8件の回答
回答する
06/03
回答をもっと見る
病棟で看護師をしています。 新人の時に針刺し事故を起こしてから、それがトラウマになっているのか、ちょっとしたことでもすごく気になってしまいます。 例えば、針捨てBOXに針を捨てる際、誤って患者さんに使用済みの針が布団に落ちてしまった時、その間に自分に針が刺さったのではないか?、拾う際に針が当たってしまったのではないかと、針が刺さった感じもなく、出血も何もしていないのに気になってしまいます。どうしたら、考え過ぎないようになるのでしょうか?自分でも、考え過ぎたと思っていても、気になってしまうのでどうにかしたいです。 また以前、患者さんの採血をして、シリンジに血液が引けず一度抜針し、先ほど血液が引けなかった患者さんに使用済みのシリンジに、新しい針を付け替え、新しい針のキャップを外した際、自分の指に軽く刺してしまいました。出血はありませんでした。その患者さんに、感染症はないです。 そういった場合は、感染のリスクはあるのでしょうか?また、検査はした方が良いのでしょうか?
採血病棟
いちごあめ
病棟, 一般病院
まちこ
内科, 病棟
軽く刺した際も嫌でもインシデントとして報告した方が自分のためだったと思います… 感染症はなくても自分の身を守るためにあるものですし病院が労災認定してタダで検査してくれるので…
回答をもっと見る
派遣で施設で働いています。 針刺し事故後の感染検査って労災でどこまでできますか? 患者様の感染症不明です。 労災でといったら、B肝炎とC肝炎検査のみでした。 HIVや梅毒は自費もしくは会社がどこまで補償してくれるかだそうです。 針刺しをしたことのあるかた教えてください。 検査項目は何がありましたか?
看護技術メンタル病棟
まるまる
内科, 派遣
ひー
その他の科
以前、血液浄化センターで勤務中、C型肝炎の方の針刺し事故を起こしてしまいました。上司から労災でと言われ、県に提出する書類(かなり多い枚数)を作成すると共に、消化器内科外来受診となりました。担当の先生からは「半年毎に血液検査と腹部エコーで経過をみていこう」とのことでした。検査内容はHCVだけだったと思います。それが2年くらい経過観察だったかな…。 入院患者さんや透析患者さんは、初回採血で感染症検査(B、C、梅毒)をします。その患者さんの感染症は再検査しませんでした(当然みたく)。 言い方が悪いかもしれませんが、必要最低限の追跡だと思いました。 勿論、HIVは未検査のままでした。 回答になっていないかもですが、少しでも参考になればとお邪魔しました。 施設さんで関わる患者さんの感染症不明は不安ですね。全員が感染症と思い感染対策を…との考え方になるのでしょうが、引き続き気をつけていきたいですね。
回答をもっと見る
質問です!!! 1日にコロナで発熱したスタッフが4日目には職場へ出てくるというのですが、 これって衛生上、感染面からして大丈夫ですか??? 厚労省とか役所とかのホームページにも5日間は感染力があると記載あります。 そう言う人が職場にいると、なんか話すのも怖いです。 向こうは何も思ってないかもしれませんが。。 自分が2022年、2023年と2回感染経路不明でコロナウイルス感染したことがあるのでもうかかりたくないです。。。 誰か助けてください。。!
コロナ
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
クリニック勤務しております。 発熱外来でも同様の説明をしてます。 それはいけないですね、5日間は感染力かうるので、6日目からというルールになってると思うのですが、、6日目以降も外出の際はマスク着用が必須です。 衛生委員の人と話し合った方がいいと思います。
回答をもっと見る
オキシコドンを介護士が利用者に渡すのはOKですか?有料老人ホームなので、自宅と同じ扱いになって家族が渡すのと同じと考えればいいのか、やはり看護師じゃないとダメなのかどうなのでしょうか?
家族介護
オレンジ
ママナース
皆さんは普段の退院指導で心不全手帳の必要性についてどのように説明していますか⁇ 私は下記のように説明していますが、患者が継続的に書き続けよう!という動機に繋がっているのか疑問に思ってしまいます。 ・心不全への理解を深める ・日々のモニタリングによる異常の早期発見 ・医療従事者やご家族との情報共有 私の説明の仕方や説明不足がいけないと思うのですが、他の方々の説明の仕方や私の説明でおかしな点などあれば教えていただきたいです。 3年目になりプリセプターをやるのですが、その際の指導も不安で質問してしまいました。 お手数ですが、よろしくお願いします🙇♀️
指導勉強正看護師
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
こんにちは。この4月から血液内科病棟に配属されました。新人看護師です。 循環器や消化器などは参考書が多くあるのですが、血液内科はなかなか見当たりません💧 血液内科で勤務されている方また勤務された経験がある方、血液内科の参考書おすすめあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします😔
参考書配属内科
ぱずー
内科, その他の科, 新人ナース
りんご
内科, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 前働いてました。 「病気がみえる」の血液内科の参考書を使いました‼︎ 移植とかの詳しいこと?特殊なこと?は、病棟に資料があったので、それも参考にしました! 意外と病棟にある資料や患者さんに説明する用の資料がわかりやすかったりもするので、そこを読んで、参考書で深めるとかもアリだと思います! 4月からしっかり勉強する意欲、見習いたいです!! 大変かと思いますが、応援してます!!
回答をもっと見る
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)