分娩介助の時の感染対策は?

はる

小児科, 産科・婦人科, 助産師

分娩介助の時、直接介助の方と間接介助の方の感染対策はどうされていますか? 私は実習施設は帽子〜ゴーグル、足袋まで完全防備でしたが、勤務先はガウン・手袋してたら最低限OKなところでした笑 もちろん事前に感染症ハイリスクの方はしっかりしてましたが、同じような施設もあるのか気になって質問させていただきます! よろしくお願いいたします。

2025/11/10

1件の回答

回答する

お疲れ様です。 私が以前勤めていたクリニックもガウン・滅菌手袋のみでしたね。 助産師さんによってはゴーグルしていた方もいましたが基本はしていなかったですし、進行が予想から外れて急に進んだ場合はガウンに腕だけ通して首は紐を結ばない状態で分娩まで進むことも多々ありました。 私自身は大学病院とクリニックで分娩しましたがどちらも足袋まではしてなかったですね。 大学に至っては助産師が新人で分娩進行読み違えしていてガウンすら出てくる直前まで着用していませんでした。

2025/11/16

回答をもっと見る


「産婦人科」のお悩み相談

看護・お仕事

母乳ケア・乳房トラブル対応が得意な助産師さんに質問です。 勉強方法やおすすめの研修・教材を教えてください。  実践で役立ったテキストや講習、ケーススタディの学び方(院内研修、オンライン講座、先輩からのOJTなど)を具体的に挙げてもらえると助かります。  また、「現場で使えるコツ」や「新人時代に身につけておくべき技術」もあれば併せて教えてください。

ケーススタディ産婦人科

ゆぴこ

産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

12025/10/24

meru

その他の科, 助産師

ラクテーションコンサルタント協会に入会し、様々な研修を受けています。最近の研究データ等も教えてくれるので、とても勉強になります。ピジョンの研修も比較的安価なのでおすすめです。 BSケアや、堤式など様々な研修がありますが、それぞれ特色があるので、私は比較的安価なものを受けてみたりしていました。 実際は、様々な乳房ケアやトラブルについて、先輩に相談し、タイムリーに一緒に見てもらいながらケアにあたるのが1番だと思います。新人時代はとにかくたくさん相談する!見てもらう!が大切だと思います。新人の特権ですよ。

回答をもっと見る

健康・美容

2回目の産後から排卵日付近になると下腹部痛、肛門痛があります。 ちなみに生理もかなりひどくなりました。 その為、婦人科で子宮内膜症の可能性があるとのことで検査したものの何も異常なかったです。 また今月痛いです😭 もうかなり痛くて歩くのもつらいほどです。 ①排卵日に同じような症状出る方いますか? ②2ヶ月くらい前に検査したものの痛いのでまた診てもらおうか悩みますが、前の検査から2ヶ月しかたっていなくても子宮内膜症になることありますか? 痛みが一度引いて痛くなるとかもあるのでしょうか?

産婦人科子ども

みー

その他の科, 離職中

12025/11/02

カリイ

産科・婦人科, ママナース

はじめましてこんにちは。 ①あります。私自身産後に排卵痛があり排卵日がはっきりわかるようになりました。 ②わかりません。原因が内膜症とは限りませんし…。疾患がなく、妊娠希望もないなら、ピルを検討するのもありかと思います。ご年齢含め、条件もありますので病院でご相談してみて下さいね。 お大事になさってください♪

回答をもっと見る

職場・人間関係

産婦人科(お産あり)のクリニックで看護師で働いている方いますか?

産婦人科クリニック正看護師

かーちゃん

整形外科, その他の科, ママナース, NICU

22025/05/28

しーか

産科・婦人科, 新人ナース, 一般病院, 助産師

私自身はクリニックではないですが総合病院の産婦人科病棟にいるときは看護師でした。 その後助産師を取ってクリニックに入職し、後輩には1人だけ看護師の子が入ってきました。(といっても助産学生で、国試がダメで来年もう一度助産師を受けるのでそれまで看護師として働かせてほしい!とお願いして採用取り消しされずに入職してきたみたいです!)

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

経管栄養の水分、水道水(水道から直接出る水)を使っている方教えてください。 温度はどの位で投与していますか? 施設ですが、今まで白湯(水道水を沸騰してから冷ましたもの)を使用していましたが、水道水を入れている病院も多いそうなので、水道水で良いのでは?となり、変更しました。 水道水で良いという文献もあり、そこは良いのですが、 水道水の温度についてはあまり書いてありません。 水道から直接出る冷たい水 で良いのか 水道の蛇口で調整する常温以上のお湯 が良いのか。 胃の負担的には少し温かい方が良いのは分かりますが、水道から出るお湯は、設備によりタンクに貯めてあったら衛生面でどうなのか?それなら冷たい水の方が良いのか? やっぱり白湯がいいのか‥など、調べても分かりません。 みなさんの職場では、水道水をどのようにして投与しているか教えてください。

介護施設施設

ぷるぷる

訪問看護, 介護施設, リーダー, 慢性期, 終末期

142025/11/19

こち

外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

普通にそのまま投与してました。 寒いシーズンだと冷たすぎるかもしれませんが急速投与するわけでもないのでエアコンの中で自然と常温になっていくと思います。 私たちがペットボトルの水を飲むのと同じ感覚でいいと思いますよ!変わるの違和感あると思いますし、しっかり調べてて素敵です!

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年目も半年立つ後輩の指導を任されました。 新人指導が終わって以降、全く勉強しなくなった様子で、師長から2年目になったけど、再度教育し直してほしいといわれました。 まず、胃全摘について学習してきてねと伝えるも、まさかの胃全摘とはだけ調べ、合併症や看護について調べてこず。 看護は?合併症?と言い続けて、次は膵頭十二指腸切除術について学習してきてと伝えるも、合併症は膵液瘻と胆管炎のみ、看護は食事指導のみついてまとめていました。 コツコツと言い続けるしかないのでしょうか? また、師長からは2年目だから新人のようにガッツリやらなくていいと言われましたが「昨日、彼女が受け持った患者さんでバイタルの異常値あったのに報告なかったんだけど、もしかしたら異常値と正常値についてから学習が必要かもしれない」と言われました。 もう、どこまで教育をしたらいいか分かりません。

人間関係勉強

うー

内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科

62025/11/19

カリイ

産科・婦人科, ママナース

はじめましてこんにちは。 その新人さんは日々の業務に手一杯で帰ってからレポートをまとめたりする余裕がないのではないでしょうか?心身共に。看護実習で事前学習したことがあればやらなければいけない項目はわかると思います。 また、バイタルの正常値がわかっているから報告出来るとは限らないと思います。キャパ超えた受け持ち人数や重症度だったり、超勤続きだとありえない見落としをしたりしますから。 宿題ではなくて、その場で指導や確認することで教育することは出来ないのでしょうか?今時のお若い方なら…もし他の2年目には課されてないのにレポート出されたらそれだけでも気分落ちると思います😅1年目の目もありますし。自尊心を尊重して関わらないとパワハラ扱いされたら怖いです。本来なら周りを巻き込んでみんなが指導できると良いですよね! なかなか難しいですが😓

回答をもっと見る

キャリア・転職

皆さんこんにちは。 退職するときに人手不足だからって有休消化をさせてくれません。 そんな職場多いのでしょうか? 皆さんの意見教えてください。 よろしくお願いします。

有給退職

ショコラ

その他の科, 介護施設

52025/11/19

るる

美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, NICU, GCU

わたしが病棟を退職した際も有給は全然消化できませんでした🥲 クリニックの退職の際は全て消化させてもらいましたが、人手が足りない以上仕方ないのかなと思いました🥲

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

侵襲度を考慮して実施する勤務帯を考えて実施する患者家族を意向を尊重する無理なケアは実施しない実施する時は医師の指示を仰ぐ家族との時間をなるべき大事にその他(コメントでお願いします)

264票・2025/11/27

成人(急性期)成人(慢性期)小児老年母性精神在宅基礎その他(コメントで教えて下さい)

455票・2025/11/26

短大や専門学校5年一貫性の看護系高等学校准看から看護師学校養成所4年制大学(国立、私立、公立含む)社会人から看護専門学校など医師会など働きながら…通信教育その他(コメントで教えて下さい)

519票・2025/11/25

認められています禁止されていますパートのみ副業OKです分かりませんその他(コメントで教えてください)

536票・2025/11/24