2020/03/02
看護師10年目です。 職場に私のちょっとしたミスを探して会う度に指摘してくる先輩がいるので精神的に疲れてしまいました。 例えば、経過表にモニター波形の記録を入れ忘れただけでチクチク言ってきたり(今まで誰もモニター波形の入力をしていなかったのになぜか私が言われました。)、点滴の刺入部が少し出血していただけで漏れてもいないのにライン取り直せなどと言ってみたり、、どうでもいいことでブチ切れてきたり、、私のいないところでも「デスカンファいつになったらやるんだろう」とか言ったりしているみたいです。デスカンファに関しては亡くなった日から2週間くらい経ったときに言われました。院内の決まりで1ヶ月以内にやればいいことになっており、亡くなった日からカンファレンスの準備を進めていたため非常に不愉快でした。 勝手に言わせとけばいいやとは思うんですが、気にしてしまう性格なのでやはり気になってしまいます。このような人にはどのように対応すればいいのでしょうか、、
先輩ストレス正看護師
あや
耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 大学病院
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
あやさん、こんにちは😌 先輩からの指摘に対して精神的に疲れてしまうお気持ちはよく理解できます。確かに、伝え方や態度に不快感があると、余計に負担になりますよね。 ただ一方で、モニター波形の記録や点滴刺入部の観察・管理などは、本来看護師として行うべき基本的な業務でもあります。その部分を確実に押さえていくことで、必要以上に粗探しをされにくくなり、ご自身も自信を持って業務に臨めると思います。 また、「他の人はやっていないのに、なぜ自分だけ言われるのだろう」というお気持ちはとても自然なことですが、その比較が続くと余計に心が疲れてしまいます。大切なのは「他人と比べること」ではなく、「自分が看護師として必要なことをきちんとできているか」に焦点をあてることだと思います。その軸がしっかりしていれば、指摘を受けても揺らぎにくくなります。 もちろん、先輩の言い方や態度そのものを変えることは難しいかもしれません。しかし、自分自身の姿勢や受け止め方は工夫することができます。例えば「必要な指摘だけを取り入れ、それ以外は流す」といった意識を持つことで、精神的な負担は軽くなっていくはずです。 つまり、相手を変えようとするのではなく、自分の行動や考え方を整えていくことで、同じ状況でも感じ方は大きく変わります。その積み重ねはきっとご自身の成長につながり、より安心して看護に取り組める力になると思います。どうか自信を持って、一歩ずつ前に進んでいただければと思います。 長文失礼しました。
回答をもっと見る
私が新卒の頃、どんなに怖い先輩がいても師長にどんな指導を受けたとかこの人がこーだとか言う勇気なんて全くありませんでした。1年間ずっと辛い指導も絶えましたが… 今頃の新卒はちょっときつく指導されたり、友達感覚で先輩と付き合えないとすぐ辛い辛いあの先輩怖い怖いってなって師長に話すんですか?
師長指導先輩
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
湯
内科, その他の科, 病棟
キラキラの新卒ではないですが、答えさせていただきます🤲🏻 まず、いきなり師長クラスに言いに行くことは、私たちの世代では少ないように思います。ですが、病院によりけりで師長がどのような関わりをしてくださるかによるかと思いますね🤔 相談に関しては、プリセプターか同期、その他の仲良くしてくれる先輩達にどういう人なのか聞いたりしていました。 そして、先輩などに対し友達感覚ってものは、なかったですね。先輩は先輩です。 ですが、中にはインスタのストーリーなどで、友達のように仲良くしている先輩後輩の写真が流れてきたり、それこそ先生や院長先生クラスの先生まで流れてくることもあります。そういったものを見て、私たちはそんな環境じゃないと言った所からそうなるんですかね…😓
回答をもっと見る
新人看護師です。 輸血製剤とルートのプラスチック針の接続が甘かったかのか、プライミングをしたときに輸血製剤とプラスチック針の隙間から輸血が漏れ出てしまいました。 先輩方は優しくフォローしてくださるのですが、接続をしっかりすれば防げるのであまりみないようなインシデントで情けないですし、迷惑かけて申し訳ないと落ち込んでいます。 輸血製剤バックとルートのプラスチック針から輸血がもれることを経験したことがある方はいらっしゃいますか。
輸血インシデント先輩
うぬ
消化器内科, 新人ナース
きい
救急科, ICU, 大学病院
毎日お疲れさまです😊 輸血製剤から血液が漏れ出たことはないですが、漏れ出そうになったことはあります。 プラスチック針に段差がある部分まで、しっかり差し込めているかどうかを気をつけるようにしています! 健康な方から善意で頂いているものなので、できる限り輸血バック全ての血液を使用できるようにというのは、どんな時も念頭に置いていますね😌
回答をもっと見る
新卒の1年目で髪の毛を染めるのってありですか? 入職してしばらく周りの様子みてからの方がいいですか? 現役看護師の方が1年目の時の様子をお聞きしたいです
入職1年目
ちぃ
循環器科, 新人ナース
マカロニ
外科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科
現役ではないですが…5年ほど前が総合病院の新卒一年目でした。 入職当時はシンプルに就活のまま黒髪でいきました。最初の頃の研修なとで、病院の規則の説明があるかと思います。肩につかず、明るすぎないというような規則だったと思います。 規則を守ることはもちろんですが、それに加えて病棟の雰囲気やメンバーによるものも大きいと思います。女社会ですので、最初は様子見がよいかと…笑 入職してからしばらくは、のんびりカラーやパーマなどに美容室へ行くこともできなくて、黒髪でした。休みの日は疲れてごろんとしていたり、勉強したりで… 半年たった頃から徐々に髪を染めたり、パーマをかけたりしていました。 若気の至りから数ヵ月毎に髪色を変えたり、パーマで変身したりしていたのですが、ピンク系の明るめブラウンにした時に師長に「これ以上明るくしないでね」と言われました(^-^; たしか働きだして二年目だったと思います。それからはその時を越えないカラーにしていました。
回答をもっと見る
小児科についてです。 神経質なお母さんがいます。 外来の患児の母親でフランクに話せる人でしたが、ある時いきなり同僚にクレームの電話をしてきたり、ついこの前まで親しげに話しかけてしていたのに声掛けに無視をするようになったり… 原因が何かわかれば改善の余地もあるのですが、原因がわかりません。 スタッフ一同今まで通りの対応を意識していますが…どんな対応をしていけば良いでしょうか
外来子ども人間関係
るな
プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院
あい
外科, 整形外科, 病棟
お疲れ様です。 お母さん何かあったのかな…? 必要最低限はちゃんと伝えて、寄り添って欲しそうな時に寄り添うでも良いのかなと思います。
回答をもっと見る
人手不足って感じる時ってどんな時ですか? 私は、仕事が、終わらない時です。夜勤で、急変して、二人を別の病院につれって行って、次の日の5時まで、仕事が終わらないことがありました。時々、分からなくなります。自分が正しいのか?人を助けたい。
急変やりがい夜勤
ささ
内科, 呼吸器科, 小児科, 急性期, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
それはやばいですね。 大変でしたね、お疲れさまです。 私も仕事が終わらない時は人手不足を感じていました。あとは、業務が重なった時ですね。もう1人いれば全部スムーズにこなせるのにと思っていました。
回答をもっと見る
転職で悩んでいます。 経歴:大病院に新卒で4年勤務→3交替で過敏性腸症候群の悪化と睡眠障害になり退職(3年目の時から師長に相談していたため、トラブルなく円満な退職) 有料老人ホームに転職するも、派遣ナースの分の業務の負担の大きさ&日々先生や家族への電話に追われ残業だらけ、そして派遣ナースの代わりに家族対応したことがきっかけで精神が限界になってしまい適応障害を発症→施設長と発病後に相談し3日後に退職 という流れで、現在は単発バイトをしつつ求職中です。 上記の経緯があるため夜勤なしのクリニックをメインに探しているのですが条件の良いところがなかなか無く、先週面接を受けたときはやはり適応障害は再発リスクがあるため、と断られました。 転職エージェントの方には、来週受ける2つのクリニックでは適応障害のことは言わない方針で行きましょうと言われ、そうするつもりです。(適応障害について内服は何も処方されておらず退職してからすっかり体調は回復し、先生からももう大丈夫だろうと言われているため) しかし、どちらも条件が良いクリニックで他に志願者が多数おり、まただめかもしれません。 長くなりましたが、もしだめだった時の選択肢の相談です。 ①2交替の病院も検討する ②派遣やパートに切り替える どちらが良いと思いますか? そして、今まで3交替が無理でも2交替なら少しは良くなるでしょうか?自分では夜勤自体がもう厳しいとは思っています。しかし、転職エージェントからは安定していることと産休育休などの支援から病院も勧められています(病棟の日勤常勤だと給料が低くて、それならほかの派遣とかのほうが良いと思ってしまいます)。 訪問看護も勧められましたが、自分勝手ながら人の家に上がること自体が嫌なので避けたいです。オンコールがあるところに勤めるなら、最初から夜勤をした方が電話に怯えずに済むのでそのほうがいいかな…と思っています。
退職夜勤メンタル
ハム子
内科, 急性期, 離職中, 慢性期, 終末期
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です(*´-`)大変でしたね(>人<;) 私も初めは3交替で途中から2交替になりました。2交替になった時は初め勤務長いなぁーと慣れるのに少しかかりましたが、しばらくすると2交替の方が楽だなぁーとなりました😊 できるだけゆったりした2交替の病院もありな気もします。
回答をもっと見る
・給料が良かったら良いのに・気持ち良く働けたら良いのに・勉強会が沢山あったら良いのに・もっと出会いがあったら良いのに・もっと人手があれば良いのに・もっと休みがあれば良いのに・その他(コメントで教えてください)
・あまり頼ることがない・とにかく低姿勢で…🙇・手伝ってほしい事を明確にする✨・少し前から提案しておく💡・全て頼りすぎないようにする😀・相手の業務量を考慮する😊・できるだけ早めに相談する🙏🏻・その他(コメントで教えてください)