care_mqwzPaByhw
仕事タイプ
看護助手
職場タイプ
病院
ファミリーサポートについてです。 股関節臼蓋形成不全、腰椎椎間板に加え、転倒により股関節に強い痛みが出るようになりました。 仕事中は度々座れているので頑張れるのですが、お迎え〜帰るまでは1時間半かかります。 2人幼児、1人小学生でそれぞれ違うところにお迎えに行かなくてはならず、お迎えが苦痛に感じるようになり、周3回は姉だけファミサポに頼ることになりました。 正直こんなことを頼んで良いのだろうか?と相手への申し訳なさでいっぱいです。 母親としてやらなきゃいけないことを他の人に頼るというのが、複雑な気持ちです。
ヒヤリハット
まろ
看護助手, 病院
ツナ缶
グループホーム, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ファミサポ使っています。 子どもが小学校の支援学級で登校班に入れないと言われたため、今は3年生ですが入学したときから登下校の送迎を依頼しています。
回答をもっと見る
私は小学生1人、未就学児2人の合計3人のシングルマザーです。 元旦那とは定期的に交流しています。 つい3ヶ月前誤って転倒してしまい、股関節を怪我してしまいました。骨折はしていないとのこと。 ただ痛みがぶり返し歩行も困難だったこともあって、 股関節唇のすべりがあるかもしれないから今日からリハビリしましょうと言われ、もし今後痛みが数年単位で続くようなら手術しなければならないですと伝えられました。 私は股関節のくぼみ?のとこが人より浅いらしく、骨盤周りの筋肉が弱いから転びやすく、更に股関節を痛めやすいらしいです。 将来的には変形性股関節症になりやすいと。 リハビリで2時間は痛みなく動けましたが、その後また痛くなって痛み止めも効かずでした。 子どもが小さいのに怪我をしてしまい、 今後の生活に不安を感じています。 いくら旦那も見てくれるとはいえ、ずっとこのままは嫌です。 歩行困難になるのは避けたいので、子供がある程度大きくなるまではリハビリを頑張って、手術も検討しようかなと思います。 術後歩けるようになるかな…。 普通の生活に戻れるのかなといった不安。 手術すれば改善の見込みはあるでしょうか?
家庭リハビリ
まろ
看護助手, 病院
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
改善の見込みがあるかないかは、介護士では答えられる立場に無いですね😊でも、医師が言うならそうではないかと想像します。 私も、似た経験があります。スポーツで両膝と半月板を痛めて、整形外科で湿布と痛み止めを貰ってました。ある時、人工関節の手術を勧められて「いつ頃動けますか?」と尋ねたら、リハビリがあるから半年後と言われて、そんな暇ないと断りましたー!!笑 整形外科を変えたら、その後治療の方針が変わり手術しなくなったと医師に伺い驚きました。"人工関節には、耐久年数があるので、年齢が若いと再手術になる"から、方針が変わったそうです。その代わり関節に、太いヒアルロン酸の注射を打っています。 股関節で調べますと、耐久年数が20〜30年でした。人工膝は、正座出来ない様に、人工股関節も注意点が、幾つかありました。それに合わせた身体の動かし方が必要になります。また、筋力低下しない様にリハビリやウォーキング等がだそうです。 原因が炎症ではなく、神経障害性疼痛だと痛み止め効かないそうですね。また、個人的に、よく有る痛み止め〇〇は効かなくて、違う物を飲んでます。
回答をもっと見る
最近、旦那のことは何もしたくありません。 仕事の時や子どもといるときは頑張れるのですが、 旦那が帰ってくると気力が無くなるんです。 「あ~疲れた。(人の愚痴から始まる)」 「ビール頂戴」 「洗濯終わってないの?」→こっちも仕事してます 「おつまみ何かないの?」→作れと? 「ごめんね動かなくて。」→うるさいわ 「うるさい!TV聞こえない!」→子どもに当たらないで 「お風呂42度で設定しておいて」 →間違えたら「はぁ…いいよ。これで入るから」 →もう自分でやって? 来月は旦那が3日社員旅行です。 嬉しすぎます。 旦那は毎朝5時に起きて仕事に行き、21時には布団へ。 私は毎朝5時に起きて家事をやって仕事に行き、終わりは23時。 何もやらないで座ってる旦那を見ると… イライラします。
ストレス
まろ
看護助手, 病院
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
何となーく、昭和の旦那さん、また昭和の男…でしょうか、、 それが男らしい時代もありました。 でも、良いところもあるし、前には更にあったのだと思いますが、それらを思う余裕は、持てない状態や関係性になっているでしょうね… 月に1回でも、ご家族で(旦那さんの小遣いから)美味しいの食べに行く機会の1つでも持たれていれば、と思いますが、それもまろさんには、もはや苦痛でしょうか… 爆発的な思いが溜まる前に、1つでも家事をやるよう話せると良いのでしょうけど、難しいのかなー、など心底思います。
回答をもっと見る
私の病院の病棟は激務なのです。 何しろほぼ認知症高齢者しかこないので。 満床で40人以上おむつ交換を2人で回ります。 いつもなら2時間で終わるのですが、今日は3時間半掛かりました。 下血してる、シーツまで便が漏れている、 部屋移動要請、おむつ交換時不穏で大暴れする、新たにお通じが出たからと看護師は手伝ってくれず全てヘルパーに丸投げ。 変えたばかりの人からも何度も「便が出た」とコール。そしてトイレ介助もお願い!と…。 明日ENTだけど微熱で入浴できないから清拭してと頼まれて。 更には「今日中にシーツ交換終わらせたいからやっといて」と。 「もう残業しよ…」と諦めて2人で頑張りました。 ただ今日は4人勤務だったので、お風呂担当ともう一人のリーダーがいるのですが、なぜかリーダーはどこかへいなくなり、たまに現れては指示しています。 「え?どこ行ってたの?」と思うほどいないのです。 リーダー業務しながらでもオムツは出来ます。 コール対応もしないで何してるんだろ?と 同僚2人でもやもやしてました。 結局全て終わった頃、リーダーとお風呂担当のヘルパーは休憩室で談笑してました。 ゴミ捨てまで終わらせ戻って来ると 「え?まだ終わってなかったの〜?さすがに遅すぎない?笑」と笑って言われ、さすがに愕然。 お風呂担当の方は良いんです。 頑張ってくれてありがとうございます!と思いますが リーダーはサボっているのでは…?と 言いたくなってしまうのです。 談笑する時間あるなら手伝ってよ。 子どものお迎え送らせて残ってるのに… ショックでした。 すみません。 こうやって言うのはダメなんだろうけど 言わないとやってられないです。 愚痴って忘れてまた頑張ります。
パート愚痴人間関係
まろ
看護助手, 病院
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
大変でしたね、お疲れ様でした。(前の職場の話で恐縮ですが)施設の方針で、手が空いている人は、主任(リーダー)と、所長だと言ってました。この二人は、極力予定を入れないやり方だそうです。緊急時のヘルプやイレギュラーな出来事の対応だそうです(特に主任)。 まろさん、責任感が強いと言われた事がありませんか?私は幼い頃から言われる事が多かったのですが、反面、頼んだり、甘えたりが上手く出来なかったんです。肩に力が入っていて、肩こりもありました。周りに話して理解して貰ったり、好意で手伝って頂いたりするのが上手い先輩がいて、勉強になりました。 我慢が爆発しない様に、気をつけてくださいね!残業に煩い会社でした。お迎え遅くするのは、ストレス溜まりそう。 上司にご相談なさる事をお勧めします。
回答をもっと見る
イギリスのお菓子をもらったので食べてみたのですが、急にお腹がゴロゴロして吐き気がおきました。 1個しか食べてないのですが、味も【風味?】何だか変だし(柔軟剤のような匂い)気持ちが悪いです。
体調不良
まろ
看護助手, 病院
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
スイカ味ですね。 外国の物は基本、日本人の口に合わないですね〜 甘過ぎたり、香料、添加物、保存状態が分からないので
回答をもっと見る
2ヶ月前ほどから心臓の調子が悪いです。 何度も検査しましたが、特に異常なし。 ただ正常範囲内での不整脈あり。 ストレスや疲れが原因でしょうと言われました。 症状は大体決まってます。 1、胸の丁度真ん中あたりと背中、にチクチクとした痛み、その時に決まって左腕に鈍痛がくる 2、その後動悸 3、血の気が引く感じで、体がだるくなる 4、息苦しさ 5、痛みが増す 6、急に咳が止まらなくなる 7、喘鳴、たんが絡む 10分くらいでおさまりますが、苦しくて倒れるかと思いました。 元々喘息持ちですが、「これは喘息ではない」と 言われます。 大きい病院で検査しても同じ結果なので、我慢するしかないのでしょうか。 ※ちなみに、24時間ホルター心電図、肺のレントゲン、心臓のMRI、CT撮ってます。
ストレス
まろ
看護助手, 病院
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
私は元々心臓の不整脈はあったのですが、合わない事務所にいると咳がとまらないこと、胸の中心辺りのチクチクも同じです。 検査していないので分かりませんが、 ストレスが原因と思います。 病は気からで、我慢して働くと大きな病気にも。 仕事は上手くいってますか、まずはそこからだと思います。
回答をもっと見る
もやもやしてるので質問します。 わたしは看護助手で内科、整形の病棟でヘルパーとして働いています。 80代男性で、認知症がある方が入院してきました。 病室をチラッと覗くと、点滴を引っこ抜いて呆然と立って血まみれの状態でした。 「何がどうなってるのか…ごめんなさい。トイレに行きたかったんです。」 と言われたので、とりあえず綺麗なタオルで押さえて 患者さんを座らせて看護師さんを待とうと思ったのですが(入院直後でまだ歩行可能か指示が出ていなかったので)…。 ベテランのヘルパーが突然割り込んで 来ては、私が当てたタオルをポイッと投げ捨て、「ほら!トイレ行くよ!」とオムツのロングを巻きトイレに連れて行こうとしました。 看護師さんが走ってきて、場は大慌て。 「歩いて良いかわからないから!」と急いで車椅子に乗せ、看護師さんが連れ添ってトイレに行ってくれたのですが、今度は便まみれ。 他の部屋持ちの看護師さんまで来て何とか収拾付きました。 結局その方はナースステーションの隣の回復室へ。 おむつ対応になりました。 看護師の指示を待たないで勝手にトイレに連れて行こうとしなければ、あそこまでひどくならなかったなと思います。 どんな状況であれ、冷静にやるべきだと思うのですが…皆さんの意見はどうですか? 患者さんを乱雑に扱われて悲しかったです。
職員職場
まろ
看護助手, 病院
m
介護福祉士, 看護助手, デイケア・通所リハ, 病院, 初任者研修, 実務者研修
以前急性期で看護助手をしていた者です。 基本的に看護助手は看護師の指示のもと動くので、正しい判断だと思います。読んでいて、私もまろさんと同じように対応すると思いました。万が一転倒などして治療が受けられなくなるのが一番こわいなと思います。
回答をもっと見る
糖尿病から失明したご入居者さんがいらっしゃるのですが、いつもラジオを楽しみにしています。 とても優しくて穏やかな方なので、それ以外にも楽しめることがあるといいなと思ってるのですが、何かいいアイデアはありますでしょうか?
有料老人ホームレクリエーション施設
chizu66_purple
有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修
桜ななこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
デイサービスです。 昔ご利用されておられた方が全盲で、私と誕生日が1日違いと言う事もあり、一緒にカラオケで誕生日の歌を歌っていました。 童謡や覚えてらっしゃる歌もあるでしょうし、お伺いして他のご利用者と一緒に歌ってみるのはどうですか?
回答をもっと見る
小学生の子供を持ちながら、訪問リハビリの仕事をしています。担当制のため、子供の体調不良によりたまにお休みしたいと思うこともありますが、担当制により私が休むと代わりのスタッフもいないため、利用者様に迷惑がかかってしまい休むのをためらいます。 訪問リハビリで働くよりも、代わりがいるような少し休みやすいような職場に変えようか悩み中です。といっても休むことでどんな職場にも迷惑はかかると思うのですが。 どうしようかなと悩み中です。
体調不良子供休み
だいふく
PT・OT・リハ, 訪問看護
まろ
看護助手, 病院
大変ですよね💦私も同じ悩みで職場を変えることにしました! 病児保育付きで探しましたよ(*^_^*) 誰かに頼るのも良いかなって。 夢に向かって頑張ります✨
回答をもっと見る
以前、入浴専門のパートを始めたと投稿した者です。 始めて、思った以上にキツくはっきり言ってもう無理ですね。午前と午後とやるのですが、多い時は計20数名入れます。あっ、入浴は、寝たきり専門の機械浴です。 先週、自分の不注意で、通勤途中で腰をひねり、次の日病院に行きました。労災になるということで今日まで休み、明日から行く予定ではありますが、もう普通の平常心では働けないと思いました。 労災で休んでた前も体調不良で休んだ事もあり、何かと迷惑をかけたし、明日行くってなると胸が苦しくなり、体が無理って悲鳴をあげてたりしています。 規定では辞める2ヶ月前とかでないと辞めれないけど、さすがにもう無理です。 規定じゃないけど、辞めれますよね!?
モチベーション人間関係職員
コヒ
介護福祉士, 訪問介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
きついのは、もちろん分かります。 1つだけ… それが分かっていて入職されたのではないのですか? 辞めたい、無理、が悪いとは思いません。今後のコヒさんを考えると、今回は甘さもあったかな、と良い意味で開き直って、次に臨まれないと、繰り返しになり得ると思います。 最初から大変だ、と。しかし、ここで(条件さだったり、も大切な要素ですよね)やると決めたんだと、、 強い思い=今回は失敗だったと思われて、割り切って次に向かって頂きたい、と思いました。私の失敗も多々、でしたので…
回答をもっと見る
看護小規模多機能に転職したばかりです。たまたま、気管切開、カニューレの頭がしっかりした、ADLも要支援レベルの利用者が入りました。 B型肝炎あり、入浴サービスが始まり、皮膚が弱いため、擦過傷がいろいろあり、フィルムをはり、ビニールで多い入浴しましたが、 看護師、介護士でも考えがまちまちで、 コロナ対策の、ような完全防護服でシャワーする人もいます。 また、歯磨きの洗面台まで違う場所の専用にいつのまにか決まってました。 ところが、以前から透析している利用者様がC型肝炎と言うことをしりまして、 皆さんもそれは知っていて、C型肝炎の人は皆と同じ洗面台を使用しています。 洗面台は分ける必要はないと思います。 皆さんの施設で、傷のある利用者さんの入浴はどうしてますか?
看護師入浴介助デイサービス
ふなっしー
看護師, 小規模多機能型居宅介護
まろ
看護助手, 病院
病院勤務ですが、感染は最後に入浴してます(^^) こちらが防護服着て患者さんは他の皆さんと同じように入浴します。 皮膚が弱いと着替えの時擦れて剥離とか あるので、気を付けながら慎重に行います。 洗面台分けるかは場所によりきりかなぁと思います(^o^) 浴槽は最後殺菌するのでそこまで 気にしてないですね。
回答をもっと見る
19歳、無資格、介護未経験ですが、介護職に興味があって、介護補助の仕事に就こうと考えています。 今度、障害者雇用で介護補助の体験実習を行い、 面接を受けるか決めようと思うのですが、 会社が、採用する人が1人です。 就労移行支援事業所の方が、介護補助の求人を なかなか紹介してくれないので、 どうしようか迷ってます。 どうすれば良いですか?
採用無資格障害者
大迫美玖
無資格
エル・ヒツジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 居宅ケアマネ
障害者手帳が発行済みでしたら障害者就労・生活支援センターに相談してみてはいかがでしょうか? 公共職業安定所(ハローワーク)でも昨今は障害者雇用に強い社会福祉士等を配置している所も少なくないので是非とも活用してみて下さい。 素適なお勤め先が見つかることを祈っています。
回答をもっと見る
自分で動けない利用者さんの骨折がここ最近増えています。 急に朝から痛みが…などと申し送りがあり、見ると足が腫れている→通院すると骨折判明ってことが2件続いています。 転倒や転落の報告はなく、外傷も見当たらず。高齢者で骨が脆いのはわかりますが、こういう場合事故報告はどんなかんじであげていますか?
ヒヤリハット認知症ケア
なななーす
看護師, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
そのまま、可能性をあげます。 でも、状況が分からないので、ハッキリとはもうせないですね。 どこの骨折でしょうか? 骨粗鬆症は? あるなら、骨密度は同年代の方の何%くらいでしょう? 明らかな誘因なく骨折なら、申し上げにくいですが、2点が本当に考えられます … かなりの骨粗鬆症 虐待か丁寧さをかなり欠いた移乗や衣服タオルなど身の回りの物を強く引き過ぎ など…
回答をもっと見る
認知症の方で、家族に捨てられたと不穏になり傾聴するも余計に悪化、家族に捨てられたと歌を歌い始め、エレベーター前に歩行器で向かい座り込みエレベーターが開くのを待つ話しかけると大不穏になる。を繰り返す利用者がいます。みなさまならどう声かけ、対応しますか? 家族に連絡するもなかなか来れないのが現状です 月に1回は来ていただくのですが、帰られた後すぐにこの訴えがあります。ちなみに有料老人ホームです
不穏家族認知症
mm
介護福祉士, 有料老人ホーム
まろ
看護助手, 病院
その人をAさんだとします。 私ならAさんに「どうして捨てられたと思うの?」と聞くかもしれません。 あまりいい質問に聞こえないかもしれませんが、私がAさんと同じ立場ならその質問の答えを悩みとして聞いて欲しいと思うからです。 Aさんの家族関係のことは深くは分かりませんし、知っていく必要があるのかなと…。 mmさんの自分自身の話を混じえながらなら、少しずつ心を開いてくれると思います^^ 私は、相手と話す時必ず「最近こんなことがあってね―。」と自分の話をするようにしています。 相手は聞こうとするし、それに対して会話を続けようと自分のことも話そうとするからです。 お互いのことを開示するのは大事かなぁと思います(*^^*) エレベーターのことは大変かもしれないですが、周りに心を開くようになれば寂しさも紛れてくるかもしれないです。 今は殻に閉じこもって、やり場のない気持ちを抱えてるのかも。 ただただ家族に会えるのをじっと待ってるんですね…。
回答をもっと見る
認知症のお父様と障害(アスペルガー症候群と身体障害)をお持ちの娘の家族についてです。 私は認知症のお父様の支援でヘルパーとして入っていますが、進行により断片的な記憶があり、もともと虚言癖がある方で、何をするにも障害をお持ちの娘の許可が必要となっています。いつも朝に娘より支援内容のメールが入り、お父様と一緒に行っているのですが、娘は就労に行っているため、連絡は全てメール。しかも、その日に気付かれず3日後に苦情のメールが届きます。 娘支援で、事業所が入り、娘は娘で支援を受けています。 そこで、いつも苦情が入るのが、「父の言う事をきかないで、私の言ったことを支援してください」という意味不明な苦情です。共に行う自立支援でヘルパーとして支援しているのですが、例えば買い物同行などでは「不必要なものは購入しないでください」とメールが届き、具体的な買い物リストや指示がなく、共に行う掃除では「今日は窓拭きをお願いします」など、介護保険上できないことばかりの依頼があり困り果てています。 このことを上司に報告しても、「説明不足」で終わり、説明してもその場では理解されますが、後日には忘れているじょうたいです。ケアマネさん、娘の相談支援員に伝えるも、本人たちに伝わっていない状況です。 事業所としては、他のヘルパーにも混乱が生まれるため、支援継続が困難なことを伝えたいのですが、それを管理者は「事業所都合で断らない」と頑なになっています。 このような事例の場合、皆さんならどのように対処されますか?
介護保険掃除子供
ふじか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 訪問介護
まろ
看護助手, 病院
文章を読んでいると、まるで利用者の方が神様のような扱いだなと感じました。 これでは支援する方は大変ですよね💦 「父の言うことを聞かないで―…」というのは個人の尊厳に反してますし、お父様は娘さんの所有物ではありません。 娘さんからすれば、お父様が認知症できちんとした判断が出来ないからという思いなのでしょうが、本人の意思を尊重するべきです。 仕事を理由にきちんと話す場を設けない娘さんに非があるかなと私は思います…。 .買い物リストを書く .指示を出す 最低限必要なことです。 娘さんはアスペルガーをお持ちで物忘れがあるようなら、口頭での説明は難しいのかなと感じました。 絵や簡単な字を組み合わせたもので 分かりやすくしてみてはどうですか?? 私の病院でリハさんがやってました。 もし話し合いを重ねても駄目なようなら 他のヘルパーの方と交代するのもありかなと思います…^^💦
回答をもっと見る
新しい派遣先に来て2週間が立ちました。初日に教えてもらっただけで、翌日から1人立ち。派遣先あるあるなので、自分からどんどん聞いて教えてもらっています。 2週間ぶりに私のいるフロアに来た方から…小さいのに〇〇さんの移乗大丈夫?足元見えるの?…小さい人でも大きい方の移乗はやり方しだいで出来ます!例えば、脇の下に頭を入れさせて貰うとか…色々。最近、アザの報告多いから。。。私が原因ですか?どんなケアも自分の身体とご利用者様の温存機能を合わせてやると怪我に繋がらないと教わって来たので…ショックでした。勿論、無理な時は、2人介助ですが。小さい人は介護福祉士をやってはいけないのかしら?
ケア愚痴人間関係
HIMAWARI
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
まろ
看護助手, 病院
その方は移乗は力だと思ってるんですかね💦 体の使い方で全然出来ます! 私も体小さいですが、工夫次第ですよね(*^^)v
回答をもっと見る
うちの利用者さんで利用ごとに「(初めて来たので)不安になって帰ろう」とする行動を起こされてしまいます。 何度もご利用されているにも関わらず。 昨日,昼前ぐらいに,その利用者さんが出てしまったいたみたいで、上司がある業務を行うために外出していて、その利用者さんに遭遇したようでした(直近で,もう一回出てしまったことがありました)。 フロアは忙しくて、フロアにいた人たち,誰も気づいていませんでした。 昨日は、午後は帰るまで他の利用者さんにも参加していただき、簡単なゲームを帰るギリギリまで行って、その利用者さんの帰りたい気持ちを和らげようとしたので,なんとか帰る時間近くまで,ゲームを楽しんでいただけました。 以前、間違い探しに塗り絵ができるものを使って,塗り絵をしていただくよう促ししましたが,何をしたらいいのかわからない様子でした。 そのご利用者さんは毎日に近いほどの利用のため、スタッフは苦労しています。 その利用者さんは他の利用者さんとの交流をしていても,頭の中は,ちゃんと家に帰れるかわからないという不安がいつもあります。 対策の一つとして、帰る時間を書いた紙を渡しても,理解できない?のか理解しても,すぐ忘れてしまうというもあります。 初めて来た場所と思って不安になって帰ろうとする行動をどう対処すれば良いのか,アイデアがあれば教えてください。
認知症デイサービスケア
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
たつ
介護福祉士
常に見守り対象、目を離さない ってことになりそうですが、そういう方はほんとに疲れますよね
回答をもっと見る
夜中トイレばかり行く利用者にイライラしてしまいます。 ペーパーもたくさん使うし、使った後、床にボロボロとペーパーが落ちてるし、他の人が行きたいときに入れないし。 ペーパーも備品ですので、たくさん使う人はずるい気がします。 限度って言うものがありますよね。 ほんっとイライラする。 静かに寝といてくれー💢
イライラトイレ
おー
介護福祉士, グループホーム
まろ
看護助手, 病院
トイレ介助大変ですよね。 分かります。 頻尿の方は多いですね。 「あれ?出ない」なんてことも。 私の対処法ですが…役に立てば嬉しいです。 同じような患者さんを介助したことがあるのですが、前もってちぎっておいたティッシュを置いて、「これ使ってね」と 言いました。 便の時は拭いてあげてます。 トイレですが、数分おきに行く方なら 「この時計が◯◯時になったら行くよ。」と約束し、忘れてしまうようなら 繰り返し伝えるか、紙に書いて近くに貼ってました。 怒る方もいらっしゃるとは思いますが、 介護士の手も限られてますから、あまりにもトイレの回数が多いようなら無理に要望に応えなくても良いのかなとは思います(=^・^=) 毎日お疲れ様です(泣)
回答をもっと見る
手を舐めるのを止める方法はないものか… 匂いきついし明けの静かな時は音もべちゃべちゃとかなり気になる。 やった対応策 ・お手伝い(終わったらすぐ舐める) ・お話しながらクッション抱いてもらう(少し場を離れると舐める) ・苦いやつを塗ってみる(効かない) ・職員が近くにいて舐めないように声かけ(ずっとは隣に入れないから結局は舐める) どーしたもんか…他の利用者さんも嫌がってるし。いや、そりゃそーだ 私達職員も嫌だ
夜勤明け職員
みんと
介護福祉士, グループホーム, 初任者研修
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
「そういう人」「病気がそうさせてる」 仕方ないと思って諦める はどうですか?
回答をもっと見る
15分おきにトイレの訴えある方の対応について Faもトイレ頻回の事も知ってるみたいで、リハパンの中に排泄させてくださいとのこと。 その事を聞いた職員は、御本人がトイレの訴えをしたら「オムツの中にしていいよ。その為のオムツだから」 このような職員がいるとは、正直ビックリ!! それは言ったらいけない。排泄物で臀部周辺に発赤出来たり、爛れたりするわけで。それを防止、軽減させるのが我々介護士の仕事でもあるので。 そもそも15分おきのトイレの訴えは、どうやったら消失するのか? 他の施設でも、平気でオムツの中にして良いよと言ってる施設あるのかな?
リハビリパンツグループホーム施設
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ふうた
介護福祉士, 訪問介護
トイレでの排泄が困難なら仕方ないですがご自身でトイレへ行くことのできる方ならリハパンの中に排泄させるのは尊厳を傷つけてしまいますね。 かぶれたり爛れたり、尿路感染のリスクもあります かと言って15分おきに介助は現実的ではないですから難しいですよね。 何か病気が原因の可能性もあるので病院受診いただくことが必要だと思います。
回答をもっと見る
あんまり利用者に対して腹が立つことはないけれど、さすがに以前から我が儘もいい加減にしろと言いたくなる利用者がいます。 その利用者、認知症ではなく、多少、身体障害があり車椅子を利用してリハパン+パットを利用しています。 本人はトイレに行きたいというので、トイレ介助をすることになっていますが、トイレに連れて行って立ってもらおうとすると足が痛いと言って立つまでにひと苦労。 また、手すりに掴まって立ったとしても、10秒もすると、「足が痛いから早く座らせろ」と言って大騒ぎ 。何度か立ったり座ったりをしながらズボンを下ろし、リハパンを下ろした瞬間に立った状態で失禁状態になるのは日常茶飯事。最悪の時はズボンまでびっしょり。 当事業所から何度もズボンのかえをお貸ししてるのに、 家族もズボンの替えすら持たせようとしない。 また、2人介助で 1人が利用者を持ち上げて 1人がズボンを下ろすという作業をしても足が地面について自重が足にかかっている以上、痛いと大騒ぎする始末。 利用者の希望を尊重すると言っても、立っていられなきゃトイレでするなんてちょっと無理だとおもうが、なにか方法あれば教えてほしいです。
トイレ介助デイサービスケア
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
毎回リハパンを変える方法をやったことはあります、あまりお勧めはできませんが、その方にも当てはまるかな、と思いだしました。 つまり、ズボン降ろし、トイレに座って頂きリハパンを破って、両大腿からズラして最後は座位で前かがみ姿勢をとってもらいお尻側から抜き取ります。毎回なのでリハパン代はかかりますが。 ただ、それ以前にまだまだアセスメントが気になります。ケアマネは家族との話、取り決めで、もちろん担当者会議でもどのような話し合いになっているのでしょうか… そして、自宅ではどうされていますか? また、失礼ながら2名介助であれば、少し臀部を浮かして貰えば楽にリハパンはずらせますが、必ず完全立位に近い姿勢から降ろして座って頂いているのでしょうか? 周りの職員の見解や意見も聞く機会も一度もって見られたら、とも思いました。
回答をもっと見る
入浴介助している時ですが、どうしても入浴を拒否する利用者様がいるのですが、どうしたらその利用者様を入浴させる事ができますか?。 何か良いアドバイスありましたら宜しくお願い致します。
正社員有料老人ホーム入浴介助
てづかっち
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 私のところも何人か入浴拒否する方がいて、本当に困っています。 どうすればいいかという話ですが、なかなかこれといった手段がなく、ひとによっては、体重を測りに行こうね。と言って、脱衣所まで連れて行き、全部脱がないと体重が測れないから全部抜いてください。と言って、裸になってもらい、体重計に乗ってもらい、その流れでお風呂に入ってしまうという方もいるし、少し時間を遅らせて、最再度、お風呂にお誘いして入る方もいるし、なかなかこれというお話はできませんが、かなり頑固な方でしたが、初めは足だけ払いましょうよ。という話から始まり、何度か足だけ払うようになり、そのうちにお風呂に入るようになった方もいるので、大変だと思いますが、その入浴拒否してる方にうまく入ってもらえるようなツボが見つかればいいですね。
回答をもっと見る
要介護1 、85歳の女性がいます。 要介護1なのでほとんど何でも自分でできます。 しかし1ヶ月前から、尿失禁がみられ洗面台で下着を洗っていることがあります。定時のトイレ誘導をしてみましたが、大丈夫!さっき行ったから!と断られます。 リハパンやパッドを使用しましたが、布パンツに履き替えていたりパッドはトイレの床に置いてありました。 どのような対応をしたら良いと思いますか? よろしくお願いします。
リハビリパンツ要介護失禁
エイ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
ら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 洗面台で洗われると衛生的にも気になりますね。私の施設でも同じような方いましたが布パンツを回収してご家族に説明しお返ししました。
回答をもっと見る
プライドの高い方や羞恥心のある方への トイレ誘導(失禁確認)の際、どんな声掛けをしていますか? デイサービス女性利用者様が自分からトイレに行こうとされず、こちらから促しても「まだ(尿が)出たくない。行かないでいい」と拒否されます。1日のうちで、1度もトイレに行かない日が殆どで、帰り際にズボンに汚染があることもあります。その際は何とかリハパンの交換が出来ましたが、尿汚染していても「汚れてない」と言われていました。 他の利用者様も大勢いるので、さりげなくトイレ誘導できる方法を知りたいです。
尿汚染リハビリパンツ失禁
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
ADLや認知機能はどんな感じですか? うちにもトイレではないですが、風呂に10日入らない方がいました。カンファレンスをして対応を話し合いましたよ。他スタッフと話し合うのも一つですかね。既出でしたらすみません。
回答をもっと見る