子宮筋腫

nico

小児科, 一般病院

2cmくらいの子宮筋腫がずっとあって最近大きさ変わらずで形が楕円みたいな横広がりになってきて 3ヶ月間くらい、月の半分以上不正出血… 癌検診は半年に一度やって毎度陰性 筋腫とったら良くなるのでしょうか 不正出血のせいで匂いも気になります。 似たような方いらっしゃいますか? またはご助言頂けたらと思いますm(_ _)m

2025/06/18

4件の回答

回答する

婦人科に不正出血月の半分ってことが異常ではないか診察されてますか? 筋腫を取るとらないも出血の原因が筋腫の場合は提案があるかもしれないですね。 貧血などにつながったもありますし、がん検診も頸がん検診ですと子宮体癌は分からないので不正出血月の半分の件で相談された方がいいと思います。 お大事になさってください

2025/06/19

質問主

ご返信ありがとうございます。 不正出血については伝えていて筋腫要因とのことで取ることになっています。通ってるクリニックでは取れないので紹介状書いてもらい来月1日に受診します。 癌検診も頸癌体癌半年に一回やって問題なしなのです。 取れば匂いも含めよくなるのかなあと どなたかご経験のある方がいらっしゃればお話伺いたいなあと思っておりました。

2025/06/19

回答をもっと見る


「産婦人科」のお悩み相談

子育て・家庭

潰瘍性大腸炎での妊娠。 22歳で潰瘍性大腸炎になり、一年経った現在症状は落ち着き、アサコールという内服薬を寛解維持療法で内服中です。 2年後には子供を授かりたいなと思い、主治医に相談したところ、アサコールという薬は比較的胎児への影響は少ないという情報があり、妊娠中も継続して飲んだ方が良いと言われました。 確かに妊娠中に再発して、低出生になったりなどのリスクもあるため、内服した方がいいとは思うのですが、、 やっぱり薬を飲むというのが、怖くて、子供に何かあったら、、とつい考えてしまいます。 妊娠中でも内服している妊婦さんでも、 子供が健康に育つことももちろんありますよね? 少し心配で。。

産婦人科妊娠結婚

ちろる

内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟

22025/05/22

なーさん

今、認定の学校に行っていて、薬理学を詳しく勉強しています。 まさに授業が終わりテスト勉強中です。 胎児に影響するかしないかは胎盤を通すか通さないか、薬がどこで代謝されるか(肝臓で代謝される、腎臓で代謝されるなど)初回通過効果など、薬の代謝が関係してきます。 臨床での報告で、妊婦でも使える、胎児への影響が少ないと報告があるものは、それなりの根拠があって出されている情報になります。 なので、心配でしたら、内服される予定の薬を自分でも薬の情報を検索して薬の情報書を読んで、機序や禁忌などを理解してみると安心できると思います。 主病が悪化して母体の全身状態が悪くなる方が胎児には良くないと医師が判断したものと思われます。 胎児に影響の少ない薬を内服していても子供が健康にそだつことはもちろんありますよ。 もちろんどんな妊娠でも絶対大丈夫とは言えませんが医師を信頼してもいいのかなと思いました。また不安な気持ちを主治医に伝えるのもいいのかなと思います。 がんばってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

助産師さんに質問です。私の学生時代は分娩介助の手技を学ぶ中で外陰部消毒は必須で、就職した先でも必ず行っています。ですが中途で入られてきた方たちの前の病院ではやってない施設も多いようです(感染予防の根拠がないから?)。不要であれば無くしてもいいと思ったのですがまだ外陰部消毒はやってる施設の方が多いのでしょうか?

手技産婦人科施設

りー

消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 助産師

22025/04/10

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

近年、エビデンスとしては必要ないといわれているので、エビデンス的にはやらなくて良いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

産婦人科の外来で働いています。 内診の診察の後に、明らかに汚染がある方は看護師でおしもを拭かせてもらっていますが、それ以外の方も拭いたほうがいいのか触らないほうがいいのか悩んでいます。 1人の患者さんからは毎回拭いて欲しいと言われました。 皆さんはどうされていますか?また、自分が患者さんなら拭いて欲しいですか?

産婦人科外来

りいまま

小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 大学病院, 助産師

42025/03/20

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

患者側からの意見です。 以前産婦人科にかかったときには更衣室?にティッシュが置いてあってそれを使用していました。拭いてもらうのはちょっと恥ずかしいけど、汚れたままも嫌なので自分にはちょうど良かったです。

回答をもっと見る

👑健康・美容 殿堂入りお悩み相談

健康・美容
👑殿堂入り

新卒の1年目で髪の毛を染めるのってありですか? 入職してしばらく周りの様子みてからの方がいいですか? 現役看護師の方が1年目の時の様子をお聞きしたいです

入職1年目

ちぃ

循環器科, 新人ナース

112019/01/26

マカロニ

外科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科

現役ではないですが…5年ほど前が総合病院の新卒一年目でした。 入職当時はシンプルに就活のまま黒髪でいきました。最初の頃の研修なとで、病院の規則の説明があるかと思います。肩につかず、明るすぎないというような規則だったと思います。 規則を守ることはもちろんですが、それに加えて病棟の雰囲気やメンバーによるものも大きいと思います。女社会ですので、最初は様子見がよいかと…笑 入職してからしばらくは、のんびりカラーやパーマなどに美容室へ行くこともできなくて、黒髪でした。休みの日は疲れてごろんとしていたり、勉強したりで… 半年たった頃から徐々に髪を染めたり、パーマをかけたりしていました。 若気の至りから数ヵ月毎に髪色を変えたり、パーマで変身したりしていたのですが、ピンク系の明るめブラウンにした時に師長に「これ以上明るくしないでね」と言われました(^-^; たしか働きだして二年目だったと思います。それからはその時を越えないカラーにしていました。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

日勤帯で受け持っていた7人のうち3人が点滴漏れを起こしていました。自分は滴下を確認しヘパロックも問題なかったので気づく事が出来ませんでした。そのまま夜勤者のバイタルになり点滴漏れが発覚してしました。サーフローを入れてくださった先輩にはお礼して帰ってきました。師長さんに責任持ってと言われてしまい、何も言えなかったです。

点滴人間関係

りゅう

内科, 病棟

22025/08/18

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

りゅうさんこんばんは🌃 3人が点滴漏れを起こしていたんですね。師長さんのお言葉、ずーんと重いパンチの様で読んでるこちらも辛いです。 漏れてしまったものはしょうがないですが、点滴管理を見直すいい機会かもしれません。 りゅうさんは、日勤帯の大体いつ頃に点滴を確認していますでしょうか? 夜勤者のバイタル測定時に気づくぐらいなので、引き続き中にはもう漏れている恐れが考えられます。 引き継ぎはどの様に行っていますでしょうか? 私が居た病棟でやっていたおすすめは、口頭での申し送りはナースステーションで行った後(この患者さんは何の病気で、何使っててみたいな他の患者には聞かれたくないものはステーション内で)、夜勤者と一緒にラウンドで回る事をしてました。 引き継ぎをする者同士で、床センサー、抑制帯、経管栄養、点滴ラインは刺入部までちゃんと見る。そうする事で、先輩が見てる部分気にしている部分をしっかり把握できますし、その部分を自分が引き継ぐ前にぐるっと一周したら、結構自分自身であっ!と気づけますよ。 引き継ぎ時のラウンドおすすめなのでもし良ければ導入検討されてくださいね☺️

回答をもっと見る

新人看護師

昨夜3回目の夜勤で、夜間帯は失禁対応の患者からトイレ要請があったため、トイレ誘導を行い、他患者からナースコールがあったため、終わったらナースコールをするよう伝え、患者から離れてしまいました。3分程度で戻ると患者は転倒していました。 夜間帯は失禁対応と言うことを把握していない私の責任です。 昨夜は3回目の夜勤であり、受け持ち患者はおらず、日勤のナースエイドが行う業務を任されていました。そのため受け持ち患者はおらず、情報収集もどういった経緯で入院に至っているのか程度の情報収集で良いと言われていたため、注意事項を確認していませんでした。 患者は疼痛の訴えなく、臀部の発赤等ないため経過観察となりました。 患者に対して危害を与えるような対応をしてしまったことについてとても反省しています。 そこで同じことがないように振り返りをしたいのですが、日中トイレ誘導を行う患者の中で、夜勤は失禁対応になる患者の条件とはどういったものでしょうか? 睡眠薬の内服をしている患者が対象になると考えています。それ以外には認知機能の程度によるものもあると考えています。 具体的にはどのような方が失禁対応になるのでしょうか?

インシデント夜勤1年目

まめ

新人ナース, 神経内科

12025/08/18

きなこ

内科, 派遣

まめさん、大変な夜勤でしたね。 夜勤は失禁対応の患者さんの条件…夜の排尿回数が多いとか眠剤を飲んで足取りが良くない、そしてまめさんの書いてある通り認知機能の低下があって、側を離れたらいけない方が条件に上がると思います。夜のマンパワーでは対応できないという理由もあるかと思います。 文章から、まめさんの責任感の強さが伺えますが、情報収集も入院の経緯ぐらいと言われていたということなので、夜間失禁対応の人がいるという情報を共有してなかった先輩にも責任があるかと私は思います。 振り返りはきちんとできていらっしゃるので、あまり自分を責めず、次は先輩に対応で気をつける事が無いかなど聞かれると良いかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護では、病院勤務と比べて患者さんやご家族との距離が近くなると言われます。実際にご自宅に伺うと、その方の生活習慣や家族関係まで見えてくることが多いと思いますが、その中で看護師としての専門性と、人としての寄り添い方をどう両立されていますか?

訪問看護

ゆーり

内科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

32025/08/18

しぃ

訪問看護

症状に対して緊急性の有無や悪化が予測される場合はクリニックに報告したり、医療の目として注意が必要な点は指導として伝えます。 それ以上は、本人やその家族の意向に沿うようにしています。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

転職したことがありません1年未満2~3年4~5年5~10年10~20年20年以上その他(コメントで教えて下さい)

134票・2025/08/26

あります😢ありません😊生きてる人間の方が怖いです👥よくわかりません💦その他(コメントで教えてください)

445票・2025/08/25

患者さんごとに分けて保管💊患者さん全員分まとめて保管する💉カートに頓服ありなどメモを貼る📝床頭台で保管し看護師が用意する🙋薬剤師さんが管理しています!頓服管理はしていません🙅その他(コメントで教えて下さい)

490票・2025/08/24

転倒で申請した腰痛で申請した患者からの受傷で申請した感染症で申請したメンタル不調で申請した申請したことはありませんその他(コメントで教えてください)

533票・2025/08/23