「ユニット型特養」に関するお悩み相談が現在1974件。たくさんの介護士たちと「ユニット型特養」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
ユニット型特養に勤務しています。 皆さんにお聞きしたいです。 安全を考えてベッド上で靴を履いてもらうことって普通ですか? 靴下を履いて頂いてから一旦ベットから足を下ろしてから靴を履いてもらっていたら、先輩からそれは滑って危ないでしょと指摘が… 私がおかしい? 利用者様の状態にもよりますが、基本、ベッド上ではしないですよね? 先輩からはあんたは仕事が出来てないからそういう指導をしているだと言われます。 以前いた事業所では絶対やってはいけないと指導されました。 ここでは先輩の言われた通りにするべきなんでしょうか?
シューズ先輩ユニット型特養
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
フミフミ
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れさまです。あるある疑問点ですよね。 私もベッド上で靴をはかせる事に抵抗あります。 かといって間違ってないです。 結果わたしは、測臥位で足をベッド身体した状態ではかせます。言われなくなりました。
回答をもっと見る
4月に専門卒の新人が入ってきたのですが、二ヶ月経っても独り立ちができていません。 そして、三ヶ月になる来月のシフトは、早出と遅出以外の固定された勤務だけで、教育も一切ついていません。 早出は入浴介助があるし、遅出は、夕方1人で業務を回す時間があるので、用は1人で業務を任せられないから、その勤務しかつけられない、という感じです。 しかし、一ヶ月丸々、教育なしというのはどうにも腑に落ちません。その新人は、タブレットによる記録の入力の仕方もわからないと言いますし、入浴介助にも入ってませんし、 日勤帯で1人でユニットを回せるようにならないと、十分な戦力とは言えません。 その新人は、一つ一つの仕事がとにかく丁寧で時間はかかりますが、真面目で一生懸命やってくれているので、頑張ってもらたいとは思いますが、このままでは、仕事に嫌気がさして辞めてしまわないか心配です。 これまで、未経験者が来たことがなく、経験者かほとんどだったので、一ヶ月もあれば一通りの業務はこなせるようになっていました。 なので、未経験者でも二ヶ月もあれば、一通りの業務はこなせるようになっていると思っていましたが、他の施設ではもっと時間をかけて教育しているのでしょうか?
ユニット型特養ケア施設
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
fes
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 経験上 未経験者は短くて2か月、長くて半年以上かかるイメージで個人差があります。 特に入浴が行えないと大半のシフトには入れないことが想定されるので、人を充てて重点的に教えることが多いです。 シフトで被っている時間に無理矢理入浴に連れて行って教えるなどするしか無さそうですね…
回答をもっと見る
ユニット型特養でユニットケア導入の施設で働いてるのですが7時から起床介助、配膳、食事介助、食器洗い、排泄介助、10時の水分、入浴介助、昼食で午前中は止まれずずっと動きっぱなしで記録も出来ないくらいなのですが何処の特養もそんな感じなのですか? 他の特養のことは知らないので質問させて頂きました。
ユニット型特養特養ケア
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
以前ユニットで働いていましたが、早番遅番夜勤のみのシフトの場合とても記録の時間は作れませんでした。日勤がいれば多少違うかもしれませんが。 せいぜい遅番の21時代、コールの合間に記録できていたくらいです。早番の日は残業で記録です。
回答をもっと見る
介護職員兼ケアマネジャーをしていた人が1人辞め、また1人辞め、ついに最後の1人がお辞めになることに… 7/16〜うちの2施設(特養)にケアマネジャーが全くいない状態になります。 今後施設としてやっていける? ケアマネジャーが全くいない場合、違反にならない? プランを立てる人がいないってことは、介護職員としてサービス提供できなくなりますよね。 私たちは、ケアプランに沿ってサービスを提供しているわけですから。 誰か教えて下さい。 宜しくお願い致します。 ただただ不安しかない。
ケアマネユニット型特養
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
生活相談員は2名いますか? その場合は相談員とケアマネを兼務できますので不在に間は対応できるでしょう。1名で兼務出来ないので減算となります。 施設側に早急に探されることでしょう。
回答をもっと見る
ドラミちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格
毎月はちょっときついな😭 でも事故起こる時は連チャンで起こるからあまり考えこまないように。 まぁ、報告書書くのめんどいけど。
回答をもっと見る
移動したユニットで初夜勤… 緊張:(´◦ω◦`):事故が起きないように 頑張ろ 初夜勤だけど、1人… ユニットの移動だと 誰もついてくれないらしい 中途で入社して3ヶ月せずに夜勤… 1回だけ、ついてくれたっけな…
ユニット型特養夜勤
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
たかゆう
ケアマネジャー, ユニット型特養
不安ですよね。 お気持ち分かります。 夜は利用者さんも不安になる事がありますので事故が心配ですね。 聞きやすい先輩に、夜間に日中と異なる行動をする方を教えてもらうのも良いかもですね。
回答をもっと見る
他の職員が有給を使っていて自分も有給を使いたいが入浴がまわらないと思うと有給は使えずにいます。シフトを作る側の悩みです。
ユニット型特養
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
すー@障がい者支援員
障害福祉関連, 障害者支援施設
予定が分かるものは先に周りに伝えちゃってます! 急な予定だとなかなか言いづらいですよね!
回答をもっと見る
花植えするって… 誰が面倒みるのさ ユニットケアだから、花がある生活をって 土をいじるのはいい事、普通の生活の場だからって まじいらんて( ꒪꒫꒪) 100均で枯れない花を飾ろうよ… なんなら、食べ物を育てようよ 水耕栽培しようよ(╥﹏╥)
リハビリ人手不足レクリエーション
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
花は、植えた後、水やりや移動して観賞するなど、好きな人にとって嬉しい時間の提供になります。水やり(世話)は利用者さんと職員で、楽しんでもらって、でしょう(言うまでもありませんが…) 実施が難しく、「ここでいいですかね?」と聞いたりなどしかできない方もおられるでしょうけど、Q.O.L.向上にとても良い手段と思いますが… もちろん言われるように、野菜もまた良いと思います… 終の住処、そして人生の仕上げの時期の方々ですので、なるべく提供をされると、、と思います…
回答をもっと見る
あれまー また看取りに遭遇した 1年半で3人も看取ってるの謎 昔働いてた特養なんて8年おって2人とかだったのに よく当たるのってなんとも言えない気持ちになるなー さっきオンコールしたわー 落ち着いてる時間でよかったかもしれんな
看取りユニット型特養特養
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
ジャイ子
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
お疲れさまです 看取り続くことありますよね... そしてなんとも言えない気持ちすごく笑かります。 3年目とかで続けざまにお2人看取った時は寝込みました。 10年経った今わたしがしっかり見送ってあげるからね〜という気持ちでやれてます!
回答をもっと見る
ユニット型特養で勤務していますが職員が1人休むと大変疲れますよね〜 理想は早番、日勤、遅番の職員がいて、カイテクのバイトが日勤でいるのが理想ですね。
ユニット型特養人間関係ストレス
よう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
マウン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
そうですね! 私の以前勤務していた施設は早番と遅番しかいない日がほとんどだったのでほぼ毎日残業でした・・・。
回答をもっと見る
特養で働いています。感染や褥瘡の委員会の委員長は医務がつとめることになっていますか?
ユニット型特養介護福祉士施設
千
介護福祉士, ユニット型特養
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
そんな事ないですよ。勤務する特養は委員長は今年は相談員がやってますし介護職員の時もありました。
回答をもっと見る
これまで老健やサ高住、訪問ヘルパーとして働いてきましたが、グループホームやユニット型の施設では勤務経験がありません。 実際に働いた方から見て、そういった施設はどういうところが働きやすい・または難しいと感じるのか、教えていただけたら嬉しいです。 現場の雰囲気や、利用者さんとの関わり方の違いなども気になります!
有料老人ホームユニット型特養グループホーム
まろん
介護福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
グルホもユニット型も、いわゆる〝個別支援〟が本来の施設です。 ご経験のサ高住だけは介護保険の効く施設でなかった可能性もありますが、それ以外は介護保険で利用料が決められます。 そして、少人数への対応が基本の為、双方割高です。 そして、個別ケアとは、文字通りその方に合わせる事なんです、、 単に部屋が個室だから割高なのとは元々の考えが違いますね、、そうなっていない施設も、つまり勘違いの事業所も多いのですが…💧 本当は、例えばトイレ誘導など、その個人個人のデータをとって、その時間に行います。そうすると、1時間に1人のみ、などの時間もあり、その分認知症予防などの活動ができる訳です。入浴も本当はお好きな時間を考えるのが正なんです、、せめて午前、午後くらいはですね… ただ、事業所によりますが、準夜〜朝までワンオペが当たり前です。それがやりやすいとも言えますが、時間を要す利用者さんがおられて重なったりもあり得るので、そこは大変ですね… そして、もしご自分の具合が悪くなってきても、基本1人で頑張る事になりますし、もちろん仮眠なんて基本はもっての他なので、体調最悪で朝を迎える事になりやすい、、こんな事もあり得ますね… 私は介護職の時は嫌いではなかったですけどね、ワンオペも…
回答をもっと見る
特養で働いています。利用者の退院には職員が送迎含めて付き添う義務がありますか?それとも家族だけで対応するのですか?
送迎ユニット型特養施設
千
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
家族で送迎できないケースもあると思います。 そうなると、やる人やらない人の差がでます。その分をタクシー業務の免許もないのに前もって契約する訳にもいかないです。 結果、基本特養(福祉事業所)で対応します。 もしご家庭で対応車両をお持ちで、病状などキチンとつたえられ、急な対応も必要品含めて対応できると、ご希望されればそれは可能です。しかしその場合も、万一必要な情報を聞かれる事があるので、ナースを中心に病院には出向く事が多いと思います、、
回答をもっと見る
今の特養に勤めて7年目になりました。特養で働くなら今のところ以外ではないかなと思います。 辞めても戻ってくる職員が数名いるので悪くはないのかなと思ってます。 体力的に特養がキツくなったら介護タクシーか訪問介護かグループホームかなと考えてます。
ユニット型特養
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
インスタグラムをやっている、介護施設はありますか?
SNSユニット型特養モチベーション
ひろ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
みん
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
やってます。 満床ですし 待機もある状態で いるのかなと思ってます。大した行事もしてないですし。 事務とかでなく職員がやらされてます。自分の親がうつってないと苦情も来ますし 載せたらいけない方もいるので 集合写真などは その方を移動させてとったり。気を遣うことが多いです。
回答をもっと見る
長文です。申し訳ございません💦 業界初心者の排泄介助の所要時間について、ご意見きかせてください🙇 場合によるかと思いますが、お一方あたり、どのくらいの時間が標準値というか、最低条件なのでしょう? 私は、就労支援3年の経験がありましたので介福士を取得することができました。とは言え、特養はじめ、いわゆる本格的な介護は未経験です。 ご縁をいただき、現在、ユニット型特養に勤めさせていただいております。 入職、五か月目です。 現在、排泄が遅い、とご指導いただいております。 夜勤帯、16人の排泄介助(オムツ交換、皮膚保護薬塗布)を行います。 私のユニットは、利用者様の拘縮や抵抗がある方々、特徴のある方々(側臥位にすると尿が漏れ出すなど)が6割です。 今の私の実力の現状、 平均で、尿失禁なら、3〜4分、 便失禁なら、10〜20分、 トータル平均、6.5分。 これにコールが重なれば、その分、更に時間がかかってしまいます。 先輩方は、コール、便失禁含め、これを40〜50分、お一方トータル平均2〜3分、で行っており、全て含め、私の半分以下の時間で行っております。 また、そのタイム感でこなさないと、他の業務が後ろにズレズレになってしまい、ユニットの流れに支障がでてきてしまいます。 現状、私は先輩方より倍以上の時間がかかっており、当然、その分、ユニットの流れが後ろに滞るため、求められる標準値を満たせず、情けないことですが、毎度ユニットの流れを崩壊させてしまっております。 自分では、ユーチューブ動画を見て、関わらせていただいている利用者様に合うようアレンジして実践したり、ウザがられようと先輩方にフィードバックを求めたりしているものの、職場的に求められる結果が出せず迷惑をかけております。 介護未経験でも、入職五か月も経てば、排泄介助は2〜3分でできるのが、業界標準なのでしょうか? 介護の仕事は好きで、これからも続けていきたいです。ただ、これは私のエゴです。 やりたい情熱を上回り、最近は、あまりにもセンスがなく、向いていないのならば、利用者様にとっても、職場にとっても良くないなと、考えてしまう日々が増えました。 忌憚なくご意見お伺いできればありがたいです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
排泄介助未経験新人
介護初心者
介護福祉士, ユニット型特養
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
何故早さを求めてるのですか?まずそこです。早ければ良いって問題ではないですし早さは後から身に付いてきます。急いだり、焦る必要はないと思います。 介助に入る前に、一式準備します。介助中にあれこれ取りに行くと、その分時間も遅くなったりするからです。 早さよりも、まずはオムツ交換の手順からです。 しっかりパッドが当たっているか!ずれていないか!オムツのテープ強弱、テープが極端に長かったり、短かったりしていないか!オムツの中心線はずれていないか!オムツのギャザーは立てているか等! 回数をこなすと要領も身に付いてきますが時間が気になるのでしたら、初めてと終わりの時間を見た方が良いと思います。
回答をもっと見る
「ヘヤカラーは4番まで」と会社から言われました。 今どきありえないかなぁって思いましました。 4番って真っ黒じゃん。 モチベーションが下がります。 派手じゃなきゃ良いと思うのに‥‥ 働きやすくない職場だわ。
ユニット型特養モチベーションストレス
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
辞めること伝えてみたらどうでしょう?それでもその規則続けるというのなら辞めればいいし、もしかしたらその制度変えてくれるかもしれませんよ。
回答をもっと見る
特養で働いています。 業務の効率化を図っており、排泄時に使用するタオルを使い捨てのお尻拭きへの変更を検討しています。 導入前にチームで考えられる課題を挙げたので、そこに関して助言や実際現場で使用されている方の対応を頂きたいです。 ①お尻拭きのようにまとめて入っている物の保温方法はどうしているか ②温かさの保持はどうされていますか ③お尻拭きのようなタイプから一枚ずつ取り出すと便がついた手で触れてしまう可能性があり、そうなるとそのもの自体が不衛生なものになるのではないか 他にも私の施設はこういう物をこういう使い方をしているよ、という情報頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。
排泄介助トイレ介助オムツ交換
たべっこどうぶつ
介護福祉士, ユニット型特養
fes
介護福祉士, 従来型特養
ボックスタイプの使い切りウェットタオルを保温するのは難しいように思います。本体もケースも保温に適した素材ではないと思われます。また、ご指摘の通り箱自体が不衛生になる可能性も高いと思います。 うちでは個包装おしぼりのような使い切りウェットタオルを使用しています。保温はホットキャビ。持ち歩く際は保温バッグに入れてます。使用感は良いです。
回答をもっと見る
7月は七夕がありますが他におやつにかき氷やスイカ割りなどレクリエーションは何をされますか?
おやつレクリエーションユニット型特養
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
kitoito
看護師, デイサービス
うちのデイサービスでは、七夕当日にミニビンゴ大会をします。 その他七夕週間のオヤツタイムはゼリーやクリーム、ポッキー、フルーツ缶を使って七夕パフェを作ります。 それぞれ好きなように手作りして、写真撮影をします。 また、折り紙とモールでうちわに花火を作り、そこに短冊を添えてご利用者さんの居室に飾れるようプレゼント。 季節のイベントは喜ばれる方が多くて企画する方も楽しみです。
回答をもっと見る
最近休日もずっとて寝たいのだよ…。 お昼以降出ならないと起きられないw 朝起きるの(´・ω・`)ツラァ...
シフトユニット型特養休み
ゆるり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
まめちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
わかります➰😫うちは子供が朝のTV見たいので、無理矢理メガネかけさせられて強制起床させられてます😑😑
回答をもっと見る
オープニングに、転職して、早2カ月なろうとしてるけど、転職失敗した。色々とやらかして、介護向いてないのが、よくわかった。違う業種にいこう。
介護向いてないユニット型特養転職
maco
介護福祉士, 有料老人ホーム
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
私も同じです。 今の施設は人間関係劣悪です
回答をもっと見る
車椅子で使用されるクッションって何が良いのだろうか!? 自分の担当利用者は最近までしてなかったので、他のユニットから余ってるクッションをお借りしたがめっちゃずっこけてしまう。都度、姿勢を直すが30分で5回以上直す必要があって困ってる。 この利用者は男性。 身長はそんなにないけど、ギュッと詰まってる感じの体格。持ち上げるのはきつい。重い。 両足は若干拘縮気味。臥床時は比較的伸びる。 喋らないので意志疎通不可。認知症は重度。 痛い時は痛いと言える。嫌なことがあると大声は出す。 車椅子でクッションなし。滑り止め使用でずっこけなし。 車椅子でクッションあり。滑り止め使用でずっこける。 クッションに問題があるのか、本人の履いてるズボンや衣類に問題があるのか不明ではある。ジャージの時は滑る可能性があるのか、めっちゃずっこけてしまう。 家族はなしで後見人あり。 車椅子用のクッションって種類結構ありますよね。介護専門だと値段が高いし、かといってそこら辺の店のクッションも良し悪しとアタリハズレはありそう。 ここ最近の悩み。
ユニット型特養認知症ケア
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
おとうと
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 クッションの悩み、ありますね。 尿汚染、便汚染した時のことを考えて、できるだけ手入れが簡単な物が良いなとか、色々と考えたら悩みが尽きません。 以前、直に滑り止めを使ったら、褥瘡になるからって止めてって言われた人がいました。 施設で介護専門の物を買ってほしいと思っていますが、買ってくれないので困っています。
回答をもっと見る
介護士21年目、ユニット型特養勤務です。 最近ユニットのご利用者様が皆さんいまいち調子が悪く、どうしてあげていいのかわかりません。 主張の強い利用者さん、そんなに主張のがない利用者さん、極端ですが今日は主張の強い利用者さんについて質問させていただきます。 72歳女性、入居当時要介護2でしたが、現在は依存心が強くほとんど寝たきりです。 認知機能は比較的保たれているようですが、自分で自分を病気にしてしまうようなところがあり、食事と口腔ケア以外はほぼお一人では出来なくなりました。誰かに心配してほしいようで、頻回にナースコールを鳴らし、「熱があるかも…」など日に何度も訴えられます。最近になり小脳の萎縮が見られ、言葉が出にくいようですが、ナースコールを押しては家族の愚痴や他の職員の愚痴を言われます。言葉が聞き取りにくくなったものあり、対応がしんどいです。 最低限のことだけしてナースコールで呼ばれる以外、なるべくお部屋に近づかないようになりました。これでは行けないことはわかってはいるのですが、行くたびにため息をつかれたり他の人の愚痴を聞かされたりします。 このような利用者様と今後どのように関わっていけば良いと思いますか?アドバイスお願いします。
ユニット型特養ケア人間関係
適応障害介護士
介護福祉士, ユニット型特養
みさきん
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 精神疾患などの既病歴をお持ちの利用者様でしょうか?今の状況だと発病する可能性もあるので寄り添う姿勢も大切ですね。 といっても、他の業務の兼ね合いもあると思うので難しいですよね。 私の場合は、忙しいときは話しをうまく切り上げで時間に余裕がある時はナースコールを押さなくても訪室しコミュニケーションを取るようにしていました。 時にはうんうんと傾聴するだけではなく、私自身の考えもハッキリと伝えたり、オーバーリアクションをしてみたり、笑わせてみたりと色々工夫しています。
回答をもっと見る
老健でケアマネしています。 うちだけでなく、過去に働いていた、特養、介護付き有料もなんですが、家族や職員に施設の平均介護度や収益、資格保有者とか現状を報告することが、年度末や前期末とかにあるかと思います。 この保有者は介護福祉士、ケアマネ、看護師、老健ならPT、OTとかが含まれていますが、居宅併設なら主任ケアマネもありますが、何故か今まで働いた施設どこも社会福祉士や精神保健福祉士がここに上がらないんです。 社会福祉士、精神保健福祉士てあんまり関係ないんでしょうか?
老健有料老人ホームユニット型特養
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
お疲れ様です。結論、関係ないですね。とくに加算や配置の要件が必須ではないですしね。後は施設の方針にもなってくるかと。いつか加算とかで社会福祉士や精神保健福祉士が上がってくることを願っています。
回答をもっと見る
皆さん仕事お疲れ様です さて、自分は明日から希望してない3連休ですね! 生粋の引きこもりなので、家から出る気はありません! 明日は美容室行く 明後日は指圧行く 明々後日はアマプラで映画見よう!っていう感じですね ユニットの買い物もあるんで、指圧後に行かないとならんなーとは考えてる 一応ユニット費での買い物は業務中に行ってオッケーになってますが、業務中に買い物行く暇すらないのが矛盾している。他の職員は休憩中に買い物行ってるらしい。俺は無理だ。休憩なんて休む以外の選択肢ねぇよ、、、
趣味ユニット型特養モチベーション
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
今となっては正直、「3日やすみかー」と嬉しさもあるものですかね…? せっかくなので、いつも(日常)を忘れて過ごされれば、と思います… まー、しかし、贅沢言うようですけど、私は予定あってなら3でも4でも連休は嬉しいですが、そうでないなら、2日と飛んで1日等の方が良いと感じますね… 月水金とかも良いと思う考えです。 酒は呑まれる方ですか? 三日酔いまではセーフ、、それは羨ましいところですね。
回答をもっと見る
今日あちー 関東は36℃でーす 午前中入浴でよかったけど 汗やばかったな 明日も入浴介助かよ 明日も暑いのに、、、 これから入浴介助は地獄の季節ですね!!笑
ユニット型特養入浴介助ストレス
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です 熱中症、脱水、気をつけましょうね!
回答をもっと見る
移動が決まった! 嬉しいような面倒くさいような気持ち… 移動理由→色んなユニット見るのも良いよ というざっくりな理由😂 ・リーダーとより合わないから嬉しい ・新しいユニットだから新しい入居者様を 覚えないといけないから面倒に感じる ・職員、初めましての方々とやるから 名前も覚えないといけないから面倒に感じる リーダー主任という立場だけど 担当ユニットに居ないで他ユニットでしか 勤務せず。しかし、担当ユニットでの 職員の評価をする😅何も見てないのに? という不信感が強くあり シフトを作成するも何故?という事が多々あり 協力ユニットと自分のユニット合わせて 明け1人、早番3人、遅番1人、夜勤者1人 早番2人で遅番も2人ではダメなのか?研修とかなら Fや研 と入力したりして欲しい。 朝からそもそも研修ないよねっていう… ずっと疑問に思ってたから質問したら 理由があってそうしてる!シフトに関して いちいち「貴方に報告しなきゃダメなの? って話し合いにもならなかったから (この勤務は月に3回くらいあり、リーダーは 絶対早番に入っている) 離れられるのは嬉しい(* 'ᵕ' )☆ 以前、相談員に疑問や嫌なことがあったら 本人と話さないと、ずっとこのままだから 話し合ったのが良い。ずっと相談員に話しを しても進まないから…と言われたため リーダーへ直接シフトについて疑問を投げかけ 見事に撃沈(* 'ᵕ' )☆一応、相談員に リーダーと話してみた事を伝える。 見事に撃沈した事も伝える。 多分移動理由はこれ( ´∀`)σ
管理職理不尽ユニットリーダー
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
ユニットリーダーってなっちゃいけない奴がリーダーやってるパターンありますからね。たいした仕事もせず、利用者より他の職員より自分みたいなタイプが1施設に1人はいますよね。 シフトに関しても謎シフト作る奴もいますね。こうしたらよりやりやすくなりません?って提案しても作ったあとに言われたくないという謎プライド持ってる奴もいます。言われたくないなら先に相談してよって思う気持ちを飲み込んでますね笑 合わない方とはとことん合わないので仕方ないと思います!笑
回答をもっと見る
認知症がかなり進行している方で、車椅子で徘徊しつつ何度も…というより常時職員を呼び続ける方がいます。「すいませーん、すいませーん職員さーん」のような感じです。 具体的にどうして欲しいなどの訴えはなく「私どうしたらいいの?」「ここにいていいの?」のような内容のみで、傾聴して一旦納得してもすぐに呼ばれるような状態で…。 ユニットで職員が1人しかいない時間も多く、ずっとそばにいるのは不可能ですし、あまりに頻回なので正直神経が参ってしまって毎回きちんと応答することは出来ないのが現状です。 似たような入居者がいる施設の職員さん、どうされていますか? どれだけ頻回でも毎回すべての呼びかけに対応できていますか?
ユニット型特養認知症
華
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
きょうこっち
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修
1人の時に呼ばれる時は一緒に行動する 難しい場合はタオルたたみとかやってもらってました(*^^*) 事務所とかに誰か居たりしませんか? そういう場合は少しだけ見てもらって 自分の仕事をする(⁎⁍̴̛ᴗ⁍̴̛⁎)
回答をもっと見る
歩行にふらっきがある利用者様が、10人ユニットに6人います。介護士不足でワンオペの時間も多く、センサーがいくつもなってしまい、対応しきれず転倒し出血などの事故も多くなっています。何か良い対応策があれば教えてください🙏
ヒヤリハットユニット型特養ストレス
ここな
有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 初任者研修, ユニット型特養
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
優先順位をきめてます。
回答をもっと見る
みなさんって毎月休み何日ありますか? うちはユニット型特養ですが、月9日あります。 年間108日+夏休2日の110日ですね。 有給はあればガンガン取らせてくれるので、毎月入れる方もいますね。 最初に働いた従来型特養は月10日の年間120日でしたが、有給は時間休の1時間からだったので年間5日使うの無理でした笑 他の施設はどんなもんかなっていう興味です!
休暇ユニット型特養モチベーション
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
すー@障がい者支援員
障害福祉関連, 障害者支援施設
障がい者通所施設なので参考にならないかも知れませんが、カレンダー通りで、年間休日は120日前後です。 有給もフルで使います!
回答をもっと見る
転職3回して、今の施設にきて、もう1年6ヶ月が経過しました。 そしてつくづく思う。 介護やってると時間の進み早くね!? 出会いもないままジジイになっちまったぜ 利用者にはモテモテなんだけどなー笑
ユニット型特養転職施設
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
ここな
有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 初任者研修, ユニット型特養
わかります🤣🤣🤣 施設内で出会いはなかなかありませんね。職員どうしは、同業者だからわかりすぎちゃうから、対象になりにくいしね。毎日忙しくてクタクタで、あっという間に時間がすすみますね。疲れて休みに活動的にもなれないし😭
回答をもっと見る
賞与についてですが頑張ったことや改善していきたいことがうまく書けません。自分では頑張ったつもりでも周りから見たらどこが?って視線が気になります皆さんはどうですか?
ユニット型特養上司介護福祉士
たくや
介護福祉士, ユニット型特養
mickey02
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ
確かに自分の頑張りや改善してきた事がどう評価されるかは、相手次第なところがあるので、なかなか難しいと思います。 でも、その人に評価されなくてもみてくれてる人みてくれていると思いますので、頑張りや改善していくことは続けていくことが大事だと思います。
回答をもっと見る
認知症で、拒薬のあるご利用者様にどのような方法で薬を飲んでもらってますか? うちでは、とろみと砂糖と粉薬を混ぜて練って…どら焼きなどのお菓子に挟んでなんとか、という感じです でも見破られる時もあります😂 良いアイデアやこの方法だと飲んでもらえた!などがあれば🙏
ユニット型特養認知症
おさかな天国
介護福祉士, ユニット型特養
サム
介護福祉士, 訪問介護
服薬拒否のときは、まず時間を空けてリセットしてます。 スタッフ交代でスッと受け入れてくれることもあるので、声かけの人を変えるのもよくやります。 それでも難しい時は、「今日はやめとこっか」と無理に押さず、生活の流れに戻すようにしてます。 冗談で和ませるのが効く人もいて、「じゃあ私が飲んじゃうよ〜」なんて一言が刺さったことも(笑) 気持ちに寄り添いつつ、焦らずゆるく対応を心がけています。
回答をもっと見る
デイサービスのお迎えに行った時の話です。 利用者さんは60代男性。ある疾患があり Drからは絶対禁煙と言われています。 朝、お迎えに行くとベランダでタバコを吸っているのを目撃しました。その際に病気のこと、タバコを吸うことでのリスク説明はしましたが 奥さんの目があるから 朝、奥さんがパートに出かけた後の朝の時間に 1日1本だけ吸っている。どうしてもやめられない。 誰にも言わないでほしい。 と言われました。 みなさんならどうされますか?
禁煙タバコ病気
monkeypass
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス
たかゆう
ケアマネジャー, ユニット型特養
強く辞めるようには言わない。吸ってはダメだと本人が分かっているので。 まずは受容します。吸いたくなりますよね、どんな時に吸いたくなりますか?など聞きながら、どうすれば辞められるか本人と一緒に見つける。 こんな感じでやります。
回答をもっと見る
施設で一番大きな行事が11月にあるのですが、今年は万博があるのでそれに乗っかって、ダンボール等を使って太陽の塔を作りたいと考えています。なるべくリアルなやつを… どのように作るのが良いと思いますか? 全体的なこと、部分的なこと、どんなご意見でも参考にしたいので、皆様の知恵を貸していただきたいです。 ちなみに今の所、ダンボールで土台を作って、紙粘土でコーティングして色付け、が良いかなと考えてはおります。 よろしくお願いします🙇
趣味行事レクリエーション
のりお
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
大きさはどうされますか?大きいのを作るのかな?高さがあるので、中に芯がある方が良い様に思います。何か、ハンガーラックとか、ありませんか?そして、頭が重くなると思うので、安定する様に、重さがある土台がいると思います。そうじゃないなら余程きれいな円錐を作らないと、斜めになってしまうでしょう。1Lの牛乳パックが沢山手に入るなら、パックの中に、パックを畳んで曲げて入れると、軽くて硬い芯になります。
回答をもっと見る
移動したユニットで初夜勤… 緊張:(´◦ω◦`):事故が起きないように 頑張ろ 初夜勤だけど、1人… ユニットの移動だと 誰もついてくれないらしい 中途で入社して3ヶ月せずに夜勤… 1回だけ、ついてくれたっけな…
ユニット型特養夜勤
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
たかゆう
ケアマネジャー, ユニット型特養
不安ですよね。 お気持ち分かります。 夜は利用者さんも不安になる事がありますので事故が心配ですね。 聞きやすい先輩に、夜間に日中と異なる行動をする方を教えてもらうのも良いかもですね。
回答をもっと見る
・短冊を飾りました・七夕にまつわる食事が出ました・七夕に関係したレクをしました・特に何もしませんでした・8月に行います・その他(コメントで教えてください)