪化していることに対して驚きました。 師長からは共有ができていないと言われました、 ただ、チームメンバーから記録や対応策の用紙を読んでいないような発言、言動が以前から見られていたのが気になります。 申し送りの用紙には本人、娘さんの目標の記載、便の出る量が多い時間のタイミングに破棄してもらえるように注意点を記載しました。 記録を読まない、対応策を読まない、チームメンバーがいるときに知っている方が情報共有する等のことも必要じゃないんですか?変化が生じたさいは別の対応策を考えたうえでの記録。 なぜこのパウチにしたか、なぜ前回と同じないようの対策になったのかを書かないのですか。 変化したさいには私が対応策を毎回立てなければならないのですか? 毎日勤務しているわけではないですしそのあいだに患者さんの状態は変わっていきます。 忙しいことはすごくわかります。でも一生懸命にご飯を食べている患者さんをみるとなんとしても家に帰れるようかかわりたいです。 どうしたらいいんですか。 師長から共有できていないと言われたことに対し腹が立ちます、共有もなにも読まない等から始まってるんじゃないんですか?なんで私が言われなきゃいけないんですか!

ストーマ申し送り記録

りー

整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科

402/05

ぴん

プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科

今は脳外ですけど、新卒から消外にいてストマの研修やらなんやらでサイトマーキング資格取ってます🙌大学病院なのでWOCの認定看護師もいていろいろ勉強させてもらいながら仕事してました😊 ストマは装具やアクセがいろいろあって勉強しないと理解できないと思います!なので見ない人たちは理解してないままフランジ交換してるんでしょうかね? フランジ交換の度にデジカメで写真撮ってましたよ😉何十人もいたんでデジカメは取り合いでした(笑)あとは情報収集で絶対見る場所(申し送りメモや伝達事項欄)に使ってる装具を書いて※印で前回参照ってわざわざ書いて記事を見るように申し送ってました🙌看護計画の評価はどうなってますか? 私達はフランジ交換の人数が多かったんで逆に見ないと誰がどういう処置なのかわからなかったのもあるんで皆ちゃんと見てたのかも🤔

回答をもっと見る

職場・人間関係

Dr.の嫌なところ 1.申し送り中に歯磨きしてる 2.看護師の扱いに差をつける 3.怪我等の縫合の時、泣く子どもを叩く

怪我申し送り子ども

消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 終末期

602/23

こと

内科, ママナース, 病棟, 介護施設

えー…そんな人みたことない…ショックですね

回答をもっと見る

看護・お仕事

内視鏡の主任にセデーションした検査後の患者さんの安静解除の時間は?と、いつも聞くと「ありません❗」と元気よく、いつも申し送りで行ってくるんです。ウトウトしている患者さんを検査後から、歩かして良いのかな?といつも、他のスタッフに、こっそり聞くか、医師に確認する時間が勿体ないのですが、ヤバい内視鏡の主任です。

申し送り

マジトーク

内科, 一般病院

102/10

〇〇なNS

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科

内視鏡室経験一応ありです。 上部でも下部でも内視鏡検査でセデーションしたら薬品の種類と使用量、使用前、検査中、使用後のVS、拮抗薬使用の有無、安静解除時間などなど病棟の患者様が検査する時は病棟の方に専用の用紙を使用して申し送りしてました。 だいたい病棟の方に迎えに来ていただくスタイルだったので車椅子かストレッチャーをお願いしていました。 徒歩はあまり居なかったような記憶が…。 安静解除は個人差があり、自分の働いていた先では毎回施行した医師に確認していました。 外来での検査でセデーションした場合は、だいたい1時間を目安にどのくらい薬の効果きれているかの確認をし、追加安静になる方や帰れる方、でも自転車や車の使用禁止、また眠気が来る場合があるなど注意点を多々伝えて理解していただいてからの帰宅でした。 理解微妙かなと思ったら追加で少し休んで行きません?と声かけてまた休んで貰っていました。 安静解除の時間はありませんの根拠は…何なのでしょうか? と逆質問になり申し訳ありませんm(__)m

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師として働いている中でみなさんがびっくりした衝撃的事件はありますか!?わたしは、離床コールが鳴って急いで病室に行くと、患者さんがカーテンも閉めずゴミ箱に大便をしているところに遭遇したことがあります。。おもしろ事件でも珍事件でも申し送りでクスッと笑えたことなどあれば教えてください♪

申し送り

たらこ

内科, 循環器科, 急性期, 一般病院

801/15

みのる

内科, 呼吸器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 新人ナース

夜勤の巡回すると、ナースコールのコードを噛みちぎり、カーテンを引っ張りレールから引きちぎり、枕を投げている患者さんを発見したことです😂

回答をもっと見る

看護・お仕事

いくら先輩でも転棟の申し送りはきちんとしないといけないと思うのですが、そういう時って自分には何ができると思いますか??

申し送り先輩

おりこ

外科, 呼吸器科, 循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー

201/18

しょぴしょぴ

内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期

あなたが転棟をうけて、申し送りがあまりなかったということでしょうか? 状況がよくわかりませんが、そうでしたら、色々質問してみたらいいのではないでしょうか? 患者さんのことを理解していないなら、先輩でも申し送りはあいまいになるかもしれませんが、それは先輩が把握してなかっただけで、あなたは悪くないですし

回答をもっと見る

看護・お仕事

申し送りであれもこれもとなってしまい話をまとめられません。 聞いてわかりやすい申し送りの順番やポイントがあれば教えてください。

申し送り

何とかナース

精神科, 病棟

401/17

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

わかります。ついついまとまりがなくなってしまったりしますよね。 たくさん申し送っても結局聞いている人も聞き取れなかったり、途中で集中できなくなってしまいます。 大事なトピックス、記録で伝わらない部分だけ申し送るようにしています。自分が気になったな、というところだけで良いかと思います。記録に書いたことは喋らないように心がけてます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

すっごく苦手な先輩2人と夜勤です。もう、嫌すぎて嫌すぎて。申し送りが下手くそなので、いつもどちらかの先輩に聞いていただいているのですが、もうどちらにも頼みたくないくらい苦手な先輩です。モチベーションというか、どういう気持ちでその夜勤にのぞんだらいいのか...。よりによって、なんで苦手な2人となんだと勤務表が配られた時からずーっと、考えています(;Д;)(;Д;)

勤務表申し送りモチベーション

あんじゅ

内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟

201/09

やだもん

外科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

私も新人の頃、ものすごく恐い先輩がいて勤務表が配られたときは同じ夜勤でないか真っ先に確認してました(ノ_<)笑 頼みにくいし、報告も恐いしそれはそれはストレスで、夜勤に行く前はよく泣いてました。 でもその人、恐いけど理不尽なことでは怒らないし、確かに言ってることは妥当! それが受け入れられたのは3年目くらいになってからでした。その時にその人は異動になったんですけど、「ずっと私と一緒で大変やったなぁー!でも、成長してるよ」と言われたときは他の誰よりも言われた言葉より嬉しかったし、その人がいたからこそ私は8年看護師出来てるんだと思ってます^_^ 辛いときは同期や他の頼れる先輩に甘えて、苦手な先輩ともそれとなーくコミュニケーションもとれたらいいんですけどね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

そろそろ看取りという患者さんの夜勤から日勤に。日勤から夜勤に申し送りの時にこれは知っておきたいと思うことってなんですか?

申し送り夜勤

さおり

内科, 病棟, 慢性期

301/12

kmm

内科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, ICU, CCU, ママナース, 病棟, 一般病院

尿量、HR、Spo2、酸素投与有無、点滴、どこまでやるのか、家族は面会に来てるか来てないか… とかですかね。 看取りならもう、何もやらないと言ったところでしょうけど、自分なら何が知りたいか、ということを普段の申し送りで相手に伝えることが出来ればいいと思います😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

二交代夜勤勤務での起床から朝ごはんまでの時間、次から次へと鳴り止まないナースコールの対応をしながらも点滴や血糖測定など時間でやることに追われ日勤者に申し送りするまで走り続けているような状態ですが、仕事を終え真っ昼間からビールを飲みお蕎麦を食べる瞬間が幸せで堪りません。激務をこなした後だからこその幸せだと思います。みなさんは夜勤明け何をして過ごされていますか?

二交代ナースコール申し送り

みさき

整形外科, プリセプター, 病棟

1411/28

ねこ

小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院

わかります!朝患者さんたちが起き始める時間から一気にナースコール多くなりますよね(><) 私は夜勤明けは、大好きなお肉で焼肉ランチとか行ける日は最高のひと時です♡︎ でも忙しいと疲れ果てて、夜勤明けは帰ってシャワー浴びて昼ごはん食べたら爆睡してます!笑笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在実習なんですが、患者さんの状態をすぐに把握できるようにするにはどうしたらいいかわかりません。頭も悪いし、何やればいいのかわからないし、実習になると、全然できません。看護師向いてないって感じてます。看護師になってから、申し送りで把握出来るなんて思えません。どうすれば、患者さんに不安無く接することができるでしょう?気持ちがすぐ受け取れたらいいのにな。

申し送り実習

みー

学生

612/08

もこ

内科, 循環器科, 総合診療科, その他の科, プリセプター, 病棟

実習お疲れ様です!とても緊張するし寝不足にもなるし本当に大変な毎日ですよね。私は4年目ですが学生のころももちろん今でこそ自信のないことばかりです。でも、出来なくても一生懸命取り組んでいくことが大切かと思います!完璧にやろうなんておもわなくて大丈夫ですよ!出来なくても、一生懸命やる姿勢は不思議と伝わるものだなぁと思います。みーさんが真剣に取り組んでいる姿勢や不安なく接してあげたいという気持ちをみていてくれている人が必ずいると思います。患者さんにも、絶対伝わります!みーさんのその真面目な姿勢や優しさは看護師にとってとても大切な要素なのであまり無理しないでくださいっ💦長々と失礼しました💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

申し送りの時に新人がナースコールの前に立って、対応するのが当たり前になっていて、申し送りがしっかり聞けずに、上司から申し送りをちゃんと聞いていなかったのかと怒られた経験があります。それからは、コール対応で聞けなかった所は他のスタッフに聞くなどしていましたが、朝からバタバタしているとそれもできない時があります。それって普通なんでしょうか?申し送りは、日勤の勤務開始時間と同時に始まるのですが、復帰した今も変わらずそんな感じでした。

ナースコール申し送り新人

kaekoro

内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 検診・健診

411/13

ねこ

小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院

私がいた病棟では、日勤者が申し送りを聞いている間は夜勤者でナースコール対応を行っていました。 夜勤者もオペ出しなどでいなかったり、ナースコールがずっと鳴っているときは申し送りを抜けて日勤者が対応していましたが、新人に取らせるといったことはなく、その日の受け持ちの人が取るのが主です。 新人さんにこそ、申し送りをしっかり聞いていてほしいですしね! 新人さんはナースコールがなると気を使ってすぐに取ってくれる傾向にはありますが、それが当たり前になってしまわないような職場環境が理想ですよね、、(><)

回答をもっと見る

看護・お仕事

復帰して5年の介護療養型医療施設でパート勤務してしいます。 4時間勤務の週3〜4日 夜勤月2回という中で、夜勤勤務以外では申し送りも聞けるかどうかって時もあります。 4時間勤務では入浴介助もあります。 患者さんの情報が中々自分の中で把握できなかったりすることがあります。 復帰して5年ですが、出産して思うように頭が働きません。 勉強しようとしても、育児と家事に追われ 甘いと思われるかもしれませんが、うまくいきません。 どうすれば、独身の時のような感覚に戻るのでしょうか? 年齢もあるんですかね… 勉強してもすぐ忘れてしまいます(´;ω;`) その上、年上の方から急に疾患などについて聞かれると 緊張して答えられません。 後になって、こう答えたらよかった。とか 考えたらわかる事なのになぁ…と思って沈んでしまいます。 それに対しても何か対処法などあったら教えてください。 よろしくお願いします。

申し送り介護パート

mi-yu

内科, 消化器内科, 循環器科, ママナース, 病棟, クリニック, 老健施設

111/23

ひびやん

内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟

復帰後にうまくいかないこと私もありました。 覚えられなかったりするのは、年齢もあるかもしれないですし、あとは家事や育児に追われているのでそちらに体力も頭の中も割かれているんだと思います。 家族がいるとそれは仕方ないことだと思います。 それに勤務時間も昔に比べると短いと思いますし、取り戻すのに時間はかかってしまうかもしれません。 家事を協力してもらって今より少し勉強時間を増やしてみるとか…? いいアドバイスができなくて申し訳ないですー

回答をもっと見る

看護・お仕事

申し送りが苦手です。 皆さんの勤務先はどんな風にに申し送りしていますか?私の場合、先輩全員の前で申し送りするんですが、緊張してしまい、大事なことを申し忘れてしまったりして落ち込みます。何かいい方法やアドバイスがあったら教えてください。

申し送り先輩

ななま

整形外科, ママナース

411/05

ひまわり

循環器科, ママナース, 離職中

申し送り緊張しますよね。私も苦手でよく先輩から申し送りのあとに質問されたり確認されたりしていました。 私の勤務していた所では個々に次の受け持ちさんに申し送りしていました。 申し送りになれるまでは申し送りの内容を考える時間を作って箇条書きでまとめて伝える順番に数字をつけたりしていたした。 あとはアドバイスして頂いた事は呼吸→循環→特記事項等順番を決めてしっかりと患者さんの状態を整理してから伝えるようにする事で聞いている方もわかりやすいと教えて頂きました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師です。 まだ申し送りに慣れなくて、まとまりのない申し送りばかりしてモヤモヤしています。 なるべく早くスムーズに申し送りできるようになりたいのですが、申し送りのポイントやコツなどあったら教えていただけないでしょうか?

申し送り新人

になも

509/12

michiko

その他の科

何もかも大切な情報に思いますよね。 早くスムーズにはまだまだ難しいかもしれませんが、送る内容を一度頭で整理しておいて送られてみてはいかがでしょう。 例えばバイタルに異常があるとか点滴とか処置、何か変わったことがあるとかでしょうか。 自分が送られたい情報をまとめて簡潔に伝えることが大事だと思います。 先輩の送りを聞いてどんな感じの送りをしているか参考にするのがいちばんの近道ではないでしょうか。 忙しい事と思いますのでなかなか大変かとは思いますが、頑張ってくださいね。応援しています^^

回答をもっと見る

15

話題のお悩み相談

新人看護師

手術を控えてて抗凝固剤内服中の患者さんがいます。 入院したら内服を中止にして、ヘパリン置換にわざわざするのは何でですか?内服薬だと駄目なんですか?

勉強正看護師病院

らな

外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科

112日前

ゆうこ

呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期

ワーファリンなどは薬効が48~72時間続きます。外科的処置の場合は、最低でも3日前に服用を止めておかないと出血しやすい状態になります。ヘパリンは薬効時間が短く、術前の4~6時間前に投与を中止すれば出血傾向は防げます。 術前後は内服からヘパリンに代替投与が行われ、血栓塞栓症の発症を防ぐ目的ではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新卒で病棟配属になり、休職したため、ブランクがあります。学生時代習ったことは忘れつつあり、1から勉強し直さなければと思っています。 しかし、疾患、薬、治療、検査や検査値など分からないことだらけで何から手をつければいいか分かりません。 バイタルサインは必ず測るので、そこから勉強しようかとも思ったのですが、発熱や浮腫、麻痺などそこだけでも範囲が膨大でどう計画をたてて勉強していくか見通しがつきません。 みなさんはどう計画し、勉強されていますか? しっかり勉強して、どこでも働けるような看護師になりたいです!

勉強正看護師病院

あめ

一般病院

212日前

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

こんばんは! 私は実際に病棟に行ってから学んだほうがいいと思います! 受け持った患者さんから学ぶ!です! 患者さんの疾患からなぜその症状が起きているかつなげて考えていくと必然と、いろんな観察項目が見えてくるし、検査結果も頭に入りますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんのおむつ交換に回る際、一人終わるごとに手洗いに行ってますか?どこも手袋を交換して終わりだと思うのですが、知り合いの病院では一人ずつ手洗いと聞き驚きました。やはりそのほうが衛生的なのでおすすめなのでしょうか?

病院病棟

あーりさ

内科, 離職中

312日前

りく

精神科, プリセプター, 病棟, リーダー

はじめまして。 常勤、バイトと様々な病院に勤めましたがそのような病院は見たことがないですね。 衛生的なのは間違いありませんが、業務効率的に難しいと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

両方得意です(コツ教えて下さい)採血はいいですが、ルート確保は…採血よりルート確保の方が得意です✨両方、苦手です…😢よくわかりません。その他(コメントで教えて下さい)

151票・4日前

消耗品が自分で切れる時…電カルがログアウトされていない時…転倒報告がメモで残されている時…「今日、落ち着いてますね」の一言…ナースコールにあえて出ない同僚…配薬セットが忘れられている時…その他(コメントで教えて下さい)

465票・5日前

経験あります😢今のところありません😊看取りに入る機会がありません。その他(コメントで教えてください)

514票・6日前

ある😊(ぜひ、コメントへ!)自分も苦手です💦考えたことないです。その他(コメントで教えて下さい)

529票・7日前