病院などでの手指消毒について、お聞かせ下さい。当施設では、オムツ交換な...

hideA

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 病院

病院などでの手指消毒について、お聞かせ下さい。 当施設では、オムツ交換などでも「一処置一手洗い」と指導されています。しかし、水道は各部屋に全てあるわけではなく、備えられた消毒剤は、速乾性ではないため、手袋着脱にも手間がかかり、全く実用性に欠けます。 上司には何度か手袋や消毒剤の変更を訴えているのですが、改善の気配はありません。 皆さんの職場では、どのような方法、あるいは消毒剤を使われてますか?

    2019/10/21

    4件の回答

    回答する

    もちろん感染症の方は除外するとして、実際手が汚れてなければ消毒だけでいいですよね。ポケットタイプくらいの少量の容器を持ち運べる入れ物に入れて腰あたりに巻きつけて使ってますよ。いれものは業者の方が持ってきてもらったと思います。

    2019/10/22

    質問主

    回答ありがとうございます。 そうですね、水道設備まで全室完備は理想ですが、そこまでは求めません。汚れたときだけ、流水と石鹸で洗えば良い、と。 ところで、携帯して使われているものは、速乾性ですか?

    2019/10/22

    回答をもっと見る


    「介助・ケア」のお悩み相談

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    下剤を飲むと必ず下痢になる利用者さんがいます。車イスかベッドで生活しています。たびたび服や車イスを汚染してしまいます。オムツの当てかたのコツがあったら教えてください。

    デイサービスケア施設

    えへんむし

    看護師, デイサービス

    212025/09/18

    ななっぺ

    介護福祉士, ショートステイ

    下剤の調整はしていないのかな?

    回答をもっと見る

    介助・ケア

    ありえない。 ユニット型特養に勤務しています。 人手不足で入浴のない日があるため、今度1日に10人入れて下さいとリーダーから言われました。 午前中に5人、午後から1人助っ人つけるので5人入れて下さいとのことです。 ここはほぼ全員寝たきりの方ですよ。ありえますか? どこの特養でもこんなことがあるのでしょうか?

    機械浴人手不足ユニット型特養

    カスミソウ

    介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

    302024/04/05

    アトム

    介護福祉士, グループホーム

    時間的にも1日4人が限度でした 10人は大変!

    回答をもっと見る

    介助・ケア

     ご家族様の気持ち考えた事はありましすが、実感した事は今までありませんでした。  父が倒れました。面会した時、意識はありませんでした。主治医から、もう意識は戻る事は低いと告げられました。いつ呼吸が止まってもおかしくないと。延命するかしないかの選択。私はしないで欲しいと、答えました。他の家族がまだ決めかねていました。話し合って、しない方向に。  この時、ご家族様の気持ちを実感しました。今まで、看取りケアを何度もしてきました。ご家族様に、看取りか延命かの選択。簡単じゃないですね。 気持ちは複雑です。  親を看取る、見送るって、そういう事なんだな。今は静かに見守りです。

    ケア

    カガリ

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 実務者研修

    82025/09/06

    ポン太 abs

    介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

    そうですね 自分の親がそのような状況になった時に、実感しますね 私も延命しないことを決めました 生きていて欲しいと思いましたが、本人はどう思ってるのか、苦しい時間が長くなるだけなら、それは家族のエゴなのではないか など色々考えました 自分のことは家族に伝えてます 延命しないないで欲しい 自宅での介護は無理せず、すぐ入れて良いからと伝えてます

    回答をもっと見る

    👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    喀痰吸引の資格を持っていないが、看護師のいる日中でも痰吸引を介護士がしている施設は多いでしょうか? 緊急を要する時は別として、看護師がいるのであれば看護師が痰吸引をするのが普通ではないのでしょうか? また、無資格でとくに研修も受けていないのに、吸引の扱いを知らないことを恥ずべきこととして責められることもよくあるのでしょうか? 最近痰吸引をする必要性がある方いるのですが、看護師の居る時間帯でも介護員がやってと言われ、施設長にはYouTube見て勉強しておいてと言われました。 無資格者が痰吸引を行うこと自体アウトではありますが、皆さんのところはどうでしょうか?

    喀痰吸引無資格施設長

    よっしー

    介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

    302025/09/14

    まるみ

    介護福祉士, 有料老人ホーム

    今まで勤務した施設で吸引した事はありませんし必ず看護師が行ってました。 母の吸引を家族としてやっていますが素人がYouTubeを見ただけで出来るようなものでは決して無いです。堂々と許可する施設長も看護師もどうかしてると思います。 万一穿孔でもして大量出血した場合、犯罪ものですよ。 昼夜吸引が必要な時点で療養型病院か老健へ転所させるべきです。

    回答をもっと見る

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    下剤を飲むと必ず下痢になる利用者さんがいます。車イスかベッドで生活しています。たびたび服や車イスを汚染してしまいます。オムツの当てかたのコツがあったら教えてください。

    デイサービスケア施設

    えへんむし

    看護師, デイサービス

    212025/09/18

    ななっぺ

    介護福祉士, ショートステイ

    下剤の調整はしていないのかな?

    回答をもっと見る

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    入社して3週間 認知症が進んで1分前にトイレに連れて行って貰っても騒ぐ入居者さんがいます 車椅子の方なので自力でトイレには行けません わたしはまだ介助が許されていないのでトイレに連れていけないのですが 20代前半の女性社員が何度も行くのは嫌なので「一人で行けばいいじゃない」と言うと40代女性社員も「一人で行けば」と追髄します 入居者さんは「みんなで虐めないでよ~」と悲鳴をあげており、これは高齢者虐待だと思いますがどう思われますか?

    サ高住認知症施設

    まるちゃん

    介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

    172023/06/08

    ヨシダ

    介護福祉士, グループホーム

    上司に報告ですな

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    レクリエーション

    介護施設やデイサービスで働いている皆さまにお伺いします。 先日、入居者様をレクリエーションで猫カフェにお連れしたところ、とても喜んでいただけました。 そこで質問です。 皆さまの施設では、入居者様・ご利用者様に動物と触れ合う機会を作ったりしていますか? もし実施されている場合、どのような方法で行っているか教えていただけると嬉しいです。

    レクリエーションデイサービス施設

    伊藤

    ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム

    92025/09/23

    俺いつまで介護やってんだろ?

    介護福祉士, ユニット型特養

    2つ前の施設では猫飼ってました。 エサは事務職員が対応してました。 なので、1階ロビーへ行けばアニマルセラピーみたいな感じになってましたね。人懐こい猫ちゃんだったので、車椅子の利用者の膝の上に乗ってくれたり、撫でさせてくれたりして、皆さん笑顔になってましたよ。 普段は自由気ままに施設内(事務所とロビー)か敷地内の外にいました。

    回答をもっと見る

    きょうの介護

    ユーケアで働きましたが評価が時間厳守以外は期待外れの評価でした。 他の施設ではここまで低評価はなかったです。 いつも通りに働いていたのに評価が悪すぎると二度と行きたくないと感じました。

    評価ケア

    日曜

    介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修

    32025/09/23

    ななっぺ

    介護福祉士, ショートステイ

    何が低評価だったのですかね?与えられた業務を普通にやったのに。 私の施設は、カイテクを使っていますが、人それぞれで、ただ指示待ちでぼーっとしている人もう少し仕事してくれないか?と言う人いますよ。確かに分からない事ばかりなのは分かりますが、「何かやる事ありますか?」と言ってくるカイテクさんが少ないです。私は、指示してしまいますよ。

    回答をもっと見る

    資格・勉強

    無資格で介護経験がなく実務者研修の2日目を先週終え分からない事がありすぎて、取得できるのか自信がなく同じ境遇で経験されている方がいらっしゃいましたら、アドバイスの方宜しくお願いします。

    自信無資格実務者研修

    マリリン

    無資格

    72025/09/23

    ひけしんぼ

    介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院

    混乱を極めてそうなので。 まずはどの部分がわからない・わかりにくいのか? それとも漠然とした感じで修了出来るのか不安なのか? 研修は落とすためのものではなく、理解してもらうためのものです。 よくある受講方法としては、あらかじめテキストを読んで自分の中で納得・理解出来ないところに付箋やマークをしておきましょう。その後、研修で解決出来なかったら講師へ確認する。 介護福祉士の受験要件の1つなので専門性のある研修だとおもいます。と言っても私は実務者研修を受けたことがないので的確なアドバイスは出来ませんが…

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    枕を好みのものにしています😊マットレスにこだわりが…✨寝る前には食事を控えてます🍚アロマなどを使っています!パジャマをお気に入りに💗特に何もしていませんその他(コメントで教えて下さい)

    416票・2025/10/01

    食事に秋の味覚が出てきたとき🍚利用者さんの服を冬物に替えた時👔夜勤入りの暮れが早くなったとき⏱朝晩の空気が涼やかだったとき🌞感じません💦その他(コメントで教えて下さい)

    584票・2025/09/30

    上がります変わりませんまだ分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

    641票・2025/09/29

    好きです嫌いですどちらでもありませんその他(コメントで教えてください)

    661票・2025/09/28