care_nMQCU_0j-g
仕事タイプ
看護師
職場タイプ
グループホーム, ユニット型特養
糖尿病の方の、インスリンや、血糖測定はどうしていますか? 看護師が全てしてくれますか? 見守り程度でできる方ですか? たとえば、低血糖になった場合、看護師がいない時ならどのように処置するとか指導されていますか? 私は看護師なんですが、特養に勤務してた頃、介護職員が、車椅子の利用者さまを入浴させて出てきたのを見ると、手は震えているし、顔色は悪い、入浴後だけのせいじゃないほどの汗がでてる おかしいと思い血糖測定すると、低血糖になっていました 介護職員に言うと、あー、そうでしたかぁ、で終わりました そうゆうこともあると、勉強会もしましたが、意味がないのかと、少し残念な気持ちになりました 結局、その方は、甘いものを食べてもあまり血糖値があがらなかったので、ブドウ糖の点滴をしながら、しばらく血糖測定をおこないました 少し、不安に感じました
入浴介助特養職員
こなつ
看護師, グループホーム, ユニット型特養
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
特養併設ショートステイです。日曜日は看護師不在なので受け入れていませんが、平日受け入れる事はあります。 血糖測定もインスリンも全て看護師です。 低血糖時の対応は家族に確認して対応はしますが、お帰りいただいています。 特養では毎日のインスリンはできないので投薬に変更できない方はお断りしていますね。 低血糖の状態を見たらテンパってしまうならわかりますが、様子にも気づかず、そうでしたかで済んじゃうのは怖いですね。
回答をもっと見る
介護は体力仕事ですよね。 おむつ交換や、移動、移乗、体交などなど。 腰が痛くなったり、ぎっくり腰にもなって、コルセットをしながら仕事したこともありました。 自分に負担をかけないやり方を工夫したりもしましたが、皆さんはどうですか?
腰痛オムツ交換
こなつ
看護師, グループホーム, ユニット型特養
もやこ
介護福祉士
新卒7年目でギックリ3回やってます。 週3しか働けないです。 座って仕事がしたいです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 特養をはじめ、施設勤務の方は、勉強会は、コンスタントにありますか? 看護師による、AEDだったり、救急時の対応、感染、褥瘡、バルーンや、レビン、胃瘻の方のケアなど 私の勤めていた特養では、いろいろな勉強会をしてきましたが、役に立っているのかどうかと悩むことが多かったですが、介護士の方は、勉強会をしてみてどうなんでしょう
バルーン勉強会勉強
こなつ
看護師, グループホーム, ユニット型特養
かいふく
介護福祉士, ユニット型特養
まあ色々やりましたが役にたっているのもあればわすれてるのもありで
回答をもっと見る
施設勤務の方、看護師との連携はとれていますか? お互い、違う職種なのでそれぞれを尊重しあえたらいいのですが、なかなか難しいことが多いです。 どのタイミングで、看護師に報告するとか、看護師からの指示とか、納得して行えていますか?
職種看護師ケア
こなつ
看護師, グループホーム, ユニット型特養
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
うちの施設にとって、ナースは神様です 連携どころか、介護の仕事もめちゃくちゃ手伝ってくれますし、業務全体のアドバイスもくれます
回答をもっと見る
介護職でも、吸痰の研修を受けたら行っても良いとなりましたが、実際、皆さんは研修を受けられましたか? 実際に、行った方はいらっしゃいますか?
研修ケア介護福祉士
こなつ
看護師, グループホーム, ユニット型特養
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 喀痰吸引の研修ありますね。 私は学生時代にやったので、実際には受けていませんが、座学を受けに行かれた方いらっしゃいます。 座学の後に現場で実習との事でした。
回答をもっと見る
介護の仕事はとても大変だと思います。 汚れ仕事もありますし。意思疎通が難しいこともあります。 でも、認知症だったり、体が不自由な高齢者の方が、笑顔を見せてくれたり、ありがとうと言ってくれることで、すごく嬉しくなり時もあります。 でも、残念なことに、介護の現場での虐待もニュースで見たりもします。 大変な仕事を続けていく上で、何を支えにしていますか?
認知症ストレス職場
こなつ
看護師, グループホーム, ユニット型特養
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
やる気は利用者様からありがとうのひと言です。 気持ちがないとお礼の言葉は出ませんから、対応して良かったと思います。 笑顔でありがとうが最高ですが笑顔がなくても、またありがとうがなくて笑顔だけでも心身共にやる気につながります。
回答をもっと見る
パートで働いてる方 時給は上がっていますか? 私はまだ入って間がないですが、もう5年くらいいる方でも上がらないと言われていました。
パート給料
こなつ
看護師, グループホーム, ユニット型特養
笑顔を忘れずに
介護福祉士, ユニット型特養
研修を受けて試験で合格すると時給が上がるのですが、なかなか研修が回って来ません。仕事出来ない人が研修受けて時給高くなるのは納得出来ず。パートは介護福祉士の資格取得しても時給上がらないし手当てもありません。
回答をもっと見る
手荒れがひどく、困っています。 どうしても、手を洗う回数も多いですし、アルコール消毒も必要です。 アルコール消毒では、いつも痛みがあります。 何かいいケアなどありましたら教えてください。
手荒れケア
こなつ
看護師, グループホーム, ユニット型特養
すず
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。 手荒れが酷くなってきた時は、皮膚科から処方してもらったお薬を付けて、綿の手袋をつけて寝ています。 治ってくるとケアなどせず、それでまた手荒れが酷くなり…の繰り返しです(^^;) 本当は普段から、せめて寝る時だけでも保湿のクリームを付けてか手袋してから寝るといいんだよと医師から言われましたが… 根が面倒くさがりなので、日々のケアは無理でした(笑)
回答をもっと見る
持病や難病を持ちながら働いている方もいるとおもいますが、上司や同僚の理解はありますか? 持病や難病が、悪化して、2ヶ月から3ヶ月ほど、お休みをしてる時に、遠回しに退職するように言われ、退職したことがあります。その時は正社員だったので、今は、パートではたらいていますが、また、正社員で働きたいと思っています。同じことを繰り返すようなことには、なりたくないとおもいます。
正社員パート上司
こなつ
看護師, グループホーム, ユニット型特養
梅
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
持病持ちです。 僕の場合は病気である事は 面接で全て伝えてます。 そして正社員入社するんですが 体調がしだいに悪くなり、 休みが増えていきます。 休みが多いので遠回しでなく 直球で辞めてからしっかり 直してからまた一緒に 働きましょうって言われる 事が多いです。 参考にならず、すみません
回答をもっと見る
認知症患者さんの対応について。 何度も同じことを繰り返し、言われる患者様の対応、みなさんはどうしていますか? 介護者の方々でいろいろな対応の仕方がありますが、具体的に、何かいい方法があればおしえてほしいです。 よろしくお願いします。
認知症
こなつ
看護師, グループホーム, ユニット型特養
梅
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
話の内容によると思いますが 本人さんが楽しそうに 話をされていたら傾聴しますし、 しんみりした話なら傾聴のあとに 明るい話に持っていったりと いちどは受け入れてその後の 展開を見ながらどうするか 決めてます。
回答をもっと見る
お疲れ様です。皆さんの勤務先まで片道にかかる時間はどのくらいですか?その時の交通手段も教えていただきたいです。私は片道30分以内の勤務先に勤める、又は住む事がポリシーです。よく行く場所は近い方が良いと思います。例えばスーパーなど。
職場
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
ぽちどあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
自転車で15分です。前は自転車で40分で大雨も真夏も行っていましたが、コロナで体が弱り、転職しました。この25分はだいぶ違います。真夏が最近はすごいから、転職してよかったです^ ^。
回答をもっと見る
三連休が終わった 今の所は体調に変化は有りません。 金曜日の朝のミーティングで三連休は感染に気をつけて行動してください。と主任から伝えられた。 インフルエンザにコロナなどなど…💦 何が凄い圧力がある 沈黙の圧力 しかもコロナにかかると未だ差別的な変な目で見られる なんでコンサートや祭りがあったがやっぱり行くの辞めた いつまで続くのかなぁ。。 やはり、みなさんの所もそんな圧力などなどありますか?
インフルエンザコロナ人間関係
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
会議などでは気をつけましょう。体調に異変を感じたら早めに報告して下さい。など言われますけど、行動制限などもありませんし、圧力は感じないです。当たり前のことを言われてるだけかと。 先日罹った職員いましたが休み明け「お帰りー」って普通です。世の中流行ってるんだから罹るのも仕方ないよねって感じですね。
回答をもっと見る
…身の振り考えようと、ハロワの求人見てたら 新規で現在の職場が出てきた。 …ん!?昇給金額が、周りから伝えられてる金額と違うし、記載されてる金額が正しいなら 私が昇給した金額はちゃんと評価されてる金額になる、、、。 ちゃんと評価されてる金額なら 私、まだココで働いててもいいのかな?と思う気持ちになってきました。 嫌いな上方も、少し斜めから見直して見ようかなとか 求人票見て新しい職員が来てくれたら変わるかな?とか 変えて行かなきゃなとか 昇給金額の差額500円の揺らぎでした(笑)
人手不足モチベーション愚痴
しらすとまと
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイケア・通所リハ
こなつ
看護師, グループホーム, ユニット型特養
お疲れさまです 悩んでる時に、ちゃんと評価をしてもらえてると、形で見えると嬉しいですよね。 続けて頑張ってみようって気になりますし、気持ちよく仕事できるのは、いいですよね。いいモチベーションで頑張っていただきたいです!
回答をもっと見る
入居者様の補聴器を紛失してしまいました。ケースバイケースだとは思いますが、このような経験をされたことがある方はいらっしゃいますか?対応等どのようになりますか?
ケア夜勤職場
くーた
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
マル
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
つい最近、片方の補聴器を紛失しました。まぁ、私だけの責任ではないんですが。 あらゆる場所、服や下着の中、ゴミ袋もひっくり返して探しましたがありませんでした。 対応としては管理者に連絡、家族に報告で終わりです。 もう数回紛失してるんで、家族も片方で対応して欲しいと。 家族が理解あるので助かってます。
回答をもっと見る
コロナ感染して体温39度から下がらない利用者さん。食事も取れず、spo2も92%と下がってきた。 看護師からは様子観察の指示。 どうもできんのかね。
食事看護師コロナ
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
こなつ
看護師, グループホーム, ユニット型特養
コメント失礼します。 なかなか厳しいですよね。 私の父親がコロナになった時、熱は38度くらいでしたが、spo2は82%まで下がり、心配でした。 5日目くらいから落ち着いてきましたが。 熱が高いならクーリングをしたり、少しずつ口を濡らしてあげたり、出来ることをしてあげるしかないですが、、、 良くなっていただきたいです。 コロナもまだまだ落ち着きませんね。
回答をもっと見る
救急車を呼ぶ時、延命希望の有無を聞かれる。契約時に書面では残していないらしいが、全員延命希望と伝えるように言われている。 が、最近また家族に確認取った方がいいんじゃないか?とあやふやになってきている。 家族が一発で電話出てくれるかどうかも分からないし、折り返しがないところも多い。 翌日まで救急車で過ごすのかな? その間、救急車独占し続けるの? 契約時にサインしてもらったらいいだけなのに、それをしないのは何か理由があるのかな。。 契約時だけじゃなく、毎月更新しても良いと思うんだけど。
契約家族
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
こなつ
看護師, グループホーム, ユニット型特養
私の施設では、何年か前に全員に確認をとりました。 大事なことですから。 もちろん、考えが変わる場合もあるので、それぞれのタイミングで、更新するのがベストですね
回答をもっと見る
非常勤で働かせて頂いてます。私の施設では非常勤者が残って残業してるのに、常勤者が定時で帰ってしまいます。またそれを見ている施設長も何も言いません。 何か間違っていませんか?
非常勤残業ストレス
非常勤
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
こなつ
看護師, グループホーム, ユニット型特養
コメント失礼します 私のクリニックは、非常勤パートの看護師しかいません パート労働者なのに、日々残業 常勤がいるのに、非常勤が残業なんて、確かにおかしいです!!
回答をもっと見る
肩こりと腰痛があり低周波治療器に興味があります。利用されている方はいますか? 5000円程度のコンパクトな低周波治療器の使い心地はいかがですか。 (首につけるタイプのEMSマッサージ機は持っていますがEMSと低周波の違いもわかっていません)
腰痛健康
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
こなつ
看護師, グループホーム, ユニット型特養
コメント失礼します。 低周波治療器、使用しています。 肩こりにはもちろん、手、足、背中、首など全身に使用できます。 私は、オムロンのものを使用しています。価格はそこそこ高価でしたが、もう何年も使用して、助かっています。 体力のいる仕事なので、しっかりコリをほぐして、体を大事にしてくださいね。
回答をもっと見る
グループホームなんですが、就寝時パジャマに更衣する夜勤者しない夜勤者にわかれます。 確かに介護度は高く人手も足りません。 私は日勤だけなので、直接は更衣には、関わりませんが、仕方ないのかな?腑に落ちません。 世間一般には私の考えは古いのでしょうか?
人手不足グループホームケア
papico
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
こなつ
看護師, グループホーム, ユニット型特養
コメント失礼します。 私がグループホームで勤務してた時は、就寝時にはパジャマに更衣していました。 もちろん認知症はあるのですが、夜だから、寝る時間だから更衣しましょうと、着替えてもらっていました。 時間も手間もかかるでしょうが、省くことではないと思いますが、、、 夜勤者によってかわってくるというのも、おかしいと思います。
回答をもっと見る
皆さんの施設では同居家族がコロナ感染した場合どのような対応してますか? 当施設では、濃厚接触のたも5日間自宅待機で5日目に検査し陰性なら出勤となります。しかし他の家族が陽性になった場合また5日間自宅待機となり家族が多いと待機期間が長くなります。休んだ時間は有休となるのですが普通ですか?
病気家族休み
悩み中
介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
同じです。有休使いました。 家庭内で接触を無くして(隔離)、感染対策をすれば、早く解除される方法もあります。
回答をもっと見る
一人だけ本当に、姿見るだけで動悸がしたり、息苦しくなってしまう看護師さんがいる。 今の所、その人辞めそうにないから、自分が辞めて心身のバランスを取るべきなのか?って思ってしまう。 だだ、人見知りの私がまた転職して1から人間関係築いてくのも難しいし、5〜6年いた場所を辞めるっていうのも難しいし…。 どうすればいいのかちょっとわからない。 なんとなく、また鬱みたいなの再発しそうな感覚があって、すっごいしんどい。
人見知り看護師愚痴
夏菜
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
こなつ
看護師, グループホーム, ユニット型特養
お疲れ様です。 コメント失礼します。 気持ちはよくわかります。 わたしも以前、似たようなことがありました。 私の場合は、上司にその旨を伝え退職しましたが。 もう体からヘルプがしっかりでていますね。 夏菜さんの体が、必死でその看護師を拒否しているのでしょう。 体を犠牲にしてまで続けていると、もっとしんどくなるのではないでしょうか? やはり、1番大切なのは、自分の体だと思います。 転職に不安があるというのは、みんなそうだと思います。 でも、夏菜さんは、今の職場で6年もやってきてるということなら、十分、新しい職場でやってこられてるということですよね。 それは、すごいと思いますよ。 自分の体のためにも、転職もありだとおもいます。 勝手言ってすいません。
回答をもっと見る
うちの施設は寝る時必ず頭部挙上、足も少しあげてます。全員。これってどうなの?当たり前?体交枕使ってる人でも上げてる、どうなの? ずり下がり防止出そうで…今はそう習うのかなぁ🤔
グループホームケア
みかん
介護福祉士, グループホーム
makisuke2020
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養
お疲れ様です。 体位交換って、ようはその方の安楽な姿勢じゃないとだめなんですよね。 人によって安楽な姿勢って違うので、一律でこうする!!っていうのは無しだと思います。 病院とかだと、ギャッジアップしてないと怒られたりしましたが…食後すぐとかじゃなければ、意味ないと思います。 慣習何でしょうね…
回答をもっと見る
今日は、視覚障害(1級)のある家族(妻)からの相談を受けました。 本人と妻の二人暮し。年齢は80歳くらい。 ここまで、介護、障害サービスを利用したことは無い。 介護は現在申請中(おそらく支援2くらい) ADL,頭はしっかりしているが、目はほとんど見えておらず、家の中でも物にぶつかったり、食べ物の場所が分からずに声かけが必要。 入浴、排泄等は自立。 そんな中、妻の方が1ヶ月ほど入院が必要となりました。 その間どこかに預かってもらいたいという相談でした。 ぶっちゃけいい案が浮かばず ・ショートを1ヶ月は難しいから、1人でもある程度暮らせるのならデイとヘルパーを利用して乗り切る ・ケアハウスに体験入所という形で1ヶ月入る ・医師に適当に病名を書いてもらい、療養という形で療養病棟へ1ヶ月入院する くらいしか提案できませんでした。 他になにかこういう資源があるかも? と心当たりのある方、教えて貰えないでしょうか? よろしくお願いします。 ※障害福祉課へは相談済み。同行援護と居宅介護を週に数回使う くらいしか障害サービスはないと返答でした。
居宅家族入浴介助
きる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ショートステイ勤務です。奥さんが入院の為、ご主人様が利用。スマホも、使いこなすADL。歩行はシルバーカー(電動)。正確に何日か覚えてませんが、30日目に帰宅(又は外泊?)しないと1万円くらい掛かるそうですね?1ヶ月くらいはいらっしゃったと思います。難しいんですかね〜🤔
回答をもっと見る
ユニット型特養に勤務しています。 元看護師の機能訓練士がいるのですが、施設に1人しかいないので1週間に1回あるかないかですが少し体を動かしたりしてくれています。 機能訓練と言う割には、移乗は全くしないで、フロアにお連れした状態の方を選んで平行棒などがある場所に連れていき、簡単なリハビリのようなものをしているようです。 実際に移乗やトイレ動作、食事など生活動作の中でリハビリしてくれた方が機能訓練になるのになぁと考えてしまうのですが、どこの施設も機能訓練士が行うものは、このようなものなのでしょうか。それとも、PTやOTのようなセラピストから機能訓練士になった方だと違うのでしょうか。
機能訓練リハビリトイレ
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
きりん
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 送迎ドライバー
お疲れ様です。 私はPTで、私の働き方でいうと、 集団での座位での体操、歩行訓練、平行棒内に連れていき立位での運動やベッドに連れていきベッド上で運動するのがメインです。 移乗も全然行いますよ〜 実際の場面での訓練が必要なケースには多く実動作訓練を取り入れますが、毎回ではなく、介助に入りながら実動作に繋がっているのか確認を行うことが多いです。 利用者様の求めているものなど、ケースによって変わってきますが、大体の利用者様は、実動作訓練より、筋トレ歩行訓練などの、THEリハビリ!!みたいなのを求めることが多く、本人のやる気になることから始めたり、バランスをみながら行っております。 看護師さんから機能訓練指導員になられる方と、また目線が違うので、違った目線での機能訓練が行えるかと思います。 PT、OTの目線と看護師の目線は、学ぶことが違う分かなり違ってくると思います、、 もしかしたらどうやったら機能訓練ができるのか悩んでいるかもしれないですね。 介護福祉士や他職員の意見として、ケース毎に実動作訓練が必要な方は、そちらの施設の元看護師の機能訓練指導員に相談してはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
私の家族が認知症です。 家族だとついイライラしてしまいます。 気持ちを落ち着かせて対応できる方法を教えていただけたら嬉しいです。
イライラ家族認知症
リリー
ケアマネジャー, 訪問介護
きよちゃん
お疲れ様です。 仕事のときって給料を貰っている分割り切っている部分はあると思います。 でも、家族のことになると、認知症になる前のことを知っているからこそ、余計に苛立ちなどの感情が出てくると思うんです。 リリーさんは、介護職してるから全部1人でやろうと背負い過ぎていませんか?
回答をもっと見る
グループホームで、経管栄養の人を受け入れるのって、大丈夫なんですか? うちのグループホームには、看護師は、常駐してません。
医療行為グループホーム
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
①訪看に来て貰う方法。 ②介護福祉士が実地研修を受けて届出をすれば、経管栄養の、行為は出来ますよね。 ですので、不可能ではないです。
回答をもっと見る
私が働く施設に4〜5日に一度ぐらいしか便が出ませんが、出た時に必ず下痢になっている方がいらっしゃいます。 便秘の時に処方される下剤が即効で効く時もあれば、日付をまたがないと効かない日もあり効果はまばらです。 しかし、効果が出て排便がある時が大惨事で、オムツを開けた瞬間に雪崩のように便漏れが始まり、酷い時には食事中に臭いがしたと思った時には既に遅く、居室にお連れするまでに間に合わず床に滴り始めてしまいます。 さらにその方は認知症が重く、臀部に違和感があれば、便が出ていようが構わず触り始め、スタッフが止めながらオムツ交換をするのも限界があります。 こんな状況なので、新人の私以外のベテランのスタッフも困っており、施設の看護師に下剤か毎日服薬している便秘対策の漢方を減らしてほしいと懇願しているのですが、下剤を飲まないと出ないことの方が多い為、「出てない時もあるでしょ。何日も出くなったらどうするの?」と仰り対応してくださりません。下剤を飲んでその日に排便がないと、翌日さらに多い量の下剤を追加してきます。 排便を促すのが大事なのは十分承知ですが、この方のオムツ交換で20〜30分を要することもあるので、他の業務に支障をきたすこともあり困っています。看護師を説得させる方法、がなければ何か良い対応策はありませんか?ご回答よろしくお願いします。
オムツ交換看護師ケア
あいら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
フーケモン
介護福祉士, 病院
こういう看護師はいますね。親の教育か家庭の事情じゃない?と皆で言い合ってました。 1、ドクターに現状を報告して用法容量を変えてもらう。 2、家族からドクターへ相談してもらう。 3、上司に、この利用者さんのオムツ交換は看護師で対応してほしい。排便による血圧の変動やそれに伴う転倒リスクもある。介護士より看護師が対応してもらったが私たちや利用者と家族も安心するとおもう。(怖くて出来ませんと伝える) 4、下剤と排便記録(ブリストルスケールと量)を始める。更衣回数や利用者の状況もメモできる様に 難しいですね
回答をもっと見る
もし離れて暮らす親に介護が必要になったとして。自分で介護しますか?義親はどうするか夫婦で話し合っている方います? 私は身内の介護をする必要があるなら、お手伝い程度にしか関わりたくないなぁ。
親 家庭訪問介護
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
レンレン
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
老健勤務のリハビリ職です。 私も夫も実家は車で2時間以上かかります。 夫側は近くに義姉、私は兄が居るので、お願いすることになるかと思いますが、母も義父母も子どもたちに世話になろうとは思ってないようですので、施設や病院の手続きなどで手伝う程度なのかなと思っています。 父が亡くなり、死生観について話しておけば良かったと思うところがあるので、気持ちを聞いてみたいと思っているところです。
回答をもっと見る
ワクチン接種は強制ではないと国が言ってますが、皆さんの事業所ではしっかりと希望をとっていますか?? うちは希望を聞く前に勝手にワクチン接種を行う日を決めてしまってます。 それを上がやってしまっているので、誰が言ってもどうすることも出来ず…。然るべき所に相談しようか迷ってますが、何か効果的な方法はないでしょうか? また、似たような事業所があったら教えて下さい。
ストレス職場
日光
ケアマネジャー, 病院
こなつ
看護師, グループホーム, ユニット型特養
お疲れ様です コロナワクチン接種は任意ということですが、確かに医療従事者は、受けておきましょうという雰囲気はありますね。 ただ、それぞれ、持病があったり、副反応で苦しむ方もいますので、単には決められないと思います。 5回6回受けていても、罹患する方はいらっしゃいますし、希望しない場合は一度上に直接言ってみて、ダメなら次の手をかんがえてみますかね。 接種したほうがいいと、医療従事者は、接種しとくというのが、当たり前の流れになっているのは感じます。 私の場合、3回目の接種でふくはんのうがひどく、数日、勤務出来ませんでした。それからは、やめといた方がいいかなぁと、接種していません。
回答をもっと見る