2018/09/18
10件の回答
回答する
2018/09/18
回答をもっと見る
長文失礼します。最近、アセクシャルやノンセクシャルという言葉を知り、自分も当てはまるんじゃないかなとおもいようになりました。 私は30代前半、戸籍上の性別は女性で、着るものはロペピクニックやローリーズファームでワンピースが多いです。 恋愛対象は女性ではありませんがかと言って男性に興味もないと思います。そもそも、自他共に認める、人に興味がありません。(人は興味ないけど、ヒトや人間には興味があります。人間心理、大衆心理とかホモサピエンスの本とか) セックスは、ぶっちゃけネットで会った人と何回かやったことがありますが最後までやったことはありません。性病になりたくないのと、子供が好きじゃないから作る気もありません。(ネットには、性欲が沸かないと書いてますが、いつでも性欲が溢れてたらそれはそれでビ◯チだとおもいますし、客観的な判断がわかりません) 結婚に憧れはあって、婚約指輪とかドレスを見るといいなあと思いますが、自分の時間や居場所を確保しないときっと難しいと思います。 診断は受けたことないですが、ADHD、回避性人格障害に近い症状があります。ADの診断テストを受けようか悩みましたが、ADだからといって仕事の手を抜くのも嫌なので、自立した人間になるためにもテストは受けず自分の力でできるところまでやろうと考えてます。 アセクシャルやノンセクシャルの人と判断するには他にどういう観察項目があると思いますか?また、相談窓口というか、交流サイトや検索ワード的なものを知ってたら教えていただきたいです。 皆さんのご意見を聞いて、自分はどう感じるのか(やっぱり異常なのか、それとも普通の恋愛が出来るけど自分が怠けてるだけなのか)判断したいです。
指輪テスト男性
みなみ
訪問看護
ひょっこる
内科, 慢性期
コメント失礼します。 私は20代前半の女です🌱 私も似たような性格(私はドライと言っています)だったのでコメさせていただきました。 人の気持ちなんて分からなくて当然です。 それでもみなみさんにも心はあります! それだけは言わせてください。 でもなにも変だなとは思いませんでした。 ただ、考え方はそれぞれあっていいけれど、自分の心地いい雰囲気はあるから、偏りが強いと周りも自分も調整するのが大変ですこし生きづらいよと言われたことがあります…。 自分が心地いいのがだいじですが、恋愛は相手ありきのことなので… 相談なら、専門的にならそれこそカウンセリングなどもいいと思います。 自立したいという言葉が気になりました。もう、親元を離れても人の手を借りて生きていけているのではないでしょうか。仕事をされているので良しとしていいと思います☺️🌸 私の話もさせてください。回避癖、あります! ひどい話ですが、私は小学校の頃わがままで、友達を無視してしまい、そこから友達が悲しい顔をするようになったことがトラウマで、人と一定の距離を空けてしまいます。 私はそれでも、居場所が欲しかったのでしょうか…恋愛をしてきました。 私にとってはいい恋愛をしました。 好きな人に、「辛い時こそ心を話せ」といってもらえたことがあります。他の人から冷たい、ロボットみたいとないように扱われていた心を大事にしてもらえて、生き返るようでした。心の支えになる恋愛でした。それからは、まだまだ人を選びはしますが、気楽になりました。 たいがいのことをスルーする力も得ました。 seーは気にしません。 うちの親は仕事が辛そうですが、「いってらっしゃい」「おかえり」と声を掛け合い、お互い無理しながらも毎日過ごしています。 50.60になってから、ただ一緒にいたいからと、結婚はしないが同居する予定という人もいると聞いたことがあります。 かといえば、独身を貫き、姪や甥から人気者になっているおもしろ仕事人もいます。 人生なにがおこるかわからないなーと、あきらめています。 わけのわからない話をしてすみません。力になりたい一心でした。 今までどんな気持ちで恋愛に取り組まれてきたのか、もう少しきかせてください🌱仕事にもどんな思いで取り組まれてるのかとても知りたいです。
回答をもっと見る
結婚指輪の購入について悩んでいます! シンプルなものにするか、ダイヤギラギラにするか、、(笑) みなさまどのような職場で働いていて、どのような指輪を選ばれましたか? 以前勤務していた病棟は貴金属のみのシンプルな指輪ならつけてもいいルールだったのですが、結婚指輪に関するルールなどありますか??
指輪結婚
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, NICU, GCU
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
夫婦ともに看護師で、僕はシンプル、妻はダイヤが4つくらい付いてるやつを使ってます。 ルールはないですね。装飾品は結婚指輪以外禁止ですが。
回答をもっと見る
結婚指輪について。 職場では結婚指輪であれば着用可なのが、購入する結婚指輪について迷っています。 デザイン的にはハーフエタニティが華やかで素敵なのですがハーフエタニティリングをつけている方はいらっしゃいますか? デメリットなど感じたりする場面ありますか? ハーフエタニティは諦めてシンプルなデザインのほうが良いと思いますか?
指輪結婚病院
hana
内科, 病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
妻も看護師ですが、婚約指輪の時にハーフエタニティ渡しました。血管指輪はダイヤが4つくらい付いているものを選んでましたね。 付けてて特に不便そうな感じはしないですかね。
回答をもっと見る
皆さんの彼氏、もしくは旦那さんの職業教えていただきたいです(^^) もしよろしければどこで出会ったとかも聞きたいです🤤
旦那彼氏
りんご
学生
uuua
外科, オペ室
学生の頃からずっと付き合ってる医学生の彼氏がいます😌
回答をもっと見る
彼氏さん旦那さまとの出会いはどこででしたか??出会いがなくて困ってます😭😭😭
出会い旦那彼氏
あほこ
内科, 消化器内科, ICU, CCU, 大学病院
ぽむ
その他の科, 保育園・学校, 派遣
街コンで出会いました! MRさんです
回答をもっと見る
妊娠中つわりが酷くても皆さん普通に働いているのでしょうか?師長さんに「つわりは病気じゃないからね。親になるのはそう簡単じゃないのよ。みんな辛いのを乗り越えてるんだから。家で寝てると病人になっちゃうから働いてた方がいいでしょ」と言われました。体調的に本当にしんどいです。患者の心配している余裕がなく、急変したらと不安です。結構ナイーブになっているのかすぐ涙が出ます。妊娠初期はみんなこんな感じで何も言わずに乗り越えているのでしょうか?自分が甘いだけなんですか。
休職急変妊娠
匿名希望
外科, ママナース, 離職中
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
つわりは病名ついて妊娠悪阻。病気です。 休んで良いですよ😁
回答をもっと見る
こども園で看護師をしています。 働いている園は、若い先生も多く、比較的和気あいあいとした雰囲気です。 看護師として気になることがあっても、保育園はこうかのかな、、、と中々声をあげられなかったりします。 こども園は保育士がメインなので一歩下がって、、、と思って働いていますが、他の方は保育士との関係で悩んだり困ったりしたときどうされていますか?
保育士保育園人間関係
りりぽ
ママナース, 保育園・学校
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
りりぽさん、こんにちは😃 日頃からの衛生管理や、保育、看護業務お疲れ様です。 私は児童発達支援、放課後等デイサービスにて看護師をしており、一緒に働いている保育士さんは5名いらっしゃいます。 看護師として気になる事と言う点がもう少し具体的なものであれば、私達こうしているよと教える事が出来るのですが、りりぽさんは今何にお悩みでしょうか? 他業種間のお願いや申し送り方法なのか、文字通り人間関係がぎくしゃくして言いたいことが言えないなのか、看護師同士の意見交換が出来なくてのお悩みなのか。 もう少し詳しく教えていただけるのであれば、こちらへ返信する形で記載いただけるとありがたいです。
回答をもっと見る
採決やルート確保が難しい場合に、 血管を浮き出す方法が色々あるかと思うのですが、 やってみてよかった方法などありますか? ・温める ・飲水を促す ・心臓より低い位置に腕を下ろしてグーパーグーパー ・末梢から中枢側へ血流を流すように撫でる ・軽く叩く など 浮き出す方法以外にも、 手技的なコツなど良い方法があれば教えてください!
輸液手技ルート
おるりば
内科, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 検診・健診
スター
救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 透析
お疲れ様です。 ありきたりかもしれませんが、ベッドに横にすると取りやすくなる事もありました!環境があればになりますが、、、
回答をもっと見る
病棟時代の先輩のことです。 その先輩は確かに責任感が強く、丁寧な看護をされていますが、自分の受け持ち患者さんのことは全て自分が把握していたい(自分が知らないところで知らないことが起こっていて欲しくない)、自分で全て行いたい、という意思が前面に出ています。そのため、もちろん業務をお願いされることもなければ、こちらが「何か手伝えることありますか」などと声をかけても、どれだけその先輩が仕事を背負っていたとしても、任せてもらうことはありません。私が大雑把で先輩にとっていい加減な仕事をしている、任せられないと思われているのだと思いますが、信頼されていないようでその先輩のことを徐々に苦手意識を持つようになってしまいました。 先輩が担当していた患者さんのSpO2アラームがなっていたので、一旦satモニターを付け替え、SpO2は正常に戻ったので様子を見ていたところ、「次SpO2下がったら吸引しようしてたのに、アラーム対応した?」と怒られてしまい、もう先輩の受け持ち患者さんのことは何もできないなと思ってしまいました。一旦様子を見て先輩に伝えなかった私も悪いですが、それ以降、先輩が受け持っている患者さんのナースコールをとった場合も何かやる前に声をかける(声をかけたら自分でやると言われます)、余裕があっても手伝う声かけもほとんどしないようになりました。 みなさんの職場にこういう方はいますか?また、こういう先輩にはどう対応するのが正解なのでしょうか。
申し送り受け持ちコミュニケーション
おるりば
内科, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 検診・健診
りんご
その他の科, 看護多機能
受け持ち患者の変化を対応したときは、すぐ受け持ちナースに言った方がいいのではないかなと思いました。その先輩も、手伝いできない雰囲気を出されているのはよくないですが、そのうち仕事を持ちすぎて、いっぱいいっぱいにならないといいんですが。接し方が難しいですよね。色んな性格の看護師がいますからね。
回答をもっと見る
・しーんとして静か・和気あいあいとして明るい・メンバーによって変わる・忙しくざわざわしている・ナースステーションがありません・その他(コメントで教えてください)