最近、認知症で不穏の人だった人が退院決まると「おめでとうございます」っ...

おたんこなーす

内科, プリセプター, 病棟, 保健師

最近、認知症で不穏の人だった人が退院決まると「おめでとうございます」っていう気持ちよりも「あー帰った帰った。これで解放された」っていう気持ちが強かったり、 重症な患者さんが亡くなると亡くなられた方や家族に心から寄り添えず「いつ亡くなるか分からないプレッシャーから解放された」と看護師らしからぬ感情を抱いてしまっている。やはり、これは仕事に対する意識が低いがゆえなのか…。

2019/03/26

2件の回答

回答する

お疲れ様です。 若輩者の意見で恐縮ですが、それはおたんこなーすさんのプロ意識のせいではないでしょうか。 不穏だった患者さんが退院決まって清々した、と思うのは、それまでの筆舌堪え難い戦いがあったからでしょうし、お亡くなりになった患者さんに対して、どれだけ看護の無力を痛感されたことだろうと容易に察せます。プレッシャーから解放されたという思いは、その方の命に対する責任を日々背負ってこられた証でしょう。 ご家族の方も、亡くなられたその日だけ、ナースと関わってるわけではなく、それまでの、生死の境にいる時間の方がはるかにナースと関わってるはずで、その間に関わるナースの姿や言葉が、ご家族の心に触れてると思うのです、少なくとも、私が家族の立場にたった時はそう思ってました。 私は、それら全て、プロのナースの思いに違いないと思うんです。 そしてできる限りの事をして、深入りすることなく、次の患者さんの看護計画をたててケアをしていく、というのが、我々プロの仕事だと、私は思っています。 だから、意識が低いのではなく、プロだからだと思います。

2019/03/26

回答をもっと見る


「不穏」のお悩み相談

愚痴

明けを「休みじゃん!休日多くていいなー」っていうやつ腹立つ 普通に入りも明けも8時間ずつ働いとるわ あと20時→5時の勤務で「俺も夜勤してるから辛さ分かるー しかも連日だよ」って自分の方が辛いアピールしてくるやつも腹立つ たったそんくらいの勤務時間でしかもほぼ計画通りに進む仕事で分かった気になるなマウント取ろうとするな こっちは前残業してどう動いたら無駄がないか時間を短縮できるかって計画立てても不穏の対応とか急変とかで計画通りに進められる日の方が少ないわ お前らの働き方で起きて次寝るまで20時間近くかかることないだろ この状態で日勤と夜勤を織り交ぜられる方が夜専より辛いわ 同じくらいの時間で夜勤する人が言うなら「元気だな〜笑」ってなるけど笑 みなさんお疲れさまです。

夜勤専従不穏急変

そら

訪問看護, 慢性期

12024/03/28

もも

病棟, リーダー, 慢性期

なんの意見もでないくらい激しく分かる!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

手術後のせん妄や不穏、どこまで抑えるべきか悩むことがあります。 整形外科では高齢患者さんが多く、術後せん妄や不穏行動が出るケースも珍しくありません。 薬で抑えすぎてしまうと回復が遅れそうですし、でも抑えないと転倒リスクやケア困難にもつながる…というジレンマがよくあります😭 皆さんはどこを“落としどころ”にしているのか、意見を聞いてみたいです🥺

不穏術後整形外科

ゆらナース

外科, 整形外科, 一般病院

12025/07/16

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

せん妄や不穏って興奮している状態なんで身体に負担かかって良くない状態なので、個人的には薬剤使って抑えるべきだと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ある患者さんに陰性感情を持たれています。 入院してしばらくの間、アルコールの離脱症状で不穏とせん妄が強かった方です。たまたまその時期に受け持ちをする機会が多く、点滴を何度も自己抜去されたり、殴られそうになったことがあります。点滴を抜かないでくださいね、ここは病院で今治療中です、等何度も説明はしましたが、暴言で返されたり嫌なことを何度も言われました。 一度腹に据えかねて、看護師以前に私も1人の人間なので暴言を吐かれるのは嫌です、と言ってしまったことがあります。それを覚えていらっしゃるのか、最近私のことを名指しで〇〇は嫌なやつだ、〇〇は偉そうだ、等言われているそうです。 師長に相談し、なるべく受け持ちを付けないよう配慮していただいていますが、他のスタッフを通してこんなことを言っていたよ、と言われる度に傷ついてしまいます。 私以外のスタッフがその患者さんに対してキツイ態度をとったり、冷たくしたりしているところも見たことがあります。それ以上に冷たくしたり嫌な態度をとった覚えはありませんし、他の患者さんと同じように接していたのに悪く思われているのだと思うと辛いです。

不穏コミュニケーションメンタル

消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

22025/09/09

カリイ

産科・婦人科, ママナース

お疲れ様でございます。 み様のお話しを伺う限り、対応が間違っていたとは思えないのですが…。相手が患者さんとはいえ、我慢出来る限界はあるかと思います。 それよりも師長?先輩?がその患者さんが言った事を、み様にわざわざ伝える理由がわかりません。真実かどうかもわからないのに。患者さんみんなからクレームがくるようなら別ですが、どうしても相性の悪い人はいたりするので、他の人に対応してもらった方が良いと思います。 私としては歴の浅いスタッフを追い込むような、フォローのない職場、師長にも問題あると思いますが…先輩と一緒に対応するとか含めて出来る事あるんじゃないかと。 この仕事を続けて行く上で振り返りは重要ですが、気にしすぎない事も大切だと思いますよ!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

特養勤務、オンコール持ちはじめて4ヶ月目の看護師です。 先日、90代の女性が亡くなりました。亡くなる数日前に左胸から側腹部痛を訴えて、バイタルサイン異常なし、腹壁柔らかく、腸蠕動音は聴取。便秘なし。カロナール内服しました。1時間後も効果なく、様子見ました。 数時間後にもオンコールで呼ばれ、バイタルサイン異常なかったそうです。数時間後に眠られ、翌日には痛みはなくなり、痛かったことも覚えていませんでした。 翌日、嘱託医の診察を受け、経過観察になりました。家族には翌日の朝に連絡し、病院ではなく施設でできることを希望。 その2日後の日中、腹痛を訴えて、夕方に呼吸停止しました。 同僚が、早めに家族に連絡しておけば良かった、看取りに立ち会えなくてかわいそう、家族が動揺してて大変だったと言っています。ちなみにパート看護師で、オンコールもリーダーもしない方です。オンコールも怖くなり、リーダーも不安です。 皆さんならどう動きますか?考え方の参考ににさせて欲しいです。

アセスメントモチベーション正看護師

まぁみ

内科, 外来

32025/09/23

のん

内科, 病棟

読む限り翌日にご家族に説明はしてあるから問題ないような。 急変の可能性があることは伝えてなかったってことですか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒看護師で、がんの専門病院で勤務してます。 日によってペアの先輩が変わり、先輩によりますが、今何をしてるのか、逐一伝えないといけないことが増えてもう少し自分のペースで仕事をしたいと転職を考えてます。 1年目で転職した経験のある方などいらっしゃいましたら、転職、上司への伝え方などのアドバイスをお願いしたいです。

1年目転職

ジャム

産科・婦人科, 新人ナース

12025/09/23

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

ジャムさんこんばんは🌃 はじめてのお仕事、本当に毎日頑張っていらっしゃるのだと思います。 1年目の時期は、先輩方が「今どんな思考で動いているのか」を知るために、逐一報告を求めることも多いのではないでしょうか。それは、看護過程や優先順位のつけ方が少しずつ身についているかを一緒に確認する意味合いもあるのだと思います。 申し送りや判断の仕方は、日々のトライ&エラーを通して少しずつ慣れていくものですし、「自分のペースで働く」という感覚は、もう少し経験を重ねてから自然と持てるようになるのかもしれません。 看護の現場はチームで成り立っているので、助けてもらったり、自分がカバーしたりと、持ちつ持たれつで進んでいく部分が大きいですよね。 「自分のペースで働く」とは、病棟全体を俯瞰して仲間を支えながら、その中で自分らしさを発揮できる状態のことだと私は思います。 ジャムさんにとっての「自分のペース」とは、どんな工夫をすれば叶えられそうだと思いますか? 本当に今の教育をしてもらっている場所から転職する事が、自分のペースを守って仕事ができるに近づく方法なのかを今一度、考えてから動いた方が後悔ないのかなと思います。 上司への伝え方のアドバイスを求めているのに、引き留めるようなコメント失礼いたしました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

胃瘻の管理について 9月から療養病棟に勤務し始めました。胃瘻や経鼻経口で食事の人が多いです。胃瘻の観察で内部ストッパーのバルーンが腸に落ち込んでも危ないからと言われました。その現象も調べてきてねと言われましたが調べても出てきません。どなたがご存知の方いらっしゃいませんか💦他の観察項目も調べましたが自信がないのでどこを見ればいいのか教えてほしいです

予防勉強新人

うにとろまん

新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期

22025/09/23

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

胃瘻のストッパー(バンパー)が胃壁や胃粘膜内に埋まり込む現象は「バンパー埋没症候群」(Buried Bumper Syndrome, BBS)と呼ばれます。 詳細 • バンパー埋没症候群は、胃瘻カテーテルの内部ストッパー(バンパー)が、過度な圧迫や管理不良などにより胃壁や胃粘膜内に埋もれてしまう合併症の名称です。 • 主な原因は、外部ストッパーが皮膚に強く押し付けられすぎて、内部バンパーが長時間胃壁に圧迫されることで、局所の血流障害や潰瘍を生じ、最終的に埋没します。 管理と予防 • カテーテルに遊び(0.5~1cm程度)があるか、回転や上下動がスムーズにできるかを日常的に確認することが重要です。 • バンパー埋没が疑われる場合は早期に医師へ連絡し、必要に応じて内視鏡検査などで対処します。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

最近、自分のやつを無くしまして…○○みたいなボールペン知りません?そのボールペンは、先生のですか?そのボールペンって、私のかも…?返してください😊その他(コメントで教えてください)

377票・2025/09/30

しーんとして静か和気あいあいとして明るいメンバーによって変わる忙しくざわざわしているナースステーションがありませんその他(コメントで教えてください)

492票・2025/09/29

肌色黒色ネイビースクラブなので気にしていません!その他(コメントで教えてください)

536票・2025/09/28

人間関係業務を覚える事名前を覚える事職場の中で迷子になるその他(コメントで教えてください)

552票・2025/09/27