nurse_HAVS1MrP-Q
周産期センター勤務経験あり。現在は子育てしながらパート勤務です。
仕事タイプ
ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 助産師
職場タイプ
小児科, 産科・婦人科, NICU, GCU
まだお悩み相談の投稿はありません。
資格などを、取ろうとする時、 臨床経験○年以上と書いてある事がよくあります。 臨床経験とは、病棟だけなのでしょうか? 在宅や、施設、クリニックはカウントされないのでしょうか? 取りたい資格にもよると思うのですが、ただ臨床経験○年としか書いていない場合どうなのかなと思って質問させていただきました。看護師の経験年数だと思っていたのですが、大学の先生はクリニックは該当しないと聞きました。分かるかた見えたら教えてほしいです。
求人施設クリニック
F.
その他の科, 訪問看護
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
看護師経験と、臨床経験は別物としてる採用側は多いと思います。 臨床経験→病院で病棟や手術室、ICU経験がある。場合によってはクリニックでも採血や内視鏡などの検査介助の経験があればカウントすることもあります。 看護師経験であれば、施設や保育園看護師などでもカウントできた記憶です。 転職サイトを利用してた時に、担当の方から聞いたのでうろ覚えですが😅
回答をもっと見る
看護師さんに質問です。 どの病院に行っても女性看護師は髪の毛の色が明るかったり、染めたりして割と自由な感じなのに対して男性看護師は皆黒髪で伸ばしたりするのも禁止されてますよね?何故ですか?だったら女性看護師も黒髪にして欲しいのですが染めてもいいよと病院側から言われてるのでしょうか?
男性病院
ケモ
その他の科, 介護施設
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
私が以前勤務していた病院は、男女共に髪の毛を染めている人はいましたよ。あまり明るい色の髪の色は禁止されてましたが、男女での違いはなかったです。 なので、そんな病院があることに驚きました。
回答をもっと見る
施設症についてです。 患者さんが「退院したい」と発言している場合、施設症はリスクとして挙げられませんか??
退院精神科施設
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
退院したいと発言した患者さんの理解力や、疾患、治療期間、コンプライアンスなど様々な要因が絡んでくるかと思います。 どのような状況かは不明ですが、施設症・施設病の定義に当てはまるのであればリスクとして上げることは可能かと思います。 質問の情報が少ないので、適切なアドバイスとなったかどうかわかりませんがご参考になれば。
回答をもっと見る
今年3月に総合病院を退職した助産師です。 4月に2人目出産したこともきっかけです。 今まで1人目を病院の託児所預けてフルタイムで働いてきましたが、全く定時で帰れないので復帰できないと思い辞めました。辞めたことに後悔はないですが、この病院で助産師としてスタートしたことに後悔したくないけど後悔しちゃっています。 6年ほど働きましたが正常分娩80件程。とても少ないです。ハイリスクが多く学べたこともありました。また混合病棟であったため看護師としても学べたと思います。でも毎日忙しいのにお産のスキルはあがっていかないことに焦りがとてもありました。 何百件も取っている助産師の友達の話を聞いたりそんな現実を知ると無性に辛くなってきます。 今後の働き方として、子どももいるのでパートを考えています。お産がとれる現場にすぐには戻れないだろう現実にも辛くなります。 お産は数じゃない。と思っても少なすぎるよな。と夜になると考えてしまいます。今は育児に頑張らないとと思っても私はまだまだできない助産師だと思ってしまいます。 ネガティブすぎてすみません。 ちょっと愚痴りたかったので。
離職混合病棟産婦人科
れふみ
産科・婦人科, 離職中, 助産師
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
私も総合母子周産期センターで助産師をして産科5年+NICU5年程度経験しました。分娩介助件数はれふみさんと同じ程度です。 ハイリスク妊産婦管理や新生児蘇生、産科救急についてはたくさん経験しました。 私も現在は子育て中で、パートで母子保健関連の業務をしてます。 れふみさんと同じように悩んだ時期もありましたが、いつからか悩んでも仕方ないと吹っ切れてしまいました😂 いつかはまたお産をとりたいな〜とゆるく構えながら、子育てとお産以外の助産ケアを学んでます。 ネガティブな時があっても、いいんですよ☺️ずーっとポジティブな自分を保てる人っていないんじゃないでしょうか。
回答をもっと見る
妊娠中の体重について質問です。 (看護とは関係がない質問です。すみません。) 現在、妊娠3ヶ月で、つわり真っ只中です。 毎朝、夕に体重測定をしているのですが、 仕事から帰ってきて測定すると、朝と比べて1〜2キロ増加しています。翌朝は、体重が戻っていたり戻っていなかったり…。 つわりがあるため、妊娠前に比べ、食事はかなり減っているのですが、 このように増減されたことのある方はいらっしゃいますか? 食べている量に比べ、増減が激しいので、気になっています。
妊娠
かりんとう
内科, 病棟
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
浮腫みやすかったり便秘ぎみだったりしませんか? 私も今9ヶ月なのですが、妊娠3ヶ月くらいのときから、1日で1キロぐらいの増減はあります😫 そして検診の前に限ってふえる…笑 ベースの体重がそんなに変わらないのであれば、そんなに気にしなくてもいいのではないでしょうか? つわりはとってもお辛いとおもいますが、お体を大事にしてください!
回答をもっと見る
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
時系列にそって、現在起こっているイベントあるいは、病状→行った対応→結果どうなったか 解決したのか引き続き観察が必要なのか に注意してシンプルに伝えるようにしてます。 新人さんはアセスメント内容について聞かれる場合もあるかと思いますが、その場合は答えられるように準備しておくといいと思います。 頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
保健センターや保健所で、パートをしていた方、教えてください。 知り合いの方の話でもかまいません。 ・働くときはどの資格で働きましたか? ・業務内容はどのようなことでしたか? ・月に何日、また1日何時間勤務でしたか?
保健師派遣アルバイト
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
経験のある資格で応募しました。保助看ありますが保健師経験がなく、母子保健分野での経験を活かせる業務についてます。 新生児訪問、乳幼児健診のパートです。月に3-4回程度で勤務も午後から4時間程度とゆるく働いてます。
回答をもっと見る
世の中の男性看護師はどのような職種の方と結婚していますか? 男性看護師は結婚しにくいと聞いたのですが…
男性結婚人間関係
のりお
学生
ちょこ
その他の科, 離職中
私の知っている男性看護師は、奥様も看護師です。 私の看護学校の同級生も男性看護師と結婚しました。 社内恋愛から、結婚に至ったケースが多いです。 私の周りは、看護師同士の結婚ばかりですが…
回答をもっと見る
フェンタニル0.1mg/2mlを生食10mlで希釈して使用して、残が1mlのとき残ってるフェンタニルは何mgなのか知りたいです。
ゆ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 終末期, オペ室, 透析, SCU
み
内科, 訪問看護
0.09mgかしら?答えは分かるんですか?
回答をもっと見る
そういえば、我々看護師は常に手の荒れが気になるかと思います。 皆さん使ってらっしゃる手荒れ対策って何でしょう? この中の結果を統計していきたいので、是非教えてください! ①クリーム系のハンドクリーム ②ワセリンベース(ももの花や、通常のワセリンを含む) ③オイル系(液体) ④それ以外でケア(ハンドエステ等別で回答)
学校看護師養護教諭ハンドクリーム
桜井香澄
内科, 小児科, 精神科, その他の科, 外来, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣, 看護多機能
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
① ポンプタイプのセタフィルを使ってます。コストコで買ってます。 ベタベタせず、無香料、大容量なので惜しみなく使えて、保湿効果も高い!全身にも使えるのお得です。 ③爪にはオイルを使ってますが、気が向いた時にしかやりません。
回答をもっと見る
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
正期産児と未熟児では皮膚や筋緊張、反射などの面で違いがみられます。 成熟兆候としては鼻に限局した面疱や、足底にしわがある、外性器の見た目など。 いろいろな成熟度評価のスケールがありますよ。
回答をもっと見る
現在2人目の育児休業中で、4月から復帰する予定です。来年度の院内の託児所の使用の有無の申込みが始まり、私は認可保育園のみで良いと思っていましたが、主人から夜勤の日はたまに託児所を使って欲しいと言われました。 現行のままだと最低でも月に2回は夜勤に入る予定ですが、(部署の人員不足で夜勤は必須です…)2人以上の乳幼児がいるママナースさんは夜勤の時どうしてますか? 夫婦ともに地方出身者で両親も頼れないので夫婦でなんとかしなくてはいけません。
ICUママナース子ども
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
メインは認可保育園で、夜勤の時だけ託児所利用するということでしょうか?そのような利用が可能なら、申し込むのもありだと思います。 ご夫婦だけで子育てするなら、支援の手数はあればあるほど不測の事態に対応しやすいと個人的におもいます。 人によるとは思いますが、男の人は子どもの世話や保育園準備が苦手、負担に感じる傾向が強い気がします😅 夜勤の時は食事.翌日のこどもの着替え.保育園準備.朝の支度のルーチンも書き出して夫にお願いしてました。お願いするって言うのも変な話、自分の子供の準備ぐらい言われなくても覚えてやってくれ!って何度も思いましたが、 脳みその作りが違うんだと諦めました。 うちの場合は、院内保育を利用して毎週水曜日は夜間保育を行っていたのでそこと、週末の金曜か土曜に夜勤に入る感じでした。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 私、現在育児休暇中 です。 来年度から時短をとりながら 日勤のみで一般病棟に復帰予定です。 去年は下の子を妊娠しながら仕事復帰を したこともありなんとなく復帰してからの 想像はつきますが今回、二児の子育てと 家事をしながら仕事復帰になるので 復帰してからの生活がどうなるかそわそわしてます。 両親は遠方で主人の仕事柄、県外に 行ったり朝早く夜遅いこともあるので 育児と家事は基本私の役割になります。 本題ですが、 自閉症の子供を育児しながら お仕事をされている方はいらっしゃいますか? 勤務形態や勤務時間、業務内容、 お子さんの保育園や療育、家族のサポートなど お話をできたらいいなと思います。
神経内科神経外科美容外科
ちっぷす。
ママナース, 病棟, 一般病院, 保育園・学校
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
上の小1の子が高機能自閉症で、下の3歳が言語発達ゆっくりで、地域の発達相談フォロー中です。 上の子の発達に関しては年中の時に判明しました。私は離職中でしたし、子の困り事も軽度だったので発達専門病院での療育は月1-2のOTと心理、定期診察でした。民間療育は近隣に施設がなかったため利用しませんでした。今のところ手帳取得には至ってないので、今後の生活で困りごとが増えたら発達検査→必要なら手帳取得→放課後デイなどを利用するかもしれません。 下の子は未診断ですが、市の親子教室も定員オーバー。早期療育の必要性は感じてるのに、受け皿がない状態です。なので内職+単発バイトやパートで働いて、保育園利用してます。 内職は看護系ライター、パートは新生児訪問などをやってます。 うちも子育てのメインはほとんど私、夫以外のサポートなしなのでもうしばらくはこのような生活スタイルの予定です。
回答をもっと見る
HCU勤務で現在は育休中です。 私のいた部署は人間関係も良く、仕事もほぼ定時であがれるこもが多かったです。時短勤務でなくてもお子さんがいる方などは定時であがれるように皆で協力をしていました。復帰後もその病棟に戻れればありがたいのですが、どこの病棟に配属されるかはわかりません。 現在、実家のそばにアパートを借りて住んでおり、隣市(通勤1時間)の病院へ勤務しております。旦那は自衛官で1時間程かけて通勤をしている状況です。旦那は家事なども協力して行ってくれているので産前はお互いに通勤に時間がかかっても特に苦に感じることはありませんでした。しかし、来年からは子供を院内保育に預けての勤務になり、旦那は1年間出張でいません。 1年間は現在の病院で働いて、その後は市内の病院へ転職しようかと考えてはいます。 移動した場合、子育てをしながらフルで勤務をこなしていく想像が中々つかなくて… 復帰後、皆様はどのように工夫して勤務をされていたのかお聞きしたいです。よろしくお願いします。
HCU産休育休
おーちゃ
外科, 急性期, HCU, ママナース
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
ご実家の協力が全面的に得られるかどうかによると思います。 私は最初の子が1歳の時にフルタイムで院内保育に預けて復帰しましたが、実家のサポートなし・三交代勤務・夫激務でかなり大変でした。2歳までは毎月発熱や嘔吐、下痢など何らかの体調不良はありましたし、月10回程度の夜勤もあり、勤務調整も個人交渉でなんとか都合をつけてました。職場の上司、スタッフが協力的であったのが救いでした😔 あとは食洗機や全自動洗濯機を導入して家事の負担を減らしたり、食材キットや宅配も活用しました。初めての子育てと仕事と家庭で、キャパオーバーすれすれでしたね。もっと上手く両立できる人もいるかもしれませんが、夫ともケンカしまくりの日々でした😔 復帰後1年半働きましたが、夫の仕事や2人目希望などの理由で退職しました。 ご実家の援助があるなら、お住まいの市内で保育園に通わせる方がいいかと個人的には思います。ご自身の平日休みや急なお迎えの際には、自宅から近い保育園の方が移動の負担が少なくて楽ですよ。
回答をもっと見る
ウェルネス型看護診断がよくわかりません。 何でもかんでもポジティブに捉えてしまいそうです。 例えば子宮復古が通常よりも遅れていた場合や、児への関心がない、分娩をネガティブにとらえているなどの明らかにポジティブなことではない場合ウェルネス型ではどのような看護診断を書けばいいのですか?
看護診断産婦人科実習
ぷ
学生
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
ウェルネス型は、まず現状ありのままの状態を把握して、今後も良好とされる状態を維持する、より健全な状態に近づけるための援助を行うイメージですすめます。 子宮復古が遅れてる→産褥日数に応じた経過ではないけど明らかな異常ではない、今後も大きく正常から逸脱するものではないという状態だとおもいます。なのでウェルネス型だと、「〇〇ではあるが、子宮復古は順調である」や 「悪露の停滞や痛みによる活動制限により、子宮復古が遅れる可能性がある」といった感じの診断になるかとおもいます。 子宮復古不全が明らかなら「子宮復古不全による感染リスクがある」と診断します。
回答をもっと見る
ノンストレステストにおいて陣痛計の波形を0より少し上にするよう設定する理由はなんでしょうか
教科書アセスメント産婦人科
みゆ
学生
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
子宮収縮波形の基線を0で設定すると、ベルトの緩みやズレが起こった時に収縮波形を正確に記録できなくなるためです。 なのでだいたい陣痛計の基線は10-15ぐらいで設定してるかとおもいます。 モニタリング中は、正確に記録できてるかどうか、異常はないか細かくチェックします。
回答をもっと見る
看護師と保健師の2つの資格を持っていることのメリットって何かありますか?
保健師国家試験一般病棟
ごんち
学生
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
病院勤務の際は看護メインで働くので、特にメリットを感じたことはありませんでした。 介護保険や、地域保健の分野で就職する際は保健師資格がある方が給与面での待遇はいいですね。 1番のメリットは両方あると就業の選択肢が増えるとこだと思いますよー。
回答をもっと見る
今日の出来事。 今日勤終わりに車の中で投稿しています。 今日急変が2件日勤帯と、準夜に入れ替わってすぐに起こりました。どちらの急変も自分の部屋持ちではなかったのですが経験としてそばでできることをしたいと思い部屋で対応にあたりました。 最初の急変は処置等にも携わり、後の観察も部屋担当とともに行いましたが、後に起こった急変は準夜帯にかかっていたことやメンバーも集まっていたため、名指しで「あなたいらない」と言われ。 同じ現場にいた同期は今日他部署に手伝いに行って病棟にいなかったにも関わらず今も記録や点滴投与などの対応を行っています。 人数も確保できて、できることをしていましたが名指しでいらないと言われたこと、同期との劣等感、差を感じること、。全てを否定されたように感じて自分に苛立ちを感じます。 自分でいうのもおかしいかと思いますが、自分の性格は負けず嫌いであると思っています。同期よりは前に出たい、いろんなことをこなせるようになりたい、と思う反面このようなことがあり、イライラする自分が情けないです。
急変同期病棟
ちび太郎
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
急変対応の経験はとても貴重ですね。どれだけ経験を積んでも、対応中は緊張します。 名指しした方の真意はわかりませんが、私なら日勤で急変が続いた後に引き継いだ勤務で起こった急変は、夜勤の責任で対応します。 そうしないと日勤がいつまでも帰れなくなってしまいますし。 同期は他病棟応援後で、記録などの残務の心配はなかったのではないでしょうか? 急変対応中は周りに細やかな配慮ができずに、言葉もきつくなってしまうことは多々あります。少し時間が経った頃に、その場にいたスタッフと振り返りができると良いかとおもいます。 イライラしてもいいんです。負けず嫌いな性格も、悔しさとの付き合い方次第です。経験したことは悲しい、嬉しいに関わらずかならずちび太郎さんの財産になりますよ。
回答をもっと見る
クリニックで働いてます。 1人勤務なんで、採血、検査が続くと 結構焦ります。 失敗した人の事はトラウマで…。 その方が来ると動悸が始まります。 皆さんはどういう風に 気持ちを切り替えてますか? 1人だから仕方ないって思う反面 正直、しんどいです。 アドバイスお願いします。
採血ストレス
ちっち
内科, その他の科, クリニック, 外来
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
1人勤務は、プレッシャー大ですね。誰かに変わってもらう訳にはいかないですしね。 トラウマになるほどクレームを入れられたりしたんでしょうか? 採血を失敗してしまった方で、成功体験を重ねることが1番の克服への近道になるんでしょうけど、難しいですね😅
回答をもっと見る
妊娠された時、どのくらいまで夜勤をされていましたか? 現在、妊娠初期なのですが出血が続いており、お休みをいただいております。 妊娠が分かるまでは月8〜9回ほど夜勤に入っていました。 夜勤人数は少なく、かなり体力勝負の病棟なので、夜勤を続けられる自信がありません。 みなさん、どれくらいまで夜勤をされていたでしょうか?また、夜勤を乗り切るコツがあれば教えていただければと思います。
妊娠夜勤病棟
かりんとう
内科, 病棟
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
ご妊娠おめでとうございます。出血が続いていて、ご心配も多いと思いますが、安静第一ですごしてくださいね。 妊娠中の経過は人それぞれで、産休直前までバリバリ夜勤をこなせる人もいれば、初期から切迫で休んでそのまま産休・出産コースの人も居ます。体調への不安が大きいまま勤務するのは患者さんにとってもご自身にとってもメリットはあまり無いかと個人的にはおもいます。 結局は管理者や病棟の雰囲気にもよりますが、安静や休息が必要な時にすぐ取れる環境じゃないと、夜勤を続けるのは難しいかとおもいます。 ご自身の体調や産婦人科の主治医、管理者とよく相談しながら仕事と上手く付き合って行けるといいですね。
回答をもっと見る
回答をもっと見る