care_nlOGQgX2rQ
4年目の介護職員です! まだまだ勉強中! 介護福祉士合格しました。
仕事タイプ
介護福祉士, 実務者研修
職場タイプ
従来型特養, ユニット型特養
皆さんの施設では【⠀ノーリフトケア】を行っていますか? もし行っているという方がいましたら、 やり方の周知方法やどのようにしてノーリフトケアを広げて行ったか教えて頂きたいです。 理由としまして、私の施設でもノーリフトケアを進めていこうと言う話が出ていますが、人員不足などの理由で、リフターを使用すると業務が回らなくなるためなかなか進まない現状があり、上手くできているところのやり方を参考にしたいと思いまして、質問させて頂きました。ご回答いただけると幸いです。
ユニット型特養特養ケア
けんぼー
介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養
かーちゃん
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です うちは動画があって全員見るようになってます。プチ問題みたいなやつもあって、それを解答するみたいな 私のフロアでは楽々シートとスライディングボードメインで使ってますが、コロナクラスターでそれどころじゃなくなってます苦笑 うちも進んでるか微妙なとこです 解答なってなくてすみません😅 自分にあった、ベッドの高さを知ることは周知されてます
回答をもっと見る
皆さんのリーダーさんはどのような方ですか? 最近ユニットリーダーをやらせてもらってるのですが、どのようなリーダーだとやりやすいですか? 僕は特に突出して仕事ができる訳ではありませんが、なるべく周りを見て仕事をしているつもりです。周りの職員になるべく声掛けして意見などを求めてやっていますが、実際周りの人がどう思っているのか分からず、たまに迷ってしまうことがあります。 年齢も他の職員より若いので言いづらいこともありリーダーとしてしっかり出来ているか不安です。
ユニットリーダー特養人間関係
けんぼー
介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養
まこリータ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
色眼鏡でみない、差別しない、問題や職員間でのチクリみたいなのがあった時に片方からだけの話を鵜呑みにして注意しない、部下の悪口を広まる可能性のある所で言わないリーダーがいいです。 仕事が出来るリーダーでも、上記の事がすごくある上司の下で働いて居たので病みました。 一度目をつけられると何でも悪い方に見られてしまったりして、やる気を失います
回答をもっと見る
特養に働いている方で、居室担当を割り振られている方ってどのくらいいるのでしょうか? 居室担当を割り振るメリット、デメリット等あれば教えて頂きたいです。
特養ケア施設
けんぼー
介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養
裏川
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士
特養勤務です。場所によると思いますが平均3人から4人です。 メリットは担当者が一番状態について把握し、カンファレンスなどに参加。役割としてこなせるかどうかが、わかるといった感じですかね? デメリットだと担当者が知っていればいいといった、責任転嫁になりやすいところ。「担当者でしょ?」といった責任の押し付けですね。 本来なら個々の視点から個人を見てるので、違う一面を情報共有出来ればいいと思いますがね💧
回答をもっと見る
来月からユニットリーダーをやることになりました。 現在リーダーをやっている方、以前やっていた方は、どのようなことに気をつけていますか? また、アドバイス等あれば頂きたいです。 ちなみに施設で1番年下で、年上の方に指示やお願いをするのが、少し不安があります。 よろしくお願いします🙇♂️
ユニットリーダー特養ケア
けんぼー
介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養
梨
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
回答失礼致します。 以前ショートステイでユニットリーダーをやっていました。 職場毎に求められることは違うのかもしれませんが、、 イメージは上司(管理者や役職者)と現場の橋渡し役です。 私は、他の職員の方が働きやすい環境を作る事を一番意識していました。 まず仕事の話でも雑談でもなんでもいいので日々コミュニケーションを取って「話しかけやすい人」という印象を持ってもらえるようにします笑 あとは職員の方から判断に迷うとか解決困難なことがあれば相談してもらえるようになるので、一緒に解決するだけです。 自分でも判断に迷うことは更に上の上司に相談して解決すればよいので、相談に対してその場で即答できなくてもいいと思います。 年上の方で、 特徴的と言いますか、、 我が強いと言いますか、、 言う事を聞かない方もいるかもしれませんが、 それも更に上の上司と相談して対応を決めていったらいいと思います。 変わった人が多い業種で大変かと思いますが応援しています!
回答をもっと見る
毎月ユニット会議を行っているのですが、毎回同じような議題しか出ません。 皆さんの所ではどのような議題が上がりますか?
ユニット会議訪問看護障害者施設
けんぼー
介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養
雪兎
介護福祉士, ユニット型特養
うちのユニットでも、毎回同じような議題ですね。一応、カンファ前にユニット会議をして、ケアからの意見や提案をまとめてるといった感じです!
回答をもっと見る
最近職場にいる方が気になっています。 女性の方は特に意識していない、同じ職場の男性に話しかけられたりとかするとどう思いますか?
休み人間関係職員
けんぼー
介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養
S.K
介護福祉士, 従来型特養
同じフロアであれば、何とも思わないけど、別フロアだと少しビックリするかもしれません。
回答をもっと見る
皆さんの施設でQCサークルを行っている方はいらっしゃいますか?
グループホーム特養デイサービス
けんぼー
介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養
ひらり
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
3年ほど前までは施設全体で結構ガッツリやっていました。今はやっていないので参考にならなかったらすみません。
回答をもっと見る
特養のユニット型で働くにあたってなにか気をつけることはありますか? 多床室からユニットへ異動となりました。
異動特養施設
けんぼー
介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
私も従来型からユニット型へ異動して現在に至ります。 ユニット型は従来と違い一人当たりに見る利用者の数が少ないのでより細かいケアができると思います。
回答をもっと見る
ユニットリーダーをやっている方に質問です。 通常業務以外にやってもらったら助かる仕事などはありますか? 抱え込んでしまうタイプのリーダーなのでなにか手伝えたらと思いまして。
ユニットリーダー先輩特養
けんぼー
介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養
ぷるぷる
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
私はサ高住、定期巡回のフロアリーダーをしています。 私がやってもらうと助かることは、利用者様の日用品やオムツ等の在庫確認とかですね。 基本、利用者様ご自身、もしくはご家族に用意していただくものなので。 在庫がなくなる前にご家族へ購入依頼の電話をしなければいけないので、その辺の確認をしてもらうと、家族へ連絡する立場としてはとても助かります。
回答をもっと見る
皆さんの施設で、職員が働きやすい工夫、現場でスムーズに仕事が行えるようにしていることなどあれば教えてください。 人手不足で少しでも職員の負担が少なくなればと思い質問させてもらいました。よろしくお願いします。
口腔ケア排泄介助食事介助
けんぼー
介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養
てぃも
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
はじめまして! うちはデイサービスなのであまり参考にならないかもしれませんが、利用者さんのいないところはとことんオフです! あと、これは理想なんですがインカムとかあったらいいなぁと思います。 すごい無駄が省けそうです、、
回答をもっと見る
利用者ファースト、職員ファーストどちらも両立出来るのが理想ですが、どちらかひとつを選ぶとしたら皆さんはどちらですか? 基本は利用者ファーストですが、無理して職員が壊れてしまったらと思うとどちらかなと思って。
特養ケア職員
けんぼー
介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
職員ファーストです。職員がいて利用者の生活があります。私たちがいないと成立しないと思っています。
回答をもっと見る
エアーマットのメリット、デメリット 考えれば考えるほど難しい。 メリット ・体圧分散してくれる、体位交換の時間延長 褥瘡の予防、悪化を望める。 デメリット ・オムツ交換がしづらい、汚染した場合など衛生面がよろしくない、シーツにシワがなりやすい(気がする)、コストがかかる など、難しい。
予防排泄介助オムツ交換
けんぼー
介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養
くまとも
病院, 社会福祉士
在宅退院の調整をする時もエアマットが必要かって話にあがることがあります。 家族介護になる時がオムツ交換しづらいと負担になってしまうので。今は福祉用具で、エアマットの外側周囲が少し硬めのものも出ていますよね。コストの問題はありますが。
回答をもっと見る
皆さんの施設ではフェイスシートはどのくらいの頻度で更新されますか? 1年近く更新されてないとかってありますか?
ケアプラン記録グループホーム
けんぼー
介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養
ペコペコ
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養
うちの施設は半年毎に更新していますね。変更があった箇所は赤字で追記しておいて、更新月に更新する感じですね。 ただ、半年毎の更新は内容が変わらないこともあるので1年毎でも良いかなとも感じます。
回答をもっと見る
皆さんの職場ではホールや居室のエアコンは何度くらいに設定されてますか?
ケア施設職員
けんぼー
介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養
太陽
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
26度くらいです!前の施設では不思議施設長で21度にしてと言われ利用者さんから寒いとクレームでて流石に施設長に伝えたら服着てもらいなさい!と、、、、、、
回答をもっと見る
ヒヤリハットって多い方がいいのでしょうか? 少ないのがいいのでしょうか? 皆さんの施設では毎月のノルマ等ありますか?
訪問看護障害者施設居宅
けんぼー
介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養
アカギ
介護福祉士, 有料老人ホーム
事故が少なくてヒヤリが多いならスタッフの危険予知ができていると思って良いです。事故が多い、ヒヤリも多いだと良くないです。 また一度起きたヒヤリは2度と起こさないという意識を持って、少しずつ減らしていけたら尚良いです。
回答をもっと見る
最近ラバーの引き忘れや記録の入力し忘れとか凡ミスしまくり。 なんかへこむ。
けんぼー
介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養
いりあす
介護福祉士, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
私もそういう事がありますよ… 気にしすぎると、余計にミスりますので… ドンマイ!
回答をもっと見る
褥瘡についての質問です。 褥瘡にならないための対策、予防 また、褥瘡になってしまったあとの対応などありましたら教えて欲しいです!
ショートステイ老健有料老人ホーム
けんぼー
介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養
ザ。フィクション
介護福祉士, 従来型特養
背抜き マットレス見直し できやすい場所の確認 原因追求 体交 仕方 時間の見直し 看護師と カンファレンス です!
回答をもっと見る
たまに、無経験、無資格だと要らないのでしょうか?などのつぶやきを見ますがそんなこと絶対に無いですよ。 僕も無経験、無資格で介護の仕事始めましたが、最初は何をやっていいか分からなくて聞いてばかりでしたが、続けていくうちにやれるようになります! 気付けば始めて2年目に突入しました! 先輩などに質問ばかりすると申し訳なく思いますが、分からないことは絶対聞いた方がいいと思います。 むしろ、知ったかぶりをすると後で大変なことになる事もあります。 最初は気にせずにたくさん質問してください! そして一緒に頑張っていきましょう!!
無資格未経験先輩
けんぼー
介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
おっしゃるとおりです。 教える側の意見としては 責任を持って、丁寧に教えること。新人さんとの信頼関係を構築していくことが極めて重要だと思います。
回答をもっと見る
夜間徘徊などの方がいる場合どのような対応をされていますか? 居室戻るように促しても無視や大声を出してしまいます。 ホールにいてもずっと座っては居られずウロウロと歩き回ってしまいます。 (ちなみにシルバーカーを使用されている方です)
徘徊
けんぼー
介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養
y
介護福祉士
転倒リスクなどはありますか? どんな方でも全くないとは言いきれないとは思いますが、リスク少なければ、気が済むまで自由にしてもらって、見かけた時に見守りの対応にするのもひとつの方法だと思います。
回答をもっと見る
男性利用者が就寝介助して2時間くらい横になってると大声で叫ばれる😭 他の人が起きるからやめてー😱
けんぼー
介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養
kuro
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修
分かります… 私のところは女性ですが、寝言が凄いです… ケアマネに相談して個室に移っていただきました…
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
自分の施設では基本休が3日なのですが、その3日以外に連休が欲しい時、月を跨いで翌月にお休みを取ったりしています。(今月なら9月30日と10月1日にお休みを取るなど) こういった休みの取り方はやはり迷惑なのでしょうか? ユニット型特養なので職員数が少ないのが気になっています…。 シフトを組んだことのある方、教えて頂きたいです。
シフトユニット型特養休み
riho0830
介護福祉士, ユニット型特養
ハピハピ
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院
お休みはお互い様なのでいいのではないでしょうか?何か行事がある時などはちょっと難しいと思いますが、、やはり連休を取りたい時は誰でもあると思います。気になるようであれば周りの職員の肩に、事前に声かけを行うのはどうでしょうか。
回答をもっと見る
介護現場はもちろん入りますが、今年から介護の採用の担当を少し任されています。 他業種から介護業界に挑戦された方の意見が聞きたいです。何故介護に興味を持ったのか?きっかけや、他業種と比較してどんなギャップがあるか、今感じている事等、なんでも良いので教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。
転職施設職場
mayo
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
みわ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養, 障害者支援施設
初めまして。私は高齢者施設で9年程やっていましたが、その前はホームセンターで販売職2年ほど経験があります。介護職に興味を持ったきっかけは祖父の病気がきっかけです。他業種と比較して想像以上に肉体的にも精神的にもキツい時があるなと感じました。あとはターミナルケアや認知症がある利用者様は日々の行動が読めず大変なこともありましたが、勉強になることも多くやりがいを感じる仕事ではないかなと思います。
回答をもっと見る
特養の従来型で働いています。 月に1回、勉強会などが開催されており、休みの日でも行かないといけないのですが、皆さんも一緒ですか!?
勉強会勉強休み
ココロ
介護福祉士, 従来型特養
けんぼー
介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養
お疲れ様です。 以前勤めていた施設はココロさんのところと同じで、勉強会は休みでも参加でした。 今の施設は、開催期間を5日間設けて、シフトに合わせて参加出来る時に参加する感じです。
回答をもっと見る
皆様、お疲れさまです。 介護職は異業種から転職される方が多い ように感じます。皆様に質問します。 介護職の前の仕事を教えて下さい。 自由記述または 下の項目にあてはまるなら それを選択して下さい。 私は③で求人広告の営業をしていました。 ①総務、経理、人事などの事務職 ②販売など個人向け営業 ③法人営業 ④研究開発の仕事 ⑤先生、講師などの教育の仕事 ⑥ホテルマンなどの接客の仕事 ⑦料理を作る仕事 ⑧医療職 ⑨コンサルタント系の仕事 ⑩建設関係の仕事 ⑪IT系の仕事 ⑫芸能関係の仕事 ⑬機械などを整備する仕事。 ⑭動物に関わる仕事。 ⑮その他
講師職種転職
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
けんぼー
介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養
⑮ 自動車製造で工場勤務でした。
回答をもっと見る
エアマットでも体交は必要ですよね? エアマットだからといって体交をしない先輩がいます。 毎回しない訳ではないですが、エアマットが必要な利用者さんだからこそ体交が必要だと思います。
先輩施設職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
保険外サービス副代表 看護師のんたん
看護師, 訪問介護, 訪問看護
エアマットは基本的には、 体交がついてるものは、 しなくても大丈夫ですが、 基本的に必要ですよね
回答をもっと見る
男性ご利用者様の排泄介助について。 居室にてパット交換を行う時、陰茎が立っていることあります。 上を向いてしまっているためパットを当てようとしても上手く当てることが出来ず、暫くして行くと汚染してしまっていることが多々あります。 このような状態の時どのようにすれば尿汚染を防ぐことが出来るか、何か良い案ありませんでしょうか? 【情報】 ・夜間の排泄介助です ・稀にトイレに行くこともあるため、リハビリパンツ+尿とりパットで対応しています ・気難しい方で本人に意思がない限りはトイレには行きません
尿汚染リハビリパンツ排泄介助
鎌植
介護福祉士, 従来型特養
介護歴10年
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
声かけの工夫
回答をもっと見る
仙骨、両大転子に褥瘡があって、エアマット、リクライニング仕様の利用者さん。 また褥瘡が悪化とのこと。 ご飯は9割摂取。タンパク質補助食品。体動あり。バルーンカテーテルの為、不潔な時間は最小。拘縮あり。 もうどうしたらいいん。。
バルーン
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 褥瘡は悪化すると長引きますもんね… 日々の体位交換やエアマットでは限界がありますしね。 仙骨と両大転子だともはやどこを浮かせたらいいの⁈って絶望感ですよね。
回答をもっと見る
私は最近HSPだと気づきました。 ちょっとしたこと対して考えすぎてしまったり もう少しこうすれば良かったとか仕事面のことで悩んだり、注意されている人がいると自分も注意されている感覚になります。 また入浴介助の時に過呼吸になったのが原因で 入浴介助の勤務になると具合が悪くなってしまいます。 上司やフロアリーダーが勤務を変更してくれたり、周りの職員が声をかけてくれたりしてくれますが、 それが申し訳なくて皆さんに負担をかけてしまってるのではないかと深く考えてしまいます。看護師からも、あんまり自分を責めすぎるなと言われました。 たまに自分って介護に向いているのかなとかんがえてしまいます… 私みたいにHSPの性質を持つ方っていますか?
ユニットリーダー看護師入浴介助
あこ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 実務者研修
けんぼー
介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養
お疲れ様です。 僕もHSPなのではと思っています。 ちょっとしたことをずっと気にしてしまったり、周りの目を気にしてしまったりと身体的には疲れてなくても気疲れをしてしまいます。 でも、なんとか仕事は続けられてます。気疲れはしますが、職場の人がいい人達なので助かっています。
回答をもっと見る
転職します!通勤時間ってどのくらいまでOKと思います?片道40分って大変てすかね…
転職
マツコ
介護福祉士, ショートステイ
なあ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
私で20分くらいです!仕事終わりの40分キツそう🙄💧
回答をもっと見る
異食してしまう利用者の対応を教えて下さい。 とにかくなんでも口に入れてしまいます。
派遣グループホーム
たんこ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
Shin
介護福祉士, 有料老人ホーム
そのような単純な質問なら参考書開いて調べれば分かりませんか? 異色について幼児と同じ感覚として考えれば分かりませんか? 何をなんでも口に入れてしまうのですか? 抽象すぎて分かりづらい質問です。
回答をもっと見る
利用者の中には、ベッドからの転落の可能性がある方に対して、センサーマットをベッド下に敷いている方もいらっしゃって、食事などで離床する際にマットをどかしたりスイッチをオフにするのですが、部屋にお連れした際に確認を怠り、幸い転落はないものの、オンになっていなかったりサイドレールを付けずに退出したりとヒヤリが続く事がたまにあります。みんな知っててインカムで確認を共有することはわかってるのですが… 皆さんの施設でこういう負のスパイラルがある時期集中して多くなることはないでしょうか? どのように徹底されてますか?チェックリスト作ったところで目くらチェックになるのは目に見えてますし。
センサーヒヤリハット有料老人ホーム
ゆくたん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
うちも9月から薬のミス多かったです。チェックリストの他早番遅番夜勤者とか担当制はどうでしょうか。
回答をもっと見る
私は介護職に転職して3ヶ月なんですけど、 周りの女性の職員達から、あの人仕事遅いよね!あの人と組むとめんどくさい!あの人下手くそ!などと言われ続けています。 自分がレベルアップすれば良いのですが、まだまだ経験が浅くそんな急には早くなりません。 自分の中では、転職も考えるようになりました。 みなさんもこんな経験あるのでしょうか?
職種転職職員
なべ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修
●+○=🐼
介護福祉士
私もそうでしたよ。無理に早くすると利用者さんの負担になりますよ。周りに相談できる人いない?のかな?
回答をもっと見る
閲覧ありがとうございます。 私はユニット型特養で働いて、現在、16時間の夜勤を月8回やっています。 職員の負担を考慮して8時間夜勤にするかという話になっています。 皆さんは ①夜勤何時間ですか? ②何時から何時までですか? ③仮眠は何時間ですか? ④日誌はどうしていますか? ⑤申し送りはどのようにしていますか? 沢山ありますが、教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。
仮眠申し送りユニット型特養
ぷにこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
けんぼー
介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養
お疲れ様です。 僕は特養の多床室で働いています。 ①17時間です。 ②16時から9時までです。 ③求人票などを見ると2時間と表記されていますが、実際は休める時に休んでいるため、その日によります。 ④PCに記録として打ち込むため日誌を書いたりすることはありません。 ⑤朝と夕方の2回です。 朝は夜勤中にあったことを簡潔的に伝え、詳しくはPCを見てもらう感じです。 夕方は日勤帯にあったことを伝えて、何かあれば夜間の対応などの指示を聞きます。 参考になるかは分かりませんが僕のところはこんな感じです。
回答をもっと見る
転倒リスクのある方がいて、 しかも逆流性食道炎あるから食後は付き添いで 1人とられてしまい、 1人でほとんどの利用者さんを寝かすっていう 激務。。。 もう辞めてやろうかしら……とか いつかボイコットしてやろうかしら……。 って思ってしまう。
休みケア介護福祉士
まぁべる
介護福祉士, 介護老人保健施設
BOSS
看護師, 有料老人ホーム
介護職はそもそもそうゆう日常生活をその人の終身を支える仕事ですよ~自分の家族と思えば出来るのでは?ただ就寝まで遅出の時間でカバーしてるかでは?まちまちの様ですが21時かそれ以内か…施設に提案を皆でしてみては?頑張っているのは自分所を見て分かりますよ☺
回答をもっと見る
介護職は、大変だと言いますが、コツさえつかめば、大丈夫なんでしょうか?
デイサービス人間関係ストレス
なっちゃん
初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
チャリ男
介護福祉士
介護職の何が不安ですか?
回答をもっと見る
認知症のかたで、夜寝てくれない方がいます 昼間、何か工夫できることがあればしたいと思います 皆さんの中で何かアドバイスをいただけますか?
トラブル認知症愚痴
なな
介護福祉士, デイサービス
よき
介護福祉士, 生活相談員, 看護助手, 従来型特養, グループホーム, 病院
お疲れさまです。 思い付くのは、日中に散歩、体操、スポーツしたりして、身体を動かすこと、朝陽を浴びることですかね。
回答をもっと見る
未経験で無資格で通信の実務者研修を受けながら 1ヶ月半ほどグループホームに勤めてます。 未だにパッド交換やオムツか上手くできず、 起こす際もやり方が違うと日々ご指導頂いて います。毎回メモをして予習していくのですが 現場に入ると緊張して頭が真っ白になります。 最近は現場の方に無視をされたり、ずっと 陰口を言われてメンタル的に凄く辛いです。 長年居る方に抱え込みすぎと言われて涙が 止まらなくなりました。 1ヶ月半も勤めてるのに何もかも遅くて、 介護職には向いてないのかや、もう辞めたいと 思いますが生活があるのでなかなか。 23にもなってこんな体たらくで恥ずかしいですが、 利用者さんはとても好きです。
メンタル無資格未経験
冬馬
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 実務者研修
jfine
訪問介護, 居宅ケアマネ
こんばんは! 辛い目になってしまいましたね。 でも、まだ1ヶ月半だから、できなくても仕方がないですよ。 なんなら、上手に指導できないのに、陰口たたくなんて、先輩たちが人格が悪いのかもって思ってしまいます。 まだ始まったばかりですよ。まだ23歳! 利用者さんと上手く関われるなら、介護を辞めたいなんて言わないで、今の職場ではない所で、もう一度頑張ってみませんか?
回答をもっと見る
経口補水液をスポドリ感覚で飲んでるんだけど、健康な人だとどういう味なんだろ? 上司は鼻水みたいな味!って言うけど鼻水飲んだことないしわかんない😂
健康
なな
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
けんぼー
介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養
お疲れ様です。 しょっぱいみたいですよ! 熱中症とかの人が飲むと美味しく感じるそうなので!
回答をもっと見る
褥瘡が仙骨部に出来やすいから有名なメーカーのスキンコンデショナルパット使ってる利用者いますがでも尿バルーン入ってるから尿汚染で褥瘡出来やすいわけでもないはず❓ 他の利用者が使ってる有名メーカーのパットじゃ駄目なの? 便や体交の仕方とか摩擦が原因じゃないの?と私は思うですけど😭
尿汚染バルーン
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
けんぼー
介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養
お疲れ様です。 体位交換の時に仙骨部がマットに接地してしまっているのかもしれないですね。 仙骨部が当たったままだとそこで摩擦や汗とかのムレなどで褥瘡になってしまうのかもしれないですね。
回答をもっと見る
未経験で介護職に最近つかれた方、移乗など教えてもらってすぐにできましたか? 不安はたくさんありますが、頑張りたいです。
未経験職種
まりっぺ
初任者研修
けんぼー
介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養
2年ほど前に未経験で働き始めましたが、最初は車椅子を停める位置が悪くて、利用者の足がフットレストやベッドに当たりそうになることや当たってしまうことがありました。 移乗はやって覚えるしかないと思うので移乗を行う前に車椅子の位置などを考えてやることをおすすめします。 慣れてないと難しいと思いますが頑張ってください!
回答をもっと見る
回答をもっと見る