ユニット型特養」のお悩み相談

ユニット型特養」に関するお悩み相談が現在2076件。たくさんの介護士たちと「ユニット型特養」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「ユニット型特養」で話題のお悩み相談

きょうの介護

重箱の隅をつつくような人…はイヤですが、気づかなすぎの人もどうかと思います。例えば、食べこぼしが床に落ちている、便器に便が付着している、利用者の服が汚れている、リネンに汚れシミがある、などに気づかない(気づいてるけどスルー?) 期限のある必要記載を記入しない(いつも座る椅子の前にわざわざ張り紙していても、知らなかったと言う謎のいいわけ。)これも、名指であれば気づくんですけどね。基本的に【誰かがやるだろう】の心理なのでしょうか?

ユニット型特養モチベーションストレス

まるぴーす

介護福祉士, 有料老人ホーム

112025/10/01

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

まるぴーすさん、すっごくよく分かります! 私は一挙手一投足、物品の置き場所、利用者への声の掛け方、清掃や洗髪洗身をどこからやるかなどの手順の多少の違いで重箱の隅をつつくのがいっっっちばんキライです!結果は同じだろうに。 気づかなすぎでよく思うのは、私は単発で色々な形態の施設に行っており、特に気になるのは特養です。 食事介助で口の周りをベッタベタにして、キチンと拭かない。 カッペカペになったミキサー食の跡で口の周りが汚れていたり。 どの時間帯に稼働してもそうです。 目やにで目の周りが黄色く目が開かない。入浴してるはずなのに?? 手が回らないのではなく、手を抜いているのではないかと思ってしまいます。 誰かがやるだろうはどの業種でもそうです。

回答をもっと見る

排せつケア

ユニット型特養で「居室にトイレが無い」ケース、現場のリアルですね。ユニット内に3箇所しかトイレがないと、どうしても利用者さん同士のタイミングが重なって“トイレ争奪戦”になりやすいです。 特に、夕方の排泄介助ラッシュや夜間帯は大きな課題になります。 自立の人はトラブルの原因にもなり、何かいい対策があれば教えてほしいです。

ユニット型特養

なび

介護福祉士, ユニット型特養

62025/09/24

ぼっぽー🐦

介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ

ユニット型と従来型の中間みたいな感じなのですね。 自立の方だと、こればかりは生理現象なのでどうにもならないですよね。 食事の時間をずらして、排泄の時間をずらす、とも考えましたが、生活リズムの問題もありますよね。 トイレ3箇所で自立の方は何人なんだろう、どういうキャラの人かな、と想像しています。

回答をもっと見る

お金・給料

25日は給料日 給料日が毎月の楽しみ 介護士のお給料事情って都道府県とその地域、事業所によってかなり変わりますよね。 基本的に特養は高めっちゃ高めですね。 過去3つの特養では給与明細は紙でした。 今の施設はアプリです。 アプリなんで明細開かないこともしばしばあります。忘れるんで。 1つ目 8年いて手取り19万でした。となると基本給多分15万くらい? 賞与は年間4.0だった。 2つ目 基本給16万ちょい。手当て多くて手取り23~26万くらいだったかな。 賞与は3.0だったかな? 3つ目 基本給21万ちょい。手取りは22~24万くらいだったかな。 賞与は3.0だった気がする。 4つ目(今) 基本給19万ちょい。手取りは23~25万くらいかな。 賞与は3.0かな?多分。 残業と夜勤回数で多少変わりますね。 確かリーダー会議だか運営会議だかの議事録に3月は処遇改善が出るとかなるとか。 一応毎月貰ってるんですけどね。4万くらいは。 で今月です。 目がおかしくなったのかと思った。 明細の中の手当てを見てたら 処遇改善手当て欄に見たことない数値記載されてました。 26万です。なんこれ?マジ? 総支給51万 手取り44万 これガチ!? 口座アプリ開いてみたら、がっつり増えてるんで間違ってないはず、、、 介護14年やってきて初めて見たこの金額 間違いじゃないよね? うわぁこぇー。 なんでわざわざ明細見たのかってところなんだけど 休憩入ろーってなって、階段降りる時に他のユニット職員と遭遇して、この話になりました。その方は外人さんなんですけど、俺よりも数年長くこの施設にいる方ですね。 「明細見た?処遇改善のところ私10万ってなってるんだけど、間違いかな!?」って話しかけられて、俺も確認しますって開いたら あなたの倍以上ですとは言えない、、、 なんか理由あるはずなんだけど わかんね。 貰えるものは貰いますけどね。

給料ユニット型特養介護福祉士

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

192025/03/25

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

14年で4ヶ所ですと、今の施設に8年居た訳じゃないですよね〜?8年以上だと別の手当が出ますよね? また、年度末は何月でしょうか?締めたら収益黒字で、分配とか?  分かりませんが、お疲れ様でした♪

回答をもっと見る

「ユニット型特養」で新着のお悩み相談

1-30/2076件
きょうの介護

施設に苦情が入りました。 どんな苦情かは…職員名指しで 職員から利用者様に ヤクルト飲んでるから早く○ね無いんだよ などと言われた。と 利用者が家族に話しをした所から 話しが大きくなり、施設内で調査して欲しい。 との事。対応は今まで通りにして欲しい。と 家族要望あり。 調査した結果、職員の対応に問題なし しかし職員は、もう辞めたい。と希望あり 休職され 今後、その利用者様にどう対応していくか 検討会議があります。 私、個人の案として 居室にカメラを設置する(すぐの対応は出来ない) その間は2人対応、職員が2人揃わなければ タブレットやレコーダーを使用し どのように対応しているか分かるようにする 記録を事細かに入力する しか、思い浮かびません。 他に案があれば、お願いいたします。

理不尽記録家族

まみや

介護福祉士, ユニット型特養

252025/11/03

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー

今回の事に対しての対応ですか? 今後起こりうる可能性も含めた対応ですか? 前者ならば職員がヤクルトを手渡しなら「必要以上の会話はしないで渡す」で様子を見る。 後者であれば前者プラス2名で対応出来ない場合は出来る時間までケアをずらす。 でしょうか。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

休みの日はお寺に参拝行ったり時間がある時は坐禅と読経してます。写経も始めようと思います。 嫌な出来事や苦手な人と関わってもネガティブな感情に引っ張られることが少なくなりました。 心や身体を壊さない様に介護の仕事続けてずっと介護の仕事に携わって行きたいと思ってます。

ユニット型特養モチベーションストレス

ユウ

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

22025/11/03

ようすけ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

とても素晴らしいですね。 お寺への参拝や座禅、読経など、心を整える時間を大切にされていること、本当に見習いたいです。 介護の現場は人と深く関わる分、どうしても感情が揺さぶられることもありますが、そうした中で心の軸を整えられているのは本当に強みだと思います。 私もリハビリの仕事をしていて、利用者さんやご家族との関わりの中で学ぶことや気づかされることが多いですが、やはり心身のバランスを保つことが大切だと感じています。 これからもご自身のペースを大事に、長く介護の仕事を続けていってくださいね。応援しています。

回答をもっと見る

特養

皆さんの所も医師が来てまわる時に看護士が出勤してるほぼ全員一緒に付いてますか?

有料老人ホームユニット型特養特養

don

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

32025/10/25

htm06181127

介護職・ヘルパー, 従来型特養

当施設は、一緒についてないです。 看護士は看護士、医師は医師とそれぞ れ役割分担し仕事をしてます。 医師が来ていない利用者がいる場合は、居室まで往診に行っています。

回答をもっと見る

愚痴

いっぱいいっぱいなんだよなー(´・ω・`)( ´−ω−` ) 業務を減らしたい 利用者からの要望多いし 対応で時間が過ぎる 事務作業や他にやらない事いけないのあるのは溜まるは 疲れる、つかれた

ユニット型特養モチベーション愚痴

ゆるり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

22025/11/03

ようすけ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

本当にわかります…。 自分も現場で働いていて、「もういっぱいいっぱいだな」と感じる日、たくさんあります。 利用者さんの要望には応えたいけど、時間にも限りがあって、事務作業もどんどん溜まっていく。 頑張っても追いつかない感覚、すごく共感します。 それでも、あなたが毎日利用者さんと向き合っていること自体が本当に素晴らしいことだと思います。 今の状況でできることを精一杯やっている、それだけで十分立派です。 どうか無理だけはしないでくださいね。 少しでも休めるときは休んで、また明日を迎えましょう。 同じ現場の仲間として、心から応援しています。

回答をもっと見る

愚痴

サビ残2時間

人手不足ユニット型特養モチベーション

ゆるり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

12025/11/03

ようすけ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

うちの老健では、残業自体がほとんど発生しません。 夜勤のナースは勤務が午前9時半までとなっていますが、引き継ぎや記録業務などで11時、12時を過ぎることもあります。 それでも「残業は一切認められない」という対応になっており、実際の勤務実態と処遇が合っていないように感じています。 なぜ、きちんと勤務しているのにそうした対応になるのか、現場としては納得しづらいところです。 他の施設では、夜勤後の引き継ぎやトラブル対応などで勤務が延びた場合、きちんと残業申請をして、その分の時間外手当が支給されるケースが多いようです。 また、事前申請が難しい突発的な残業であっても、上司への報告を経て柔軟に対応してもらえる職場もあります。 そういう職場はいいですよね。

回答をもっと見る

愚痴

自分てユニットリーダー向いてないなぁとつくづく思う。 なりたくないのにやらされるこの業界😂💔 (この業界たけじゃないかもだけど)

ユニットリーダーユニット型特養モチベーション

ゆるり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

22025/11/02

ミッキー

介護福祉士, 従来型特養

ユニットリーダーって大変ですよね。 辞令が出たらやらなきゃならない。 自分のスキルアップにはなるので、無駄ではないです。 が、やりたくないなら無理しないでくださいね。

回答をもっと見る

きょうの介護

異動初日が終えました ユニット変わると全然違う 混乱しつつも利用者の名前は覚えた 動きも違うのでなかなかに難しいところ ベテランなのに緊張して気が張ってしまって自分の水分補給すら忘れてしまった 帰る時に お茶一口も飲んでないことに気付いてやばい 利用者には飲んでくださいねーって促すのに笑 ひとまずなんとかやっていけそう 前のユニットの楽さ加減がわかる1日だった( ´-`) 明日も日勤 てかしばらく日勤しかないんだけど、頑張ろうと思う

水分補給異動ユニット型特養

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

82025/11/01

かまだ

介護福祉士, 訪問介護

移動お疲れ様です。 自分の水分補給や、トイレを忘れてしまう、ありますね😅 ぼちぼち行きましょう♪

回答をもっと見る

レクリエーション

ユニット型特養に勤めてます。食事レクで今月はケーキを作って召し上がって頂いたのですが、6月はお昼ご飯の時出前か簡単に作れるおすすめで比較的お安くできるものありますか? ご利用者様は介護度が高く一緒に作れる方はいないので、職員が業務の合間に出来るものだとありがたいです。

食事レクリエーションユニット型特養

ぼんじり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

262023/05/27

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 少し時期が早いですが、七夕メニューのそうめんやゼリーはどうですか? ゼリーは色を付けてグラデーションにしたり星型にしたり簡単にできます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今日苦手な人と一緒シフトで嫌だなと感じつつ、でも今から嫌だと、行ってからさらに嫌になりそうだから、あまり考えないで頑張ろうとしていたのに、もう、やになってる。私はたぶん言いやすいから横から言われるんだろうな。よく周りの職員も、あの人は人を見て、選んでる、態度も違うって話を聞く。本当その通り、あまり苦手意識持たないようにしていても、何がある言われる度に動揺してしまう。苦手度が増す。ああ、この休憩後、帰ってくれるから、1人になるから少し気楽だけど、今日終わっても、またあるからやだな。。なんか、どうしたらいいんかな。

ユニット型特養モチベーション人間関係

ニャミー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

12025/10/29

ぼっぽー🐦

介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ

一緒に仕事してても苦痛なのに、仕事以外の時間も「その人が嫌だな」という気持ちに支配されている、リソースを割かれてて…嫌ですよね〜。 ユニットを替えてもらうことは出来ないですか? 10円ハゲがいくつも出来て、上長にそれを見せて直談判した同僚がいました。見事に転属となりました。 またある後輩は胃痛、腹痛を繰り返し、仕事中にうずくまってしまったこともありました。 全て、チームの「ヤバい人」が原因でした。 あなたは健康被害が出ていないかもしれませんが、このままだと、心身折れてしまいますので、 いわゆる「不定愁訴」を繰り返し訴え、通院しているが改善しない(そんなの嘘でも良い)旨、チームの上長、もしくはその上の上長に伝えるというアイデアを授けます。 本当に心身折れてからだと、このアイデアは思いつかないし、実行に移す気力はなくなっちゃいますから。

回答をもっと見る

レクリエーション

いつも業務に追われて利用者様と会話したりなど関わる事が少なくて申し訳なく思い最低でも毎月1回は何かレクリエーションをやっています。 ほんの少しの時間何かやれたらと思って黒ひげ危機一髪購入しょうと検討してます。

レクリエーションユニット型特養ケア

ユウ

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

22025/10/29

sa-ri

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 居宅ケアマネ

[ナンジャモンジャ]ご存知ですか? ナンジャモンジャはカードに書かれたキャラクターに自分達で名前をつけて、めくったカードのキャラクターの名前を叫ぶって遊びなんですが、、、トランプの神経衰弱やババ抜きより普段発言控えめの人が大きな声で参加されていたり、、、ヘンテコな名前に皆さんで笑われたり、センスある名前が出てきて[子や孫の名前は全部自分がつけた]とはじめて知ることも!😆 職員がデタラメの名前をわざと言っても盛り上がりますし、オススメです

回答をもっと見る

排せつケア

トイレに行かれる利用者様で失禁があっても簡単装着パッド内におさまる程度でしたらリハパンから布パンツに変更したいと思ってます。メリットは肌に優しいのと自尊心や自立の維持や向上に繋がると思うのですが皆考え方が違うから中々上手くいかないこともありますね。

トイレユニット型特養ケア

ユウ

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

62025/10/27

あべ

介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

リハパンは夏とかだと特に蒸れてかぶれたりと皮膚トラブルの原因になりがちですよね。うちの施設ではパット触りがあって漏れが多かったり、自分で上げ下げするのに布パンだとしにくい方以外は布パンツ使用していますよ

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ユニット型特養で働いています。 日勤は基本的に9:00〜18:00で昼休憩が12:30〜13:30の1時間なのですが、業務が一段落ついてちょっと手が空いた時間に「タバコ吸ってきま〜す」と15分ほど現場を抜ける職員がいます。複数人です。 私自身は非喫煙者なので、どうしてもタバコが吸いたくなる気持ちというのがわからないのですが、4時間半もタバコが吸えないと業務に支障が出るほど禁断症状が出てしまうものなんですか? 決められた喫煙スペースがあるのですが、夜勤中はユニットの中庭で吸っているのが常態化しています。職員用の灰皿と喫煙用の椅子も完備。これって、普通ですか? 職場全体の雰囲気として、「タバコはしょうがないよね」という黙認ムードなんですが、タバコを吸わない職員同士では、「よく考えるとタバコ吸わない私らは、ちょっとお菓子休憩してきま〜すなんて言えないんだから、不公平だよね。もう1人がタバコ休憩してる間は、こっちはコール対応したり、なにかしら仕事をしてるわけだし…」と愚痴り合ったりしています。 トイレがどうしても我慢できないとかだと、勤務時間内でも「ちょっとごめんなさい」はしょうがないのですが、タバコは…どうなんだろう?生理現象として扱うべきなのでしょうか? なんだかモヤモヤしてしまって…。 皆さんの考えや、うちの職場ではそれが問題になってこのように解決しました、という改善例があれば、おしえてください。

休憩ユニット型特養職員

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

12025/10/28

まっぴー

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設

なんとも懐かしい話です。 若い方は知らないと思いますが昭和〜平成初期では当然の状態でした。 その後、スレ主さんの言う通り「不公平」との意見や喫煙者の減少、受動喫煙防止などもあって現在ではタバコ休憩はほぼ聞きませんし、認められません。 お話を聞くと相当古い社風なのでしょう。 社風となると管理者レベルでないと改善はかなり難しいと思います。

回答をもっと見る

愚痴

昨日(2025.10.27)本来ならば、母はショートステイの 利用をする日でした。 必要な荷物は、1泊だけだったので、本人と確認しながら(リストにチェック入れながら) 用意してバッグに詰め、服薬している薬も1泊分だけ 作って、お薬手帳の最新ページのコピーと、 連絡ノートにも服薬してる薬について、分かりやすく 記入してました。 どの職員が見ても分かりやすい様に、記入して 施設に行ってからも、生活相談員にそのページ開いて 説明してから渡しましたし、先方も理解していた ので安心して仕事に行ったのですが、その後 同じ生活相談員から、同じような内容の電話が トータル30件以上も10分おきにかかって来たため、 私の業務にも支障が出てしまいました。 申し訳ないと思いましたが、このまま預けて置くのは 不安だと判断して、夕方迎えに行き、帰って来ました。 今までこんなことは1度も無く、むしろ丁寧な 対応だったから、余計に信用していいの?と 思ってしまいました。 こんな経験したのは、きっと私だけですよね

ユニット型特養愚痴ストレス

もっちー

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

22025/10/28

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー

1時間に30回以上… 電話に出れない間にそんなにかかってきたら何かあったのかと気が気じゃ無い😂 私も母(寝たきり介5)がショート利用するので私がもしその対応を受けたら即クレーム入れます。

回答をもっと見る

介助・ケア

身体拘束についてです。 昼夜逆転があり日中は寝てしまいます。そのせいで夜間は元気があり徘徊してしまいます。また、他利用者様の居室に入ってしまいます。他利用者様の部屋を施錠するのは拘束になりますか? また、皆さんはこのような状況の時はどのような対策・対応を取るのか教えてください。

施錠身体拘束徘徊

こまち

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, ユニット型特養

42025/10/27

モモ

介護職・ヘルパー, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

拘束になります。 ただ、その方の徘徊でやむを得ない事情や命に関わる事情等があり、ご家族様や施設側で鍵を掛けることに同意があれば確かやっても良いかと…… そこら辺はすり合わせになりそうですが……

回答をもっと見る

介助・ケア

指示が通らない独歩の利用者様がいます。夕方位から徘徊頻回になり先月から5回ほど転倒されてます。ヘッドギアやクッションの入っているパンツを使用したりと対策してます。 食後8人ほどの就寝介助、排泄介助を行わないと行けないのですがその際に転倒されているのを発見されてます。 対策がなく、介護長から『車椅子に乗せて連れていく。パッド交換時には同室にいてもらい、見えないように壁の方を向いてもらう。』と指示されました。それぞれの利用者様にとって、いいケアだとは思いません。かと言って他に対策が… アドバイスいただきたいです、お願いします。 ※ユニット型、20人を介護職2名でみています。 食事早出し3名、就寝介助住み。 残り8人、9名をそれぞれ就寝介助行ってます。

徘徊排泄介助ユニット型特養

おかゆ

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養

82025/10/26

セラミックス

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

同室にいてもらうというのは、プライバシーの観点からも問題があり、同室にいてもらうということを各々の入居者様や、そのご家族様に了承してもらうというのも非現実的な話だと思います。 ①行動を抑制させる(入眠剤ではないもの)ことにより一定時間、ベッドで横になっている効果が期待される投薬の効果の検討。(身体的虐待に抵触しないよう慎重な注意・検討・運用が必要) ②夕方たとえば16時から19時・20時まで見守りメインのカイテクなどのマンパワーの増強。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私が夜勤明けで帰るときに、たまたま職員Q太郎が利用者Aさんを移乗しようとしているところに出くわしました。その利用者Aさんは、皮下出血が特に生じやすいから、移乗は2人介助と決まっているのですが、他の職員を呼びに行くのが面倒だったのか1人で移乗しようとしていたので、つい注意したんです。 「その人たしか、2人介助の人だよね?他の職員に声かけないといけないんじゃない?」と。 すると、その職員に舌打ちされて、「あ〜、別に1人でも移乗できるんで…」と面倒くさそうに返事されました。 いやいや、できるできないの問題じゃなくて、そもそも少しでもリスクを減らすためにカンファレンスで皆で決めたことじゃんよ?ちゃんと守れよ!お前みたいに半人前の介助技術しかないくせに1人前かそれ以上に仕事できると勘違いしてるやつが力まかせに手順を省いて介助するせいで、利用者がケガして、そのたびに対策案を求められてんだよ!てことを、かな〜りマイルドにオブラートにぐるぐる包みながら伝えたのですが、職員Q太郎は無言のため息…。 直接注意しても、けっきょく守らない職員は守らないんだから、研修を何回しても無駄だって…。

ユニット型特養ケア愚痴

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

42025/10/26

ぼっぽー🐦

介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ

決められたルールは何のために決められたルールなのか、というところですよね。カンファまでしたのに。 「ごめんなさい」でもなく、「他の人が忙しそうだったし」でもない。 言い訳すらもない「チッ…」だったら、まずはその方の考え方自体の問題なので、上長指導案件です。 もしやあなたが上長ですか? だとしたら、絞って差し上げて、と言いたいけれど、まあ「あなたを守りたいから、忙しくても呼んで欲しい。余計な事故に巻き込みたくないから。折角頑張ってるのだからね。」ぐらい持ち上げて注意喚起でしょうか。 いやぁ!面倒ですね!!!

回答をもっと見る

職場・人間関係

うちの施設の職員には、移乗介助NG、入浴介助NG、排泄介助NGの職員が複数います。多くは持病があったり高齢のためです。 業務内容は、見守り、記録(と言っても実際に身体介助することがないので表面的な様子のみ)、コール対応(用件が移乗や排泄の場合は別の職員に伝達する)、食事準備と片付け、食事介助に限られます。 人員配置基準を満たすため、そういう職員が各ユニットにいるのですが、勤続年数が長く他のユニットに異動もないので、ユニットを自分の縄張りのようにしていて、実際に肉体労働をする職員を顎で使うような態度です。 私の中でのその職員の位置づけは、しっかりしたデイサービス利用者と職員との中間?みたいな。 そんな職員がいる施設、他にもありますか?

ユニット型特養施設職員

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

112025/10/25

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

うちにもいます 理由も同じで、年齢や身体的なことだと思います 人員不足の中、食事の配膳下膳、掃除、レクの誘導などしてくれています とても助かってます 制限があるとこちらへの負担もあると思いますが、居ないよりは居てもらった方がありがたいです 給与や待遇については分かりません

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

ありえない。 ユニット型特養に勤務しています。 人手不足で入浴のない日があるため、今度1日に10人入れて下さいとリーダーから言われました。 午前中に5人、午後から1人助っ人つけるので5人入れて下さいとのことです。 ここはほぼ全員寝たきりの方ですよ。ありえますか? どこの特養でもこんなことがあるのでしょうか?

機械浴人手不足ユニット型特養

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

392024/04/05

アトム

介護福祉士, グループホーム

時間的にも1日4人が限度でした 10人は大変!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

担当利用者の誕プレ 予算は施設から1000円 やっぱ誕生日はケーキでしょケーキ! オシャンティーなハロウィンケーキが売ってて、それ買った 残り240円 DAISOで安く使えるものないかなーって探しにきた ちなみに自分は明け 夜勤帯はすごく平和だったラッキー!!! 眠たいけど 帰宅したらゲームするんだ!! さて、物色タイムだ 滅多に来ることないから、なんか良いもんあるかな あんまり良いタグねぇじゃん笑

おやつ行事ユニット型特養

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

22025/10/25

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

明けなのに、ケーキと誕プレ買って施設に届けるんですか?お疲れさまです 百均で最大限喜んでもらえそうな物を選ぶのワクワク感ありますね!

回答をもっと見る

介助・ケア

要介護度5で、介助全般が全介助で、認知症もあり発言もなく無表情です。四肢にも軽い拘縮があり、体位交換も実施してます。食事も何故かベッド上でしか食べなく(何回ティルト型の車椅子を使用して、食事介助を行いましたが、口から垂れ流しになって出てくる)、食事もミキサー食です。食事もベッド上なので、1日ベッドで過ごしています。居室にテレビはあり、流してますが恐らく本人は観てないです。 日中、車椅子で過ごしてもらう、たまに施設内の散歩の支援の他に、就寝時と朝に個人持ちのボディローションを塗ってお肌のツヤ出しをしてる程度です。 このような方に生活支援をするとしたら、他に何がなりますか?よろしかったらアドバイスを下さい。 因みに家族様は殆ど疎遠で、施設に来られても玄関で荷物預けて帰られます。

ユニット型特養ケア

ジラン

介護福祉士, ユニット型特養

42025/10/25

Rionote

介護福祉士, 介護老人保健施設

寝たきりの方の支援は、どうしても1日の流れが同じになりやすいので、 ほんの少しの変化を感じてもらえる時間を作ってあげるのはどうでしょうか。 たとえば、 • ベッドサイドに季節のお花、写真、カレンダーなどを置いて、視覚から季節を感じてもらう • 手、足のマッサージでスキンシップをとりながらリラックスできる時間をつくる • その方の好きだった音楽や自然の音を流して、 心を穏やかにしてあげるなどはどうでしょうか 毎日忙しい中このようなことをするのは大変だと思いますが、ぜひ試してみてください。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆様の施設、事業所で暴れる利用者様への食事介助は どのうような方法で行われているでしょうか? 通常のスプーンでの介助方法では、その利用者様が手を振り回してしまわれる場面が多くて、悩んでおりまして。

食事介助食事ユニット型特養

ジャッカル

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

32025/10/13

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー

食事だけがだめなのでしょうか? 甘味等はいかがですか? ウチの母も認知からくる食物の拒否があり入院して調整してもらいましたがダメでした。 医師からは「身体はどこも悪いところが無いのでこのまま餓死か胃ろう」と言われ胃ろうを選択しました。 なので持病があったとしても本人の好きな物からトライしてそれでもダメなら家族と専門職が検討すると言う事になるかも知れません。

回答をもっと見る

夜勤

こんばんは夜勤です 今回は介護夜勤者の怖い話 便秘です うちのユニット利用者に−4日が1名 隣のユニット利用者に−7日が1名 −7日!?ラキソ20!? 遅番からの送りで驚きました 今までにないらしい ナースによる摘便でもなし、腹部マッサージでもなし とのこと 頼む俺の夜勤が終わってから出てくれええええ!!!笑 うちのユニット利用者の方は、、、 日勤帯で出してくれ!!! 異動までラスト夜勤手前の夜勤なんだ!! 穏やかな夜勤をくれえええ!!って思いながら今に至る 現在23時半 残り9時間半ドキドキ

排泄介助オムツ交換ユニット型特養

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

22025/10/24

ぶち猫

介護福祉士, 病院

穏やかな夜勤のはずだった。 23時の生存確認のつもりが「ん?臭う」酸味の効いたこの匂いはゆるいやつだ。 ドキドキしながら掛けものを剥ぐ。 「イヤーー😱!」 背中まで達したシャバシャバな液体。 全更衣、シーツ交換。 洗っても洗っても出てくる黄色の水と格闘。 今、全てをやっつけて脱力中。 バスタオルを絞るのに精魂つきた震える手でタバコに火をつけた0時30分。 健闘を祈る!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

異動したユニットの先で、そのユニットの業務のながれとかやり方を新しくおぼえるじゃないですか。 当然、そのユニットに前からいる職員におそわるわけなんですけど、ちょっとした言い方にモヤモヤしてしまうんです。 「〇〇さんの移乗のしかた、千尋さんにおしえてあげて」「食事の準備のしかた、おしえてあげるから」 この「おしえてあげる」て、なんだか上から目線だな…。反対の立場だったら、私は異動してきた職員に業務手順を説明するときに絶対に使わない言葉です。 ふつうに「〇〇さんの移乗のしかた、ちょっとコツがあるので実際に見てもらいながら説明しますね」とか「食事の準備のしかたなんですけど、うちのユニットではこういうふうにしています」て、言います。 相手が新人職員でも、同様です。 同じ施設内の別ユニットに異動したので、業務の流れも基本的なことは同じなのに、まるで初めてこの仕事に就いたかのように扱われるの、てどうなんだろう? 夜勤も1人夜勤のところを指導職員をわざわざつけて2人夜勤にするとかいうし…。 自分では結構仕事できる方だと思ってるけど、頼りないのかな…?

ユニット型特養職員職場

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

32025/10/02

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

ユニット異動での夜勤は多分2回くらいは指導のため2人夜勤になるのはあるあるですね。ユニットが変わると利用者も変わりますし、概ね流れは同じでも細かいところは違いますから。 たまに、指導自体受けずに己のやり方を貫く職員もいますよ。 あとは施設によりますが、異動初日に早~夜勤までを1日で覚えろっていうクソみたいなところもありますね! 教えてあげるって言い方は自分も嫌ですね。上から物言う感じは不快ですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

92歳のSさん(女性)、重度の認知症で食事は全介助、最近嚥下機能の低下も著しいです。車椅子だと座位保持困難で、ティルトで座面に角度をつけると起き上がろうとするあまり全身が緊張状態になるので、毎食居室でベッドをギャッジアップして介助しています。 高齢のため、摂取量も減ってきており、数口しか食べられないことも増えてきました。傾眠で覚醒状態がわるいときはそもそも誤嚥リスクがあるので提供しませんし、覚醒していても、口に入れたものをしばらく口の中に持ってから出してしまうこともあります。 そんなときは、無理せず食事を中止するのですが、管理栄養士はこれまで全量摂取していた人が急に食べられなくなるなんておかしい、介助の仕方に問題があるのではないか、と現場の対応のせいに話を持っていきたがります。 ベッドの角度をもっと倒して、頭を寝かせるようにして、口から出さないように舌の奥側までスプーンを入れろ、と食事介助してる横で指導?してくるのですが、これって相当誤嚥リスクが高い… 「食べ物の送り込みをよくするため」と言われますが、強制的に食道に流し込むようにしてるってことだよね?実際に口に入れたものを出したくても、口が上を向いているので出せなくて、食べ物でうがいするみたいになって最終的にごっくん…これ、食べたことになってます? いつか誤嚥する… Sさんは認知症とはいえ、感情は示される方なので、好きなものは口から出されることなく食べますし、食感や味が気に入らないと、べぇ~と出します。今までは多少好みでないものも食べておられましたが、身体が弱ってきて、食べられるものの範囲が狭まってきているように見受けられます。それを栄養士に伝えても、「食事姿勢が」とか「おかずと水分を交互に口に入れるようにすれば」とか、方法論で解決しようとしてくるんです。 管理栄養士は栄養の専門知識はあるのでしょうけど、こちらは実際の介助経験があります。食事介助についての専門知識もそれなりにありますが、管理栄養士は食事に関しては介護士の意見は参考程度にしか聞いてもらえず、最終的な方針は栄養士が決めます。 なんか納得いかないな〜、と…

食事介助ユニット型特養

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

122025/10/22

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

千尋さん、モヤモヤしますよね。特に倒したまま食事介助は怖いですよね😱 千尋さんは老健ですか? STがいれば、食事に関してはST主導でケア方法が決まるはずで、管理栄養士は食形態をSTとすり合わせするはずなのですが… OTも食事の様子など、介助に入りませんか? 私も、食欲がない方に食べろ食べろはもはや虐待ではと思い、とてもモヤモヤします。 まずはカンファですね。 リハと介護は密接のため、その管理栄養士を黙らせるくらいの責任ある方から、ケア方法などの取り決めをしていただけたら良いですね。

回答をもっと見る

きょうの介護

特養で勤めてます。 今朝夜勤明けで残業中、am9:00ちょうどに入院して居ないはずの居室からナースコールが鳴りました。 過去にも誰も居ないトイレからナースコールがあったり、 こういうの、同じ経験が一様に他の施設でも有りましたが、何でなんですかね!!

コール夜勤明けユニット型特養

にっしー

介護福祉士, ユニット型特養

82025/10/22

八朔

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス

いいですね‼︎ わたしも昨日暗がりの洗面所で 足元のゴミ箱のところを小さいなにかが通っていったように見えて震えました✨ 夜勤あるあるですよね♪

回答をもっと見る

特養

明日、上手く容量よく、仕事スムーズにできるか不安。 忙しい中、頑張っていかないと。不安だけど、早番だからもう寝ないと。寝たら、すぐ朝で早番で、ホントやだな、、、。頑張る。

早番ユニット型特養モチベーション

ニャミー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

22025/10/22

にっしー

介護福祉士, ユニット型特養

もし違ったらすいませんが、僕も二ャミーさんと似たタイプかもしれません。(笑) 失敗をしないように、信頼を崩さないように と考えやすい。自分もよくやってしまいます。先を考えて、人を考えて、凄く自分のルールで視野が狭くなりませんか? これ、「完璧にできる」より「間違えたら修正できるか」の方が大切らしいんです。 自分の気持ちも体も安全なやり方を見つけられると嫌な気持ちが楽になるかもです。

回答をもっと見る

レクリエーション

私は日中10人ほどが過ごされているフロアを担当しています。職員はほぼ1人対応です。本人の希望などで臥床時間が長めの利用者さんはいますが、意思疎通は皆さん出来て、手足が全く動かない方は現状いません。 私は習字や体操などのレクリエーションを行うのが大好きなのですが、フロア1人対応だと業務を行いながらの実施になるため、パズルや計算ドリルなどの個別レクリエーションばかりになってしまっています。ほぼ自立の利用者さんからは「退屈だ」といった意見が聞かれることもあり、何とかできないか考える日々です。 転倒リスクや誤飲リスクがあるから無理に実施しなくてもいい、というフロア職員からの意見も勿論分かります。 皆さんは、フロアが1人対応でレクリエーション環境が整わないとき、どのように工夫されていますか?

レクリエーションユニット型特養特養

まるけー

介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

22025/10/22

まみや

介護福祉士, ユニット型特養

体操してます 青空体育さんやごぼう先生の YouTubeかけてやってます。 音楽体操を主につけ 体操をやりたくない。出来なくても 歌を聞いたり歌ったりできるので 青空体育さんの動画は個人的に 見やすいし、体を動かしやすいです

回答をもっと見る

介助・ケア

私は地方で介護士として勤めています。大学で介護について学んでいた頃、アニマルセラピー(動物介在療法)という言葉をよく聞きました。当時テレビで、高齢の方々が動物と触れ合い笑顔になる光景を見て、素晴らしい療法だと感じた記憶があります。 最近ではほとんど聞くことも無くなり、私の施設でも未だに取り入れたことはありません。皆さんの中でアニマルセラピー(動物介在療法)を取り入れておられる施設ありましたら、どのように実施しておられるか教えてください。

ユニット型特養特養ケア

まるけー

介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

62025/10/21

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

単発でデイサービスと高級有料で行った日にたまたま、外部の団体を呼んでアニマルセラピーが行われているところに遭遇しました。いずれも施設の母体は株式会社かと思われます。 デイサービスは室内で、中型犬2匹を外部スタッフが抱き、利用者一人一人の席を回って、動物が嫌いな人以外に触ってもらったり膝の上に乗せてました。 有料では中庭で、ミニチュアホース、小型犬、うさぎ、ひよこが来ていて、利用者数名を順番に中庭に誘導していました。 そこでは毎月実施しているそうです。 アニマルセラピーの費用もかかる、自立の方しか触れ合うのが難しいなど、クリアすべき問題もあると思いますが、利用者が笑顔になるのは、見ていて嬉しかったですし、施設スタッフもその間手が空く人もいるので時間的に余裕ができると思いました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

よく看とりにあたるわ。

看取りユニット型特養介護福祉士

maco

介護福祉士, 有料老人ホーム

12025/10/21

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー

そういう方いますよね😅 私は逆で看取りに当たった事がないんです。 なので昔職場であたる人は「看取り人」私は「無取り人」と名付けられていましたw

回答をもっと見る

愚痴

知り合いが入居申し込み書を取りに行ったら、相談員から、「ほんとに入る気あるんですか」と言われたそうです。そんなとこで、働いていると思うと、嫌気がさす。

相談員ユニット型特養モチベーション

maco

介護福祉士, 有料老人ホーム

22025/10/18

まみや

介護福祉士, ユニット型特養

その相談員こわー どういう意図があって 入居申し込みしに来た方に そんな言い方するんですかね…🤔 入居して欲しくない。と暗に 言っているような感じですね

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

キャリア・転職

有料老人ホーム7年目です。 転職を考えていますがひとつの施設しか経験がなくリフレッシュも含め暫くは派遣をしようと考えていました。 ですが現施設での派遣への対応が私からみても酷だなと思うことが多々あります。 基本、希望休は1日も通りません。 ですがシフトを知らされるのはは2日前です。 子供が入院になった時も施設から病院に行けないの?と言われていました。 どんな優秀な人でも派遣は下という扱いを受けています。 ずる賢く働く社員のしたくない事を全て派遣に押し付けています。 私のいる施設だけなのか、どこも同じような扱いをするのでしょうか。 他の施設でも同じような扱いなのでしょうか

有料老人ホーム人間関係

はな

介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅

12025/11/04

あべ

介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

派遣は派遣先によって当たり外れがひどいと聞きますよね…。わたしの施設では派遣だからと扱いが変わることはありませんが、社員と違い5分単位?で給料が発生してしまうので、時間通りに退勤させてください!とは口酸っぱく言われていました。派遣で入ってそのままパートや社員になられる方もいます。派遣社員を初めてみて自分に合わないと思ったら派遣の更新せず他の施設に行くとか、臨機応変に異動できるのが派遣の強みでもありますよね

回答をもっと見る

きょうの介護

寒くなると、靴下を履いたまま寝たいと言われる利用者が増えます。靴下のまま歩き出して転倒する、白癬予防等、靴下を脱いで寝ていただきたい理由はあるのですが、足が冷たい方が多いので、履いたまま寝たい気持ちもわかります。 どんな対応をされていますか? ちなみに、使い捨てカイロや電気毛布・電気アンカの使用は、低温やけどの危険があるからと持ち込み禁止になっています。

予防ケア夜勤

ゆり

介護福祉士, 介護老人保健施設

92025/11/04

シルバーライオン

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

お疲れ様です、その利用者様により対応を変えてます。

回答をもっと見る

新人介護職

外国人技能実習生が、思っていたよりもかなりカタコトでした。Google翻訳機能を使った方がやり取りがスムーズなのでしょうが、利用者さんとのコミュニケーションを取る為にも日本語を主として使いたいと考えています。時間はかかりそうですが、、、

外国人

ミッキー

介護福祉士, 従来型特養

22025/11/04

あべ

介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

技能実習生もいろんな方がいますよね。私の施設では日本語で会話しています。書類等は日本語と母国語を書いて渡したりすることもありますが、基本的に実習生本人たちで携帯等で日本語を翻訳してわからないところは聞いてもらっています

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

退去・利用停止になった方がいます厳重注意のみです全くおとがめなしです暴力やハラスメントの方はいませんその他(コメントで教えてください)

508票・2025/11/11

あります🙋ありません🙅その他(コメントで教えてください)

590票・2025/11/10

退職一時金制度確定給付企業年金(DB)企業型確定拠出年金(DC)退職金共済制度退職金は出ません💦その他(コメントで教えてください)

605票・2025/11/09

携帯を触っている職員と喋る特に何もしないでぼーっとするお昼寝をする勉強している仕事してるその他(コメントで教えてください)

650票・2025/11/08