相続について

にこ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室

田舎の300坪の家を相続することになりそうなのですが、良い運用方法があれば教えていただきたいです。 正直、夫が転勤族で、私も環境の変化が好きなので、良いところですがそこに住む選択肢はあまりないです。ですが、他に相続する可能性がある親族は母だけで、母は私に譲りたいそうです。 賃貸か、売却か、司法書士さんに相談しようかなと思っていました。取り壊すのは色々リフォームした家なので、もったいないなと。 みなさま良いお知恵がありましたら教えてください🙇‍♀️

    2025/05/09

    1件の回答

    回答する

    こんばんは 思い出がある家かと思いますが、人口減少社会、いろいろな物品が上がっている時代、両方を考えると賃貸は、先細りだと思います。 家賃収入よりも、直すところが出て年間通じると実は赤字みたいな話しは良くあります。 場所や建物の条件までは、わかりませんが良く考えられた方が良いと思います。

    2025/05/15

    回答をもっと見る


    「お金・給料」のお悩み相談

    お金・給料

    看護師のお給料って低くないですか? 命を守るお仕事で、責任がすごく重い。 間違いは許されないし、感染等の危険もある。 私は14年目。 基本給24万。 夜勤8回やって、手取りが27.8万です。 役職手当は8000円です。 なぜ?笑 夜勤やらなかったら手取り20万切りますよね。。 私のところがお給料安いのかもしれないですが。 看護師の給料って今後上がらないのかなぁ。 みなさんはお給料どうですか?

    手取り4年目手当

    なぁ

    内科, 呼吸器科, 総合診療科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

    212024/04/03

    ぱげ

    内科, 精神科, ママナース, 病棟, 一般病院

    安すぎです!!地方の精神科メイン(認知症専門でもあります) 基本給は経験関係なく看護師16万 准看13.8万で昇給は毎年1000円です…安いと言いつつ13年働いてますが。 基本給が安いからボーナスも安く看護学校の同級生から驚かれます… 最低賃金はどんどん上がるので看護助手の基本給は12.3万らしくなんだかなぁと言う感じです。

    回答をもっと見る

    お金・給料

    不躾な質問でもうしわけありませんが、 みなさんお給料どれくらいいただいてますか? ちなみに私は 看護師3年目 特養で手取り20万程度です🥺 ボーナスは3.8ヶ月分あるそうです

    手取りボーナス3年目

    🐣

    その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室

    92025/05/17

    しおん

    リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期

    私は回復期リハビリテーション病棟で働いていて、夜勤もしてて月27〜30万ぐらいです

    回答をもっと見る

    お金・給料

    訪問看護に入り、看護師人生の中で過去最高額のお給料が貰えました! 大変だし忙しいけど、お給料に反映されるのでとても嬉しい。これからもマイペースにがんばります。 独り言でした☺️✨️

    給料訪問看護転職

    さな

    内科, クリニック

    82025/03/05

    りんご

    内科, 病棟, リーダー

    おめでとうございますっ!! やはり、お給料に反映されると、活力になりますよね!!⭐️

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    看護・お仕事

    病院から施設へ転職して驚いたことのひとつに、NGの挿入は看護師がやるということがありました。(ハイリスクや挿入困難な利用者さんのみ、往診時に医師が入れ替えます) 看護師で気泡音の確認などダブルチェックで行うものの、レントゲン撮らなくても良いの?!と毎回不安になります。 施設でなく本当の在宅だとダブルチェックもできないので、どうしているんでしょう、、? みなさんが病院から転職して驚いたこと、ギャップなど教えてほしいです。

    施設転職病院

    おはぎ

    急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 大学病院, 終末期

    22025/07/21

    はな

    内科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 回復期

    急性期病院の集中治療室から回復期リハビリテーション病院へ転職経験があります。施設での看護師アルバイトの経験もありますが、入浴の場面でギャップを感じました。 集中治療室での勤務の際は、カテーテル管理などで入浴が困難な患者や長時間臥位で皮膚トラブルの発生リスクが高い患者が多かったため看護師が毎日清拭を行なっていました。医療トラブルを避けるため介護補助者等は患者への接触が禁止されていました。 そして、回復期リハビリテーション病院では、週に2回介護補助者が入浴介助をしており、看護師には入浴前後の報告のみです。看護師がの人数が少ないからかもしれません。 施設でのアルバイトでは、保湿剤や軟膏など個人持ちではなく、すべての利用者で共用のものを使用していました。 入浴はリスクを伴う場面との認識でしたので、転職時に看護師の必要性とは?と、考えさせられました。

    回答をもっと見る

    看護・お仕事

    2024年から東京から移住し、へき地の訪問看護ステーションで働いています。 診療報酬改定で訪問のリハビリ職の減算、看護職員は6割以上が望ましいとされていましたが現在のステーションでは全く対策されていません。まさに事実上の訪問リハビリステーション化しています。 経営者に減算対策について話をしていますが制度の理解ができないので対策は難しい、へき地なので仕方がないと言われてしまいました。 看護職員6割以下、リハビリによる減算がある事業所さんで減算対策について工夫していることがあれば教えていただきたいです。

    訪問看護

    yuu

    その他の科, 訪問看護

    02025/07/21
    看護・お仕事

    看護2年目の重症心身障害者病棟で働いてます。 未だに看護師2年目で、確認ミスなど初歩的なことで怒られることが多いです。 看護師向いてないのかなとか落ち込みます…。

    2年目モチベーションメンタル

    ひかり

    整形外科, 病棟, 一般病院

    42025/07/21

    まる

    検診・健診, 派遣

    看護師になって早十数年経ちますが、いまだにミスはしますし、怒られます。が、まだ看護師を続けています。 看護師の向き不向きは人格や性格、倫理観によるもので、ミス=看護師ではないと思います。ミスをすると自覚できているだけ素晴らしいです!ミスをカバーするための工夫がきっとよい看護につながると思います。 ミスした日は一通り落ち込んで反省したあと、美味しいもの食べてゆっくりお風呂に浸かって、早めに寝るのがおすすめです!

    回答をもっと見る

    新着もやもや記事

    看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

    看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

    最近のリアルアンケート

    とにかく誰かに愚痴る🤓ひたすら寝まくる…💤好きなものを食べる🍚旅行や買い物など、お出かけする🚙身体を動かす、運動する🏃🎾殻に閉じこもり、浮上しない🥚その他(コメントで教えて下さい)

    419票・2025/07/28

    黙食している緩和された黙食していない休憩室を使用しない(車など)その他(コメントで教えてください)

    495票・2025/07/27

    内臓系ある意味、気持ちが疲れてます…その他(コメントで教えて下さい)

    526票・2025/07/26

    田舎🏠都会🏢どちらでもないです🤔その他(コメントで教えてください)

    529票・2025/07/25
    ©2022 MEDLEY, INC.