これから復職を考えている、一歳の子供がいる主婦です。子供が二歳になった...

h_k

総合診療科

これから復職を考えている、一歳の子供がいる主婦です。子供が二歳になった頃に復職できたら、と思うのですが。仕事をフルで始めて、家事と育児がこなせるのか不安です。夫は基本夜勤がある仕事なのであまり家に居ません。やっぱり休みの日にご飯の作り置きや掃除など家事を溜めて、されているのですか?

2018/09/16

2件の回答

回答する

上の子の育休が終わって復職した時、夫はまだ大学院生でした。バイトもしてましたので、家にはほとんどおらず、ワンオペですよね。当時は大学病院だったので、夜勤もあり、よく頑張ったな、と振り返ると思います。料理が得意でなかったので、作り置きはしませんでしたが、掃除などは休日にする感じでした。不安があるのでしたら、ご主人と話し合ってみてはいかがでしょうか?

2018/09/16

質問主

お返事ありがとうございます。そうですね、無理なく仕事も育児も出来るよう話し合ってみます。参考になりました。

2018/09/17

回答をもっと見る


「復職」のお悩み相談

新人看護師

1週間の休職中ですが、今週の金曜日に師長との面談があります。今の病棟に復帰するか、部署異動をするか悩んでいます。 休職後、同期が心配のLINEをしてくれました。私が先輩に悪く言われてないか心配、とLINEを送ると「素直すぎて言われたことをそのまま受け入れてしまったり、心が優しすぎて言いたいことが言えなかったりするんだと思います」と先輩に言ってくれたそうです。たった3ヶ月しか一緒にいないのにそこまで私のことを見てくれていたのがすごく嬉しくて涙が出そうになりました。この子と一緒に働きたいなと思いました。 ですが、今の病棟に戻る勇気はありません。復帰した後の周りの反応が怖いですし、何より一度適応障害になってしまった環境に戻ることが怖くて仕方ありません。かと言って、違う部署に異動してもそれはそれで大変だろうし。どうすればいいか分かりません。 楽な仕事は無いことは重々承知しています。自分が甘い考えだということも。 休職して復帰された方いらっしゃいますか?どのような選択をされたのか聞かせていただきたいです。また、アドバイスいただけませんでしょうか。かなりメンタル的に弱っているので辛辣なご意見は遠慮していただけますと幸いです。

休職復職メンタル

かぼちゃ

急性期, 新人ナース, 病棟

42025/06/25

りな

内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

優しくて真面目な方なんだろうなと伝わってきました。 同期の方の言葉も本当に温かくて、3ヶ月でもしっかり見てくれている方がいるということに、私までうるっときてしまいました。 私はこれまで教育側としていろんな後輩を見てきましたが、実際に体調を崩したり、メンタル面でだったりで休職した子もいました。復帰して同じ病棟に戻った子もいれば、異動して新しい環境でのびのび働いている子、転職して全く違う職場で楽しそうに過ごしている子もいます。 どの選択にも迷いはあるし、楽な道なんてないと思います。でも、みんな自分なりに「少しでも笑える場所」を探して前に進んでいるんですよね。 今の病棟に戻るのが怖いという気持ち、本当によく分かります。心や体が限界を感じた環境に、また足を踏み入れるのって、想像以上にエネルギーが必要です。それを「甘え」「逃げ」なんて思わなくていいと思います。むしろ、ちゃんと自分を守ろうとしている証だと思いますよ。 自分の気持ちを無理に固めずに、今は少しずつ心を回復させて、「どうすれば自分が安心して働けるか」を考えていけたら、それだけでも十分前進だと思います。 どうかご自身の心の声を大切にしてくださいね。応援しています🍀

回答をもっと見る

愚痴

私は、ないです… 戻りたい… ダメなのかな? 私は要らない人なのかな… もちろん今の職場に不満があるとはいえません ただ少々遠いのと名前が変わるため昔を思い出しそうで…

離職復職内科

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

22024/11/15

みきむ

内科, その他の科, ママナース, 離職中, 透析

はじめまして。私は出戻りした事はないですが、戻ってもいいかなと思う職場はあらます。前に働いていた病院は結構出戻りも多かったです。出戻りしてまた辞める人もいますが、1度前の職場の上の人に相談しても良いのではないですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

社会人7年目になる助産師です。 訳あって一年目の病院を8ヶ月ほどで退職し、その後は行政の母子保健や虐待対応を行ってきました。 今では一児の母となり、周産期に関する経験や知識は、実体験としてはあるものの、現学生さんの方が知識や技術が豊富と思われる状態です。 大した土台もないままに現場を離れて数年、現場への復職をしたいと願うようになりました。助産師としての産科や産婦人科復帰を視野に入れており、学び直しをしたいと考えているので、おすすめの学習方法や参考書等を教えてください。 よろしくお願いいたします。

7年目参考書復職

ちまき

産科・婦人科, その他の科, ママナース, 助産師

22025/05/22

ももせ

内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

ちまきさん、投稿を拝見して共感することばかりでした! 私もブランク明けに復職を目指したとき、「今の学生さんの方が知識も技術もあるかも…」と感じて不安になったことがありました笑。 私が少しずつ自信を取り戻せたのは、まずは自宅でできることから始めたことでした。 • 最新の書籍や雑誌を少しずつ読む  無理なく読める範囲で、興味があるテーマからで十分だと思います。 • オンラインの勉強会・セミナー  家事や育児の合間でも受けられて、ブランクがあっても安心して参加できます。 私も最初は「今さら勉強して追いつけるのかな」と思っていましたが、少しずつ学び直すうちに、「やっぱりこの仕事が好きだな」と思えるようになりました。 ちまきさんも、ご自身の経験が必ず活きるときが来ると思いますよ。

回答をもっと見る

👑子育て・家庭 殿堂入りお悩み相談

子育て・家庭
👑殿堂入り

旦那に困ってます。 子供が1人いるのですが、準夜は回数を決めてしています。 人手不足や病欠で、師長が来月この日準夜できるかと、無理ならいいからとお願いがありました。 私も子供の熱や体調不良で何度も夜勤が出来なくなったことがあります。 旦那に聞いてみると、子供がいる家庭に夜勤を頼むなんておかしい。師長は何を考えているのか、と怒り、俺に考えがあるから夜勤はしてもいいと言われました。考えって何?って聞くと今度なにかあったら文句いいにいってやると、怒鳴り込みに行ってやるわと言われました。 今までもそう言って怒鳴り込みに行ったことはないのですが、しないとも限りませんし、無理なら無理と断ってと伝えても、いいよ夜勤して、と譲りません。 こんなに理解ないものでしょうか?子供の世話といっても赤ちゃんではなく、トイレは自分でできますし、父親の言うこともちゃんと聞きます。 家計が苦しいので私は夜勤をして正社員でいなければならないのに、夜勤そんなに嫌ならやめたほうがいい?と聞くとそうではないと。とにかく怒って話になりません。 子どもの為に離婚は考えてないのですが、病棟のお荷物になるのも嫌です。ですが、このまま病棟のお荷物になるなら辞めた方がましです。 師長さんに言うのに泣いてしまいそうです。 みなさん、旦那さんは理解ありますか?分かった上で結婚したのにこうなるなんて思ってなかったです。

おつぼね

内科, 病棟

312019/07/26

辞めたい

内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

旦那さんにその夜勤を伝える時「師長にこう言われたんだけど…」って言ってませんか?もしそうだとしたら旦那さんは「嫁に負担かけやがって!」と思うのかも知れませんよ。もしくはおつぼねさんを働かせてしまってることに申し訳なさをかんじているのかも。分かった上で結婚して、子供さんが生まれていざ夜勤をする現状に旦那さんも慣れていないのではと感じました。 「あんたの稼ぎが少ないから夜勤してるんだよ!」までは言えなくても、今一度話し合う必要があるように思えます。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

勉強の仕方に悩んでいます! 6年目の看護師です 私の知識は浅いな、と思って勉強をしていますが、 スマホで他の病院のホームページや、医療系のWebサイトを見てノートにまとめていることが多いです。 学生の時の教科書って看護がメインの物が多くて、疾患や治療の知識を深めるのには足りないなと感じています。 スマホばかりに頼るのは良くないかなと思っていますが、 教材を探しに大きい本屋に行って、中身を見て買う教科書を吟味して、でも買ったら知りたかった内容が深く書かれていない、など、本で勉強しようとすると勉強するまでの道のりがとても長くなります。 皆さんはどのようにして勉強していますか? 参考までに、たくさんの方の勉強方法が知りたいです!🙇🏻‍♀️

6年目透析勉強

めろん

消化器内科, 病棟

32025/06/29

ゆらナース

外科, 整形外科, 一般病院

看護師25年目です。 6年目の頃は知識を深めたいと感じて、よく勉強していました。 私は先輩や医師におすすめの本を聞いて、まずは借りて中身をチェックしていました。良さそうなら購入。今もこのやり方が一番失敗が少ない気がします。 あとはネットや医療系のサイトを見て、ノートにまとめることもよくしていました。スマホ中心の勉強も、きちんと整理してアウトプットすれば、十分効果あると思います。 本は本当に中身を見るまで分からないことも多いですよね💦 安いものではないので手当り次第買うわけにもいかないですし😣 まず試してみて、 合えば買うが私のスタイルでした☺️ 勉強のやり方は人それぞれなので、自分に合う方法を見つけることが一番大事かなと思います😊!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護記録を書く時、どこまで詳細に書くべきか迷うことがあります。 特に時間がないときは、必要最低限にまとめようとしますが、後で読み返すと足りなかったかなと思うこともあります。 皆さんは記録を書く時に意識していることや、コツなどありますか?

看護記録記録

はる

内科, リハビリ科, 病棟

12025/06/29

ゆき

内科, 消化器内科, 整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー

こんばんは! 一旦思った通りに入力して、端折れるところは端折るようにしています笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

初歩的な事なんですが、、 介助が必要な口腔ケアって、食事の前にしますか?後にしますか? 前後2回しますか? 私は前後で行ってました。教えてください。宜しくお願いします。

口腔ケア病院病棟

まる

泌尿器科, 一般病院

12025/06/29

あいこ

訪問看護

基本は食後の口腔ケアが優先されますが、口腔内の乾燥や汚れが強い場合は食前も行います。 そのため、状態に応じて前後2回行うこともあります。私もそうしていました。 ご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

患者・家族対応職場の人間関係職場の方針や考え自分の言動や思い給料や福利厚生、待遇プライベートの方が気が重い…その他(コメントで教えて下さい)

170票・2025/07/07

1年目🔰2年目✨どっちも同じくらい大変その他(コメントで教えて下さい)

479票・2025/07/06

1人がいい職場の人と話すのが楽しい職場の中でも仲のいい人とならいいどっちでも大丈夫その他(コメントで教えて下さい)

525票・2025/07/05

(医師の代わりで)業務量が増えた(その他の理由で)業務量が増えた業務量が減った変わらない現在は働いていないその他(コメントで教えて下さい)

524票・2025/07/04
©2022 MEDLEY, INC.