2019/11/18
4件の回答
回答する
回答をもっと見る
始業前の前残業っていつになったらなくなるんですかね? 応援ナースで全国たくさん病院周ってますが、 どこの病院も30分〜1時間前出勤でうんざりします。 唯一、前残業がなかったのは国立病院です。 始業開始時間から情報収集の時間が設けられていました。 そういう病院も増えてはきていると思いますが、みなさんのところはどうですか? 上司に訴えたことがありますが、そういう世界にいるんだから仕方ない、あなたがおかしい、と言われました。 同僚たちも、患者さんのため、自分の情報収集のためなら仕方ないって思ってる人たちも一定数いる印象です。 それってやりがい搾取だと思うのは私だけなんでしょうか?
残業モチベーション病院
しょこぼん
整形外科, 病棟
べえ
その他の科, 介護施設
今まで働いた病院は美容クリニック含め、すべて前残業ありました。準備や情報収集です。 効率よく働ける方とそうでない方もいらっしゃるでしょうし、なかなか前残業を始業時間に含めているところ少ないんでしょうね。 高齢者施設ではそこまで情報収集や準備がなく、勤務時間内にまかなえる範囲なので、そこのストレスはないです。
回答をもっと見る
以前、相談したイライラする先輩が本当に我慢が出来なくなってきたので吐き出させてください。 心のよりどころだったパートの先輩が産休に入ってしまって、問題の人(Aさんと仮定します)と二人体制で業務を行っているのですが、よく言えばマイペースというか要領の悪い行動、強い言い方をすれば問題行動に拍車がかかっておりイライラが止まりません。 ・物品を自分が箱を開封しないといけない、注文しないといけない状況を放置して不足したまま放置する。 ・私がAさんの尻拭いでやっていた業務やAさんが気付かず私が代わりにやっていた業務を、自分がしなくていいと判断したのか、今まで自分がやっていた業務をやらなくなる。自動的に私に業務内容のしわ寄せが行って、Aさんはぼんやり立っているだけの時間が増える。 ・こちらは点滴が出たことも伝え、点滴準備の際にカルテを確認できるようにカルテを処置室に回しているのに、カルテを確認せず思い込みで抗生剤を準備し(うちのクリニックでは抗生剤の点滴ではロセフィン2gを静注することが多いのですが、その方は本人希望だった且つ炎症がそこまで強くないとの事だったので1g指示でした。Aさんはカルテ確認せずに2g静注してしまっていました)大した確認もせずに施行していました。 患者さんが帰宅した後、ロセフィンのバイアルが2g分減っているのに私が気付き、Aさんに確認すると2g投与したと言われる。 間違いを指摘して先生に確認したところ「すみませんでした」とAさんは謝罪がありましたが、先生としては「2gでもいいよ、カルテ書きなおしとくね。ちゃんと見るようにしてね」程度で大したお咎めもありませんでしたし、事務さん側も算定しなおして料金の変更も無かったためか、本人は欠片も反省しているようには見えませんでした。とりあえず謝っておけばいいと思ったのか、大きなトラブルにならなくてよかったと思ったのかは分かりませんが、普通に誤薬ですし、病棟であればアクシデントレポートレベルのやらかしなので普通再発のために行動を改めたり、少なからず落ち込んだりするものじゃないでしょうか…?切り替えが早いと言われてしまえばそれまでですが、一切そんな素振りはなく普通に休憩に入っていつも通りにしていました。 ・洗浄して消毒液に浸水した後の器材や、カストの入れ替えのために出した器材を床に落としても再度洗ったりすることなく、そのまま乾燥機や滅菌を掛けるようのカストにいれたり、物によってはそのまま診察室のユニット(診察で使用する機材が置いてある場所)に持ってくる。滅菌をかけるからいいと思ったのか、耳鏡など直接粘膜に触れないからいいと思ったのか分からないですが、普通に不潔では…?と思って無言で再度洗い場に持って行ったりしています。 また、余計に質が悪いのですが、診察室で持ってくる過程で床に落としたものは再度洗い場に持っていくのに、診察室の先生が据わっている位置や事務長のいる受付から見えにくい洗い場兼処置室で落としたものはそのままにしています。私は基本は診察に集中したいので患者さん・先生の方を向いているのですが、しっかり視界の端で器材を落としているのも、そのままカストにいれたり、落としたものをそのまま持ってこようとしているのも見えています。いくら滅菌をかけるとはいえ洗浄を行うべきですし、そもそも滅菌しても物理的な汚れが付着している場合意味ないですよね…?最低限看護学校で清潔不潔は習うと思うのですがそれすらも理解できないんだな…と思っています。 ・事務長や先生、私が指摘したり、本人がやらかしたことを何度も繰り返す。「すいません」と謝って終わりで一切再発のために自分で工夫したりする姿勢が一切見えない。多分何も考えずに仕事しているんだろうな、って感じです。 書き出したらキリがないのですが、本当に精神的に参ってしまっています。 私が考えすぎなんでしょうか…?少なくとも器材の事と誤薬に関してはもう少し考えを改めるべきだと思うのですが、私が気にしすぎなんでしょうか…?もう何が正しくて、何が間違っているのか、どこまでが普通のラインなのか分からなくなってきました。 あまりにもイライラするので私も大人げないですが、最低限の会話だけしてそれ以外は視界にいれないようにしたり、私としても必要最低限の自分の持ち場の仕事+αくらいしかしたくないですし、Aさんの尻拭いに関してもよっぽどのやらかし・緊急性を要するもの・直に患者さんに関わること以外はAさんが気付いて自分で処理するまで、もう勝手にしてくれ、と放置しています。 先生もあまりこういう事を言うと高圧的に『じゃああなたは何ができるの?』と機嫌が悪くなったり、事務長も正直あてにならない様な気がして言っていません。 事務長が気付いたやからしはAさんに伝えていますし、その度にAさんは謝罪しているが、何度もそれを繰り返す…事務長も正直、またか…という気持ちはある様です。 私が考えすぎ、間違っているんでしょうか?もう何が正しいのか分からないです。
クリニック人間関係ストレス
うみ
耳鼻咽喉科, クリニック
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
めちゃくちゃわかります。 私も病棟で勤めていた時はそのようなことがありました。 めっちゃもやもやしますよね。私もそれが病棟を辞めた原因の1つです。うみさんは正しいと思いますよ。
回答をもっと見る
施設ってこんなもん…? ただの愚痴です 今年から特養で働きはじめたのですが、仕事の引き継ぎが何にもないというか、決まり事がふわふわしてるというか、、 初めてユニットに行く時は一応先輩と一緒に行くのですが、とりあえずその日の業務を教えてもらえるだけです。 2週間に一回この処置があるとか、頓服を使う時はどうやって介護士に申し送るのか、浣腸の後はトイレ誘導までするのか、物品が無くなる時はどれぐらい前に誰に伝えるのか といったことは教えてもらえません、、先輩といってもほとんどが入職して1年未満なので、そもそも知らなかったりするのかもしれませんし、わたしが気にしすぎてるのかもしれませんが、、 介護士さんから「この曜日は○○の処置されてます」「頓服はこのように申し送って欲しいです」と教えてもらう時もあります。 特に困るのが書類です 事務などから回ってきた書類をどのように処理するのか誰も知らないのです。 内容確認してもそれをどうしたらいいかわからないのです インシデントレポートも介護士さん達と事務所の人(ケアマネとか)で書き方の認識が違うみたいで、なんでそこ決まってないの?って思うことがたくさんあります わたしは病院経験しかないのですが、施設ってどこもこういう感じなんでしょうか
申し送りインシデント介護施設
🐣
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室
さな
内科, クリニック
派遣で施設勤務しましたが、いい加減な所はそんな感じでした。そもそも職場環境が劣悪なので誰も常勤で入らず、送りも何もない始末。 マニュアル作る人もいない。一時だけでしたけど、最悪な思い出です笑 そこにはバイトか何かで入ったんでしょうか?
回答をもっと見る
こんにちは、先日コロナで家族が陽性になり自宅待機になりました。もれなく家族全員が時間差で発症し、3週間位休むことになりました。 その際休んだことで迷惑をかけたし、ファミリーパックのお菓子を4袋くらい買って行ったんですが… 裏であんなに迷惑かけたのにファミリーパックって馬鹿にされてるよねとお局がクラークさんに言ってたんですよね。 前の職場は長期休暇とか帰省したときはご当地のお土産みたいな感じ、やむを得ない理由での突発的な休みではファミリーパックとかみんなで食べれるお菓子を買ってくるみたいな暗黙のルールがありました。 転職して初めての何日も休む休みだし、他の方もコストコのポテチとかバームクーヘンとかだったのでファミリーパックにしましたが… ぶっちゃけ遊んでたわけではなくむしろコロナで苦しんでたのにお菓子ごときでって話なんですけど、菓子折り買いに行かなきゃならないのか?って思いました。 皆さんはそんな休んだらお菓子みたいなルールありますか??
辞めたいメンタル人間関係
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
私がそうなったら空気を読んで実際お菓子を差し入れしますが、 他の人が病気で休んだ場合、差し入れがなくてもなんとも思わないタイプです。 コロナ感染の類や急病の場合は特に、そんな余裕もないでしょうし… でも休んだらお菓子の差し入れの文化は私の職場にもありますね。 お局さんですが、元々職場なんて、助け合いで何とかするのが当たり前なんだから、文句言う人の気持ちが全くわかりません。 多分その人はいいお菓子を貰っても、休んだ事に対して文句を言うタイプじゃないかなと思います。 『ただの文句言いたいウーマン』だと認識してしまいます。 そういう人は苦手なので、私だったら本人に 『駄菓子ですいませんでした』と言いに行くかもしれません笑
回答をもっと見る
看護師一年目の者です。 今の職場ではよく先輩方をなぜかイラつかせてしまい度々詰所で私のことについて色々と言ってることを耳にします。 原因は私の言葉の選び方やものの言い方、人に対する接し方が不快に感じると言われてます。 推測ですが私は人見知りで話すのが苦手なため毎日ペコペコしながら愛想笑いをして先輩方の機嫌を伺いなんとか仕事をしているのが気に食わなかったのかと思っています。 しかし元々メンタルも強くなかったことからこの状況がストレスとなり体調を崩し、睡眠不足と少し鬱状態な感じで仕事をしていました。そのせいもあってか先輩に言われたことをやってなかったりケアレスミスが目立つようになり、もともとよく思われてなかったため、この行いからついに見捨てられました。 見捨てられたと確信したのは明らかにもう何も指導していただけなくなり、詰所で〜さんにはもう無視した。もう教えないと言ってるのを聞いたからです。 原因は自分だとわかっているのでしょうがないことだとは理解してますがれからどのようにこの職場で仕事していけば良いのかわからなくなりました。 ちなみに私の職場ではすぐ噂は広まるので私のことはほぼ全員知っていると思います 今後は今の私の不注意を正し、頑張っていきたいと思っているのですが指導されないとなると正直どうしていったら良いかわからないです。こんな私ですが何かアドバイスいただければ嬉しいです。
指導先輩1年目
れれ
リハビリ科, 病棟
美南
内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 透析, 派遣
原因が判っていて、せいさんなりに対処してもスタッフが取り合わず無視する、指導が得られないなら、それは職場環境の問題です。 もう転職されたらどうですか? 過去の質問も読ませていただきましたが、現在終末期病棟で働かれているんですよね。 せいさんが嫌じゃなければ、 「急性期の病棟で一から学び直す」 という選択肢を取った方が、今後看護師として自分の興味が湧く領域を見つけて転職したくなった時に、キャリアが役立つのではないかと思います。 それと、今後も看護師として働き続けたいなら、もう二度と他の看護師相手に無理な愛想笑いや、ご機嫌取りをしないことです。 話すのが苦手なら、話さなくていい。 聞き役に徹して、余計なことを言わず、必要最低限の報告・連絡・相談だけして、淡々と自分の仕事をこなすようにしてください。 わからないことがあったときだけ、周りの看護師に聞いてください。 もし無視されたら、それは相手の看護師の職務怠慢ですから、その時に初めて上司に相談したらいいんです。 まだ一年目なんですから、他の看護師の仕事をフォローする必要もないです。 ましてや、噂話で他人を陥れるような腐った看護師たちに、なぜせいさんが手を貸さないといけないんですか? そこまで人の揚げ足取りが好きな看護師が多いと、せいさんが努力したところで改善は難しいですよ。 正直努力するなら、ご自身の看護師としての成長のために、その力を使ってほしいです。 私のお勧めは、転職して性格的に背伸びをしなくてもよい働き方をすることかなと思います。 何度でも、やり直しは利きますよ。
回答をもっと見る
二年目看護師です。今回退職することになりました。有給前に病棟にはお礼のお菓子を渡そうと思うのですが、師長など個々へお礼のお菓子を用意するか迷っています。みなさん移動や転職される時どうしていますか。
退職転職
カナ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
テシマ
内科, 病棟
病棟にお菓子、看護長には特にお世話になったので個別で少し高めのお菓子用意しました。後はお手紙をそれぞれにつけましたね。
回答をもっと見る
うちの病院は回復期リハビリテーションなのですが、基本的に急変はほとんどありません。しかし急変があったときのことを考えると不安です。 急変対応のときに頭が真っ白にならないために、普段からやっている準備はなにかありますか?
回復期リハ急変
はぎ
リハビリ科, 病棟, 脳神経外科
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
はぎさん、こんにちは😃 急変時の対応について不安を持たれるのは、とても大切な気づきだと思います。急変時は普段からの備えが必要になりますので、今回のご質問をきっかけに、病棟全体でシミュレーションを行うことをおすすめいたします。 まずは、これまで病棟で実際に起きた緊急時の事例を振り返り、病棟にあるマニュアルが現在の救急蘇生法や、患者様・ご家族への対応方法と合致しているかを確認してください。もし現場の実情と合っていなければ、マニュアルの改訂時期と捉えることができます。その上で過去の事例をもとにシナリオを作成すると、より実践的な訓練となります。特に夜勤帯と日勤帯では状況が大きく異なるため、それぞれの場面を想定しておくと安心です。 シナリオ訓練は準備や配役も必要になるため、複数人のグループで担当者を決め、年に一度ほどの頻度で実施すると無理なく続けられると思います。 より手軽に行えるのは、BLS(一次救命処置)の練習です。病棟に人形や模擬AEDがない場合でも、消防署に事前に申請すれば貸し出していただけます。病棟内で経験のあるスタッフに講師をお願いする、あるいはご自身が外部研修を受けて病棟に還元する形も良い方法です。日勤帯で一部のスタッフが学んだ内容を、翌日には他のスタッフに伝えるといった形で、自然に知識が広がっていくことも期待できます。 しかしながら、急変が少ない病棟ではBLSだけ行うと、スタッフの中で実際のイメージが持てず、私の病棟はそんなの起きないし大丈夫よねみたいになりがちです。その為、こちらは年間2回計画する。もしくは新しいスタッフが入った時に行う事がおすすめです。 さらに、病棟を見回し「もし急変が起きたら、何が妨げになるか」という視点で5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・躾)を行うことも有効です。日頃からベッドサイドを整えてくださっている助手さんに、5Sの視点を共有するだけでも、病棟環境はより安全に整っていくはずです。 全てを行う必要はありませんが、万が一に備えておく事はとても必要な事だと思います。 はぎさんの不安な気持ちをきっかけにして、病棟全体で急変時と向き合えるような、良い物になりますように⭐️ 長文失礼いたしました。
回答をもっと見る
地方国立の大学3年生です 関西圏(第1希望兵庫、第2希望大阪)の都会の方で働きたいな、と考えているのですが、おすすめの病院や人気の病院があれば教えていただきたいです! 特に○○に興味がある!○○に進みたい!とかもないです 就活、何から始めたらいいか全く分からなくて困っています🥲
給料実習看護学生
たまご
学生
・枕を好みのものにしています😊・マットレスにこだわりが…✨・寝る前には食事を控えてます🍚・アロマなどを使っています!・パジャマをお気に入りに💗・その他(コメントで教えて下さい)
・週に1回メニューを自分で選択できる・行事でのゆかりの食事が出てくる・たまにメッセージカードが付いてくる・麺類やパンなどの選択が豊富・食事の場所をたまに変える・食事の提供はありません・その他(コメントで教えて下さい)
・かっこいい系・かわいい系・ミステリアス・気まぐれ系・ちょい悪系・ちょっと手が掛かる系・おっとり、癒し系・面白い・にぎやか系・その他(コメントで教えてください)