2020/01/15
2件の回答
回答する
2020/01/16
回答をもっと見る
仕事がストレスすぎてホルモンバランスが崩れ 精神疾患になりました。 仕事に行くと動悸や吐き気、高熱などの症状が出るし、ついに生理が来なくなりました。 辞めたいし、職場に未練なんてないのに、人手不足で辞めると伝えれないです。 同僚と話をしていると、利用者の虐待でメンタルやられている職員のことを「そんなの甘えだ。」と言ったり、 他にもその職員のことを私に話してくるので私が心痛めるし、遠回しに私に言ってる?って思うくらいディスってきます。 また、人手不足のため施設長が皆んなと同じように現場をしているのですが、「職員をあと2人入れないといけない。自分は現場から外れたい」と口癖のように言われるので、余計に辞めると言えないです、、 明日言おう、明日言おうと思いながら続けています。 でも、仕事に行くと38度くらいの熱が出て最初は早退して迷惑をかけていました。病院でホルモンバランスが崩れているのが原因だと言われてから、原因がわかったから早退せずに働いています。 けど自分的にはもう限界です、、、 ほとんど喋ることもなくなり、業務をこなすことで精一杯の状態です。 どうしたら良いと思いますか?
病気人手不足ストレス
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
とりあえず精神科行って診断書もらって休んで下さい。昔の自分の状態にかなり似てて心配になりました。 私も薬でだいぶ楽にはなりましたが酷いときは夜中でも悪口の幻聴が聞こえ近所からクレームくるまで発狂して朝まで叫んでたことがありました。しかも自分は全く覚えてなく、これはヤバいと精神科受診しました。 介護職員の我々だって人権はあるんです。ご自分を大事にして下さい。
回答をもっと見る
最近、私は精神医学や精神病理学の論文や本をそれとなーく読んでいます。人のストレスの原因やそれに関係してくる病気などがメカニズムとして出てくるのが単純に面白いからです。 ただ参考資料が古く今まで医学の礎となったものなので、現代の医学とは少し離れている所もありますが…。 まず、人はなぜ認知症になるのか。 精神病理学者の四方氏は著書で「人は死という恐怖から逃れるため、認知症になるのである」 これが個人的にはすごい面白くて、確かに抑うつ状態の高齢者は認知症になりやすいですよね。もしかしてその抑うつの主な原因が不可逆的な死という恐怖からきて、鬱となり脳の機能が低下して認知症に…?とも受け取れてしまいました。 またそれとは別に、とある老人ホームでの心理実験で、何かを自分の判断で決めさせたグループと、全て職員が決めたグループでは精神的な活気が高まったみたいです。 でももうADL的に職員がやるしかないんです。というのはまた別で精神学や医学で調べられたらなーとは思ってます。 そして認知症とは関係ないですが、調べていくうちに「ズーニンの法則」とやらを知りました。 これはズーニン氏が提唱した法則です。 簡単に説明してしまうと「最初の4分間だけマジ頑張れ、心理上、そのあとは何とかなる」みたいな感じです。 これは職員にとって有用だと思うので、詳しくは「ズーニンの法則」で検索して下さいね。 他にもクレペリン氏など興味深い学者がいるので調べて楽しみたいと思います。
病気モチベーションケア
もやし
きっちゃん
介護福祉士, グループホーム
本当にすごいですよね。私は日々のことで手一杯で、とてもそこまで勉強まで手が回らないので尊敬します。 そういう視点を教えてもらえるの、ありがたいです。
回答をもっと見る
70代の女性利用者が体温39.7度、発汗あり着替えを行った後、首と脇のクーリングを行いました。 その後看護師に高齢者の首のクーリングは脳梗塞のリスクがあるからしてはダメ‼︎と他の職員、他利用者ののいる前で注意を受けました。 今まで違う高齢者施設で勤めているときにそんなことを聞いたことありません。 みなさんは熱発者へのクーリングはどう行っていますか?
病気看護師職員
ねこ好き
介護福祉士
ユウ
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
ねこ好きさんお疲れ様です。 首のクーリングは脳梗塞のリスクがあるんですね。 頭と脇と鼠径部の3点クーリングしてます。
回答をもっと見る
私は将来介護職を目指しており学校の授業で介護の人材不足について調べています。 そこで介護の仕事をやめた理由についてアンケートをさせていただきたいです。(賃金が低い、重労働、人間関係など) 多くの回答が必要なので本人ではなく知人の方がやめた理由などでも教えていただけると助かります。 ご協力お願いします🙇🏻♀️ (前回応えていただいた方も良ければ)
人手不足退職転職
学生
たつ
介護福祉士
1社目は、お給料のミスが多くて信用できなかったから。 2社目は、責任者とどうしても合わなかったから。
回答をもっと見る
介護職の女性の皆さんへ。 皆さんは何にお金を使うのが一番楽しみですか? 私は化粧品(メナード)を買ったり国内旅行ですかね💭🤔
職種
あい
有料老人ホーム, ユニット型特養
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
買い物ですね
回答をもっと見る
ついに退職しました💦 19歳にこの業界に入り、認知症の方の対応や身体介護、介護の仕事を通して、色んな介護観、利用者様の気持ちを考え人手不足の中日々戦ってきました。楽しいこともありましたがとても辛く自分には向いてないなと思い続けてました。 1年前から、仕事行こうとすると体調悪く、仕事してても体調イマイチのまま、頑張ってきましたが、休みもなく毎日暴言を言われ続け、職員からも色んなことを押し付けられ、自分の中でどんどん苦しくなってしまいました。 最近は眠れず、食べれず、涙止まらず、起き上がれず精神科にも通い始めとうとう仕事にも行けなくなりました。まさか行けなくなるとは思わなくて、、シフトに穴を開けてしまったことただただ申し訳ない気持ちでいっぱいです。 これから先不安な気持ちでいっぱいです。社会復帰できるかな、だけどもう介護からは一旦離れたいです。
暴言人手不足退職
あ
実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
かおりん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
大変でしたね。私は住宅型有料老人ホームで勤めていました。私は先輩からのいびりや、入居者さんからのいじめに耐えて仕事をしていましたが、もう辞めよう…この世界から退こうと決め、今飲食店に転職してフライパンを振りながら、とても怖いけど優しい先輩から可愛がられて、毎日頑張っています。 私も精神的な病気を持ってるんですよ。薬を飲んでなんとかやってます。 主さんに必要なのは、少しのお休みだと思います。 今まで頑張ってこられたではありませんか! 美味しいものを食べ、ゆっくり休んで休養を取りましょう。
回答をもっと見る
転職をする際に、前職での給料と同等の給料を頂けるには、面接の時に前職の明細と源泉徴収を持っていけば 考慮して頂けるのでしょうか?
給料
ジャッカル
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
面接時に源泉徴収票を持参するように言われるところもありますよ。 ご自身で持参して交渉するのも良いのではないでしょうか? この業界って割と交渉次第ですよね。 勤続が長い人が交渉して基本給を多くもらえている印象がありますが、いかんせんそう言う人が仕事ができるわけではないので、なんだかな…と思う時もありました😛
回答をもっと見る
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, 実務者研修
私はケアマネを取得しました。 あと、介護の知識をさらに深めたいと思ったので終末期ケア専門士を取得しました。
回答をもっと見る
意見をお聞かせ下さい。 現在ユニット型特養に転職してもうすぐ1年になります。 入職してから違和感はあったのですが、職員との情報共有がほとんどなく、ルーティン業務をこなすだけの日々が続いています。 ワンオペは仕方ないと思いこなしていますが、相談できる上司もいない状態でこのまま続けるべきか、転職すべきか悩んでいます。
ユニット型特養転職
たか
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
きっちゃん
介護福祉士, グループホーム
現在の環境で、相談できる人がいない中で1年間もワンオペに近い状態を続けているのは、本当に大変だと思います。 ユニット型特養のルーティン業務に慣れてきたからこそ、「このままで良いのか」と考えるのは自然なことです。私自身、グループホーム勤務ですが、情報共有の不足は介護の質に関わる大きな問題だと感じます。職員同士の情報共有がないと、質の高い個別ケアは難しく、利用者様へのリスクも高まります。 ご自身の心身の健康と、キャリアの選択肢を広げるためにも、まずは上司に現状の相談体制について具体的に問題を提起し、改善が見られない場合は「転職」も視野に入れるべきだと考えます。あなたのキャリアは守るべき大切なものです。
回答をもっと見る
・喋っていてなかなか乗ってくれない・車を走らせると「トイレ」と言われる・車内での尿失禁や便失禁・家の前で10分以上待たされる・雨の日がとても憂鬱・送迎業務をしたこと自体ない・その他(コメントで教えてください)
・勤務中にすべて終わってる・残業をしている・家で下書きなどをして終わらせている・完全に持ち帰りだよ…・書類仕事はしていない・その他(コメントで教えて下さい)