care_DiQBR1zW0g
仕事タイプ
生活相談員
職場タイプ
ユニット型特養
こんにちは!介護福祉士やケアマネ、社会福祉士等、資格を取得してからも様々な制度や情報が更新される日々です。そういった情報をどうやって集めたり確認していますか?厚労省の情報を見てもややこしい内容が多く、もう少し手軽に情報を追えたらな…と思う日々です。
社会福祉士ケアマネ資格
タマ
生活相談員, ユニット型特養
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
こんにちは やはりまずは厚労省通知を読んでその後に市役所に聞いたりしています。 情報をいち早く知るにはそれしか無いのでは無いでしょうか。
回答をもっと見る
日々お仕事お疲れ様です。自分が新しい職場で働く際、業務を覚えるまでにこういう工夫をして上手くいった!これはあまり効果が無かった…等、業務を覚えるまでにどんな風に取り組みましたか?新人指導の際参考にしたいのと、移動や転職等があればお話を参考にできたら…と思っています。
指導新人転職
タマ
生活相談員, ユニット型特養
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
その場で覚えられなあ事は全てメモに残しました 分からないことを聞く人によって違うことを言われると混乱しました あるあるですかね ケア別や利用者別にまとめたり、しました 時間はかかりますが、なんとかやれてます 送迎ルートや介護記録、月一の報告書などが一番大変でした
回答をもっと見る
介護業界で、ITやAIがこんな風に活用されている!って事例があれば教えて欲しいです。他業界に比べてどうしても遅れているな…という印象があります。皆様のところではどのように活用されていますか??
SNS勉強施設
タマ
生活相談員, ユニット型特養
ともとも
介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
そうですね、 かなり遅れていますが、やっと、福祉業界にもAIが活用できるようにはなってきましたね。 うちは、個別支援計画書を作る際に活用しています。
回答をもっと見る
副業が話題になる昨今、介護や相談員の経験を活かして、何か在宅ワークや副業が出来ないかな?と考えております。副業禁止の職場の方もいらっしゃるかと思いますが、「こんなのが良いかも!」「こういうのをやってる!」等、何かご意見や提案等あれば伺いたいです!基本的なPC操作は出来る為、それを活かすのも良いのかな?とも考えております。
副業給料施設
タマ
生活相談員, ユニット型特養
Sora
介護福祉士, 施設長・管理職, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
副業話題ですよね。ライターとして介護福祉に関連する記事を提供するのはどうでしょう。私も現在勉強中です🙂↕️
回答をもっと見る
特養の相談員業務について伺いたいです!仕事をしていて大変だと思った事、やりがいを感じる事ってどんな事がありますか??幅広い意見を聞いてみたいな…と思い質問させていただきました。他職種の方から見てこう思う!というのもあれば、伺いたいです!
相談員職種モチベーション
タマ
生活相談員, ユニット型特養
なび
介護福祉士, ユニット型特養
相談員は直接ケアするわけではありませんが、「話を聞いてもらえた」「調整してもらえた」という信頼がダイレクトに感謝の言葉となって返ってきます。これは特養ならではの長期的な関わりがあるからこそのやりがいです。 多分…
回答をもっと見る
こんにちは!今の職場で働こうと決めたきっかけや、決め手があれば教えていただきたいです。私自身は職場の雰囲気は勿論、休みと給料、残業時間が決め手になりました。仕事以外の時間も大切にしたいという思いが強く、決め手となりました。
残業給料モチベーション
タマ
生活相談員, ユニット型特養
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
タマさん、お疲れ様です。 私が職場を選ぶときに大切にしたのは、まず通いやすさとお給料でした。長く続けるためには、やはり通勤の負担が少ないことや、生活を支えられる収入があることは欠かせないと思ったからです。 さらに大きな決め手になったのは、私には小さい子どもがいるので、子どもの体調不良などで急なお休みが必要になったときに、職場がどれだけ柔軟に対応してくれるかという点でした。これまでにも急なお迎えや発熱などで予定通り働けないことがあったのですが、理解のある職場で助けてもらえることがとてもありがたく、安心して働ける大きな支えになっています。 仕事はもちろん大切ですが、それと同じくらい家族との時間も大切にしたいと思っています。その両方を無理なく両立できる職場に出会えたことを、本当に良かったと感じています。
回答をもっと見る
こんにちは!コロナやインフルエンザ等の感染症がまだまだ流行しており、職場に持ち込まないように…と、変わらず警戒する日々です。自分が持ち込んで利用者さんに移してしまってはと、感染対策に努めております。みなさんは仕事中、仕事以外で感染対策として、どのような事に気をつけて過ごしていますか??
インフルエンザ感染症コロナ
タマ
生活相談員, ユニット型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
やっぱりマスクを必ず着用することですかね… あと、少しでも喉が痛いとか身体がダルいなと思ったら、早めに受診したり身体を休めたりしています。 休日に人混みは避けるようにもしています。
回答をもっと見る
はじめまして。相談員業務にあたる際、事務作業が多く肩こりや腰痛に悩まされる事が多くあります。こういう方法で楽になった、改善した等あれば、教えていただけたら嬉しいです。
腰痛相談員職場
タマ
生活相談員, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
首、肩が固まっていますので、首を回したり、 肩に手のひらを置いて、前回し、後ろ回しをしたり、 前屈後屈なさると良いと思います。 または、ヨガやストレッチ。ラジオ体操や腰痛防止体操だと思います。ご質問と、合ってますか?
回答をもっと見る
私の法人では、サンキューカードを利用して,コミニュケーションを推進しています。 私の職場ではたくさんサンキューカードが書かれているようです(職員会議録に書かれていた)。私自身は書いたことはありません。理由は何かしてもらったら,「ありがとうございます」や「ありがとう」を直接いうから。黙ってやってくれていても,すぐ気がつき,お礼をいいます。感謝の言葉を言っているにもかかわらず、サンキューカードを書かないといけないのか、疑問に感じています。 みなさまの職場ではどうですか? ちなみにタイミーバイトで特養で働いたとき、2枚サンキューカードが掲示板に貼られていました。CWから課長さん宛でだったと思います。
人間関係
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
かな
介護福祉士
私が以前、働いていた職場にはセンキュカードありましたよ! でもだんだん皆んなが書くのが面倒になり廃止してしまいました。
回答をもっと見る
皆さん、日常業務お疲れ様です。 教育、指導に関して質問です。 仕事を教えるに当たって、経験者に対してと新人に対してで指導方法を変えていることもあるかと思います。 では、男性と女性とではどうでしょうか。 私の職場の管理者(男性)は、一定の男性からの支持はあるのですが、女性にはとても不人気です(笑) 理由は、余計な一言が多いなど思い当たる節はたくさんあるのですが、本人はよく分かっていないのか、気をつけることができないようです。 もし、教育の場で、男性と女性とで気をつけていることがあれば教えていただきたいです。
指導管理者新人
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
ルチル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
このような世の中なのでパワハラセクハラは何に対しても注意が必要ですよね。受け取り側がパワハラだと思えばパワハラで何気なく言った言葉が受け取り側がセクハラだと思えばセクハラになります。女性職員が多い職種なので男性は特に気を付けなければなりませんよね。自分がいやなことは相手にも言わないよう気を付けています。
回答をもっと見る
お世話になっております。 来月に季節のイベントがあり、ハロウィンのレクリエーションを行うことになっているのですが、音楽療法士として少し関われたらな…と思います。 秋にちなんだ曲(小さい秋見つけた、虫の声)などは通常の音楽療法でも行うのですが、ハロウィンにちなんだ歌謡曲や唱歌をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか? 昔の曲ではなくても、反応がありそうな楽曲をご存知の方がいれば教えて頂けると嬉しいです!
音楽療法士レクリエーション
ぱすぴん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ちゃんなか
介護福祉士, デイサービス
初めまして。デイサービスで働いています。 AKB48のハロウィンナイトはいかがでしょう?
回答をもっと見る
今年から訪問看護ステーションで勤務しています。 昨年までは医療法人の訪問リハビリで勤務していました。コロナ対策が非常にキツくて、部署内で1人でも出れば、リハビリ時にガウン+N95+サージカルマスク+手袋でした。夏はどの訪問も死にそうになってました。コロナの方が出なくてもガウン以外は着用でした。今もあまり変わらない対策のようです。 しかし、転職後はマスクのみ。こんなに差があるんやとびっくりしました。 皆さんの職場では、私の前職のような対策はまだされてますか?
訪問看護リハビリコロナ
かずま
PT・OT・リハ, 訪問看護
はちみつ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修
サ高住での勤務です。 ご家族との面会や外出についてはかなり緩和されました。一時は全て禁止。 新しい入所者は一定期間お部屋で隔離してました。 以上はなくなりましたが 現在でも 施設内で誰か1人でも出た場合は、接触者はすぐに検査おこない、接触者も隔離と体調管理。隔離されてる方々のケアに入る際はガウン、フェイスシールド、帽子、マスク手袋に関しては二重でおこなっています。 たしかにガウンは暑いですよね。 今年は夏に出なかったので幸いでしたが、夏は地獄です。お風呂入ったような汗をかきます💦 フェイスシールドとマスク、手袋くらいにしてくれるとありがたいんですけどねぇ、、、
回答をもっと見る
介護付き有料老人ホームのケアマネを経て、老健でケアマネをしています。 最近、しみじみ思うこと。 特養で介護職してた時 ケアマネ、生活相談員は現場にも全く来ず、色々言うてくるだけやん、現場上がってこいや と思ってた。 ケアマネになって 有料老人ホームの時、現場から見に来て欲しいとのことで昼の食介だけでも、手伝ってあげてたら現場がそれをあてにし過ぎて、食事介助を中心にケアマネ業務を回さないと行けなくなり、要は毎日の食介要因としてカウントされてしまい、午前中に面接や会議が開けなくなり、ケアマネ業務を圧迫。。 →退社 老健は、ケアマネは割と観に行く時間が決まってて、みんなで協力ケアマネ業務に圧迫もなく良い感じ。 相談員は入退所対応でそんな余裕はないことを知る。 施設形態、職場環境でかなり異なることを勉強しました。 要は現場、事務所の信頼関係とパワーバランスかなと
施設職場
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
信頼関係があるかないかで大きく変わりますね。 うちの施設の事務所なんてあてにできないし、そもそも信用してません。ケアマネも相談員も滅多に来ませんし、来るとしてもラウンド?ってやつで歩いて回ることをよくやってますね。現場では徘徊って呼んでますね笑 たまーーーに来て利用者にいい顔してるだけで、あとは口出し大好きみたいな感じです。極稀に現場に顔出してくれたり、最近の様子聞いてくれたりするケアマネもいらっしゃいますね。
回答をもっと見る
後輩や部下から飲みに誘われると、なかなか断れません。 本当は家族もいるので行きたくないのですが…。 同じ役職の人たちは「行くのが当たり前」みたいなスタンスで、たくさん顔を出しているので、余計に断りにくいです。 皆さんはこういう場合どうされていますか? 上手に断る方法や、バランスの取り方を教えてほしいです。
後輩モチベーション人間関係
なび
介護福祉士, ユニット型特養
タマ
生活相談員, ユニット型特養
飲み会のお誘い、声がかかる事はありがたいけれども断りにくい悩みもありますよね…。負担のない程度で何回かに1回参加、それ以外は断る!と自分の中で決めていました。また断る際は家庭を大切にしたいような理由でお断りし、誘ってくれた事に感謝を伝えるようにしています。
回答をもっと見る
サ高住で勤務しています。実務者研修は受講終了し、介護福祉士試験も受験予定です。スキルアップの為、取っておくと良い資格や講習を教えて下さい。
研修資格モチベーション
こあら
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
タマ
生活相談員, ユニット型特養
こんにちは!回答されてるまろんさんと同じく、認知症介護実践研修が役に立ったという話を周りから聞いた事があります。会社によっては自己負担無く取得出来る等あるようなので、確認されてみると良いかもしれないです!
回答をもっと見る
タマ
生活相談員, ユニット型特養
こんにちは。そのような環境でお仕事されてると、ストレスが溜まりますよね…。日々お疲れ様です。他のスタッフに相談したり、上長にも相談や状況報告をこまめにしたり等、1人で抱え込まずにご相談されるのはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
無資格者の喀痰吸引に関して、みなさま、たくさんの反応いただきありがとうございます。 やって当たり前と言われて自分がおかしいのか?と不安に感じて今回質問させていただきました。 やはり"禁止されていること"として捉えるべきと言われ安心しました。 今回の件に関して今後にも関わるのでなぁなぁにはしたくなく、施設長に話をつけようと思います。看護師はもう聞く耳持たないので。 また、直近の会議にてこの話題が取り上げられたら意見として述べようと思います。 それでも考え方が変わらない、むしろ私が異端児扱いになるのであれば速攻転職します。 職員の身を守るためでもありますが、何よりもご利用者様を傷つけない為です。 今回はありがとうございました。
喀痰吸引会議無資格
よっしー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
悪事を質すのは大変な労力が必要ですが、味方を複数つけて正義は必ず勝つと信じて、良い方向に行く事を願っています。
回答をもっと見る
みなさんの職場で使っている。又は使った事がある介護OSはどんなものがありますか? 転職してOSが変わると使用感の違いがありすぎる場合もあります。 私の場合、ほのぼのは凄く使いやすかったです。 悪いOSは、ちょっと言わない方がいいですかね。
職場
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
タマ
生活相談員, ユニット型特養
はじめまして。ほのぼのを使った事があります!少しクセがありますが、慣れれば割と使いやすい印象でした。他の事業所でも使っている所があり、情報共有もしやすかったです。
回答をもっと見る
皆さんの事業所では、ケアプラン作成にAIの活用はされていますでしょうか?私の事業所では、AIの活用が所内会議で話題に挙がっていました。実際活用されている方はいらっしゃいますでしょうか?
ケアプラン
きぬやん
居宅ケアマネ
もっこすパパ
ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
私のところでもその案は出ていますが、実際にはまだ行っていません。 どこかがやったらしてみようみたいな感じです。
回答をもっと見る
空室がまだあるけど、グループLINEで新規利用と入居の利用者がいるとψ(`∇´)ψ 去年うちの施設から転居した全介助対応の利用者が戻ってくるらしい。゚(゚´Д`゚)゚。 新規利用の方と主治医が一緒で、その主治医が運営する 診療所とうちの会社の社長との関係性が疑わしく、 とにかくその主治医を忖度しまくる。 緊急のショートステイをバンバン受ける。 主治医の担当する利用者ほぼ問題ある利用者で、スタッフが疲弊しているにも関わらずドンドン受け入れて、 日勤夜勤帯共大変な事になりスタッフが辞める始末。 以前いた課長とも仲が良かったからなのか? 営業先に選んだらこうなるψ(`∇´)ψ 社長が営業行ったみたいψ(`∇´)ψ と言う事はうちの管理者は一切営業活動してない事をバラされたんだo(`ω´ )o 主治医の先生が絶対って変な空気マジでやばい_φ( ̄ー ̄ ) 転居先と主治医が揉めたらしくそれが原因で戻ってくる事になった利用者が気の毒。 この先生他の複数の施設から出禁食らってるはず。 出禁理由は不明ですがψ(`∇´)ψ 恐らく担当の利用者絡みではないかと。 狂ってるとしか言いようがない。゚(゚´Д`゚)゚。
ショートステイ施設長管理者
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
あまみやさとり
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ
たまに酷い医師っていますよね。それととんでもなくたまにとんでもなく酷い医師が。 私の地域にも1人、とんでもないのがいます。「訪看の指示書は書かない」とか「更新時の意見書も書きたいくない」とか。全部自分で診るからって言うんですけど、限界があるんだから。
回答をもっと見る