care_oHBDajKkYA
理学療法士としてデイサービスに勤務し、介護支援専門員の資格も取得しています。利用者さまの生活を支えるために、リハビリやケアの工夫を日々模索しています。現場での悩みや工夫など、いろいろ共有できたらと思います。よろしくお願いします。
仕事タイプ
ケアマネジャー, PT・OT・リハ
職場タイプ
デイサービス
私のデイサービスには「管理者」の上に「経営者」がいます。 その経営者は介護の経験がまったくなく、資格なども持っていません。 普段は現場に関わることはほとんどないのですが、たまに気まぐれで現場に顔を出し、いろいろと指示をしてきます。 しかし、その内容は的外れなことが多く、現場の職員たちは適度に受け流しながら業務をこなしているのが現状です。 ただ、職員が少ないときなどは、その経営者が送迎業務に出ることもあります。 その際、現場職員に対して大きな声で威圧的に、 「○○さんを早く連れてきて!」 「なんで準備ができてないの?何してたの?」 と叱責することがあります。 私たち現場の人間はもう慣れているのであまり気にしていません。 問題なのは、それを利用者さんの前で言うことです。 そのような言い方に萎縮してしまう利用者さんもおり、実際にそれが原因で当事業所の利用をやめられた方もいます。(その事実を経営者は知りません。) 現場の空気が一気に悪くなるので、正直なところ「できれば現場に入ってこないでほしい」と思ってしまいます。 皆さんは、このような経験はありますか?
送迎管理者トラブル
monkeypass
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
高齢のおば様経営者と役員が仕切っていて、本当にやり辛いです。 面倒なのが、その経営者が管理者に強烈に指示しそのストレスが下に来ます。 なんて言うか、家族経営みたいな施設等は働き辛いのは言うまでもないですね。 もう少し言えば、男性上司が多い方が仕事はやり易いです。
回答をもっと見る
昔に比べるとだいぶ減ってきたように思いますが、 私が働いている地域では、いまだにリハ職を「先生」と呼ぶ文化が残っています。 特に田舎のほうでは、その傾向が強い印象です。 私自身、理学療法士ですが「先生」と呼ばれるのがあまり好きではないので、職場では名前で呼んでいただくようにしています。 こうした“先生呼び”の文化が、 プライドばかり高くて高圧的なPTを生み出してしまう一因になっているのかもしれませんね。
PT職場
monkeypass
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス
さわこ
PT・OT・リハ, デイサービス
確かに私もOTですが先生と呼ばれることがあり、名前で呼んでいただくよう伝えます。 先生と呼ぶ文化、変わると良いですね😢
回答をもっと見る
当デイサービスでは、施設内にマッサージチェアを2台設置しています。 しかし、週に2回午後から利用される男性利用者様が、そのマッサージチェアを長時間にわたり独占してしまうことが続いており、対応に苦慮しています。 利用時間は約3時間ですが、そのうち2時間半以上をマッサージチェアで過ごされており、他の利用者様からは「使いたくても使えない」とのクレームが複数寄せられています。 職員が都度お声かけをしても、ご本人はまったく聞く耳を持たず、改善には至っていません。特に女性職員が注意すると、大声で怒鳴られ対応が難しくなり、男性職員が強めに注意をして一度は席を離れていただいても、少し時間が経つと再び使用されるという状況です。 最近では、その方の行動を見て「自分も連続で使ってもいいんだ」と思われる利用者様も出てきており、マッサージチェアの利用に対するモラルの低下も懸念されます。 この件については、ケアマネジャーやご家族にも相談済みですが、「そういう人だから仕方ないよね」と、あまり深刻に受け止めてもらえていない状況です。 一方で、他の利用者様や職員にとっては確実にストレスとなっており、施設全体の雰囲気や職員の精神的な負担にも影響を及ぼしています。 現在、経営陣とも話し合いを重ねており、最終的には「強制退所」も選択肢の一つとして検討せざるを得ない段階に来ています。 「たかがマッサージチェア」と思われるかもしれませんが、日々の小さなトラブルや不満が積み重なることで、利用者間の信頼関係や職員の働きやすさにも大きく影響しているのが現実です。 デイサービスで、実際に退所対応をされた経験がある方がいらっしゃいましたら、その時の対応や周囲への説明の仕方などを教えていただけるとありがたいです。
クレーム家族トラブル
monkeypass
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
すぐに切ることは、難しいと思います。 私のところでも、威圧的な態度、大声による威嚇、他では家族からのケアに関するクレーム等で数名契約解除された方がいました まずは問題発生時、責任者よりルールの説明と 今後同じような事が起こった場合、契約解除となることをはっきりと伝えます そして改善されなければ契約解除となります 本人だけだではなく、家族やケアマネ、関係各部署にも伝えて、法人内でも訴訟などに繋がらないよう書面にて対応してました ケアマネや家族の理解が得られないとなかなか難しいです
回答をもっと見る
この時期のエアコン使用で、毎年問題になるのが 「寒いから止めてほしい」という利用者さん 「暑いから温度下げてほしい」という利用者さん 事業所内で 設定温度高めのエリアと低めのエリアで分けて 座席位置を考慮したりはしていますが… なかなか、万事解決!とはいかないですね。
デイサービス
monkeypass
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス
マウン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
食堂では26℃、廊下は24℃で設定しています 寒いなど言われる方もいますが風量・風向などを調整して対応しています
回答をもっと見る
デイサービスのお迎えに行った時の話です。 利用者さんは60代男性。ある疾患があり Drからは絶対禁煙と言われています。 朝、お迎えに行くとベランダでタバコを吸っているのを目撃しました。その際に病気のこと、タバコを吸うことでのリスク説明はしましたが 奥さんの目があるから 朝、奥さんがパートに出かけた後の朝の時間に 1日1本だけ吸っている。どうしてもやめられない。 誰にも言わないでほしい。 と言われました。 みなさんならどうされますか?
禁煙タバコ病気
monkeypass
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス
たかゆう
ケアマネジャー, ユニット型特養
強く辞めるようには言わない。吸ってはダメだと本人が分かっているので。 まずは受容します。吸いたくなりますよね、どんな時に吸いたくなりますか?など聞きながら、どうすれば辞められるか本人と一緒に見つける。 こんな感じでやります。
回答をもっと見る
通所介護計画書作成の際にの目標の期間設定はどのようにされているでしょうか? うちの場合は長期を6ヶ月、短期を3ヶ月という形で設定していました。 しかし、先日「期間はケアプランに合わせてください」と指摘がありました。そうなると長期1年、短期6ヶ月ということになるのでしょうか? 正解が分かりません。詳しい方、教えてほしいです。
介護計画ケアプランケア
monkeypass
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
確かにケアプランに合わせるのが、普通の対応です。 介護保険=法律でもうせば、作成が義務化されてますが、詳細はそこでは決められていませんね、、 ただ、保険者、さらにはその時の担当者によって、よく行政である〝〜が望ましい〟とは言われるかも知れませんし、保険者はどこの誰とどう話して応えたか、記録をとっていますから、聞いて応えをもらう以上、認可してもらえる保険者の指示には従わないといけません。絶対✕なのは、介護保険有効期間丸々の長期目標は、辞めてとどこの保険者も言います。また、厳密にもうせば、通所介護計画書など、ケアプラン以外は長期短期を分ける必要も、本来義務化されていません、、冒頭述べましたように、そうはいっても基本はケアプランにあわせますし、でないとケアマネから作り替えの依頼をされるかも知れませんね… ちなみにプランに合わせて…とは、どなたの言葉ですかね、ケアマネでしょうか…?
回答をもっと見る
インカムを導入するか検討中です。 もし、デイサービスで導入されている方いたら メーカーや費用、使用感など教えてほしいです。 よろしくお願いします。
デイサービス
monkeypass
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス
おとうと
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 デイサービスではないですが、以前施設でインカムを使ったことがあり、インカムとPHSの二台持ちで仕事をしていました。 インカムは事務所や他の職員からの連絡用、PHSは入居者様の居室やトイレからのコール用、使い分けはできましたが、正直二台持ちは重たく面倒くさくて統合してほしかったです。 本体やイヤホンをトイレ介助中に便器に落とした職員もいましたし、インカムのイヤホンは各自支給でしたが、耳に合わない人もいてそこからバイ菌が入って病院に行った職員がいました。自分は先輩職員の紹介で、ネットで自腹でイヤホンを買いましたが、これがすごく合いました。 デイサービスの建物の大きさがどれくらいかわかりませんが、使いこなせれば便利かもです。しかし水没や落下には注意が必要だと思います。
回答をもっと見る
うちの職場(デイサービス)に、Aさんという看護師がいます。Aさんは最古参の職員で、仕事はテキパキと要領よくこなします。 ただ、要領や効率を最優先しているような方で、トイレ誘導や利用者から声をかけられるとき以外は、基本的に座って記録をつけています。職員とのコミュニケーションも必要最低限です。 また、これまではレセプト業務を終業後にスタッフ数名で残って行っていましたが、「効率が悪い」との理由で、Aさんの提案で業務時間中に行うスタイルに変更されました。その結果、フロアの見守りが手薄になることもありますが、Aさんはそれをあまり気にしていない様子です。どうしても手が足りない場合も、自分の担当分のレセプトだけをして、それ以外は関与しません。 また、昼食の準備が途中でも12時になれば休憩に入り、片付けや翌日の準備が途中でも、定時の17時になれば「お疲れ様でした〜」と颯爽と帰宅します。まさに必要最低限の仕事だけをこなすといった感じです。 ただし、仕事自体はきちんとできていますし、ミスがあるわけでもありません。人手が本当に足りないときには、きちんと残って手伝ってくれることもあります。職場の雰囲気が悪くなるような言動もなく、悪い人ではありません。 管理者も「まあ、ああいう人だからね」と諦めている様子です。 このような人がいたらみなさんどう関わりますか?
デイサービス
monkeypass
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス
すー@障がい者支援員
障害福祉関連, 障害者支援施設
私の職場にも、以前似たような方がいらっしゃいました(今は退職されています)。 周囲がどう思っていようと、定時の17時にはきっちり退勤、手伝いも必要最低限というスタイルでした。 職員とのコミュニケーションも本当に必要最低限で、あまり関わることはありませんでした。 それでもその方も仕事自体はしっかりとこなしていて、ミスもなく、同じお給料が支払われているんですよね。 管理者も、主さんのところと同じように「まあ、ああいう人だからね」といった反応で、特に注意することもなく…。 最終的には、何も言えずに終わってしまったという感じです。
回答をもっと見る
近々、運営指導が入ります。 書類はある程度、準備できましたが不安です。 当日はどのようなこと気をつければいいでしょうか。 経験のある方情報お願いいたします。
指導
monkeypass
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス
もっこすパパ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護, 訪問看護
不安ですよね。 ある程度想定質問は準備できることは準備する。 あとは言うことなどをスタッフで統一しておくこと。 なるべく、矛盾がない様に。 あとは言われたら治すぐらいの気持ちで、望めば良いと思います。
回答をもっと見る
今年度から中間管理職となり、職員との面談を担当することになりました。 すでに何名かとは面談を実施したのですが、どうも相手の本音や意見をうまく引き出せていない気がしています。 面談を担当されている方にお聞きしたいのですが、職員との面談で心がけていることや、話しやすい雰囲気づくりのコツなどがあれば教えていただけませんか?
面談管理職職員
monkeypass
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス
ポポポ
生活相談員, デイサービス
結局の所、面談だからとかではなくて、普段からせつしやすい態度でいるのか?が肝心だと思います。 何か話し方、等の技法とかは、小手先の話で、普段が重要じゃないでしょうか?
回答をもっと見る
皆様、お世話になります。 私は今、胸から腹にかけて、 表面的な痛みが続く 肋間神経痛に悩んでいます。 現在、デパス服用による 治療をしています。 尚、ストレスが原因のようです。 皆様の中で肋間神経痛に悩んでいて 治療などされている方はいますか?
後輩ストレス
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
monkeypass
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス
コメント失礼します。 私も以前、肋間神経痛に悩まされていました。しんどいですよね。 服薬以外にも(くまきちさんの痛みの程度にもよりますが、ある程度動かせそうなら…)ストレッチがおすすめです。 動画サイト等で「肋間神経痛」と検索するとたくさんの動画出てくると思うので参考にされてみてください。
回答をもっと見る
monkeypass
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス
コメント失礼します。 私個人的には、資格って“やりたいことを実現するための手段”だと思っているので、次にどの資格を取るかを考える前に、自分が今後どんな仕事をしたいのか、どんな分野に関わっていきたいのかを見つけることが大切かなと思います。 そうすることで、本当に必要な資格や、自分に合った方向性も見えてくるのではないかと思います。
回答をもっと見る
来週、木曜日の午前風呂、出向男性介護職員が、明るい女性新人さんとWでつくんですが、私もその苦手な二人と一緒の風呂なんです。。 あの二人は、私のことをひそひそいつも言っていて、 仕事ができてない!という見方なので怖いです! 出向男性介護職員は、私にグチグチ言ってくるか?怒ってくるか?で、 明るい女性新人さんは、私のことを無視、無言したり 態度に出すと思います。。 出向男性介護職員と、明るい女性新人さんは、仲良しなので、お互いのことを悪く言わないし、 私と一緒の業務はかなり嫌だと思います。。 皆さん、この二人とどうやってうまくやっていたら いいか?教えて下さい! お願いします!私、つらくて死にそうです。。
モチベーション人間関係ストレス
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
マナ
介護福祉士
今までの皆さんからの返信コメントの内容を参考にされたら良いと思います。毎回、投稿されている内容に差異がないと思うので言葉が見つかりません…。 本音を吐き出す事には問題ありませんし、さっちさんのストレス発散になれば良いなぁと思っています。
回答をもっと見る
上司はお気に入り職員と以外の職員が態度で分かります。例えば… 挨拶:お気に入りには「よっ!」「お疲れ様でした⤴︎」以外の職員には「おはようございます⤵︎」「お疲れ様でした⤵︎」 リーダーの日:お気に入りがリーダーだと、ちょくちょく話しかけにきては笑い話してる。以外の職員の時は、来ません。報告ある時に自分で行きます。 提出物:お気に入りたちはしょっちゅう締め切り遅れても「ダメだよ〜」と笑って終わり。以外の職員は、遅れてる人はいません。ちなみに一度だけ忘れた時はボロクソ言われてそれから気をつけてます。 他にも色々とありますが、上司とお気に入りたちが話してる間に朝の受け入れ準備や帰りの掃除、業務中も回しているけど何だか最近はバカらしく思えてきました。以外の人たちは何も言わずにやるべき事をしっかりやって、話してる間も業務が遅れないように黙々とこなします。私は相談員兼務してますが、申し送り事項もお気に入りたちが知っていて私が知らずに外部からの問い合わせに答えられない事が多々あります。 この前、以外職員と上司の勤務の日は最低限の関わりで上司も誰とも話さずさっさと帰りました。次の日はお気に入りたちと私の勤務で、分かりやすくお気に入りたちとコソコソと話してました。嬉しそうに…仕事の話だとは思いますが。 もしかしたら思い込みすぎてるかもしれませんが、以外の職員たちも最近はこの態度の違いに腹が立っています。頑張ってるのに、認められているのはお気に入り職員だけって雰囲気です。 客観的にみて、こういう上司はどう思いますか?? 職員は好きですが、上司が面倒くさくて仕事行くのが憂うつです…。
モチベーション人間関係ストレス
ゆっちゃん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
昭和の私から申しますと、好き嫌い=えこひいきはあって当たり前の部分も、人としてある、当たり前とも思います。 ただそれが、いわゆるルッキズムや、性的、あまりにも個人的だと、今の時代人の上に立つのはよろしくない、とも思います。挨拶さえ返さないバカタン上司さえ見てきました、、 ただ、目線利用者さん、それがお金を頂いてる私達=プロだと思います。 職員へ…それも大事ですが、利用者さんへの意見や対応、ケアマネなど、外部対応がスマートにできるのなら、そこは良いと認めるべき、とも思いますが、意向と違いますかね…いかがでしょうか?
回答をもっと見る
介護職員で威圧感がすごい人がいて申し送りなどこの人はこうですと言っていたら途中こうだったよね言われ言い返す事が出来ず!落ち込んでる!
申し送り人間関係
花
介護福祉士, グループホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
言い返せないのでしたら、利用者さんへの見方=モニタリングと言いますが、素直に足りてないところはあるのではないですか? が正直文面だけでは思えるところですが…
回答をもっと見る
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/kenko/2025/kisyahappyou_syobun.files/kisyahappyou_gyouseisyobun.pdf 福祉用具貸与事業所界隈ではわりと大きなニュースになってますが、1つの事業所にこういった不正があると、全体がそう見られがちなので、いい迷惑と言いますか… しかも、コレだけ大きな会社でもこんなことやってるの?と業界に対する不信感も出ますよね… ノルマが厳しかったり、営業マン個人では難しいと思うので、社風としてある程度当たり前になってたのか… 皆さんの周りでもノルマが厳しいとか、グレーな対応している話って聞いたりしますか?
福祉用具上司職場
なぽりたん
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
母の福祉用具を見直すため担当cmの意向でフロンティアと某福祉用具会社を競争させました。居宅cm時代からここの儲け的考え方が嫌いだったがやはり社風は変わらず💧 フロンティアは選定しませんでしたが良かったわw
回答をもっと見る
私自身上の立場になり、現場理解の重要性は感じています。 そのためたまに現場にも入っていますが、それが良いことなのか悩んでいます。 自分が入ることでやりにくくなっていないか、入ることが当たり前になっていないかなど。 しかし、様々な施策を考えたところで実施するのは現場です。 なので現場を大事にしたい気持ちではいます。 みなさんの職場にいる上司はどのような方がですか?
上司人間関係職場
ねも
PT・OT・リハ, デイサービス, 病院, 訪問看護
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ねもさん お疲れさまです 上の人が現場に入ると、多少はやりにくくなる事はあると思います💦 しかし、コミニュケーションをしっかり取れば緩和出来るのではないかなーとも思ってます🤔 それとは別にして、現場に入って貰うことはとても良い事だと思います! 実際にやらないと分からない大変さもありますし。 現場の不満等を受け止める大変さはあると思いますが、頑張って下さい!
回答をもっと見る
利用料請求書を作成・郵送の準備をされる方にお尋ねします。 請求書の他に、気の利いたものや利用者さんのご家族がほっこりする様なものを入れて送ったりしているでしょうか?もし、あればどんなものを入れて送っているか教えて欲しいです。よろしくお願いします。
デイサービス
田舎のくま
施設長・管理職, デイサービス
rururu57
看護師, 介護老人保健施設
お疲れ様です。関わることがあるので回答させていただきます。 私の職場では、請求書の他に行事があった際は行事の、お誕生日月であればケーキと一緒に写真を撮ってご家族へ送付しています。 毎月写真というのもマンネリするので、時には本人からご家族に向けてお手紙を書いてもらい同封することもあります。 (ADLによりますが)参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
本日ヘルプで他のフロアの入浴介助をしました。 突然とある職員から「この方おねがいします」といわれ通常どおり洗髪、洗身をしてその利用者は普通にフロアに戻りました。 その後すこししてからヘルプ先のフロアのナースが利用者様の両眼のまぶたをこじあけて「このめやにはなんなの」とどなりつけてきました。私は普通に「顔もふいたし普通に対応した」とはなしたら「こんなのありえないわよ」とひとりで怒り狂っておりその場にいた利用者さんも引いてました。利用者さんに「あのナースはおかしいからきにしちゃだめよ」といわれなだめられました。確かにめやににきずかなかった私も悪いですがヘルプ先のフロア職員も わるいと思いました。 そのナースは入浴が終わるまでずーっと不機嫌でした。(利用者さんで言う不穏ですね)つかれた1日でした。
老健看護師ストレス
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
トコトン
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院
大変な1日でしたね。ヘルプできてくれて期待度があまりにも大きすぎたためでしょうか?にしても、その言い方はどうかと思いますが。
回答をもっと見る
けい
介護福祉士, デイケア・通所リハ
コメント失礼します。短浴とは短入浴のことだと思います。 その人の当日の状況によって(バイタルが高かったり、本人的にも調子悪かったり)いつもの時間より短く入浴することだと思われます。
回答をもっと見る
退職理由として給与や職場環境がよくあると思います。 その中でも人間関係の問題は大きいと思っています。 仲が良すぎると必要な指摘ができなくなったり、仕事と割り切って動いていると冷たいと思われたり、様々な職場があります。 その中でもみなさんが今まで感じた働きやすい職場、働きにくい職場の人間関係はどのようなものでしたか?
人間関係ストレス職場
ねも
PT・OT・リハ, デイサービス, 病院, 訪問看護
rururu57
看護師, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 働きやすい職場環境って一生のテーマですよね。 私は今の職場しか経験がありませんが、複合施設なので特養・老健・デイケア・軽費老人ホームを併設しており、他部署のスタッフとも関わることがあります。 委員会等で話すタイミングがありますが、役職を盾にされ言いたいことを言えなくなっていると聞きます。うちの部署はそういったことはないのでどの年代も発言でき、いい意味でのびのびとはたらけている印象だったから考えるものがありました。 その部署の長によってかなり色が出ると思います。それに飲まれて色を無くすかどうかが働きやすさに関係してきますよね。少なくとも後輩や新人さんが働きにくくなるような雰囲気をつくらないよう私はやることはやって楽しむ時は楽しむようにしています。 長くなってすいません。
回答をもっと見る
皆さんの施設では、業務改善の話し合いや、会議をやっていますか?やってるとしたら、どんな業務改善をしてるんでしょうか?
会議モチベーションデイサービス
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
一度だけ会議ありました。 その後、取り組みについて周知もありません。 加算を取るための、形式的なものでした。 利用者のケアについては単に効率化でませんが、事務的なことは可能だと考えます。 いくつか提案もしましたが、 検討してもらったのかさえ不明です。 このやり方大丈夫?効率悪く無い?と疑問に思う人が少なく、意見を出さない人多数でした。 そういう人に限って小言は言うですけどね
回答をもっと見る
幾度か転職の経験がありますが、ダメな職場は直ぐに分かると思います。 例えば、指導が適当で直ぐに独り立ちさせられ、それだけならまだしも、いじわるな同僚から教えられていない事を次々と叱責される等です。 そういう職場は重苦しい嫌な空気が漂っているので、入ってすぐにわかります。 そこはもう経験や知識は問われません。 とにかく、そこの職場の人たちに気に入られるかどうか?のみです。 逆に長く続く職場はやはり最初から雰囲気でわかります。 みなさんが経験した転職に気をつける部分は何かありますか?
同僚指導勉強
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
monkeypass
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス
すごく共感します。 私の場合は面接のときは雰囲気良さそうに見えて、いざ入職してみると「あれ、なんか違う」って感じることがありました。 転職する時は「何を一番大事にするか」がポイントなんだろうなと思います。 収入を優先する人もいれば、人間関係や職場の雰囲気を重視する人もいるかと思います。いくら気をつけていても入ってみないと分からないところもあって、転職って難しいですよね。
回答をもっと見る
高齢者福祉の世界へ飛び込んでから、介護福祉士と社会福祉士を取得しました。現場の経験も積み続けながら、学びも続けていきたいと思っています。私のこれからの進路によっても取るべき資格が変わるとは思いますが、高齢者福祉で働く皆さんの持っている資格と、この資格は役に立つよ!取ってよかった、学びがあったよ!という資格があれば参考にしたいので教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
モチベーション
しーねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 訪問介護, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 社会福祉士
サム
介護福祉士, 訪問介護
学びがあったのはおむつフィッターです。 排泄ケアの知識がぎゅっと詰まった、現場で本当に使える資格なんです。 利用者さんに合ったオムツの選び方 当て方の工夫 褥瘡やモレ対策の視点まで など、すぐに活かせることも多く。 また、個人個人にあった排泄介助といのを常に考えられるようになりました。 やってよかったなと思えました。
回答をもっと見る
新卒の頃、もともと自分の指導係をして下さってた先輩とまた3,4年ぶりに一緒に働くことに。私がチームリーダーになったっていうのもあって、また先輩から指導を受ける部分はたくさんあるけど、久しぶりに一緒に働いて「もっぴさんの成長を感じたよ。他職種を巻き込んで支援ができててすごいなって思った」って言って下さって、素直に嬉しかった🥺 いまだに自分に自信がないし成長できてるのかも不安で、考えてることとかやってることは正解なんだろうか?って悩むことたくさんあるけど、やっぱ褒められると嬉しい。 チームリーダーとしてはまだまだだけど、あの頃よりは確実に成長できてるんだって分かってホッとした😌
新卒自信指導
もっぴ
介護福祉士
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
ほめられたことないのでなんともいえません。
回答をもっと見る
私は老健で介護福祉士をしています。 現在の職場以外で介護の経験はないのですが、移乗の方法など、SNSなどで見ていると自分と違うやり方で腰にも負担がなく、利用者様にも負担がない動画を見てやってみたいと思うのですが、怖くてなかなか出来ずにいます。移乗方法は職場によってやり方が違うのでしょうか?また腰に負担がかからないように皆さんどのようにしていますか?
SNS老健介護福祉士
さー
介護福祉士, 介護老人保健施設
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
SNSやYouTubeなどで紹介されてるのはいわゆるスーパートランスというものだと思います。昔勤めてた施設で外部研修へ出向いて学んだことがありますが、個人的には合わないものでしたし、利用者への実践は怖くてできませんでしたね。あれは見よう見まねでやるものではなく、職員同士などで共に学んで、職員同士で実践しあってから行うものと認識してます。全ての利用者に適用されるかどうかもわかりませんので、ちょっとやり方を間違えたら事故になりかねないかなと思ってしまいます。 移乗方法は正直どこの施設もほぼ同じだと思います。前から抱えるとか、後ろから支えるとかですかね。全介助か一部介助か見守りかで変わりますが。 腰に負担をかけず、利用者の負担にもならない方法としては、基本に則ったやり方で間違いはないかと思います。ベッドの高さと車椅子の高さで、高い方から低い方へ移乗と低い方から高い方へ移乗では負担が変わりますからね。また、利用者の残存機能として、ADLにもよるし、足に力が入るのかどうかにもよりますよね。 施設で、他の職員の移乗方法はどうですか?良さそうな移乗介助行ってる職員がいれば聞いたりしても良さそうですね!安全に配慮するなら2人介助や平行移動などもありますね。
回答をもっと見る
闘病で休職中です。手術もありまだ先のことがはっきりしないですが、復帰後は少し仕事ペースを落としたいと会社に話したら、「保険等で4万毎月振込んでもらわなきゃいけないし、ペース落とすと給料が下がるからそれでも良いか会社に来て確認してもらわないと」と、言われました。今の時点で退職か否かをはっきりさせないといけないのでしょうか? アドバイスあればお願いします🥺
復帰給料退職
ここな
有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 初任者研修, ユニット型特養
monkeypass
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス
コメント失礼します。 まず、退職については現時点で答えを出すべきではないと思います。会社側の言い方に不満があるかと思いますが、会社側としては(もし、ここなさんが正社員なら)パートなど非正規になってもらえた方が助かるというような考えがある可能性もあります。ご療養中とのことですので、無理はなされない範囲で会社と話をしてみてはいかがでしょう。とにかく、今は焦って答えを出す必要はないと思います。
回答をもっと見る
夜勤中にトイレが詰まりました。便器の水が増えてスタッフが2人。他に利用者さんの対応ももちろんあり、マニュアルもなく時間がないと焦り(泣)スッポン?使いの下用タオルで吸水しの、風呂の排水溝用の長い針金?使い手を突っ込んで簡単パッド取出しました(T_T)他の施設ではどうされてますか?緊急の場合業者さんに頼むとか?夜勤スタッフで対応するしかないとか?またあるかもです。
トイレ夜勤施設
あ-さん
介護老人保健施設
monkeypass
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス
コメント失礼します。 私はデイサービス勤務ですが 基本的に詰まったらまずは職員対応します。それでも改善されなければ、使用中止として業者対応となります。 質問者さんは老健勤務とのことで 夜勤帯にそのようなことがあると本当に大変ですね。そのような事態になった時のために、施設内でマニュアル作成する、あるいはあらかじめ対応を決めておくというのはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
デイサービス勤務の皆さん質問させていただきます。 基本的な送迎はドアtoドアだと思うのですが、中にはイレギュラーなケースもあると思います。 (指定された部屋まで迎えに行く等) 参考までに、他の施設の朝のお迎えで、どこまで許容されているのか教えていただきたいです!
デイサービス
ぱすぴん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
バスピンさんへは久しぶりのお応えさせて頂きます。 私は通所、特にデイサービスが6対4で入所より長く、相談員や管理者もしておりました。居宅から施設ケアマネに移り現在ですが、定年前には64位で介護にドッブリ浸かって辞めたく、デイサービスが楽しいな、との思いです、、採用厳しいでしょうけどね… さて、基本は担当者会議で確認して帰って、要望に関しては対応します。部屋までなんて、大抵のデイサービスやデイケアでは珍しくはないですね… よくこの話題では、30分は通所時間と認められている(ケアプランにあれば)と言う方もおられますが、忙しい朝にお一人にそれが認められてても困る、との意見もある事ではあります。普通はエアコンチェックや、起こしてお連れする、鍵を…等など対応をします。送りではベッド臥床までも… そうそう時間は要さない事も多いので、〝何とか外部の思いに応えられないか〟の姿勢と申しますか、理念対応が、しいては利用者さんの安定利用や増加につながる事、と経験上思いますね…
回答をもっと見る
後輩が介護福祉士資格の勉強を頑張っています。感化されて私も何か資格を取りたいと思いますが何からとればいいのか。仕事で活かせるものでなにかあるかな?
後輩勉強資格
レーゼ
介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
レーゼさんが介護福祉士以外に何をお持ちか、でかわりますね… 極端にインフォーマルで申せば山ほど利用者さんへ役立てる事はあります。生け花師範、書道師範、健康運動指導士、アロマセラピスト、レクリエーションインストラクター等など 福祉関連でもうせば、よくありのはケアマネ、認知症ケア(できれば指導者まで)、喀痰吸引等が挙がると思います。 よく、福士住環コーディネーター2級以上も言われますが、実際は福祉用具勤務以外では、そうそう腕を振るう機会はありません、居宅てはケアマネもいけん証書けますし、入所系では機能訓練士が専門職性高く環境設定していきますから…普通はですが… でも、何か挑戦をと思われるのは、素晴らしい気持ちだと思います、、
回答をもっと見る
回答をもっと見る