01/21
これって労基違反じゃないんでしょうか、、? 私は育休中なので、同僚からきいた話になるのですが 後輩Aが適応障害で休職中です。でも、それを気に食わない師長や主任がAを面談のために呼び出して、面談までの待ち時間で「やる事ないなら待ってる間○○してて」と勤務をさせたそうです。 他の先輩はこれに異を唱えることもなく、みんな彼女のことが嫌いなので揃いも揃って悪口を言っていたそうです。そのうえ、上司はAに仕事ふっても使い物にならなかったら勤務させないと言っていたそうです。 休職中なのに呼び出して適当に仕事をさせて、なんかこれイジメじゃない?ハラスメントじゃない?と思うんですがどうなんでしょうか。労基違反にならないんでしょうか?
後輩休職病棟
こた
内科, 外科, 急性期, 病棟, 大学病院
カリイ
産科・婦人科, ママナース
こんにちは。 後輩さんへ〇〇するようにと命令した内容がライン確保等の医療行為だったら、絶対ダメな気がしますが…。 その日はどういう扱いで、出勤だったのかそうではないか(給料でてるかでてないか)で変わるのではないでしょうか?ただ、どういう扱いかわかるのは管理職だけなのでなんとも言えないですよね。 悪口を言っていた、勤務させないと言っていたに関しては、倫理的にアウトですが当人達がどういう状況、根拠でどういう意図があって発言したか曖昧な部分なので労基違反とするのはかなり難しいと思います。 私もいじめだしハラスメントだと思いますが、それが当たり前な判断で真っ当なやり方とするのが看護業界ですよね…ほんと嫌…。
回答をもっと見る
師長や主任、その他の40代〜30代の看護師が50代のベテラン看護師の悪口などを4年目の後輩にばんばん言っていて、後輩が悩んでいます。 どうすればいいですか。 人事に言ったら師長に伝わるんですかね〜
後輩メンタル人間関係
り
ママナース, 病棟, 回復期
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
悪口を言う方は、捉え方が違うので、止まらないけど、スルーして受け流すしかないとアドバイスしたらどうでしょうか。 文書で、集団で看護部に言った事があります。個人が特定されないようにですね。
回答をもっと見る
自分のことを嫌っている(同僚からの密告?数件あり)後輩への関わり方に悩んでいます... ・困っていることや手伝えることはないか聞くと言い終える前に「大丈夫です」と突っぱねられる ・業務について指導すると言い返すだけで反省の色なし ・病みアピ(精神的)はすごくするのにプリさんや先輩が話聞こうかと言っても何も話さない ・連日欠勤したのに謝罪や感謝の言葉なし ・他部署の身内に話を盛って愚痴ったのをその身内がさらに尾ひれを付けて部署で広めている ・助けてもらいまくりなことに気づいてなくて「私が残務多い先輩のフォローをしてる」とか抜かす 私たちが細すぎるのかも知れませんが、気を使って密に関わろうとしたらウザがられ、指示変更や業務分担などその日の業務のこと以外話しかけなければ「無視された」と認識され......「どう関わればええねん!」って感じなんです。 職場に身内が複数人いるからか、師長もなぜか後輩sideみたいな態度で私たちに「先輩として〜」と言ってきます。 最近もう嫌悪感すごくて、身内の尾ひれや師長の小言はもうどうでもよくて、最低限の指導や残務の確認などはしてあとは黙って動向は気にかけてはいますが、正直とても面倒です。 プライドばかり高くて打っても響かないメンヘラ気質な後輩には、どう関わるのがいいんでしょうか。
後輩指導人間関係
うたかた
内科, 病棟, 一般病院
ととママ
お疲れさまです。 いますよね〜そういう人。 私も過去に出会いました。 構ってほしい、必要とされたい、という一面もあれば、指導は受けたくない、というプライドの高さもあり、 とにかく扱いづらい。 非常識で社会性に乏しい面もあり。 思うに、「誰がどう関わっても改善不可な人」は一定の割合で必ずいます。 そういう層の人だと割り切って、 相手がどういうリアクションをしたかということより、 ・自分は目を見て感じ良く挨拶した(無視されても) ・自分は伝えるべきことは伝えた と、「自分が大人の対応を取れたかどうか」にフォーカスするように私はしています。 それでもどーしたって腹たったり 迷惑こうむることは避けられませんが、 人生の中でそういう人と関わる時間は自分の器を大きくするための修行だと思ってアイツを踏み台にして大人になってやる。と考えるようにしています。 本人も居づらいと思うので相手の方からいずれ辞めていく可能性も高いです。
回答をもっと見る
やりたくない、いやな仕事のオファーがきました オファーしてきたのは公私ともにとてもお世話になっている上司です その仕事自体本当にやりたくないのですが、その上司に恩返しを兼ねて力になりたい気持ちがあります 私のなかではほぼ気持ちは決まっていて、この仕事受けようと思っているのですが最後の最後、腹をくくることができず返事を先延ばしにしています どうすれば気持ちを決めきれるでしょうか どうすれば腹をくくれますか? こんな私に何かアドバイスいただけないでしょうか
やりがいモチベーションメンタル
かも
その他の科
さふらん
難しいですね わたしなら、自分の精神的に影響を被りそうなものは、恩は、大事ですけど断ります。そのあとの影響が大きいから。 気持ち的に余裕があるなら、期間を決めて!
回答をもっと見る
一年生への宿題ってNGなのですが、私はちゃんと根拠を持って働けるようになって欲しいなと思っているので自分が勉強でつかった資料とか見せてるのですが、自分で考える力を奪うことになっちゃいますかね? ずっとし続けるつもりはないのですがどうでしょうか‥ 教育の先輩方、1年目の方教えてください。
先輩1年目勉強
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
Y
精神科, 病棟
指導ご苦労様です 自分も一昨年プリセプターをしていましたが、自分で勉強しないとと思わないと何を伝えても身にならないのではと感じました こちらで道筋を示してあげる事も時には必要かと思いますが、その子の今後の看護師としてのキャリア等踏まえると自分で考えて行動出来る環境を用意してあげることが1番なのではと感じました
回答をもっと見る
訪問看護気になっています。 今現在病棟で働いていますが自由度高い訪問看護に憧れる一方、その時々の判断力が求められるから経験少ない看護師には難しいかなあと悩んでいます。 実際に病棟から訪看に転職された方いたらお話聞かせてほしいです!
やりがいモチベーション訪問看護
舞
内科, ママナース, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
しろ
その他の科, ママナース
現在40代の看護師で2度訪問看護で勤務していました。 1度目は病棟を6年努めた後ですが、この頃は自分自身の子供もまだ小さく家庭と仕事の両立がとても難しかったです。子供の体調不良時も休みがとれなかったり、訪問時の処置が大丈夫だったのか?と不安な気持ちを家に持ち帰ることも多くありました。 2人目の出産を機に退職しましたが、報告書などの書類や勉強会なども多く休みの日もいつも気になりなかなか辛かったです。(2年ほど勤務して退職) そんな経験からもうやることはないと思っていたのですが、その後勤務していた病院が訪問看護を立ち上げることになり。 お誘い頂いたのですが仕事自体に良い印象がなく断りました。ただ立ち上げ時の人が入社するまでという条件で週3回ほどお手伝い感覚で働いていました。(所長さんにもともとすごくお世話になっていた経緯もあり) ただここでの訪問看護はとにかくやりがいを感じる事が多くて、結局は自ら異動願いを出し働き出しました。 何か困った時や緊急の場合はすぐに電話で相談もできましたし、毎朝訪問前に相談する事もできたので気持ち的にすごい楽で受け持ちでない方の事も共有できるしとても良い勉強でした。また重症の方や大変な処置等の方は1人の負担にならないような訪問体制をとってくださっていました。また病院とは違い物品もないので、それぞれのスタッフで代用するものに驚いたり…とても楽しかったです。ターミナルの方と家族とのゆっくりとした時間の流れや、褥瘡の方が良くなっていく経過など。病院ではなかなか味わえないです。もちろんうまくいかない事も多いですがそこもスタッフ間の共有でなんとかならないかな?と日々考えながらでした。 書類や記録もiPadでできるので昔とは違い時間も上手に使えます。 2件働いてみて、しっかり共有できる環境だと安心して働けると思います。はじめは皆経験少ないです。 興味があるのならぜひ挑戦してください。応援しています。
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)