10/26
4件の回答
回答する
10/26
10/27
回答をもっと見る
妊活中で、不妊治療クリニックで検査をすると、受精障害という事が判明。妊娠するには、顕微授精一択だと言われました…。 私はフルタイムで夜勤バリバリしていて、体外受精は突然明日もきてね。とか言われるらしく…。仕事をどうしようか悩んでいます。、そもそも師長さんには言うべき??でも突然勤務が変更になったら、周りの人にも言われますよね…。、色々詮索されたくないなぁ、。 体外受精された事がある方や今している方など、どうしていますか??
シフト妊娠子ども
あや
内科, 病棟, 一般病院
もも
内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 一般病院
以前、職場の同僚が、顕微授精に行っていました。 やはり、突然、受診に行くこともありました。 夜勤はされていなくて、日勤だけされていました。 お仕事、悩みますよね。 治療した翌日なども、体調の関係で、業務内容を変更したりしていました。 一応、周りにも、事情を話してくれていたので、周りの同僚も協力して業務にあたっていました。 そんなに、詮索したりはしてなかったです。 職場の人間関係もあると思いますが、何も言わないと、かえって、詮索されてしまうかもしれないので、必要最低限の事情だけ話してみてはどうでしょうか? 通院と、お仕事が、うまくバランスが取れるといいですね。
回答をもっと見る
3月末で5年働いた病院を退職。 4月から転職した先はやばすぎるところでした。 転職するか、出戻りするか思ってた矢先に予定外の妊娠…… 妊娠してて出戻りって出来るのでしょうか。
妊娠退職転職
まんもす
その他の科, ママナース
看護師2年目の年末あたりに妊活し、もし妊娠ができたとして3年目の秋ぐらい育休、4年目秋に復職といった流れは現場に迷惑だったりしますか? 社会人経験から現在1年目看護師です。 結婚し、小学校低学年と保育園児童の子供が2人います。 夫が3人目を望んでいるのですが、プライベートと仕事で悩んでいます。 このような流れは現場では嫌がられますか? また、育休後どのくらいので転職等される方が多いのでしょうか。 ゆくゆくは在宅かクリニックで家庭と両立したいです。 しかし、今の職場にも恩返しはしたい気持ちもあるのですがどんな流れが多いのでしょうか。 あくまで理想なので必ずこのようにいくとは思っていません。 仕事と家庭の両立について知りたく、質問しました。
産休妊娠子ども
まめ
新人ナース, 神経内科
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
そんなに気になさならくて大丈夫かと思いますよ むしろご自身が社会人をへて、この資格をとってなにをどこまでやりたいのか、などは重要視しなくて良いのかな?とそこだけかな、と 病院勤務がメインで、1つクリニックの管理職、いま子育て中で病院パートですが、 クリニックの方が子供がある程度大きくならないとやりにくいです。わたしが経験したのは1つのクリニックのみですが、そこはなにがなんでもすごい速さで仕事をこなして、多くて月4時間程度の残業にしていました。ただ、クリニックなので看護師が一人休むと他への負担が大きく、休む側も気が引ける、そんな感じでした。残業が少ないクリニックはなかなか珍しいのとクリニックの場合は、求人がそのとき次第なのでいい求人が出るタイミングさえ狙えればいいと思います 子供が小さいうちは病院で育児時短などを活用したり、前職の病院は復帰の際に夜勤回数などを選べたり、夜勤なしの部署に異動したりできたので、病院がそのあたりをどうしているのかで転職はどちらがいいか判断なさると良いと思います うちは育休とって時短で異動して定時で終われる部署にして3才くらいまで働いてそのあとに施設などに転職したりまちまちでした。クリニックだと中休みがあって終わりが遅いとか子供の行事で休みにくいとか常勤のみでまわしているかパートを複数名雇ってそういうのも対応しているか別れる感じです 病院への恩返しは考えなくて大丈夫ですよ😊みんなそうやって育てあっていくものですから
回答をもっと見る
旦那に困ってます。 子供が1人いるのですが、準夜は回数を決めてしています。 人手不足や病欠で、師長が来月この日準夜できるかと、無理ならいいからとお願いがありました。 私も子供の熱や体調不良で何度も夜勤が出来なくなったことがあります。 旦那に聞いてみると、子供がいる家庭に夜勤を頼むなんておかしい。師長は何を考えているのか、と怒り、俺に考えがあるから夜勤はしてもいいと言われました。考えって何?って聞くと今度なにかあったら文句いいにいってやると、怒鳴り込みに行ってやるわと言われました。 今までもそう言って怒鳴り込みに行ったことはないのですが、しないとも限りませんし、無理なら無理と断ってと伝えても、いいよ夜勤して、と譲りません。 こんなに理解ないものでしょうか?子供の世話といっても赤ちゃんではなく、トイレは自分でできますし、父親の言うこともちゃんと聞きます。 家計が苦しいので私は夜勤をして正社員でいなければならないのに、夜勤そんなに嫌ならやめたほうがいい?と聞くとそうではないと。とにかく怒って話になりません。 子どもの為に離婚は考えてないのですが、病棟のお荷物になるのも嫌です。ですが、このまま病棟のお荷物になるなら辞めた方がましです。 師長さんに言うのに泣いてしまいそうです。 みなさん、旦那さんは理解ありますか?分かった上で結婚したのにこうなるなんて思ってなかったです。
おつぼね
内科, 病棟
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
旦那さんにその夜勤を伝える時「師長にこう言われたんだけど…」って言ってませんか?もしそうだとしたら旦那さんは「嫁に負担かけやがって!」と思うのかも知れませんよ。もしくはおつぼねさんを働かせてしまってることに申し訳なさをかんじているのかも。分かった上で結婚して、子供さんが生まれていざ夜勤をする現状に旦那さんも慣れていないのではと感じました。 「あんたの稼ぎが少ないから夜勤してるんだよ!」までは言えなくても、今一度話し合う必要があるように思えます。
回答をもっと見る
ちょっとモヤっとした話です。 聴覚障害者の脳梗塞の患者さんが入院されました。私が日勤で受け持ちをさせていただきました。私は手話を習っていたので、患者さんにも少しでも安心して治療に臨んでほしいと思い、手話でコミュニケーションを図りました。患者さんと手話を通して心が通じ合えたことがとても嬉しく思っていました。 その後患者さんは、夜勤で受け持った看護師に対しても同じように手話ができると思われたのか手話での訴えが多く患者さんこ対応に困った、と当時夜勤をしていた先輩に言われました。手話だけではなく、筆談でのコミュニケーション方法も出来たと思うのですが、、、 ちょっとモヤっとしたので吐かせて下さい。
受け持ちコミュニケーション夜勤
みん
リハビリ科, ママナース, 病棟, 保育園・学校
nachi
内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 訪問看護, 神経内科
はじめまして。 患者さんは手話で伝えることができて嬉しかったのでしょうね。筆談は時間もかかりますし。 夜勤看護師は患者さんには他の看護師が手話がわかるわけではない事実を伝えればよかったかと思います。 できるなら、指差し文字盤や、イラストでの簡単な手話をベッドサイドに置いておく、など患者さんに寄り添ったコミュニケーション方法を工夫したらいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
三交代制で夜勤をやられているママさんナースいらっしゃいますか? 友人から深夜帯なら子供が寝ている時間帯だから意外にママナース多いし、慣れれば時間のやりくりがしやすいからどう?と声をかけられたのですが、平日の朝っていつもバタバタしているのでいまいちイメージが掴めず… もし三交代で深夜帯勤務されている方がいらっしゃいましたら生活サイクルとしてどんな感じでやりくりされているのか気になります。(帰宅後の家事・育児の担当、夫が保育園などの送りは対応するのかそれとも祖父母や外的サービスを使っているのかなど)
子ども夜勤病院
どらやき
その他の科, 保健師, 検診・健診
いろんな方のご意見を伺いたいです。自分としては新人さんは何をやるにも初めてだし、わからないことがわからない状態だと思っているので先輩からいかにアプローチするかが重要だと思っています。中堅層には新人さんが試用期間の間の責任はペアの先輩に責任があるという自覚を持ってもらうよう伝えています。が、中には新人さんから積極的に声をかけるべき、姿勢が見られない=指導する必要がないというスタンスの先輩もいて、、、。もちろん新人さんもやる気がないわけではないです。ただ挨拶しても挨拶を返してくれない等の声も上がっており、そういった普段の態度がより高圧的な印象につながっていると感じています。 その先輩は自分よりも1つ先輩です。どのように中堅層の方へ投げかけるのが良いのでしょうか。
モチベーション先輩人間関係
まくら
小児科, リーダー, 外来
みどり
救急科, プリセプター, ママナース, 外来, 一般病院, 保育園・学校
お疲れ様です。 一つ上の先輩となると言いにくいことがありますよね。 新人教育についての方針は中堅層にもお伝えしているとのことですもんね、、 言いにくいのであれば、上の看護師(主任や副師長など)相談して、その方から中堅層には伝えていくのも手なのではないでしょうか?
回答をもっと見る
・熱中症や水分補給の声掛け・汗や皮膚状態についての確認・服装のチェック・入浴時のバイタルチェック・室温の管理・自分の体調・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・ナースコール対応手当・体動センサー対応手当・オムツ交換手当・人手不足手当・入浴介助手当・その月の頑張った手当・家族対応手当・リーダー手当・その他(コメントで教えて下さい)
・筋トレをしている・ストレッチやヨガをしている・弾性ストッキングなどのタイツを履く・ウォーキングをしている・食事制限をしている・とくに何もしていない・その他(コメントで教えてください)