2022/05/31
7件の回答
回答する
2022/06/01
回答をもっと見る
10人受け持ちでもいっぱいいっぱいだったのに、今日12人つけられてました。(先週も1日だけ12人でした。しかもフォローなし。処置がなにもない人たちだったのでなんとか大丈夫でした。) 昨日お休みで、心の準備が出来ないまま12人。朝から泣きそうになりました。1時間前に出勤して情報収集。それでも全員分の情報を取り終わる頃には8:30ギリギリ。自分の受け持ちの情報が満足に取れていないまま他の患者さんのカンファレンスが始まり、おむつ交換。そして10:00過ぎた頃に検温に回ります。11:30までに12人分のバイタルなんて測りおる訳ありません。しかも血糖測定も回らないといけないし、今日突然点滴の指示が出た患者さんもいてパニックでした。しかも点滴はまだ自立していないのでフォローの先輩にしてもらわないといけませんでした。でも先輩はすごく忙しかったみたいで、本来10時に繋ぐはずの点滴が12時頃になってしまい、気持ち的にとても焦ってしまいました。(時間指定ではなかったのでいついってもよかったようですが、病棟の決まりで点滴類は10時更新と決まっています。) 13時半から受け持ちの患者さんの介護認定調査があったので、休憩を20分で切り上げ、午前に検温にまわれなかった患者さんのバイタルを測りました。そして、口腔ケアや点眼、軟膏を塗っていたりしたらあっという間に15時半。記録を書き始めたのは16時でした。 トータルで11時間くらい働きました。残業が当たり前のこの世界、正直とてもしんどいです。父に残業が辛いと話しても自分のため、頑張れとしか言われません。残業が辛いと思うのは甘えですか?私はワークライフバランスを重視しているので、残業が耐えられません。プライベートな時間もしっかり確保したいです。1年目は耐えるしかありませんか?
メンタル新人ストレス
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
かぼちゃさん、こんばんは🌃 限界ですね。 泣かなかっただけえらいです👏 病棟忙しいですね。かぼちゃさん落ち着いた時にでいいので、看護のどの場面が好きですか? 一人一人の個性にあわせて看護をするのが好きなら訪問看護が合っているかもしれません。 事業所によってまちまちでしょうが、残業ないところがほとんどですし、夜勤もありません。中にはスタッフにはオンコールは管理者しか持たない事業所だってあります。 一対一が嫌。無理と言うなら、児童デイや高齢者のデイもおすすめです☺️ 教育面で心配なら研修補助があったり、系列事業所で研修してくれる事業所もあります。 看護協会がやっている研修もおすすめです。 残念ながらお父様やお母様が看護師でない限り看護師の辛さはわからないかも知れません。看護師って基本的にチームで回る、対象が患者さんなので、自分がどれだけ頑張って、最大限努力したってそれが、その日早く帰れるにはつながりません。 心が壊れてしまうなら、耐えなくていいよと思います。 かぼちゃさんは頑張っています。それ以上は求めていません。いっぱい自分を褒めてください。 あと、もしまだ続けたいなら、受け持ちが多すぎる、苦しいと上司にしっかり伝えて相談しましょう。何か変わるかも知れません。 私の経験した病棟は病棟リーダー以外にチームリーダーが居ました。注射をかぼちゃさんがするなら血糖測定やおむつ交換はフォローするとかしてくれます。 そんな余裕がまわりにないなら、かぼちゃさんには少し厳しい病棟かも知れません。 どちらにせよ、フラットな気持ちで考えられる時に考えてみてください。 今日は12人も受け持ちしたんですね。 すごいです。お疲れ様でした😌 横になって少しゆらゆらと頭の先から足の先までゆらして、緊張ほぐしておやすみなさい✨
回答をもっと見る
昨日主任と面談がありました。面談中、主任に「12人も受け持ってもらって、こんなに早く戦力になってくれると思わなかった。助かってる。」と言われました。言われた瞬間は嬉しかったんですが、家に帰って冷静になると、無理やり12人受け持たされているだけで別に戦力になっている訳じゃないよな、となりました。バイタルを測って決められた処置をやっているだけで、患者さんの状態が悪くなった時に対応はできません。だから怖いんです。そんな状況のやつに12人受け持ちをさせるなんて正気?と思います。私が勉強をして早く一人前になればいい話ですが、日々12人受け持って2時間近く残業(前残業入れると3時間)して勉強なんてする余裕ありません。「しんどいと思うし、不安もあると思うけどここで踏ん張って欲しい。そうすればきっと力になるから。」とも言われました。毎日残業して、ヘトヘトになって家に帰ってきてご飯を作る気力もないからスーパーで惣菜を買って帰り…。もうこの生活に疲れました。こんな環境で踏ん張る意味がわかりません。もう看護師をしたいのかどうかも分かりません。 看護師に復帰した当初は、歯科助手の経験を活かせるような資格をとれたらいいなと漠然と考えていましたが、今は辞めたい気持ちが勝っています。でも寮に入っているし、両親になんて説明すればいいか分からないし…。辞めたいけど、現実を考えるととても辞めれないなと思っています。かと言って転職をするのも、短期離職を繰り返していますし難しいかなと思っています。でも限界です。私はどうすればいいでしょうか。漠然とした質問ですいません。
メンタル新人ストレス
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
そらまめ
その他の科, 保健師
看護師の仕事自体責任が重く大変なのに、前後の残業も含め毎日本当にお疲れ様です😭 私も人手不足の病院で働いていた経験があり日々の業務で手一杯で患者さんに何か起きた時に対応できるかどうか毎日不安に思いながら出勤していました。 私は転職もありかと思います! 何よりも自分の体と心を大切にして働かないと看護師を嫌いになったり働くこと自体が難しくなったりしてしまう場合もあります。 受け持ち数や残業が多いという点が人手不足によるものなら改善は難しいと思います。 同じ看護師でも他の働き方や病院によっても全く環境が違うので他の選択肢は探しておきつつ、今の病院で今の気持ちをお話ししてみるか他の病棟でいいところがあれば異動など転職せず環境を変えることも一緒に考えてみるのもいいかもしれません。 ご自身に合った環境で働けることを願っています。
回答をもっと見る
今日、初インシデントを起こしてしまいました。 内服自己管理の患者さんが内服忘れをしてしまいました。本来、受け持ちの看護師がきちんと内服しているかどうか確認しないといけない(前休憩なら休憩後に、後休憩なら休憩前)のに、確認に行くのが遅れてしまいました。9人受け持ちでいっぱいいっぱいだったこと、腰椎穿刺の処置があり見学に行っていたことが遅れてしまった原因だと思います。 昼食後の薬を14時頃に内服し、夕食後の薬を眠前に飲ませて、との主治医からの指示を受けました。フォローの先輩とリーダーさん、そして患者さんに迷惑をかけてしまって申し訳ない気持ちでいっぱいです。 それとは別に、フォローの先輩から病態・疾患の理解が弱いと指摘されてしまいました。先輩の言うことはまさにその通りだと思います。でも、毎日受け持ち患者が変わる中で疾患の勉強がなかなか追いつきませんし何より1~2時間の残業後ではとても勉強する気になれません。一人暮らししているので家事もやらないといけないですし…。 なんかもう本当に自分看護師向いてないなって思います。何で看護師に戻ろうと思ったんだろう。せっかく復帰したのにまた適応障害になりそうです。 まずは自分の患者さんをしっかり見れるようになってから技術習得して、という先輩もいればどんどん技術習得していってという先輩もいます。もうどうすればいいのか分かりません。 まとまりのない文章ですいません。自分でも何が言いたいのか分からなくなってしまっていますが、何かアドバイス等ありますか?どうやって1年目を乗り越えましたか?どうやって勉強していましたか?
インシデント受け持ちメンタル
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
Ajane78888
新人ナース, ママナース, パパナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
新人看護師です。 まだ業務に慣れず、仕事が遅くテキパキ動けない自分が嫌になります。 また、その日の指導者がサバサバしていて怖いと、頭が真っ白になりオドオドしてしまいます。先輩方はこんな時どのように乗り越えてきたのか教えていただきたいです。
先輩1年目新人
チミー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
毎日おつかれさまです。 4年目看護師です☺️ 自分の仕事の出来なさとか、先輩の威圧に耐えながら毎日大変ですよね💦 私も新人を経験して、また、今の新人さんをみているとこの時期にテキパキ動くのはやっぱり難しいのではないかなーと思います。日々の業務についていくので今は手いっぱいだと思います。 私もたくさんいろんなことを言われてきました😂 私も言われた時に「すみません💦」と言いながらも心の中では「しょうがないでしょ!」と生意気なこと思っていました笑 成長するための通過点!と思って勉強や振り返りを頑張って、進んでいくのみだとわたしは思います。 つらくて先輩に相談した時は、「できないのは当たり前。毎日出勤するだけでそれでは100点だよ」と言われたことがあり、その言葉に救われて辞めずに続けることができました☺️ いろいろ言う人はたくさんいますが、「いろんな人がいるなー」ぐらいに思ってください☺️笑 無理しすぎず、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
今年の4月に入職した1年目の新人看護師です。 現在、市立病院の病棟に勤務しているのですが、人手不足による業務多忙や残業、ひとり立ちに向けて先輩看護師からの指導が厳しくなったことが理由でストレスが溜まり、頭痛や胃痛、吐き気等の不調が出て心療内科に受診しました。心療内科の先生からは軽度のうつ症状が出ているから抗うつ薬の内服を始めましょうと言われ、内服し始めました。 最近、仕事に行きたくなさすぎて前日の夜から身体が動かなくなります。仕事に行っても集中できずミスしそうで怖いとも感じています。休職したいと思いつつも甘えているような気がして迷っています。 休職したことがある人、あるいは休職している人は何を目安に休職されましたか?
辞めたい1年目メンタル
さち
呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
ザンダクロス
整形外科, 病棟, リーダー
お金がなくなったから仕事しました。 元の病院には戻ってません
回答をもっと見る
新人看護師一年目です 働きだして2ヶ月目ですが既に辞めたいと思っています。毎日自分の仕事の出来なさが不甲斐なくて泣きそうになりながら働いてます。先輩看護師の方もこのくらいも分からないのあき、できないのと呆れられています。私の勉強不足もそうですが、毎日疲れて帰って全然勉強できていません。それにも焦っています。他の同期ができることがわたしにはできない、、 そもそもメンタルが弱すぎて何気ない先輩の一言をきにしてしまったり人目を気にしすぎてうまく動けません。こんな性格にも疲れてしまいます こんな感じではどこに行っても使いものにならないと思いますが今が辛いです。 こんなに早く辞められた方いますか?その後どうでしたか。 この先の選択や決断が不安ですがいろいろアドバイス頂けると嬉しいです。 長くなりましたがよろしくお願いします。
辞めたい急性期1年目
うめぼし
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
のあすけ
消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 大学病院
新人の半年くらいまでは特にそう。周りができるように見えても、周りの子も同じようにあなたを羨ましく、自分が情けなく思えてることも多々ある話。最初の3ヶ月の目標はまず休まずに出勤をすることです。それだけで十分。できないことばかりで、迷惑かけて当然なんです。最初から迷惑かけないで働ける人なんていませんよ。 ここで辞めてしまったら、きっと何処へ行っても、つまづいたら辞める、辛くなったら辞める、そんな看護師人生になってしまいます。ここで踏ん張れたら、それは一生あなたの財産になるし強み、自信に変わってくれます。諦めないで欲しいと思います。
回答をもっと見る
私は看護師として働きながら、スタッフ教育にも携わっています。病院の経営上の問題もあり、ラダー教育は全て職員、主に師長、主任、認定が講義資料作成から、講義までおこなってますが、限界があります。なにか、無料で使えるものがあったら教えて欲しいです。
ラダー師長モチベーション
tomomo
精神科, リーダー
デイサービスで働いています。入職五カ月の同僚のことで悩んでいます。 自動血圧計で測定した血圧値や脈拍数を改ざん入力する。病態といつも徐脈や頻脈の利用者の数値が彼女の時だけ違うことに気が付き履歴チェックして見つけてしまいました。機器の不具合も考え調べましたが機器の異常は、ありません。先日確認できるチャンスがあだたので履歴を見せながら確認しましたが…『私の入力に間違いはありません。表示と入力が違っていたら気づきます。』と返答されました。ミス入力は、半数以上です。 排泄ケアやベッドへの移乗動作を伴う業務の時私以外の職員に『いつもあれやれ。これやれといわれ全部私一人でやっているんてす。今日は全部お願いしていいですか?』そもそも腰痛をアピールされるのでほとんどオムツ交換は5カ月の間に2〜3回しか頼んだことがありません。 口癖が『私は、常に確認しているので〇〇は、ないです…』些細なことも『絶対に〇〇は、ありえません』で不信感しかありません。 どのように対処するのがよいかなんでもいいので教えてください。
メンタル人間関係正看護師
咲由梨嬢
介護施設
カリイ
産科・婦人科, ママナース
お疲れ様でございます。 とても怖い方ですね…。 迷わず上司に報告です。あらかじめ伝えておいて、現場おさえるのが1番確かだと思います。 上司にこれまでの勤務履歴や辞めた理由も再度きちんと確認してもらえるとより良いかと思います。
回答をもっと見る
患者さんの「最期のケア」に関わると、いつもいろいろな感情が湧き上がります。 死と向き合う中で、自分の心を守るために意識していることはありますか? 経験を通して学んだことを、ぜひ共有していただきたいです。
正看護師病院病棟
まる
内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 神経内科
ぱるる
外科, クリニック
私はICUでの看取りですが、結構プライベートの時間も患者さんのことを考えてしまうようになりしんどかったです。関われる時間は最大限、仕事が終わったらだらだらと看護の話をしないようにはしていました。
回答をもっと見る
・転職サイトから電話がたくさん…😅・転職考えるけど面倒で、そのまま…・先輩や上司が優しいと思い留まる✨・勉強会でキャリアアップに目覚める・気が付くと転職サイトを見ている👀・給料もらうと忘れます💰・転職を考えたことがありません・その他(コメントで教えてください)
・受けたことありません🙅・スタッフの対応や接遇について・待ち時間の長さについて・医療、ケアについて・理不尽なことで…💦・物品を破損、紛失してしまって…・全部あります…😢・その他(コメントで教えて下さい)
・正直に休む・仮病などで休む・暗い気持ちでも行く・どうにか切り替えて出勤・休みたいと思ったことはない・その他(コメントで教えて下さい)