care_Y-ZCcztzhA
仕事タイプ
PT・OT・リハ
職場タイプ
介護老人保健施設
老健OTです 勤めていた施設では施設長が自費で本を執筆し、その内容を施設職員に読み合わせさせていました。 リハビリ職員には認知症を4段階に分けた理論を説き、それにそって関わりを持つようにとの指導がありました。 何箇所か施設や病院に勤めたのですか、独自のカテゴリー分けと関わり方の指導だったので最初は驚きました。 郷に行っては郷に従えで従ってはいたのですが、皆様、そんなこと、ありますか?
OTリハビリ施設長
ayunari
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
やどかり
介護職・ヘルパー, グループホーム
こんばんは。私は介護職ですが、色々な会社や施設で働いてきて、独自の基準を設けている所はありませんでした。特に医療福祉分野は、一般の基準に従って、その施設のやり方があるのが普通だと思っていました。いろんな職場があるのですね…。お疲れ様です。
回答をもっと見る
加算型老健のOTです。 みなさんの施設のベッド回転率、あがってますか? 加算型、在宅強化型とそれぞれの施設で目指されてると思います。当施設も例に漏れず、在宅復帰率やベッド回転率、平均在所日数など毎月公開して、リハビリ内でも話し合いを行っています。 レスパイト目的の入所を増やして定期的に入退所を行ってベッド回転率を上げたり、デイのご利用者にリハビリ目的の入所を勧めたり…。 ただ、現在入所されている方の大半は、環境や身体機能から在宅復帰は望めず特養待ち。在宅支援機能などないに等しいです。 最初から在宅復帰を見据えて入所される方もいますが、ひと月に1〜2名ほど。 国の制度で在宅復帰を進めるための加算は増えて行きますが、対象でない方が圧倒的に多い現状。 みなさんの施設はいかがでしょうか?
OT加算老健
ayunari
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
前居た従来型で、入所後在宅復帰なさった方がいらっしゃいまふ。CWなので、PT.OTの仕事は詳しく分かりませんが、在宅復帰は珍しいと聞きました。家庭で観れないか、独居の方が多いと思います。生保も少なからず居ます。そんな感じでした。
回答をもっと見る
精神科OTです。 精神科では主にパラレルグループで活動しています。 内容は多岐にわたり、陶芸やカラオケ、手芸、塗り絵、映画鑑賞などを同じ空間で行います。 OTはもちろん、作業の適応や禁忌、段階づけなど精査しながら作業を提供し、作業中は療法士として患者さんに適した声かけや課題提供をし、終了後はフィードバッグもしています。 しかし、病棟ナースからは「遊ばせてくれてありがとうね」や「遊ばせるのが仕事なんて楽だね」など言われます。 他の分野の方も他部門の職員に理解されないことありますか?
OTリハビリモチベーション
ayunari
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
しーくん
介護福祉士, 介護老人保健施設, 精神保健福祉士, 実務者研修, 社会福祉士
基本大変では無い仕事って無いと思ってます! 言い方もあるとは思いますが…基本思いやりですよね、ただ嫌な仕事をあからさまに避けてる人は僕は嫌いです💦
回答をもっと見る
通所のOTです。 リハビリ会議の時、前日に医師にリハビリ計画書を渡してからリハ会議に臨むのですが、なんだかぱっとしない会議になりがちです。 導入の際に、3ヶ月前に話した事や今の利用者様の状態を伝えてから会議に入りますが、正直、医師は前回の会議のことなんか覚えてないですし、時には3ヶ月前に聞いた事と同じことを利用者様やご家族に尋ねたりもします。 実際に診察している訳でもないですし、施設の医師なので通所の利用者様の様子を見にデイに来られることもないので、毎回初見のような会議です。 医師の参加が算定要件ですが、参加する事に意味があまり見出せません。 老健の医師は現役を退いてのんびり腰掛け程度に考えてる方が多いのかな?と言う印象なのですが、みなさんいかがですか?
OT会議リハビリ
ayunari
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
医師によりけりです。デイとの合わせ利用で週1〜2回の利用でも、せめて、書類を確認して参加されている所もあります。 でも、担当者会議と違って、出席必須ではないですよね、ケアマネが連携シートで意見を貰っていれば良いですから。 まあ、とにかくリハ会議と担当者会議が必要ですから、通リハは大変ですよね。
回答をもっと見る
未だにモヤモヤしていることについて質問させてください。 主人の転勤により退職したのですが、その時期はずるずると延び、当初は年明けの異動だったはずが、2月、3月と伸び、結局やめるのは5月になりました。 その都度 直属の上司には「まだ働けそう」と伝えていたのですが、3月に入ったある日、事務長に呼び出されました。 事務長からは「4月から新入職員が入るので このままでは 余剰人員になる。」と言われ、暗に3月末での退職を勧められました。 4月に入る前に辞めてもいいけど、新入職員への引き継ぎは? 新しく入った人がすぐに単位をすべてこなせるはずないのに余剰人員とは? てか、まだ働けるんだが? とハテナ、ハテナな面談となりました。 しまいには、「じゃあ、3月末に有給を10日取って、その分4月に出勤して申し送りしては?」 と言われてしまい、 辞める時期も勝手に決められた上に、有給を使う日の指定までされるのか…と腹立たしいやら呆れるやら。 結局、異議申し立てを何度か行い、新入職員には申し送りもして、有給もしっかり使って4月末に辞めましたが、未だになんだかモヤモヤするのです。 どう思いますか?
人間関係ストレス職場
ayunari
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 ayunariさん、ハッキリと異議申し立てして正解でしたね。有休を使う権利ありますから、ちゃんと使って退職した方がスッキリします。 事務長は立場的にも現場のことは分からないため、施設基準を満たすギリギリの人数以上にならないようにしたかったのかなという感じでしょうかね。 私は以前退職する時に、「シフトの関係で有休を全部は使えない」と言われ、波風立てない方がいいこな?と了承してしまって半分以上捨てて退職したのですが、結局モヤモヤはしばらく続きました。最後まで都合のいいように使われたなぁと思います。 もう、関わることの無い職場でしたら、申し送りもできて有休も使えたのですから、やることは全てやったとスッキリして次に進みましょ😁
回答をもっと見る
老健施設デイケア部門でのリハビリについての質問です。 数年前から徐々に個別から集団へと指導があり、プラットホームを減らしたり、20分間のリハの間に小集団での体操を10分加えたりしながら、あの手この手で個別リハの割合を小さくしてみています。 しかしながら利用者さんはリハビリ=マッサージの認識が強く、病院での個別リハの続きとしての要望が多く聞かれます。確かに介護度や障害、環境によっては個別リハが望ましい方もいらっしゃいますが、こちらの判断では声を挙げられる方の半分程度かと思います。 同じような経験がある方、本人様やそのご家族様にはどのように説明されていますか?
リハビリ老健施設
ayunari
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
おもち
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
わかりますー! 私は有料で働いていますが、リハビリ=マッサージという認識の方は多いです。 なので、ご入居時に個別リハのご案内はしていないです。 また、個別リハを行う際の基準(例えば、疼痛がある時や退院後など)もなんとなく設けています。 リハ職の力だけでは、ご納得いかない方もいらっしゃると思うので、施設長さんなど上の方に一度説明してもらえるといいですね。
回答をもっと見る
以前、転倒リスクが高い方が転倒してしまい、それを目の前で救えなかったトラウマがあるのですが、今日の夜勤中、朝方にその方と、その方と同じくらい転倒リスクが高い方が同時に起きてしまい....。片方の安全が取れるまで対応した後、急いで向かったのですが既にタンスを伝って歩いていて😱 慌てすぎて何も考えずにその方に抱きつく形をとり、そのまま抱えてベッドまで戻りました。 事故には至りませんでしたが、暫く手の震えが止まらなかったです😭 5時過ぎから一気に起きるので忙しくなって疲れました...。
ヒヤリハット夜勤
よっしー
介護福祉士, ショートステイ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
まず、よっしーさんもご経験上思われたり、聞かれたりしておられると思う所ですが、リスクをゼロには出来ないです。どんなに留意しようと、防止策を考え実施してもです。 もちろん、その事をキーパーソン、ご家族に入所時や担当者会議時には説明するのは大切です。 事故報告など、今後どうするかを考え、防止策を講じるのは大事ですけど、どうしてもリスクゼロにはできません。身体拘束をしないのですし、人の注意力には限界もありますから… リスクがある方が複数で、時間帯によっては職員もいない、この場合どうするのか…ですね。 基本としてセンサーにより少しでも速く行動をおこせる対策、優先順位を事業所として決めておく(ほぼ同時の時に、職員さんが早く動ける指標になります)、歩行を邪魔しない緩衝材を一面に敷いておく…などがまず浮かぶ対策ですが、せめて、きちんと決めておいて欲しいですね、介護士としては… でも、よっしーさん、事故を重く受けとめるのは正しいですし、大事ですけど、、あまりに心に残る=罪悪感的な事までは、無くても良いとも思います。繰り返しになりますが、どーしても仕方ない事も出てきますからね、この仕事…
回答をもっと見る
皆さんの施設ではコールマット、センサーマットの設置場所は固定してますか?(ベッドサイド) そして、コール(センサー)マットの上には何か敷いていますか? 私の施設では固定して、マットを敷くようにしています。
センサーコールケア
yaa
介護福祉士, 介護老人保健施設
ちょびそ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
固定で敷いてはいますけど、頭が冴える方は知らないうちにベットの下にマットを隠してしまうことがあります💦マットの上に目隠し用のものを敷くと段差になって危ない気もしますが…💦
回答をもっと見る
ヒロちゃん。
皆さん有難うございます。かなり体力的にも精神的にも過酷なイメージがしました。お疲れ様です。
回答をもっと見る
施設等の派閥について、小さいながら力ある管理者派とその他のグループに分かれています。 現状、管理者派が施設内を仕切っておりいつも管理者の廻りの職員は一緒でその他は管理者に近付こうとしません。 管理者自身癖があって、性格も悪いし決して好かれるタイプではないです。寄って来る職員のみの意見を信じて、その他の意見は聞くこともないです。 そんな人間関係の中で、何か虚しくなるし施設も悪い方向にしかなっていません。 管理者の下にはいつも仲良しの職員が集まり、こんなあんなの話しをしてます。 個人的にはどうすることも出来ず、時々管理者派とぶつかります。管理者に呼ばれ注意も受けます。 皆さんの施設等で、こんな派閥組織ってありますか?
上司人間関係施設
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
ayunari
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
こんにちは。派閥組織ありましたよ。 老健施設でOTとして働いていた時、管理部、一部のお気に入り職員&その他下々の職員できっちり分かれていました。食堂では一般職員の私語もダメ、更衣室も別。目をつけられた職員の言動は徹底的にマークされていました。 私の上司は媚びへつらうのが上手で、もう何年もお気に入りとして君臨しており、その他の職員に対する悪口、仕事態度の傲慢さなど目に余るものでした。 当然、新しい職員が来ても、そんな上司の態度に失望したり、悪口の対象になり辞めてしまうことも多く、当時の離職率はかなり高かったです。
回答をもっと見る
皆さんの働く介護施設では母の日や父の日のイベントって行いますか? 私の働く施設で今月、女性の利用者さんにちょっとしたプレゼントをお渡しすることになりましたが、私は正直母の日イベントを開催するのは如何なものかと感じてしまうことがあります。 確かに利用者さんは殆どの方は「母」という立場を経験していますが、中には独身だった方や早くにお子様や旦那様を亡くしてしまっている方もおり、イベントを開催することで反対に辛い思いをさせてしまうのでは、と思います。 老人ホームに限らず、ひとり親の子供のことも踏まえて最近は幼稚園や保育園でも母の日・父の日の行事を控えている所もあるみたいですし。 皆さんはどう思いますか?
レクリエーション
あいら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
女性の利用者さんにお帰りの際に、カーネーションをお渡ししてます 父の日もお花をお渡ししてます
回答をもっと見る
急性期病院OT5年目です。 急性期では高齢者の方は特に入院により見当識障害を呈する方が多いです。当院ではカレンダーをベッドサイドに設置してシールなどで確認する。最近ではリアリティオリエンテーションなど実施しています。 皆さんの病院、施設では見当識低下予防のためどのような事を実施、意識していますか?
OT予防施設
とら
PT・OT・リハ, 病院
ほうじ茶ラテ
PT・OT・リハ, 病院
回復期病院のOTです。 こちらでも認知症、特に見当識障害を持つ方は非常に多いです。 本日の予定を確認する、曜日と現在・過去のイベントを結びつけて印象づける、(入院中は月曜日に入浴がある、木曜日は老人会に行っていた 等)、場所や状況について張り紙(ここは〇〇病院です、病気を治すために入院しています、と書かれた紙)を部屋に付ける等を行っております。 人によっては予定を大まかに把握したり、時間を見て行動出来るようになった方がいます。上記の効果かは知りませんが…^^;
回答をもっと見る
リハビリスタッフの方に質問です。 うちの施設では、基本的に誰のリハビリは何時からとは決めずに行なっています。 ただ、中には曜日や時間を固定している方もいます。 (直前にトイレに行きたい、リハビリ後におやつを食べさせる、疲れるからお風呂と被らないようにしたいなど理由は様々です) 入退所が重なり新規が多く入ってきたりすると、どうしても固定の方が多くなってしまう時期があり調整が難しくなってしまいます。 スケジュールの組み方、時間固定の方が多い時の回し方、固定が難しい時の利用者への説明など教えていただき、参考にしたいです。 よろしくお願いします。
リハビリ老健
くらげ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
レンレン
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
老健勤務のPTです。今は加算型です。 私の勤務する施設では、1人のご入所者に対し、入所3ヶ月間の短期集中リハビリ期間は主に担当制で行いますが、それ以降は他のセラピストが交代で担当しています。時間も固定してはいません。 入浴日と別の曜日にしてほしい、昼から休息でベッド臥床するので午前中にしたいなど、ある程度はご要望にお応えするようにしています。 ただ、人数が増える場合もあり、要望に応えかねるということは最初のうちに説明しているので、基本的に固定では介入していません。 どうしても時間指定が希望のときは、別のセラピストが介入する可能性があることも説明します。その上で、やはりご希望には添えられないときは、くらげさんのように、正直に人数が増えてきて対応が難しい旨をお伝えしています。 現状、この方法でトラブルになったことはありませんが、できればご要望にはお応えしたいですよね。
回答をもっと見る
お仕事お疲れ様です。 皆さんの職場ではサービス担当者会議の際、家族にケアプランの説明をされていますか? 私の職場はコロナの影響で、 ①会議を5分程度 ②出席者は看護師1人or介護職員1人 という制限がある為、ケアプランの内容を詳しく説明する時間が正直ありません。 その為、家族には普段の生活の様子を簡単に伝える程度です。 わざわざ出向いて頂いて、大量の書類にサインをしてもらい、申し訳ない気持ちもあります。 みなさんの職場での会議の様子を教えて下さい(^^)
ケアプラン家族介護福祉士
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
ayunari
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
こんにちは。 最近まで老健のOTをしていました。 なるほど。サー担にそんな制限があるところもあるのですね。 確かにコロナが流行り始めてからは、照会で済ませるところが殆どで、リハスタッフが参加する機会も少なくなりました。稀に参加する時は、利用者様の状態や介護度が変わる時なので、ケアプランは変更点をまとめてお伝えする職員さんが多いように思います。 定例である方で、特にお変わりがない方に対しては雑談で終わる事もありますよね。
回答をもっと見る
OTさんに質問です。MOHOって使ってますか? アメリカでは、OTの80%くらいがMOHOを使用できると聞きました。 私の周りではあまり聞き慣れませんが、今後学んでみたいと思ってます。 皆さんは使っておられますか?
OT訪問看護リハビリ
うみもと
PT・OT・リハ, 訪問看護
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
自分、otです。moho を使っていますか? という質問自体よくわかりません。 mohoは、人間作業モデルですよね? ot さんなら、学校での基礎学習で習っておられるとおもいます。私は、人間作業モデルは概念的なものだと理解しています。わざわざ身体精神的評価項目と同じところで評価項目対象として扱うものではないと思っています。 moho の評価がスタンダードな評価方法として日本の臨床家達に認められているなら、臨床現場でもっとmoho が用いられていると思うのですが、日本では研究家の対象に用いられているのみで、おそらく、わざわざmohoで評価するのではなく、臨床観察で事足りるということだろうとおもいます。 アメリカでotの80パーセントがmaho を使っているというのはどこからの情報でしょうか?
回答をもっと見る
レクの達人 ツール作成( ̄▽ ̄;) これね、 レコードをくるくる指で回すと 隙間から数字と文字が見える。 それを数字1から順番に 文字を拾って読んでいくと 昔の有名な曲のタイトルになるっていう代物。 裏をひっくり返すと バッチリ答え書いてるんだがね( ̄▽ ̄;) A4だったのを A3にカラーコピーし直すとこから始まり 台紙は厚紙に貼ってからラミネート、 レコード板も切り抜いてからラミネート、 穴開けてから割りピン突っ込んで裏で割って止め ピンにセロテープ貼ってと まあまあ手間掛かってるんだぞ( ̄▽ ̄;) レクって経費切られがちだけど レクが利用者様に及ぼす影響て考えたら やっぱり多少はお金かける価値あるはずなのよ。 こういうのも持っておくと 会話ツールに使えたりするし 個別で話してたらいつの間にかみんなワイワイ集まって 昔の歌の話とか出来たら最高よね。 まあ15曲分だけど されど15曲になり得ると思うけど。
楽曲レクリエーション介護士レクリエーション
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
たかふみ
PT・OT・リハ, デイサービス
お疲れさまです。 良いアイデアですね。 楽しんでもらえそうですね。
回答をもっと見る