「職場・人間関係」に関するお悩み相談が現在5356件。たくさんの看護師たちと「職場・人間関係」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
看護師一年目の者です。 今の職場ではよく先輩方をなぜかイラつかせてしまい度々詰所で私のことについて色々と言ってることを耳にします。 原因は私の言葉の選び方やものの言い方、人に対する接し方が不快に感じると言われてます。 推測ですが私は人見知りで話すのが苦手なため毎日ペコペコしながら愛想笑いをして先輩方の機嫌を伺いなんとか仕事をしているのが気に食わなかったのかと思っています。 しかし元々メンタルも強くなかったことからこの状況がストレスとなり体調を崩し、睡眠不足と少し鬱状態な感じで仕事をしていました。そのせいもあってか先輩に言われたことをやってなかったりケアレスミスが目立つようになり、もともとよく思われてなかったため、この行いからついに見捨てられました。 見捨てられたと確信したのは明らかにもう何も指導していただけなくなり、詰所で〜さんにはもう無視した。もう教えないと言ってるのを聞いたからです。 原因は自分だとわかっているのでしょうがないことだとは理解してますがれからどのようにこの職場で仕事していけば良いのかわからなくなりました。 ちなみに私の職場ではすぐ噂は広まるので私のことはほぼ全員知っていると思います 今後は今の私の不注意を正し、頑張っていきたいと思っているのですが指導されないとなると正直どうしていったら良いかわからないです。こんな私ですが何かアドバイスいただければ嬉しいです。
指導先輩1年目
れれ
リハビリ科, 病棟
美南
内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 透析, 派遣
原因が判っていて、せいさんなりに対処してもスタッフが取り合わず無視する、指導が得られないなら、それは職場環境の問題です。 もう転職されたらどうですか? 過去の質問も読ませていただきましたが、現在終末期病棟で働かれているんですよね。 せいさんが嫌じゃなければ、 「急性期の病棟で一から学び直す」 という選択肢を取った方が、今後看護師として自分の興味が湧く領域を見つけて転職したくなった時に、キャリアが役立つのではないかと思います。 それと、今後も看護師として働き続けたいなら、もう二度と他の看護師相手に無理な愛想笑いや、ご機嫌取りをしないことです。 話すのが苦手なら、話さなくていい。 聞き役に徹して、余計なことを言わず、必要最低限の報告・連絡・相談だけして、淡々と自分の仕事をこなすようにしてください。 わからないことがあったときだけ、周りの看護師に聞いてください。 もし無視されたら、それは相手の看護師の職務怠慢ですから、その時に初めて上司に相談したらいいんです。 まだ一年目なんですから、他の看護師の仕事をフォローする必要もないです。 ましてや、噂話で他人を陥れるような腐った看護師たちに、なぜせいさんが手を貸さないといけないんですか? そこまで人の揚げ足取りが好きな看護師が多いと、せいさんが努力したところで改善は難しいですよ。 正直努力するなら、ご自身の看護師としての成長のために、その力を使ってほしいです。 私のお勧めは、転職して性格的に背伸びをしなくてもよい働き方をすることかなと思います。 何度でも、やり直しは利きますよ。
回答をもっと見る
こんにちは、先日コロナで家族が陽性になり自宅待機になりました。もれなく家族全員が時間差で発症し、3週間位休むことになりました。 その際休んだことで迷惑をかけたし、ファミリーパックのお菓子を4袋くらい買って行ったんですが… 裏であんなに迷惑かけたのにファミリーパックって馬鹿にされてるよねとお局がクラークさんに言ってたんですよね。 前の職場は長期休暇とか帰省したときはご当地のお土産みたいな感じ、やむを得ない理由での突発的な休みではファミリーパックとかみんなで食べれるお菓子を買ってくるみたいな暗黙のルールがありました。 転職して初めての何日も休む休みだし、他の方もコストコのポテチとかバームクーヘンとかだったのでファミリーパックにしましたが… ぶっちゃけ遊んでたわけではなくむしろコロナで苦しんでたのにお菓子ごときでって話なんですけど、菓子折り買いに行かなきゃならないのか?って思いました。 皆さんはそんな休んだらお菓子みたいなルールありますか??
辞めたいメンタル人間関係
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
私がそうなったら空気を読んで実際お菓子を差し入れしますが、 他の人が病気で休んだ場合、差し入れがなくてもなんとも思わないタイプです。 コロナ感染の類や急病の場合は特に、そんな余裕もないでしょうし… でも休んだらお菓子の差し入れの文化は私の職場にもありますね。 お局さんですが、元々職場なんて、助け合いで何とかするのが当たり前なんだから、文句言う人の気持ちが全くわかりません。 多分その人はいいお菓子を貰っても、休んだ事に対して文句を言うタイプじゃないかなと思います。 『ただの文句言いたいウーマン』だと認識してしまいます。 そういう人は苦手なので、私だったら本人に 『駄菓子ですいませんでした』と言いに行くかもしれません笑
回答をもっと見る
二年目看護師です。今回退職することになりました。有給前に病棟にはお礼のお菓子を渡そうと思うのですが、師長など個々へお礼のお菓子を用意するか迷っています。みなさん移動や転職される時どうしていますか。
退職転職
カナ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
テシマ
内科, 病棟
病棟にお菓子、看護長には特にお世話になったので個別で少し高めのお菓子用意しました。後はお手紙をそれぞれにつけましたね。
回答をもっと見る
外来勤務です。部署に毎日ギャンギャン言いながら仕事をするスタッフがいます。配置予定表を当日に勝手に変更して、自分の都合のいいように変えます。慣れてきたのでいいのですが、その方が休みの時は時間が穏やかに流れて、平穏無事に終わります。他部署のスタッフにも迷惑がかかっているようです。上司も以前からよくわかっていますが、なかなか異動にはなりません。そのような方おられますか?
外来人間関係ストレス
しーさん
消化器内科, 救急科, 外来
さらりん
内科, 病棟
います! 准看護師で勝手に部屋移動したり割り振りを変えて自分に楽になるようにしてる人が! その人は辞めたら行くところがないから辞めないと思うので私が異動したいです。
回答をもっと見る
小児科クリニックで働いて2年目になります。 看護師は私を含めて3人でしたが、勤務歴の長かった他の2人が3月で退職し、私ひとり取り残されました。 (この2人は私が入職する前からクリニックに不満を抱いており、一緒に辞めようと決めていたそうです、、、) そこで3月から新しい人が入職することになり、私が仕事を教えているのですが、 この方(私と同い年で、外来経験あり)がプライドの高いタイプで、その態度にとてもイライラしてしまいます。 教えているとき、私がまだ話し終わっていないのに「わかりました」とかぶせてきて、私なんかに教えられたくないという気持ちが見え見えですし、(自分の方が経験が上だと見下しているのでしょう) 明らかに間違えていることを指摘しているのに、言い返されることさえあります。 私のルート確保を見ていて、後から「もっとこうすればよかったですよね」と言ってくることもあります。(自分は小児のルート確保をしたことがないのに。) そんなこんなで不満がたまっており、 今日ついに爆発してしまいました。💣 爆発と言っても、相手を怒鳴ったわけではなく、明らかに冷たい態度で接してしまいました。 できることならもう関わりたくないくらいです。 信頼関係を築くために優しく接するのを諦めてしまいたいです。 今年度いっぱいは今の職場で頑張ろうと思っていたのに、お先真っ暗です、、 この状況をうまく乗り越えるにはどうすればいいのか、どなたかアドバイスください😭
ルート外来入職
ばなな
内科, 小児科, クリニック
りー
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 助産師
文章を見ているだけでも嫌な人だな〜と嫌悪感が湧いてきます、日々お疲れ様です。そんな人と関わりたくないでしょうが仕事なので顔を合わせないわけにもいかないですもんね。自分が辞めるか、その人が辞めるか、そうしない限り今の環境が良くなるようには思えません。ここは割り切って相手に優しくしたり、相手の機嫌を伺ったりそんなことは無視して必要最低限の会話だけで乗り切るしかないと思います。私だったら自分が辞めてしまいそうです。
回答をもっと見る
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
いつも向いてないなーと思いつつ働いています。 咄嗟のことに焦るし、患者さんのアセスメント出来てないし、観察も出来てないし、看護技術もまだまだ未熟。患者さんに対して感情的になってしまうこともあります。 向いてないですよねー、でもお金のために生活のためにしてます。同じかそれ以上のお給料が貰えて同じくらいの業務量なら転職したいですね。でもこの世界しかしらなくて出ていけません。そんな感じです…すみません。 向いてるって人もあまり見ない気がしますし…笑 みさんも向いてないって思われてるんですか?
回答をもっと見る
プリセプターの経験はありますか? 以前、病棟勤務だったころに新人のプリセプターになりました。最初は立派な看護師に育てたいと意気込んでいましたが、勤務がズレたり夜勤があって合わない日も多い時がありました。なかなかコミュニケーションが取れなく悩みました。チームで新人を育てていけばいいものの、責任感で空回りしていた気がします。なぜそうなってしまうか考えた時に、新人の成長が良くないとプリセプターが悪口を言われる風習があったからです。『〇〇さんだから新人さんが育たないね』など…。私はそれを避けるために必死で、精神的に苦痛でした。どこの病院でもこのような風習はありますか?ある場合、どのように対処しましたか?
プリセプター人間関係病棟
m
その他の科, 介護施設
はにー
外科, 消化器内科, 精神科, 病棟, 消化器外科
お疲れ様です。 私の病棟では、人数に余裕があれば新人にプリセプター2人つけてます。 もしくはプリセプターにも相談役みたいなポジションのスタッフをつけています。 あと私の病棟はナースは業務上3チームに分かれています。プリセプターもいるけど、そのチーム全体で新人を見ましょうねって感じでやっています。 プリセプター1人だと大変ですよね。教育の中心人物ではありつつも、周りと協力して育てたら負担も減ると思います。
回答をもっと見る
昨日、同僚(年齢的にはだいぶ年上)から、書類を作ったから見てほしい、意見があれば言ってほしいと言われました。しっかり読んだ上で、ここは私はこう思うと伝えたところ、逆ギレされて詰め寄られました。恐らく、自分が使ったものにケチを付けられ腹が立ったんだと思います。それなら元々私に意見なんて求めず、管理者だけに確認すればいいのにと思ってしまいました。正直、もう顔も見たくないし、話したくもありません。仕事中は今まで通り普通に接するつもりですが、顔に出てしまいそうです…。
人間関係ストレス正看護師
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
そんな理不尽なことあるんですね… びっくりしてしまいました。 私も顔や態度に出てしまいそうですが、なんて残念な人なんだろうと思って、一歩引いてその人を見ると、冷静になれませんかね…?🥲
回答をもっと見る
2回連続苦手な人達と言うか仕事をしない人達と夜勤。 ナースコールは必要最低限出ない。 抜けもあり、次の勤務の人に迷惑をかける。 抜けがあったことに対しては私も一緒に夜勤をしているので、後から「ここが抜けてて…」などと言う注意を受け、私は一切関わっていなかったが謝罪。 当の本人は空返事のみで悪いと思っていない。 こんな環境で仕事をするの嫌になります。 早く辞めたいけど辞める理由がまだない…。
メンタルストレス正看護師
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
りー
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 助産師
苦手な人との夜勤しんどいですよね。私もシフトが出た時はまず夜勤のメンバーを確認し一喜一憂していました。 どんな病院でも、そういう人はいるので転職に踏み込めない気持ちとてもわかります。
回答をもっと見る
怖いなあと思ってた先輩も、本当は無自覚だったらしくて後輩に色々言われてることを知ってだいぶ落ち込んでたしあの人はもう変わることないわとか決めつけるの良くないなあって思わされた。 今日はでもみんなのおかげで病棟が回れました、ありがとうってリーダーからメンバーにフィードバックしてらっしゃってそういうリーダーシップの取り方もあるんだなとやっぱ学べました。 まぁ人ってみんな良いとこ悪いとこあるよなあ、完全には嫌いになれないなあと思った1日でした。
後輩リーダー先輩
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちわ。 キャリアを積んで自分が上に立つ立場になっていくほど、褒められたり叱られたりすることがなくなるから寂しいね、とお世話になった師長に言われたことがあります。 改心しようとする先輩も、嫌いになりきれず他人の良いところにも目を向けようとするぽ。さんも素晴らしいと感じました。
回答をもっと見る
ナースですが入浴介助ありです。 入浴介助が嫌なわけではないのですが!私は入浴介助は介護職の 人が少ない日とか介護職のかたが手が回らない時と思ってました。 週2回の内必ず週1入浴介助とは想定外で しかも何もかも、教えてくれずしょっちゅう怒鳴りつけられています。そんな状態なので入職して約1ヶ月くらいですがナースの仕事覚えきれなく困っています。入職後間もないですが 転職も視野に入れてます!デイサービスに勤めています。管理者も先輩ナースも介護職も仕事教えてくれず説明もないです。精神的に余裕ないのか、ヒステリーの集団です。給与あてに辛抱しなければならないでしょうか? か
モチベーション人間関係ストレス
りんこ
iomy1123
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
まず、お勤めされて一月なのでまだ仕事覚えられなくても大丈夫と思います。 施設によるかもしれませんが、業務マニュアルや教育体制は整ってない可能性もおありかと。 怒鳴るのはパワハラなので記録を残される事をお勧めします。常態化しており、上司に相談しても改善がないなら転職も検討なさるのも良いかもしれません。 良い職場、安心、納得して働けると良いですね…。
回答をもっと見る
私は新しくデイサービスで研修おえたところです。でも仕事教えてくれず何かあるたび注意でなく理由も聞いてもらえず怒鳴られています。管理者も介護職のトップのひとも、先輩ナースもまたさらに介護職のひとも、怒鳴りつけます。 かいごはありきと思ってます でもナースですが入浴介助あります。 それは受け入れてますが 週2回の契約ですが毎週必ず週1で入浴介助です。研修は1ヶ月で研修は終えてます。 入浴介助が嫌なわけではないですが
モチベーション人間関係ストレス
りんこ
m
その他の科, 介護施設
私も入浴介助は嫌ではありません。どちらかというと好きなので仕事的にはいいなと思いますが、人間関係にかなり難があると思います…。私は一度精神疾患を患ったことがあるので、そのような環境では働きたくないと思ってしまいます。転職も一つだと思います。
回答をもっと見る
施設で勤務しています。先輩が休みの日で患者さんの血液データが基準から逸脱していて、自分なりに医師に指示をもらったり、アセスメントして考えて行動したつもりが、先輩に何もしないで帰ったと言われた(自分だけではなく、上長にも)場合、みなさまならどうされますか…。 子供の用事だから休みと以前から聞いていたためオンコールしなかった。 往診医は内科で、主治医は精神科医。主治医との連絡は先輩しかできないため往診医に指示をもらったら、往診医は内科だから何もわからないでしょと後日先輩に言われた。 4ヶ月くらい採血していなくて久しぶりだからと採血した結果、肝機能と胆道系が基準から逸脱していた。そのため、ただちに容態が急変するとは考えられなかったし結果が夕方に出たため、翌日朝イチの報告で問題ないと考えました。 いろいろ価値観が違いすぎでしんどいです。 施設だから自分とその先輩しか看護師がいなくて毎日顔を合わせて、ずっと同じ空間にいます。 辞めるにしても転職したばかりなので1年は頑張りたいです。 正直に、自分なりにアセスメントや指示をもらったことを伝えるべきか、先輩が全て正しいですと自分を押し殺して過ごすのはどっちがいいと思いますか。 先輩に何もやらずに帰ったと言われた日は、気持ちがボロボロになり泣いてしまい、申し訳ありませんでした意外なにも伝えず終えました。
やりがいモチベーション施設
ありんこ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 消化器外科, 慢性期
うみ
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース
ご自分で考えられて対応されたのに、 何もしないで帰ったと言われ、お辛かったですね😢 私ならこう考えて対応したのですが、 先輩ならどうしていましたか?と聞いてみますかね
回答をもっと見る
最近異動しました。 新しい部署に苦手な方がいます。 初めは優しいなと思っていました。誰もがその方を優しい方だと言っていました。 でもその方は忙しいと結構口調がキツくなります。きっと余裕がないのと、自身もそのように教育を受けたのだと思います。私が余裕がない時に冷たい言い方をされてつい泣いてしまいました。泣いた時は慰めてくれました。 その方の事を嫌いたくはないです。 でもまた怒られたらどうしようと不安になります。 顔を合わせたくないと思ってしまいます。 その方に注意されると心臓がキュッとなります。
メンタルストレス
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
みみみ
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 保育園・学校
みんな忙しい時など気持ちがいっぱいでキャパオーバーなんだなと思いながら仕事をしています。 常にその人と関わろうとすると気持ちが落ち込んでしまうと思うので、別の人に質問できればする、あとは基本的には積極的に関わらないように私はしています(^^)
回答をもっと見る
今月で2年目になるのですが、今年の1月末より精神面の不調で休職しています。 今のところはGW明けに復職予定ですが、復職できるのかすごく不安です。勉強もしなきゃと思っているのですが、なかなか手付かず…。ここ数日、空っぽな感覚が続いています。 休職をされた経験のある方にお聞きしたいのですが、不安を落ち着かせる方法や復職までにしていたことをお聞きしたいです。
休職復職2年目
もみじ
精神科, 病棟
クリームソーダ
病棟, 脳神経外科, 回復期
1か月間コロナの後遺症?で休職しておりました。 ご飯も食べられず、夜も眠れずという感じでした。 薬を飲んでなんとか穏やかに過ごせていました。 もみじさんは勉強もしなきゃと考えていてえらいなぁと思いますよ。 今は日々の生活リズムを整えることに専念してはどうでしょうか? 家にいる時間が長いのであれば少しずつ外出の機会を増やすと良いですね。 図書館とかおすすめですよ。 休職中はこの際、仕事のことを忘れてゆっくり休みましょう。
回答をもっと見る
今更ながら、前の職場に出戻りできたらなと考えています。 印象ってどうなんでしょうか?出戻りした方いますか?
ブラウン
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 外来, 終末期
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
出戻りされた方いますよ! うちの病院が小さくて勤続年数長い方が多いので職員はほぼ顔見知りって感じなので、おかえりーって感覚でフツーに馴染んでます。元々いたから仕事も1から教えなくてすむので楽だし頼りになるのでありがたいです。 元々印象が良い人なら嬉しいし、そうでないなら嫌だなーと思いますね。育休明けとかの人と変わらないです。
回答をもっと見る
みなさんの職場では嫌な看護師はいますか? 私のところは忙しいとすぐ顔に出て、言い方もキツくなってしまう看護師がいます。その方がリーダーだと怖くて、なかなか近づけません。でも、報告しなきゃいけないし。勤務が合うとストレスです。みなさんはどのように克服していますか?
リーダーストレス
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
ラルトス
産科・婦人科, 離職中
全然克服できません、、、笑 苦手な方が転職したり、異動になるまでずっと苦手意識があるままでした! 報告はしなきゃいけないので、しますがストレスを抱えながら出勤して報告してました、、、 参考にならずすみません。
回答をもっと見る
この春から看護師3年目の者です。 クリニックに勤めて、約10ヶ月ほど経ちます。 初めは皆さんお優しく経験も知識も未熟な私に優しく色々教えてくださる環境で働かせて頂いていました。 その為、人間関係というよりも仕事内容が慣れず、 嫌だなあと思うことはありました。 ですが今は仕事内容は初めよりは分かること出来ることも増えたのもあり、内容的に苦に思うことはほとんど無くなりました。 ですが今年に入った頃ぐらいから私に原因があったのかも知れませんが、先輩方の当たりが私にだけすごく強くなったように思い、人間関係に悩んでいます。 (他の皆さんはすごく仲が良いです) 話の輪?の中に入ると軽く適当にあしらわれる事が多いので発言しない方がいいかなと思ってしまい、 最近は皆さんが日常的な会話をされてる際は軽い掃除をしたりして輪の中には入っていません。 そんな中でも私から少しは歩み寄らないと 改善出来ることも出来ない!と思って 話題を振ったりするのですが、やはり何度も適当にあしらわれます。なので心が折れてしまいました。 当たりが強いだけならマシですが、嫌がらせ?といいますか、私を陥れるような事も1.2回されました。友人や家族に相談しても『それはほぼイジメ』と言われます。 元々気にしすぎな性格もあるので3.4ヶ月様子を見ていたのですがとうとうそのストレスで体調を崩すようになってしまいました。。毎日吐き気、えずきが止まりません。 仕事の内容的にはまだ先輩に確認させて頂くことも多々ありますが、やっと覚えれてきたし、苦ではないのでなるべく辞めたくない気持ちです。 今日本当にストレスで行きたくなくて自己防衛的に 休んでしまいました。逃げですよね…。 どこの職場にもこんな方々いらっしゃるんでしょうか??社会不適合者ですよね( ; ; )
クリニックメンタル人間関係
とろろ
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
おはようございます! 体調大丈夫でしょうか? クリニックは人間関係も狭いし限られてきますよね。 社会不適合とは違うと思います、ただ単に嫌な看護師がいるってことだけだと思います! 私でしたら体調が悪くなるなら新しいとこに移ることを選択します。 仕事はたくさんあるし、そこでなくても看護師は働けます!
回答をもっと見る
みなさん医師とのコミュニケーションで悩むことはありますか?うちの病院の院長は少し(だいぶ?)変わり者で一見優しそうな見た目と話し方ですが、明らかに自分のキャパを超えた仕事量を抱えており、その尻拭いを看護師や薬剤師が担っています。 処置の指示や処方も遅く、勤務時間終了10分前に出ることも多々あります。夜勤さんに任せるわけにはいかず、当たり前に日勤が残業している状況です。 それとなく上司が医師に伝えていますが一方通行な感じで聞き入れてくれません。 どうしようもないのでしょうか。みんな疲弊しています。
医者コミュニケーションストレス
たまき
ママナース, 病棟, 外来
辞めたい看護師
内科, 消化器内科, 外来, 一般病院
医師が聞かないなら現場が動くしかありません。 退勤30分前の指示は次の勤務帯の仕事へ、と変更する。夜勤の仕事が増えるので結果的には全体の業務変更になりますがしかたがありません。 良い機会だと思って取り組んではどうでしょうか?
回答をもっと見る
10日からホスピス施設のオープニングスタッフとして働くことが決まりました😊 今まで病院勤務でした。人間関係や仕事内容どんな感じなんだろう…と楽しみでありながらソワソワしてます💦 皆さんは初対面の方と関わる時や、人間関係の構築で心がけていることはありますか? 良かったら教えてください。
介護施設入職コミュニケーション
ちょこみんと
HCU, 終末期
まーこ
総合診療科, 外来
チョコミント様はじめまして。 私は 月並みですが、挨拶を自分からするようにこころがけています。 後は笑顔でしょうか。 緊張すると、相手にも伝わるとおもうので、出来るだけ、緊張しないことも大事だと思います。
回答をもっと見る
今日出勤すると、私のロッカーの中の私物がオレンジジュースのようなもので濡れていました、、、 置いていた制服や、参考書など、、、本当に辛いです😭 故意的としか考えられませんよね、、 服は洗えば済みますが、参考書やノートが5冊ほど。 物が汚れたこともショックですが、なぜこうなったかと考えるとやはり辛いです。 人間関係は本当に良好です。素敵な人たちと働いています。他部署の人も利用するロッカーですが、、 もちろん上司には伝えましたが、、。 我慢するしかないですよね、、
参考書人間関係
かな
内科, 病棟
ピーポマン
救急科, CCU, 離職中
ひどい!その報告を受けた上司も受けただけじゃ駄目だ!警察告発するべきだと思う。そんなこと許されるのか!かなさんの家族を動員して病院当局に対応を強く言うべきだと思います。卑劣な犯罪です。
回答をもっと見る
自分のことを嫌っている(同僚からの密告?数件あり)後輩への関わり方に悩んでいます... ・困っていることや手伝えることはないか聞くと言い終える前に「大丈夫です」と突っぱねられる ・業務について指導すると言い返すだけで反省の色なし ・病みアピ(精神的)はすごくするのにプリさんや先輩が話聞こうかと言っても何も話さない ・連日欠勤したのに謝罪や感謝の言葉なし ・他部署の身内に話を盛って愚痴ったのをその身内がさらに尾ひれを付けて部署で広めている ・助けてもらいまくりなことに気づいてなくて「私が残務多い先輩のフォローをしてる」とか抜かす 私たちが細すぎるのかも知れませんが、気を使って密に関わろうとしたらウザがられ、指示変更や業務分担などその日の業務のこと以外話しかけなければ「無視された」と認識され......「どう関わればええねん!」って感じなんです。 職場に身内が複数人いるからか、師長もなぜか後輩sideみたいな態度で私たちに「先輩として〜」と言ってきます。 最近もう嫌悪感すごくて、身内の尾ひれや師長の小言はもうどうでもよくて、最低限の指導や残務の確認などはしてあとは黙って動向は気にかけてはいますが、正直とても面倒です。 プライドばかり高くて打っても響かないメンヘラ気質な後輩には、どう関わるのがいいんでしょうか。
後輩指導人間関係
うたかた
内科, 病棟, 一般病院
ととママ
お疲れさまです。 いますよね〜そういう人。 私も過去に出会いました。 構ってほしい、必要とされたい、という一面もあれば、指導は受けたくない、というプライドの高さもあり、 とにかく扱いづらい。 非常識で社会性に乏しい面もあり。 思うに、「誰がどう関わっても改善不可な人」は一定の割合で必ずいます。 そういう層の人だと割り切って、 相手がどういうリアクションをしたかということより、 ・自分は目を見て感じ良く挨拶した(無視されても) ・自分は伝えるべきことは伝えた と、「自分が大人の対応を取れたかどうか」にフォーカスするように私はしています。 それでもどーしたって腹たったり 迷惑こうむることは避けられませんが、 人生の中でそういう人と関わる時間は自分の器を大きくするための修行だと思ってアイツを踏み台にして大人になってやる。と考えるようにしています。 本人も居づらいと思うので相手の方からいずれ辞めていく可能性も高いです。
回答をもっと見る
17時定時ですが、みんなその頃はバタバタしているので帰りにくいです。 自分の仕事が終わっていたら帰りたいですが…いつも後ろ髪を引かれます。 子供もいますし通勤時間が長時間だったら、気にせず自分の仕事が終わったら帰りますか?
子ども
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんにちは! 私もいつも悩んでしまいますが、自分の仕事が終わって時間が残ってたら手伝いますが、時間がない場合はすみませんって言って帰ます! もう仕方ないです!仕事も大事だけど家庭も大事です!みんな順番だと思ってます!!
回答をもっと見る
急性期病院の看護師をしています。 この4月からフルタイムに戻って数日ですが、すでに心が落ち込んでいます。 とにかく忙しい病棟ですが、時間内で業務を終わらせて帰れば18時過ぎには自宅へ帰れます。家から病院までクルマで片道1時間なので、帰る時間が遅くなればなるほど家に帰る時間が遅くなります。 中休みに作り置きをして日勤後は温めるだけ、炒めるだけにして家事を効率よくする努力はしていますが… 主人にもかなり協力してもらって仕事を続けることに罪悪感があります。主人は、帰る時間が遅くなっても、どうにかなるし、下の子が小学3年になるまでは時短を使うから帰る時間が遅くなっても事故したらいけないし無理せんでいいと言ってくれています。それならそれで甘えたらいいのでしょうか?? みんなどうやってフルタイム勤務で仕事と育児の両立をしていますか?
急性期病院病棟
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
ご主人の協力が得られるのであれば、甘えても良いのではと思います。私は、夫は夜勤などがあるのであてに出来ないので、夕食の支度をできるだけ朝に済ませておきます。あと、毎回ほぼ定時帰宅ができるので、何とか成り立っています。
回答をもっと見る
私の働いている病棟で6Rが理解していない方がいてどうしたらその人にわかって貰えるのか日々頭を悩まされてます。例えば、飲ませたことがない内服薬で水に溶かして飲む薬があるのですが。薬の外側にも懸濁と記載されていたのに溶かさず粉のまま飲ませてしまったこと。知識不足だったにしても外袋に書いてあることをどういう風に注意するべきか、他にも20時に筋肉注射なのに日勤の10時に注射したりと何度も同じことを繰り返してインシデント書くのはどうしたら防げるのでしょうか?
人間関係勉強病棟
knk13
病棟, 慢性期
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
6Rやインシデント事例、ヒヤリハット事例勉強会を医療安全委員中心に、定期的に開催したり、朝の申し送り時、帰りの申し送り時に共有するなど、複数人でやっていきました。インシデント報告書は回覧などして、共有して、見た人はチェックしていました。
回答をもっと見る
主任業務をしていて管理職は早めに退職を申し出ないといけないと聞き、1月末に12月退職の話をしました。(引越し資金のため、12月のボーナスをもらって辞めたいのです。)そしたら、退職は基本3月末になってるからと却下されました。有給休暇も40日ありますが、全部はあげられないと言われました。退職理由は、職場と自宅がDVが原因で離婚した旦那が住む家が近くにあるためなのに、引き延ばされるとは違法ですよね?
有給退職辞めたい
たまぼー
病棟
yuririaan
内科, 外科, 整形外科, 訪問看護
退職することに関して止めることは誰にもできないと思います。退職する1ヶ月前に伝えて、退職願を提出すれば退職できると思います。有休消化もできないなんて私も違法だと思ってしまいます。労基に相談してみてはいかがですか??
回答をもっと見る
日勤の日の昼ご飯や、夜勤の日の夜ご飯、みなさんは何を食べてますか? 私は、日勤の日は休憩を1時間きっちりとることはなかなかできないので、すぐに腹を満たせるようおにぎりとバナナを持参してます。
休憩夜勤ストレス
ゆう
総合診療科, 病棟
まーこ
総合診療科, 外来
日勤の 昼ごはんはお弁当を 持参しています。 休憩が1時間取れないと 辛いですよね。 早食いになってしまい、胃もたれになることがあります。
回答をもっと見る
新規オープンした訪問看護ステーションで働いています。 今は、他のスタッフにただついていくだけの状態です…それでいいのか不安です。同行させていただいている人は毎回一緒なんですがこんなに面倒見てあげてるのにみたいな感じです…。 事務の方は同じく運営しているグループホームで働いている人が退職するということを私に聞こえるように電話で話していたり私に見えるように退職願いの紙を置いていたり辞めるなら早く辞めろと言っているように感じます…の割には訪問バックや物品も用意してくれたり、血圧計も電池切れのものを用意していたり… めちゃくちゃですよね。 辞めるにもお金がないのでしばらくは今のところで働こうと思ってます…。 別のところに行くにも転職を何回もしてるので取ってくれるのか…。 交通会社が運営しているのですがその会長もめんどくさい人で、毎日できるようになったことを私に報告しろと言ってきます。ほっとけよって毎日思います。 新規オープンだから仕方のないことなんですかね… まだ、利用者も多くないのでパソコンいじったり簡単な事務作業を毎日している感じです。
訪問看護メンタル人間関係
こー
リハビリ科, 病棟, 一般病院, オペ室
ミムラ
外科, 小児科, その他の科, ママナース, 離職中, 保育園・学校, 検診・健診
新しい職場って気疲れしちゃいますよね。特にオープンしたばかりだと、色々大変そうですね。最初はついていくだけで精一杯というのも、色々モヤモヤすることも、こーさんが悪いわけではなさそう。現場の空気って、ほんとにその時の人間関係で変わりますしね。愚痴も心の中でつぶやくだけで、なげやりにならずに、できることをされているこーさんの姿勢がいいと思います。 また、愚痴を吐きにきてくださいね。
回答をもっと見る
派遣で施設勤務しています。入所50名なので常勤1人のみは仕方ないかもしれませんが、その方がコロナになり1週間休まれています。まだ業務も慣れてないですし、往診・内服薬セットもその方が全てしていたので往診時の定期以外で外用薬以外の臨時処方も分からないですし、1週間分のセットも確認しようがありません。契約更新無しにしようと思います。
派遣コロナ施設
セナ
ラルトス
産科・婦人科, 離職中
実際どのように対応されたのでしょうか、、、! 常勤1人でその方がコロナでお休みは怖いですね! 施設で勤務したことはないのですが、緊急時だれでも対応できるように情報がまとめられていないのはとても怖いですね、、、、。 契約更新しないのも致し方ないと思います。
回答をもっと見る
入職した時からパワハラを受けました。 現在も少なからず続いています。 体力的にも精神的にも現在の職場にいるのは難しいと思い、3ヶ月経った所へ師長を通して異動のお願いをしました。 ストレスチェックも引っかかってしまい医師に相談して看護部長に話して下さいました。 もうすぐ1年経ちます。 何の動きもないので、直接、看護部長に話しに行きました。 私がパワハラ被害を受けていた事は知らなかったようですが異動は出来ないと言われてしまいました。 人事にも事情があると思い黙っていました。 体調に変化があっても異動させてもらえないのもパワハラにあたるのではないかと思うのですが皆さんはどう思いますか? 辞めれば簡単な事かもしれません。 それならパワハラ受けていた事を上層部に報告しようかと考えています。 相談している医師からは院長が変わるから様子を見た方がいいのではないかと言われました。 出来れば話を大きくしない方がいいのかなと迷っています。 新年度になって、また新人や妊婦さんがいるからと言われて偏りすぎる割り振りをつけられてキャパ越え業務を強いられる気がして憂鬱です。ただの言い訳だと思いますが。 もう今の師長に訴えるのは無駄だと考えています。 皆さんの考えを聞かせて欲しいです。 アドバイスもお願いします。 長文すみません。
パワハラメンタル人間関係
さらりん
内科, 病棟
ミルキー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
異動の希望を出しても一年たっても通らないというのは大変な思いをしていますね。パワハラは改善がないのでしょうか??というか、パワハラ認定されていないのかなと思いました。医療安全や労働安全衛生委員会は組織されていますか?正しい判断をしてもらえるように、そちらの部署にお話するのが良いのではないかと思います。 看護の世界はパワハラなのか、患者さんのための指導なのか、伝え方も捉え方も違うので、客観的に判断してもらった方が良いと思います!
回答をもっと見る
欠勤の多い2年目ナースの子について。 病棟の2年目ナースに社会人としてあり得ない行動が見受けられます。 具体的には ・勤務開始時間ぎりぎりや過ぎてからの欠勤の連絡。また電話出なくLINEでの欠勤連絡。 ・寝坊して出勤することが何度かあり。 ・メンタル面が不安定なようで一度休み始めると数日仕事を休んでしまう。 ・病棟ナースにも関わらずネイルをしている。 私は中間層なので彼女に注意をできる立場ではないのですが、上記のようなナースが病棟にいてストレスを感じています。現状欠勤が多くて夜勤デビューもできていません。 上司から何度か注意?されているようですが本人は全く反省していないようで繰り返しています。 人手不足の看護業界だから許されているのでしょうか。 社会人としてあり得ない行動ばかりで同じスタッフですが彼女のことを信用できません。 私は彼女に対して淡々と接しているのですがそれは厳しすぎますか?淡々と接している自分が人に厳しすぎるのでしょうか。 皆さんの勤務先にもこのような人はいますか。看護業界では当たり前に許されるのでしょうか。
コミュニケーション人間関係病棟
hana
内科, 病棟
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。夜勤の欠勤連絡を15時過ぎにしてくる先輩がいました。何度も上司から注意されていましたが改善せず、看護部長にも目を付けられていました。その後他の部署に異動しましたが、患者さんからのクレームに精神を病んで辞めました。 その人もそのうち辞めると思います。 淡々とした対応ができるのはすごいと思います。私はすぐに感情的になってしまうので。イライラしますよね。
回答をもっと見る
病棟の先輩方は優しいですが、リーダー業務やマルチタスクで余裕が無く言い方がキツかったりイライラしている雰囲気があります。 元々必要以上に人の機嫌を気にしてしまうところがあるため、先輩方の顔色をうかがいながら仕事をするのがしんどいです。 不機嫌な態度を取られたり、キツい言い方をされた時どのように受け止めたらいいでしょうか、、
先輩メンタル人間関係
れ
消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
iomy1123
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
お気持ちお察しします。 ただ、言いづらくても言わなければいけない事を言わないと、後でもっときつく言われるので報連相はする事、優しい上司や先輩に相談しておきましょう。 時間が経ち、仕事に慣れてくると認めてもらうようになり、先輩との関係性も変わってきますよ。 頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
年上の看護師に対しての注意の仕方についてです。 私は現在クリニックの常勤看護師として働いております。常勤は私だけです。もう1人パート看護師がいますが、午前中のみの勤務で経歴は看護師として初めてだそうです。その方は今まで助産師として3年間(一度もリーダー業務なし)、保健師として働いてました。 それもあってか、色々な場面で「なんでかなぁ」と思うことがあります。 例えば今日の話だと、 その方は普段午前勤務なので午前は診察を主に入ってもらっています。PCで受付をお待ちの患者様がいないのはわかっており、先生が診察呼び出しするのを待っている状況でした。受付が2人いて手が空いているのにも関わらず、その方が着信電話が1コール鳴り切る前に電話に出て電話対応に入ります。同時に診察がスタートし、私が診察に急いで入るような状況でした。 私としては、受付が対応できるならば電話対応は受付のお仕事なので今診察を任されてる看護師は電話には出ず、看護業務をするべきだと思ってます。また結局電話内容を受付の方に申し送りするので今回の状況ではその行動はスムーズではないと思いました。 あなたは看護師として起用されたならば、まずは看護師としての業務に全うするべきなんじゃないか、優先順位を考えて行動してほしいなどと指導したいのですが、年上の方なので指導したいのにできないのがとてもストレスです。(それ以外にも今までたくさんストレスを感じることがありました) 病棟のように最初からその人のプリセプターなどの役目がついているなら指導できると思うのですが、、。 どうすれば良い方向に変わってくれるようになるのでしょうか。 わかりづらい文章で申し訳ありません。
パートクリニック人間関係
なーさん
クリニック, 脳神経外科
いちご
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, クリニック, 検診・健診
年上の方へはなかなか対応に難しいところがありますよね…お察しします! 深層心理で診察を抜けたいと思っているところもあるのかもしれませんが、 受付の方から電話はこっちで主に取りますね!って言ってもらう!看護師同士もギクシャクならないように、それが良いかなぁと思いますがいかがでしょうか。
回答をもっと見る
・勤務帯を考えて実施する・侵襲度を考慮して実施する・患者家族を意向を尊重する・無理なケアは実施しない・実施する時は医師の指示を仰ぐ・個人的な感情を入れすぎない・その他(コメントでお願いします)