アセスメント」のお悩み相談(21ページ目)

「アセスメント」で新着のお悩み相談

601-603/603件
看護・お仕事

もうすぐ実習が始まるのですが、関連図やアセスメントが苦手で、出来るか不安です。関連図やアセスメントをやるときのアドバイス貰えたら嬉しいです。あと、グループがあまり話さない子となってしまい、やっていけるか不安です。みなさんはどのように乗り越えてましたか?!😹

関連図アセスメント実習

みー

学生

22018/11/16

ねこ

小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院

私もアセスメントも関連図も苦手でした。 苦手だと思うとさらに億劫になるので私は楽しみながらゲーム感覚で取り組むようにしていました(o^^o) 例えば、腹痛が症状としてあったら、なんでお腹痛いのかな?疾患からくるもの?便秘?下痢?食欲は?ご飯食べられてるのかな?栄養状態は? と、考えられることをひたすら連想ゲームだと思って想像してみてください☆ 連想しているうちに、そういえばあの患者さん、食事量少なかったな!とか、なにか気づくことが出てくると思います。 その集めた情報のつながりを書いていくのが関連図なので、関連図はどんどんピースをつなげて完成していくパズルのようなものです!パズルは情報がないとつながっていかないので、どんどん情報を集めて、つながりを見つけていくと、自分の思わぬところで繋がりがあったりなど、繋がりが見つかると楽しくなると思います。 症状などから連想するのが難しかったら、検査データのようなわかりやすいもの「血小板が少ない→出血しやすい」みたいに、異常値だとどうなるか調べればすぐわかることから図に書いていくのもひとつかと思います(^ ^) 関連図はきれいに書くのが目的ではなく、自分の頭でアセスメントしながら整理するための図だと思って自由に書いてみてください! グループは、実習での悩みや、それこそ関連図の書き方教えてー!とか、なんでも実習中に話しているうちに自然と仲間意識が生まれると思います✩︎⡱気負いせずに実習頑張ってくださいね◡̈⃝︎⋆︎*

回答をもっと見る

看護学生・国試

学生時代の学びついて質問です。 新卒で入職した時に何から何までが初めてて、実習での経験なんて役に立たないじゃないー!と思いながら、とても辛かったのを覚えています。 結局、受け持ちを持ってアセスメントしたりプランニングする段階になって、学校での学びが活かされ始めたのですが...そこに至るまでに様々な日常業務が待ち構えていますよね。 皆さんもは学校で受けた教育で、こんなことは役に立ったな、逆にこんなことは無意味だったな、と思うことはありますか?

アセスメント受け持ち入職

あん

循環器科, 精神科, 心療内科, 急性期, CCU, 離職中

52018/11/05

ぽんず

その他の科, 訪問看護, 介護施設

私の学生時代は提携してる病院のやり方で記録だったり、アセスメント評価だったりがありました。 その提携してる病院に就職すれば困らないのですが、他の病院に行くとすごく困りました。 SOAPの書き方ですら独自の書き方があったみたいで、他の病院では1から覚え直しという形でした。 さすがに役に立たないな…と思いました😅

回答をもっと見る

職場・人間関係

2年目でようやく仕事に慣れて、できることも増えて来たと思っていたのですが、先日ミスや患者さんへのアセスメントがうまくできていないことで、同期もいる前で先輩に怒られてしまいました。 言われたことはそのとおりだったので、次は失敗しないようにしよう、と反省したのですが、ふとしたときにそのことを思い出して不安な気持ちになってしまいます。 皆さんは怒られたあとどうやって気持ちを立て直していますか? もしよければお話聞きたいです。

アセスメント同期2年目

ナース2年目ちゃん

内科

22018/09/09

ざく

内科, 外科

私もそうでした。 その場面を思い出しては落ち込んでしまう・・・という感じで。 でも辛くなるのでミスして改善できるところを復習して、あとは体を動かしたり趣味をして気持ちがそっちにいかないようにしていました。

回答をもっと見る

21

話題のお悩み相談

キャリア・転職

タイトルの通りです。 病棟orクリニックor保育園で働いている人、 何科の病棟かクリニック メリットとデメリット教えて欲しいです🥲 ちなみに今は2年間のブランクがあります🥲 2年目で回復期を辞めています!

保育園クリニック転職

猪子

病棟, 一般病院, 回復期

42025/10/19

まどれーぬ

その他の科, クリニック

眼科クリニックにパート勤めしています。 “クリニックの”というより、 今の職場のメリット・デメリットになります。 【メリット】 ●固定休なので予定が立てやすいのと、身体が休まって良い。 ●自分の得意分野の仕事なので(新卒からずっと眼科に携わっているので)、 生き生き伸び伸びと働けて仕事が楽しい。 ●Nsが自分ともう1人の二人体制だが、その人と気が合うので仕事がしやすく楽しい。 【デメリット】 ●お給料は安い。 ●スタッフ全6名の超最小人数でやっている中、 2名仕事しない奴がいるので、 その尻拭いにいつもイライラしてしまう。 人数が少ないと、人間関係終わってるところだとまじ地獄(›´ω`‹ ) ゲッソリ お休みに関しては、 一口にクリニックと言ってもそこそこで全然違いますので、 私なんかはシフト制は嫌なので、 これまでの転職は全て、そうじゃないところを選んでいます。 人間関係も、 クリニックでも規模が大きいところだとほんとにスタッフの数が多いので、 そういうところでは多少ヤベェ奴がいてもシフトが被らないとか、 四六時中一緒にいなくても済むとかになるため ある程度回避できるかと思います。 が、 人数が少ないとそうはいきません。 それがクリニックの恐ろしいところ😱 所謂ガチャですね: (›´ω`‹ ):…プルプル…

回答をもっと見る

キャリア・転職

遠距離恋愛中の彼との結婚のため転職先を探しています。2年後くらいには出産したいと考えると、転職先は福利厚生がしっかりした病院で正規で働くことが金銭的にメリットがありますでしょうか?私の希望は彼の扶養に入って、バイトやパート程度で働くことですがお金のことを考えると正規採用ないいのかと迷います。どちらの方が金銭的なメリットがあるか教えて頂きたいです。

育休パートママナース

ああ

精神科, 病棟, 大学病院

22025/10/19

まどれーぬ

その他の科, クリニック

福利厚生云々の前に、 扶養内だと看護師は時給が高いため(時給にもよりますが)、 週1〜2日程度しか働けない計算になると思うんですけど、 それで良い感じですか? 扶養内パートの人いましたけど、 私が知る方々は、 夫の稼ぎがあるため稼がなくても良いんだけど、 少し仕事をしたいから(ずっと家にいる時間をなくしたい)という理由でしたよ。 ずっと子どもと向き合っているとストレスが溜まるので、 育児から少し離れる時間を作るために仕事に来てリフレッシュしている人や、 子育てがとうに終わった人は、 「暇つぶしのために仕事に来ている」と言っていました。 いずれの方もご主人の稼ぎだけで困っていないようでした。 お金が必要なら、 扶養内で働くことは候補から外した方が良さそうな気がします😥

回答をもっと見る

キャリア・転職

今度、ケアハウスの見学に行きます。 エージェントさんに仕事内容を聞いたら看護師業務というか、一緒に暮らす感じで、ご飯作りなどもするところもあると聞きました。 ケアハウスで働いている方、ケアハウスの仕事内容を教えてもらいたいです。 あと、土日勤務もあったりしますか?

転職

さくら

急性期, ママナース, 訪問看護, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診

02025/10/19

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

特別、運動はしていません🙅ジムやヨガに通っています💪時間があるときに走っています🏃歩数計をもって、意識はしています!その他(コメントで教えてください)

165票・2025/10/27

高給取り💰モテる💗優しそう😊職に困らない🏥夜勤大変そう💦病気のときとかに安心…✨その他(コメントで教えてください)

455票・2025/10/26

食べる、寝るなど生活を整える仕事のことは園において帰る深呼吸をする先輩に言われたことなどを思い出すリフレッシュを大事にするその他(コメントで教えて下さい)

504票・2025/10/25

次のシフトはいつも早いちょうどいいくらい♡シフト組むの遅めだな月が替わってます💦シフトの時期を気にしたことないその他(コメントで教えて下さい)

526票・2025/10/24