nurse_i4JIQYHnWg
仕事タイプ
クリニック, 外来
職場タイプ
内科
県外で転職先を探すにあたって気になる病院を検索するのですが、病院を利用した人の口コミや評価☆って働く立場からしても判断基準になるでしょうか? 評価が高いときちんとしてて良い雰囲気なのかな…と想像し、低かったり一部の人とはいえ「最低」とか書いているとやめといた方がいいのかな…って不安になります。
転職病院
sato
内科, クリニック, 外来
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
私は利用者からの口コミも見ました。 低評価はなんでついているかも見ましたね。 「最低」はなんで最低なのかってところです。いつも混んでて医者の対応がそっけないとか看護師の対応が悪かったとかなら気にせず決めます!多分一部の人だけなので…でも働いてて困るような内容とかの口コミだったらちょっとやめておこうかな?とも思うかもしれないです。
回答をもっと見る
恋人や配偶者との会話、どんな話をしていますか? 遠距離の彼との電話で、彼は色々話をしてくれますが、私は話題が乏しくて💧 仕事の話は面白いこともなく(同僚にしか通じない内輪ネタのみ)仕事と家の往復の生活。 最近は将来の話ばかりしすぎてそればっかり…と思われてそうで反省中です。 笑わせてあげたいのに話題もトーク力もありません。 自分ってつまらない人間だなぁって落ち込みます。
sato
内科, クリニック, 外来
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
仕事の話って難しいと思うので 最近の自分の趣味とかNetflixとかを見てるなら面白い動画の話、あとは彼に何か面白いドラマとかない?と逆に聞いてしまうのも手です! 笑わせたい!と思うと力が入るしプレッシャーを感じると思うので素直に家と仕事ばっかりでつまらないんだよねって話してしまっては…? このご時世が落ち着いたらどこに行きたい、今度あったら何を食べたい、そんな話でもいいと思います! 言っちゃえばコンビニスイーツのおすすめとかでも話は盛り上がると思いますよ😉!
回答をもっと見る
まだ先だけど、順調に退職できるかな…。 辞める理由とか中途半端に言葉濁してしまって引き止められてる。もっと前向きな理由にすればよかったな…。次言われたら「行きたい場所、やりたい事ができた」って言おう。
中途退職
sato
内科, クリニック, 外来
ハムまめ太
その他の科, 介護施設
お疲れ様です。 退職経験ありますが、辞めると決めたなら自分の中でしっかり理由とかあと何言われても折れないとかは自分の中で決めているといいと思います😓 会社の人は上手く辞めないように声をかけてきたりしますがそれに惑わされたらいつまでもやめれないと思います😓
回答をもっと見る
今は外来勤務ですが転職を考えています。 採血、心電図等の検診業務が得意なので検診クリニックはどうかな?と思っていますが…どんな感じかイメージが持てていません。 大変なこと、良いこと、人間関係、お給料のこと等なんでもお伺いしたいです!
給料人間関係転職
sato
内科, クリニック, 外来
もーさん
内科, 外来
こんにちわ。これから健診クリニックで勤務予定です。 いらっしゃるのが患者さんじゃなくて、お客さまということを考えなくてはいけないようです。接遇面も重要なようです。採血は必須なので苦手だと厳しそう。お給料は基本日勤なので、年収はかなり下がりそうなのでそこが気にならなければいい職場な気がします。常勤より非常勤の方が募集は多いようです。非常勤なら時間でピタッと帰れるので気が楽そうです。
回答をもっと見る
転職の際、転職サイトって使いますか? 使わなくて良かったことやわるかったこと、使って良かったことわるかったこと等あれば教えて頂きたいです!
転職サイト転職
sato
内科, クリニック, 外来
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
私は登録したことはありましたがすごい電話が多く引いてしまって使いませんでした。(そのサイトが悪かったのかな?とも思いますが) 私の場合、小児に特化したところがいい、など部署ややりたいことが明確だったので普通にネット検索して福利厚生欄や病院理念をみていくつかに絞りました。そこから自分で連絡を取って見学をしてみて1番ピンときたところに決めました!サイトを通さなかったので自分のペースで転職活動ができて私には合っていたのだと思います。参考までに…
回答をもっと見る
退職を決めてから実際退職するまでって気持ちが落ち着きませんね💧 計画的に退職しようとしていますが、気持ちが退職に傾いている時って、嫌なことやイライラすることがあると『すぐにでも辞めてやるー』って思ってしまって、衝動的に退職を申し出そうになります。 雇い主でもある先生に酷い対応をされて今日がそんな感じでした…。 同僚に愚痴を聞いてもらってすっきりした後、『まだ言わなくてよかった💦』って平常心を取り戻しました。 先が長いです🥲
退職
sato
内科, クリニック, 外来
miiwk
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
すぐに辞められないから辛いですよね。 辞めるって決めてから辞めるまでの期間って、ありえないくらい時間が進まない感じしますよね。 嫌なことがあっても、どうせこんなとこもう終わりだし、と右から左に流して頑張りましょう。
回答をもっと見る
転職する際、転職先が決まってから現職場に退職を伝えるのがいいでしょうか…。転職先未定でも、なるべく早く現職場に退職のつもりがあることを伝えておいた方がいいでしょうか…。 在職しながらの転職活動に後ろめたさはあります💧 皆さんはどうされましたか?
辞めたい
sato
内科, クリニック, 外来
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
私は先に退職の申し出をしました。決まったわ辞めれないわじゃ困るので。
回答をもっと見る
世間ではコロナに伴う行動制限は緩和されているのに、職場では相変わらず「県外」にうるさいです。 患者さんが県外に行ったり県外の親族と会ったってだけで診察は1週間以上あけてもらったりとか。 もうそんな段階じゃないと思うのですが…。 皆さんの職場でもそうでしょうか?
ストレス
sato
内科, クリニック, 外来
ぷりむ
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 透析
お疲れ様です! もうコロナコロナコロナで嫌になりますね〜😭 うちの病院は規定はないんですけど、こないだはスタッフが陽性で該当部署のスタッフと患者全員検査したりしてて大変でした… いつまでもピリピリしてるので、暗黙の了解で県外は行かない人が多いです。行ったとしても冠婚葬祭ですね… 病院でクラスターが発生したら大変ですからね、スタッフの家族も行動制限しなければいけない空気です…😰 ストレスフルですね。 医療従事者が運び屋になってはいけませんから、やはり行動制限はまだまだありますよ〜😨 患者によっては、死に至りますし。難しいですね😢😢😢
回答をもっと見る
中咽頭ガンを4年前に患ってから、メッキリ体力低下。今では派遣の仕事をしています。 52歳ただただ黙々と日々の仕事に疲れてしまいました。 看護師としての自分が好きだっただけに、落胆しています。
派遣メンタルストレス
セバスチャン
内科, 外科, 小児科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, その他の科, プリセプター, クリニック, リーダー, 派遣, 看護多機能
sato
内科, クリニック, 外来
辛いですね…。どうか心身に無理のないように。 バリバリ働くだけが理想じゃないです。患者さんの辛さにより共感できる看護師になれていると思います。
回答をもっと見る
職場で3回、コロナワクチン接種しました。3回ともファイザーです。副反応は1回目に下痢5日間のみで、自然にに治まりました。そして、近いうちに4回目のワクチン接種が予定されています。ファイザーではなく、モデルナです。正直、やりたくないという気持ちがあります。副反応が心配だからです。統計データでも、ファイザーに比べモデルナは副反応の発症率がいくらか高いですし、持病もあるので不安です。職場で、ファイザー製のワクチンで副反応発症した人は、若い人の方が多く、高熱出て、カロナール内服してました。私は普段から、ロキソニンを内服しているからか、発熱しても微熱程度です。みなさんは、コロナワクチン職場で接種の予定がれば、必ず打ってますか?強制ですか?それとも希望者のみの接種ですか?
一般病棟クリニック正看護師
なな
その他の科, 介護施設
sato
内科, クリニック, 外来
悩みますよね。 希望者のみと言いつつ3回目までは半強制な感じで、私もファイザー×3回接種しました。 4回目は国の方針も、感染予防でも発症予防でもなく「重症化予防が目的」となっていて、職場でも勧め方は弱く、しない選択をした人がほとんどです。 私も今回はしないことにしました。
回答をもっと見る
尿道留置カテーテルを、以前の職場では「バルン」と言ったり書いたりしていました。 今の職場では「BA」と書いている方が多いです。(初めて見た時ブラッドアクセスかと思いました…) 皆さんはどうですか?
記録
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
sumire
ママナース, クリニック
以前の職場は「フォーリー」がメジャーでした。 看護記録にもフォーリーカテーテルと記載していました!
回答をもっと見る
整形外科で働いてます 骨粗鬆症の治療薬でテリボンは一生のうちに2年間しか使えないので2年間テリボンを使い、その後は他の薬で治療、というのがスタンダードと調べたら出てきました しかし、うちのクリニックではある程度圧迫骨折が治ると(発症してから半年経たないくらい)で「この薬は一生のうちで2年間しか使えないので一旦中止して残りの分はまた圧迫骨折した時に使います。なので、今日からは他の薬を使います」と言い、テリボンを中止します。 こういう使い方はありなのでしょうか? 先輩に聞いても途中で辞めてまた再開しても効果があると言われてしまいます
整形外科クリニック
るんるん
整形外科, クリニック
sato
内科, クリニック, 外来
内科勤務です。 週1のテリボン継続中の患者さん多くいますが、そのような使い方は初めて聞きました。 だめかと思ってましたが…保険請求的にokならありなんでしょうね。 内科では骨折予防を主な目的としているので中断する理由があまりありませんが、すでに骨折した方の治療をする整形外科ならではなのかもですね💡 とても参考になりました🙏
回答をもっと見る
職場で、あの時あの人にあんなこと言わなきゃ良かったって思うことが多くて、仕事中でも家に帰っても休みの日でもずっとくよくよと考え込んでしまうのですが、そういうこと皆さんはありますか?また、ある人はどうしてますか? 私は本当に神経質で、言わなきゃ良かったってことを言ってしまった後の周りの評価だったり、裏で私の悪口を言われてないかとかすごく気になって不安になります。悪口を言われてる事実を知ったら知ったで一気に落ち込んでご飯も喉に通らず集中力もなくなってしまいます。 我ながら自分勝手な性格だなぁと思いますが、一人で悶々と考え込んで休むに休めないので、どなたか乗り切り方を教えてほしいです… 補足:ちなみに言ったことは不正を正すようなことです。でもそれを言ったことで今まで周りの人が楽していたことが厳しくなるので、きっと周りからは嫌われるんじゃないか…という不安です。 長文すみません。
リリサ
病棟, リーダー
りょーぱん
ママナース, 慢性期
楽をするために全体的にスタッフの意識が低くなっているという感じなのでしょうか…。 雑談やひそひそ話ばかりして仕事をしていない、物の管理がずさんだとか、清潔不潔が意識できてないとか、患者を物のように扱っているなど挙げればいくらでも思いあたることがあります。 同じような方と働いたことがあります。その人は「いつも、小言が多くてごめんね~、でも言わせて❗」ってズバっと言ってましたね。私自身、経験も浅いのでその人の言ってることは確かにごもっともだなぁ…と納得していました。 仕事をしにきているわけなのだから、不正を正すべく声を掛け合うことは社会人としてとても大切なことだと思います。 ただ、周りの人が今の状況を(おかしいと思っていても)変えようと思っていないのであれば、上の人に相談してみてはどうでしょうか。 上の人から正してもらうよう仕向けることで、あなたへの周りからの評価や陰口を気にしなくてもすみそうな気もします。 それもムリだったからここへ投稿したのでしたら長文スミマセン(;-;)
回答をもっと見る
おむつをつけると鼠径の辺りが赤くなる方がいらっしゃいます。 ガーゼなどを挟み対応しますが、排泄量も多い方でガーゼも汚染し、あまり良い対策がありません。 何か良い方法があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
外科一般病棟急性期
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
亜鉛華処方してもらったらどうでしょう
回答をもっと見る
今まで、看護師になる前もなってからも「看護師は天職だ」と思ってました。 もちろん全てが素晴らしいとはとても言えません。 しかし、 ・他の職種に比べて感謝されやすい ・自分の勉強、成長にもなる ・生命に関わる、必要とされる仕事 などなど…他の職種にない魅力はあると思います。(もちろん他の職種も看護師にない魅力があると思います) 最近インシデントの発生や自分の実力不足がヒシヒシと自分を苦しいと思うようになってきて 夜勤の度に状態の悪い患者に出会い 患者からの暴言や罵声を受け 「看護師辞めたい」と初めて思うようになりました。 環境を変えて、職場を変えようかなと思ったりもしましたが 経験年数も4年目であり、技術や知識に不安を覚える、次のところでうまくやれるのかなと思うばかりで行動に伴いません。 そう思ってるからか周りがみんな自分のこと悪く言ってるように聞こえたり ヒソヒソ陰口を言ってるように思えて余計に仕事中に恐縮してしまい思うような「看護」でないような気がして。 負のスパイラルどうしたら抜け出せるのでしょうか
転職ストレス正看護師
ちょびーん
内科, 外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 透析
sato
内科, クリニック, 外来
看護師辞めた方がいいのかなって泥沼にはまることありました。ほんと、そういう時って負のスパイラルですよね💧 こんなことで自信を失った、つらかった、どうしてそう思ったか、今後はどうしたいかなど誰かに話すか、紙に書き出すだけでも気持ちが整理できると思います。 気持ちが整理できると、反省すべきこと、自信持っていいことなど見えてくると思います。
回答をもっと見る
看護学生2年目です! 今週末宣誓式(戴帽式とも言われていますが…)があり、現在練習中です。 そこで、先生から「みんなの仕草が揃ってきたから細かいところが気になってくる」と指摘を受け、その一つとしてお団子の高さを指摘されました。 皆さんは学生時代や現在などお団子の高さは揃えるように言われましたか?また、どの高さに合わせるのか教えていただいてもよろしいでしょうか?
専門学校2年目看護学生
ひびき
学生
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
もうすぐ戴帽式ですね、おめでとうございます。 私の時代はお団子+ネットでしたが高さの指摘はありませんでした。 髪の長さによってお団子できる高さが違うと思うので、難しそうですよね。 ヘアピンして無理やりみんなと揃えるのml出来なくはなさそうですが。 働いてて思うのが、大体は耳の高さの方が多いと思います。
回答をもっと見る
先日まで糖尿病の専門医のいる外来にいました。 それからというもの、糖尿病についてもっと知識を深めたい、糖尿病の看護を知りたい!と思うようになったのですが、体力が続かず、うつ病になってしまい、勉強出来るチャンスのあった病院を辞めてしまいました。 しかし、今でも糖尿病の話題を聞くと、うずうずして仕方ありません。 臨床で働けばいいのですが、まだ病気が治っていないのと、体力の不安があり、臨床で働くことを迷っています。 糖尿病について学び、仕事に生かすには、臨床以外にも他に選択肢がありますでしょうか。 別分野で同じように専門的に学び、臨床以外で活動されている方でも構いません。 参考にさせていただきたいので、どなたか、アドバイスいただけませんでしょうか。
うつ外来勉強
ちまぴよ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 離職中, 外来
まさお
その他の科, 介護施設
これからも貴方には適応障害やうつ病が出やすい事を理解してもらえる必要があると思います。 ハローワークには相談窓口があります。ここから探してみると良いでしょう。 何回でも相談出来ます。仕事はありますので安心して下さい。 そうしていけば糖尿病の勉強も叶うと思います。
回答をもっと見る
外来で時々、外傷のため小児患者さんが受診することがあります。保育園幼稚園くらいなら、〜だね。など砕けた話し方で接することができるのですが 小学生くらいにになると砕けた言い方で話す方が子供の緊張を和らげることが出来るのか、それとも敬語で全て対応するのがいいのかわからず混乱状態であべこべギクシャク対応になってしまいます。 基本的に歳上の患者さんと関わることが多いです。ずいぶん年下の患者さんが来た時うまくコミュニケーションを取るにはどうしたらいいのかわかりません。誰か教えてください🥲
クリニック子ども人間関係
mkuku
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, クリニック, 慢性期, 終末期, 検診・健診
sato
内科, クリニック, 外来
お疲れ様です。 子供さんへの言葉使い迷いますよね! 私もよくどっちつかずになります。 最近は小学校でも「ちゃん」「くん」はなくなって「さん」らしいのでさん付けプラス、基本的には「です」「ます」の敬語にしています。 敬語でも柔らかくなるように「体重計に乗ってくださ〜い」「注射しますね〜」「がんばりましたね〜」って…小さい子供さんには「〜」と「ね」が多めになってます😹
回答をもっと見る
私は病棟経験がなく卒業後はオペ室勤務3年で訪問看護師になりました。 現在7ヶ月目です。 病棟経験がないので摘便や浣腸など初めてのことだらけです。 そのせいで他の看護師と比べると、手際なども悪いです。基本1人で訪問するのでその時の手技などその場でアドバイスなどをしてもらえないので難しいです。 利用者さんがブログをやっており、読んでいたところ絶対私のこと言ってる!という内容がありました。 経験がものをいう、個人のスキルの差を実感するなど 人対人で行う仕事だから誤魔化しがきかないなど。 グサグサ刺さりました。 仕方のないことなのかもしれませんが、気持ちが落ちてしまっています。 何かアドバイスなどいただきたいです。
新人ストレス正看護師
そら
内科, 総合診療科, クリニック, 訪問看護
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 私も訪問看護で2年ほど働いていました。 訪問看護は、1人で行くのでなかなか指導を受けにくく難しいですよね。 私は、わからないものは、1度指導を受けたいから同行させてほしい、と伝えるようにしていました。 所長に相談してみるといいかもしれません。 ブログでそう言われると傷つきますよね。 応援しています…!
回答をもっと見る
質問お願いします もともと、食事量にばらつきのある方で、点滴などしてない場合、 夕食→20%%、翌日の朝食→20%、昼食→70%だった場合、医師に報告しますか? 報告基準などありますか?例えば、2食連続で欠食など。 お願いします
点滴
黒
ごん
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU
お疲れ様です🍀 食事摂取量はあくまでサブの情報として、体重や活動状況等で報告します(^^) 例えば… ◯◯さん、筋力低下が強く体重も落ちてます。最近食事あんまり取れてないんですよね…そろそろ採血でもどうでしょう??
回答をもっと見る
お恥ずかしながら、オペ前に行うクロスマッチと血液型採血の違いがよくわかりません。 不規則交代などの検査をクロスマッチで行うと思うのですが、その方は1ヶ月前に血液型と不規則交代が陰性と結果が出ていますが、新たにクロスマッチの検査は必要なのでしょうか。。
採血急性期勉強
まるみ
ママナース, 消化器外科
sato
内科, クリニック, 外来
全血製剤の輸血の時は、ABO型、Rh型が同じでも、すべての投与予定の血液製剤のサンプルと受血者の血液をクロスマッチに出しています。 供血者側の血液が様々なので、毎回確認が必要なのかなと思います。
回答をもっと見る
採血のスピッツの種類に詳しいサイトや本はあるでしょうか? 振るべきスピッツ、振らないスピッツ 量が決まっているスピッツなどを細かくしりたいです。
夜勤勉強正看護師
ミックスジュース
izu izu
内科, ママナース, クリニック, 外来, 透析, 看護多機能
お疲れ様です。 総合病院であれば検査室に専門の本があるかと思います。クリニックであれば採血は外注になるかと思いますので外注委託会社の専用の本があると思いますよ。
回答をもっと見る
糖尿病の患者さん 透析の患者さん 慢性疾患の患者さんて、性格が似ていませんか? 病気がそうさせるのか 気質から病気になるのか… 肝臓は、怒りの臓器と東洋医学で言う様に 糖尿病や腎不全にもあるのかなぁ、、 苦手だったなぁ…と思い出してしまいます
慢性期コミュニケーションストレス
まさこ
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, 訪問看護, 老健施設, NICU, 消化器外科, 終末期, 派遣
sato
内科, クリニック, 外来
タイプAの気質の方は心疾患になりやすいとかありますし、他にも性格と疾患に関連ありそうですよね💡
回答をもっと見る
お局おばさんのきつい言い方が頭にこびりついて離れません 家に帰ってから腹が立ってきてイライラして寝れない時はどうしてますか?
お局ストレス
るんるん
整形外科, クリニック
つばき
内科, 離職中
イライラが消えるまでイライラします。 ずーっと続く感情はないので。気が済むまでイライラします。 落ち着いたら、「人から言われる言葉は、自分が自分にかけてる言葉」について考えます(^^)
回答をもっと見る
いつもお世話になっております 急性期病棟が合わず、4ヶ月で退職し、地元に戻り臨時職員で施設の看護師を しております。もうすぐ施設の看護師一年になります。 看護技術を身につけたいのと、県外の彼氏と結婚を目標に、臨床経験一年未満で、県外の病院に転職をしようと考えています。 ・ワークライフバランスがとれる ・看護師の人数が足りている・一人当たりの勤務が過重労働にならない ・ゆっくりと患者さまに向き合って看護ができる ・臨床経験一年未満なので、看護技術をしっかり身につけたい。あせらず確実に知識や技術を身につけたい ・新卒でなくても教育してくれる ・結婚を目標にしているので、福利厚生も考慮したい 上記の条件でさがしているのですが、 自己分析したところ臨機応変がなかなか難しいタイプというか… バタバタしている病棟では場面の移り変わりについていけないと感じています。 臨床経験が浅いので、なるべく若いうちに看護技術や知識を深めたいと思い、病院に戻りたいと考えていますが 上記のことも踏まえて、。そんなところあるのか?って自問自答しています バタバタしたところは性に合わないと思ってます ゆっくりと看護師できる職場があれば 病棟にこだわらず、病院にこだわらず、どんな職場か 聞いてみたいです! 給料はこだわりません!よろしくお願いします 長くなりましたが最後まで読んでいただき、ありがとうございます!😊 その他、転職のアドバイスいただけたらありがたいです。! お手数おかけしますが何卒よろしくお願いします🙇♀️🙇♀️🙇♀️
結婚退職急性期
みつき
老健施設
ちまぴよ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 離職中, 外来
みつきさん、初めまして。 看護技術が身につけたい、というみつきさんの思い、素晴らしいですね✨ そういう目標は大事にして欲しいなと思います。 さて、質問についてなのですが、私の経験を交えてお答えさせていただきます。 私は初めての就職で慢性期の病院に入りました。 慢性期でしたが、人工呼吸器の患者、輸血、糖尿病性の足病変(壊死)による足切断術後の術後コントロールなども経験しています。 他にも、急性心不全の対応や急性脳梗塞、脳血管疾患の対応、ドレーン対応、看取り、中心静脈栄養、胃瘻、経鼻、気切患者などといった経験など、恐らくはどの病院に行っても不足がないほどの経験はさせていただきました。 そのため、慢性期だとしても看護技術の身につく病院は数多くあるのだと感じます。 もちろん、急変対応をするときには残業もありますので、しんどい思いをするかもしれません。 しかし、急性期のように、日々残業ということはなく、落ち着いた日には定時で帰宅もできていました。 看護師の人数においては、正直急性期の方が多いと思います。 そもそも看護体制が10:1だったりしますので、その分過重労働になる場合は出てくるでしょう。 しかし、普段は落ち着いていますし、自分の病院で対応しきれないと感じた場合、急性期にすぐ搬送されていきますし、毎日の事ではありませんので、周りもサポートしてくれます。 また、急性期とは違い、入院日数が長いため、患者に向き合って看護ができるかと思います。 ただし、上述の通り、看護体制の問題で、1日の受け持ちが10人以上の事はざらにあるので、1日を通してみれば、その患者と関われる時間はかなり少ないかもしれません。 教育については、病院ごとによるので、面接や見学の時にしっかり聞いておいた方がよいです。 あると言われても、実際は横についてるだけとか、放置されてる(忙しすぎて)などありますので、不安であれば自分の現状と自分が出来ることをきちんと説明しておいた方が良いと思われます。 私も、バタバタした所、というか臨機応変が苦手で、急変対応はほんとにしんどかったです。 でも、なんとかやってましたので、慢性期はおすすめかなと思います。 地域包括ケア病棟や回復期・リハビリ病棟というのもありますが、あちらには処置の少ない患者が多いので、技術という部分を含めるなら慢性期の方が良いでしょう。 ちなみに、技術というのは、どんなことかにもよるのですが、採血などの基本的な技術を身につけたいのであれば、検診センターなども良いのではないでしょうか。 バタバタはするかもしれませんが、やる事は決まっていますので、慣れてくれば患者に寄り添った処置が行えるようになってきます。 私の方も長くなってすみません。 また気になることがあれば気軽に声をかけてくださいね。
回答をもっと見る
コロナ陽性になりました。 発熱した日に仕事をしてたため、職場でひろがってないか心配です。 また長男も私が発熱した2日後に発熱し陽性でした。 時系列 6/1 長男とランチ(学校に行きたくないからと休み) 6/2夜 私発熱 昼間は長男 学校 6/3 私陽性 長男休み 6/4 昼長男発熱 6/5 長男陽性 本日、長男の通う学校で同学年のコロナ休みが増えてきていると聞きました。 地域でもまだまだ感染者は横ばい状態ですが、うちがまわりに広めてしまったのでは…と心配でたまりません。2日の日に学校には行ってますが、マスクをして長時間話をしたりとかじゃれるような友達もあまりいないとは思うけど、トイレとか共同で使用するとこもあるし… うちが広めたかも…と考えてもしょうがないとは思いつつ、気分が沈んでツライです。
メンタル
まい
ママナース, 病棟, 一般病院
sato
内科, クリニック, 外来
辛いですね…体調は大丈夫ですか? 不安になるとは思いますが、どうかあまり心を痛めないようにして下さい。 誰がどこで感染してもおかしくないですし、誰のせいということもないですよ。 今はゆっくり療養して、また元気に働きましょう!💪
回答をもっと見る
クリニックで抗原検査を請け負っています。 車に検査をしにいきますが、クリニックで働く皆さんはどうやって検査をしていますか? 私達は車の窓をあけてもらって、防護服をきて綿棒を突っ込みます。 フェイスシールドもn95もしていますが、飛沫が怖いです。 何か工夫はありますか?
クリニック
きびわ
小児科, クリニック
sato
内科, クリニック, 外来
同じ感じです。が、うちはn95じゃないので羨ましいです✨ 鼻だけ出して口元はマスクを当ててもらい、こちらは向かず車の正面を向いてもらいます。 手袋+ビニール袋越しに綿棒を持ち、綿棒を薬液にこそぎ終えたら袋を裏返して綿棒を包む感じで捨てています。 工夫は…窓を開けるのは半分くらいにすることや、検体を採って離れるまでの間はクシャミリスクが高まるので息を止めていることですね🤫 防護用具を適切に使えていればあまり不安にならなくても大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
私の病棟では、経管栄養を投与する際、栄養と白湯のオーダーが基本ですが先輩の中には栄養の中に白湯を混ぜて投与している人もいます。 白湯の意味はINの確保のためですか?それとも他に理由がありますか? わかる方が入れば目的と理由が有れば教えていただきたいです。
経管栄養一般病棟先輩
たろう
泌尿器科, プリセプター, 保健師, 一般病院, 透析
sato
内科, クリニック, 外来
職場の病棟でも栄養剤と白湯を混ぜて投与していましたが…白湯が先が正しいらしいですね。 白湯を先に入れることで腸内の動きを良くして栄養剤の消化を促し、逆流を防ぐという理由があるそうです。
回答をもっと見る
回答をもっと見る