退職で悩んでいる4年目看護師です。1年目から働いている病院を今年度で退...

えり

消化器内科, プリセプター, 病棟, 一般病院

退職で悩んでいる4年目看護師です。 1年目から働いている病院を今年度で退職しようとおもっています。 退職理由は少しゆっくり働いてプライベートを充実させたいと思っているからです。 先日看護の転職紹介所に行き、色々な病院を紹介してもらいました。 いま働いている病院の良いところは ・給料がいい ・役職がついてない人達は優しい ・休み希望が通りやすい ・病院が新しくきれい ・家から近い です。 考えてみたら、そんなに悪い病院ではないのかと思ってしまいましたが、プリセプターを2年間させられたり、日替わりリーダーをやり始めたり、係のリーダーをさせられたりと少しずつステップアップしていくことが辛くなってきました。 係や委員会などの役職などしたくない。 仕事が忙しい時期だと休日でも仕事のことがよぎって辛くなる。 看護のスキルアップは求めてない。 生きていくために仕事をして、そこそこのお金がもらえたら良いと思っています。 紹介所では、療養病院やその他いまの病院よりはゆっくり働ける病院を紹介所してもらいましたが、本当にこれで良いのかな?と思ってしまう自分もいます。 本当にゆっくり働いて、後々後悔しないのか。 療養病院では古いところが多く、今まで働いていたきれいな病院とのギャップがありそう、定時で帰れるってどんな看護をしてるの?手抜きなの?とか。 でも、ほぼ残業なしで人間関係がよくて給料は下がるけどそこそこ貰えると思ったら魅力に感じてしまいます。 友達、同期は結婚や出産や奨学金返済のタイミングで転職をした人はいますが、今より楽なところで働きたい・ステップアップしたいのみの理由で転職した人を知らないので参考にできる身近な人がいません。 皆さんが退職を決断した理由や転職先を決断した理由を知りたいです。

    2019/08/25

    3件の回答

    回答する

    ゆっくり働きたいと 思い10:1に移行しましたが、神カルテ・非効率・スタッフ数が少なく患者多い・ここではそういう看護しないからって看護計画してもムダ・リハビリいない・口腔ケア専門いない 定時で帰れるがなんちゃってサービス残業は契約交わす時に言ってくれないから申請出せない残業が実際はある。 です。 7:1の電子カルテのところに戻ろうと思ってますよ笑

    2019/08/26

    あなたにとっての「ゆっくり」とはどういう看護ですか? 仕事内容が少なくて、時間に余裕を持って働けるという感じでしょうか?? プリセプターをしたり、リーダーしたりというのは年数重ねるとどこの病院でも、誰にでも回ってくる事なのではないでしょうか?そういうのがないとなれば個人のクリニックとかになりますかね、、?でも個人の所は残業は当たり前って聞きますし、看護師の人数も限られてるから休みにくいと聞きます。 私が思ったのは、もし転職した先が思いの外忙しくて、思ったのと違った!ってなった方が後悔するんじゃないかな?と思いました。 今働かれてる病院の良い所を見ると、そんなにいい条件の所は少ないような気がします。今辞めたら「やっぱり前の方が良かった」っていう思いをしないかな。と思いました。 まだ四年ですし、もう少し今の病院を続けてもいいのではないかな?と思いました。プリセプターや研究の経験は転職の際にも強みになると思いますよ。 もし、そういうのがストレスで身体的にも支障を生じるなら辞めた方がいいですが💦 もしそうでなければ、先輩方も優しそうですし、フォローしてもらえるのでは?? 質問の答えになっておらず、 また長々と失礼しました。。

    2019/08/26

    私は3年目で急性期病院からクリニックへ転職しました。 私は3年も働いているのにいまだに自信がつかず、急変が怖い。リーダー業務が4年から始まるけどリーダーをできる自信がない。看護研究やりたくない。人工呼吸器の見方もわからない。心電図もわからない。委員会やりたくない。 など、色々なことに自信がないのにどんどん経験年数ばかりたつから役職につかされる、スキルアップなんて望まないただ生きてくために金は必要…と思いクリニックに移動しました。 しかしクリニックで働くなかで、やはりこのまま経験年数が浅いままでいいのか。この先長い人生、若いうちに経験をつまないと後々自分の首をしめるんじゃないか。と、辞めたことを後悔しました。 前の病棟のいいところとして ・人間関係がとてもいい ・休みが多く、とりやすい ・家から近い でした。私もクリニックを辞めようと紹介会社から色々紹介を受けましたが、人間関係がいいと聞いていたけど看護師の口コミサイトをみると人間関係悪いと口コミが多かったり、ほんとに私に合ってるの?ってところを紹介されたりしました。 おつぼねがいるかもしれない、馴染めないかもしれない、仕事も一から覚えなければならない、やり方が全然違うだろうし中途でだから大した教育もしてもらえないかも…と考えたすえ、 結局、やっぱり人間関係がよければ、多少嫌なことがあっても耐えていけるの気付き前の病院に出戻りしました。 離れてみて前の病院の良さに気づきましたね。 えりさんも、慎重に考えて、なにを自分が一番重要視してるのかをちゃんと把握したうえで転職されたほうがいいと思います。

    2019/09/25

    回答をもっと見る


    「キャリア・転職」のお悩み相談

    キャリア・転職

    5年目看護師です。去年の6月まで大学病院で働いてましたが、結婚を機に県外に引っ越し精神科病院で半年働いてます。精神科病院で働くのは合わなくて眠れなくなったり、急に泣いてしまったりということが続いていたので現在休職しています。もう戻るつもりはなくて退職を考えています。次はどこで働こうか悩んでいるのですが、もう一度急性期で働きたいという気持ちもありますが、ブランクがあるのでやっていけるか不安です。また訪問看護やクリニックも気になり、自分はどこで働きたいんだろうと悩んでいますが、精神科病院ではもう働きたくありません。 みなさんどういったところで働いていて、メリットデメリットを教えてください。 また転職して半年で休職すると再就職は難しいのでしょうか、早く働きたいという気持ちはあるのですが、不安です。

    休職訪問看護クリニック

    みゅ

    外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科

    92025/05/20

    むりすぎる

    内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診

    私も5年目で大学病院の病棟を3ヶ月で体調崩して半年休職して、入退院とか外来の支援部門に2年半勤めて 外の世界をみたくて昨年の6月末に退職して、企業とリハデイをメインで探したんですが内定が出ず、5月から140床の整形メインの病院の外来として働き始めました。 私の転職活動の印象としては、医療機関であれば採血・ルート確保が問題なく行えるのであればある程度のところでは選考が進みやすいです。 条件面がイマイチなところは採血すらもできなくてもとってくれますね。 休職されてそのあとに障害者手帳の交付や精神疾患としての治療や通院があると、倍率が高いようなところ(条件がその分いいことが多い)は落とされやすいかと思います。 ただ休職されている間に焦って探すのではなく、まずはしっかりとお休みになられて回復されてから考えてくださいね! 私はそれで焦って探して今いる病院後悔してます😓 私は臨床経験がほぼなくて、本当に転職先が見つからなかったんですが、みゅさんは臨床経験おありかと思うので興味があるところに話を聞いたり見学されながらゆっくり探してみてください! 免許がある限り絶対働き場所はありますから😌

    回答をもっと見る

    キャリア・転職

    年2回の各ボーナス1桁だけど夜勤5回以上して手取り月40万近いパターンか、夜勤は4.5回しても月は25万もないけど年2回の各ボーナス40万近く貰えるパターン。 皆さんならどちらを選びますか? ※人間関係、職場内容は同じとして。

    手取りボーナス

    さー

    その他の科, 一般病院

    102025/06/30

    あいこ

    訪問看護

    私は月々あった分使ってしまうタイプなので、ボーナスを40万程度もらって確実に貯金したいです。

    回答をもっと見る

    キャリア・転職

    5年目看護師です。去年6月まで大学病院で働いていて結婚を機に県外の精神科病院に転職しました。 前にも質問しましたが、精神科病院が合わなくて一般病院に転職したくていま探してるところです。 最近1人になるとなんかわかりませんが涙が止まりません。県外に1人で来て彼氏しかいないし、仕事は合わないしで限界かもしれません。いまはなんとか仕事に行ってますが、一旦休職した方がいいのでしょうか。私が休むと人がいないのに誰かが夜勤でたり迷惑がかかると重い、中々踏み込めません。また、これから結婚式とか控えててお金のことも心配です。アドバイスあれば教えてください。

    中途休職結婚

    みゅ

    外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科

    82025/05/02

    マルマル

    内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

    まず1番は、体と心の健康です。 労働収入の資本はその2つですよ。 特に心が健康でなくなると、治療にかかる時間は長くなる傾向があります。 お金もかかるし(休職して傷病手当金でやっていくにしても満額もらえない)、次の仕事探しにも気力が湧かなくなってしまうこともありえます。 休むべきところはしっかり休み、気分転換をして自分を労ってあげるべきだと思います。 みゅさんの人生や老後を職場が背負うこともないし、人員調整は管理者の仕事なのでみゅさんは考えなくて良いです。 他人を思いやることは大事ですが、人生において主人公は自分ですので、まずは自分を1番に考えてくださいね。 休職もアリだと思います。 あと必ず彼氏さんに時間とってもらって現状を伝えた方が良いです。彼氏1人で支えるのが厳しそうなら一旦休職して実家に戻るのもアリです。

    回答をもっと見る

    👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

    キャリア・転職
    👑殿堂入り

    病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。

    インシデント2年目一般病棟

    まー

    新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

    222020/09/25

    moo

    内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析

    こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。

    回答をもっと見る

    キャリア・転職
    👑殿堂入り

    ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!

    保育園ママナース病院

    ほうじ茶

    内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科

    182020/01/31

    アル

    ママナース, 検診・健診

    はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢

    回答をもっと見る

    キャリア・転職
    👑殿堂入り

    5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑

    5年目やりがい

    掛上

    その他の科, 病棟

    192018/11/23

    ちゃむ

    救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

    日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    看護・お仕事

    6月から熱中症対策が義務化されましたが、皆さんの職場では具体的にどんな対策を取られていますか? 去年上司が代わって、柔軟に対応してくれるようになったので、以前より働きやすくなったものの、古い病院なのでエアコンの効きが今一つで、入浴介助をしようものなら、こちらがのぼせてしまいます。 経口補水液や、ネッククーラーくらいではどうにもならず…。 他にもこんな対策するといいよ!おいうオススメがあったら教えてください!!

    回復期予防病院

    ayaリハナース

    ママナース, 病棟, 回復期

    12025/07/26

    ゆき

    精神科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期

    はじめまして。 夏場の入浴介助大変ですよね。お疲れ様です。私は以前病棟看護師で働いていた時はクーラーはもちろん付けて、業務用の扇風機を2台付けてました。あとは職員が熱中症にならないように15~30分ごとに水分補給をしていました。サウナ状態になるのでこまめに水分補給するのはとても大事だなと思いました。あと、たまにクーラーボックスに氷を入れて水分補給と同じタイミングで涼んでいました。少しでもお役に立てたら嬉しいです。

    回答をもっと見る

    看護・お仕事

    3歳の娘を育てています。幼稚園に入園しているため働き方を変えたいとおもっていますが、皆さんどんな働き方をされていますか?できれば14時にお迎えに行きたいという希望があります。 やはりクリニックやデイサービスが多いのでしょうか?

    デイサービスクリニック子ども

    erico.

    外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

    32025/07/26

    ayaリハナース

    ママナース, 病棟, 回復期

    こんにちわ! 子育てしながら仕事と両立するの大変ですよね。 私は今6歳と10歳の子供がいますが、子どもたちが小さいときは、配属先は変わらず、時短業務にしてもらっていました。 未就学児の子がいる場合は、だいたい時短にできるのではと思いますが、職場に確認してみてはいかがでしょうか? クリニックやデイサービスも時間的にはマッチングしていると思いますが、職場を代わると新しく自分も人間関係を作らないといけなくなりますし、子供の行事やお熱などで休まないといけなくなった時、人間関係ができている方が協力や理解が得られるのでは、と思います。 無理せず御自分の働きやすい方法が見つかるといいですね。

    回答をもっと見る

    看護・お仕事

    わたしは現在整形と内科のクリニックで働いています。 点滴をされる方はとても多く抗生剤をつかうときもあります。 アンビューはありますが、ボスミンなどはおいていません。 クリニックで急変などおきたらどうしようといつも思いながら働いていますが、クリニックで急変したことがある方や、うちはボスミンおいてますという方がいたら教えてもらえますか? よろしくお願いします!

    急変内科クリニック

    peace

    内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣

    02025/07/26

    新着もやもや記事

    看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

    看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

    最近のリアルアンケート

    患者・家族と話す時が苦痛💦同僚と話すのが苦痛💦上司と話すのが苦手💦カンファや研修で話すのが苦手💦話すことは苦痛じゃない✨その他(コメントで教えて下さい)

    343票・2025/08/02

    モテて困ってる😆看護師をしているとモテると思う✨看護師というだけで好印象…😊モテた経験はない💔その他(コメントで教えてください)

    488票・2025/08/01

    充実していると思う◎ママ、パパへの配慮はされている○ちょっと大変かも△サポートなし💦分かりませんその他(コメントで教えてください)

    499票・2025/07/31

    よくありますたまにありますありません新人だけorベテランだけですその他(コメントで教えてください)

    530票・2025/07/30