お疲れ様です。コロナ陽性…職場でも色んな部署で出始めた…久々に花火大会...

ノリノリ

介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連

お疲れ様です。 コロナ陽性…職場でも色んな部署で出始めた… 久々に花火大会なんてのもあるけど… コロナの勢いが怖くて出掛けらんない… 休みだから子供つれていってあげたいが… 感染怖くていけない。 だって、スーパーいっただけ… コンビニいっただけ…で陽性になってる人が実際 いるから… 子供にとっては、駄目な親だね… なんもしてあげらんない… 感染するかもしれない恐怖に勝てない

2022/08/08

0件の回答

回答する

回答を募集中です。 あたたかい回答を待っています。 あなたが最初に答えてみませんか...?

回答をもっと見る


「子供」のお悩み相談

子育て・家庭

日勤だと帰宅するのは19時すぎ…。 ご飯は予約で炊けてるとして、15分程度で家族が「いただきます」ができる、超時短、簡単、美味しいの三拍子がそろった献立をおしえてください! 食べ盛りの子どもがいますので、野菜やタンパク質など栄養的にもバランスがとれているメニューが、ありがたいです!

家庭子供家族

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

152024/08/10

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

15分で何品ですか〜?男女差がありますが、男子でしょうか?よく食べますよね。 下ごしらえしてないと、少し無理かなぁ〜とおもいつつ、20分くらいで、出来ると良いですね。 事前にレタスを洗ってちぎってタッパに入れたりしたいです。キャベツは、食べる前に千切り用のピーラーで削って、洗って、クルクル水を 切りしてました。トッピングは、ツナ缶、いり卵、ワカメ等。 蒸しが出来る蓋付きで中がザルになっているタッパで、色々チンしますが一口大に切ったカボチャの皮側を一辺削ぎ落として、塩水でチンして、マヨネーズと挽き立て胡椒。 後、丼物に、味噌汁かお吸い物があればいいですね♪ 鶏ひき肉を炒めて余分な水分や油分を拭き取り、火が通ったら、缶詰のコーンを入れて炒め、最後にお醤油をさっと掛けます。お祭のとうもろこしみたいで、おかずになります。 一口大に切った鶏胸肉を調味液に漬け込み、片栗粉をまぶして、フライパンで唐揚げにします。十勝の豚丼のタレが旨いです。焼いて絡めるだけで、豚丼が出来上がります。 床漬けや、キムチの素があれば、もやしをさっと茹でて漬けるだけで、キムチ漬け。きゅうりも夏場は身体が冷えて良いです。 ピーマンは洗ったらそのまま、オーブントースターに入れてしなっとさせます。麺つゆ等掛けます。万願寺唐辛子やししとう、おくらも同じ感じで出来ます。 玉子とトマトの中華炒め。 じゃがいも男爵をブラシやタワシでよく洗って、茹でるタッパか、個々をラップにくるんでチンして、十字に切れ目を入れて塩やバターでじゃがバター。 肉詰めピーマン。冷や奴。枝豆。 鶏肉は、焼く時一口大削ぎ切りにして、ビニール袋に入れ、塩胡椒入れて揉んで片栗粉いれて馴染ませる。フライパンに油を敷いて焼く。出来たら、味噌+蜂蜜混ぜて掛けたら和風。醤油+蜂蜜で照り焼き。 塩胡椒+カレー粉+片栗粉を油で焼いて、ケチャップ+タバスコ+レモンを混ぜてあえる。 ビニール袋で洗い物減。蜂蜜が味に深みを出します。 この辺は、私の好きな料理研究家で、「ナマクラ流ズボラ派」を自称する、 定番料理を驚くようなテクニックでスピードアップしたり、1つの鍋で同時に3つのおかずを作る、奥薗 壽子 先生」の著書より引用しています♪

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在週3療育に勤務していますが、経験を活かして高齢者介護の仕事も単発でしたいと思いカイテクを検討しています。 子どもが小2なのですが当日発熱してしまったらどうしようと不安です。 今の職場は当日休んでも他店からヘルプを呼んでどうにかしてくれますが、カイテクは本当に人数が足りないから最終手段として呼んでいるわけで、急に当日キャンセルとなるとどうなってしまうんでしょう!!

病気子供休み

めろん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 社会福祉士

32024/08/28

バファローズ

介護福祉士, ユニット型特養

カイテク105回やつてます。 当然、無遅刻、キヤンセルなしです。 当日キャンセルは、1週間前、3日前、1日前、当日とマイナスポイントになり、 当日は、連絡すればキヤンセルできますが、次回、応募したら、施設側からキヤンセルされる事あります。 人が足らず欲しくて頼んでるので、キヤンセルされると困るそうです。 あと、経験あるそうですが、移乗、排泄、食事、オムツ交換は、できる前提で指示されます。施設によつてマニュアルあつたり、入居者の説明してくれる人いますが、起こして来て。あの人、オムツ交換やつてとか指示のみあります。聞いたら教えてくれますが、人手不足なのでスタッフも忙しいです。 挨拶、時間、コミュニケ―ション、スキルで評価してきます。 それを踏まえて判断して下さい。

回答をもっと見る

きょうの介護

11/29 18:00過ぎに内部の居宅ケアマネから、 「デイサービスから戻ってきたら、電気が止められていて、真っ暗でとても寒い状態」と、訪問ヘルパーから電話があったと 話をさらに聞くと 独居で認知症のある女性で、娘さんは仕事で遠出中。 ってわけで、頼みこまれたので緊急ショート受入。 いま、やっと部屋の準備とか夜ご飯とか落ち着きました。 皆さんは、緊急の対応とかどんなものを経験されてますか?

居宅子供ケアマネ

我が肺は2個である

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

62024/11/29

みきや

介護福祉士, 病院

お疲れ様です。聞きたい話の意図ではないかも知れませんが 緊急と聞いて思い浮かんだお話をさせていただきます。 緊急で対応したことでは 急変後亡くなられてエンジェルケア中にもうお一人亡くなったことがありました。 あとは、夜勤に入ってすぐ嘔吐した方の対応をしていたら次々に嘔吐されて。 結果ノロで病棟の利用者が全滅したことがありました。 今では笑い話にできますが当時は地獄でした(笑)

回答をもっと見る

👑雑談・つぶやき 殿堂入りお悩み相談

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

私はある失敗をしてしまいました。 トイレ介助の時、声かけをしたら利用者さんの手の甲が膨らんでいました。看護師さんを呼ぼうとしましたが、周りにいなくて、どうしたらいいのかわからくなってしまい、利用者さんを先にトイレに誘導してしまいました。しっかり看護師さんを呼べばよかったし、トイレ内でも、近くの職員にしっかり呼ぶべきだったと反省してます。言えたのが席に戻ってからでした。その後、骨折だとわかってからいろいろとあって、迷惑をかけてしまったなと思いました。他の職員さんからは気にしなくていいなどと言っていましたが、ずっと考えてしまいます。

トイレ介助トイレ看護師

r

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

142020/11/15

あきづき

呼ぼうとしている人が周りにいない時は仕方ないですよ!僕もrさんと同じ行動をとっていたと思います。ちゃんと変化に気づいたところがまず素晴らしいです。 お仕事、いつもお疲れ様です😌

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

ついに退職しました💦 19歳にこの業界に入り、認知症の方の対応や身体介護、介護の仕事を通して、色んな介護観、利用者様の気持ちを考え人手不足の中日々戦ってきました。楽しいこともありましたがとても辛く自分には向いてないなと思い続けてました。 1年前から、仕事行こうとすると体調悪く、仕事してても体調イマイチのまま、頑張ってきましたが、休みもなく毎日暴言を言われ続け、職員からも色んなことを押し付けられ、自分の中でどんどん苦しくなってしまいました。 最近は眠れず、食べれず、涙止まらず、起き上がれず精神科にも通い始めとうとう仕事にも行けなくなりました。まさか行けなくなるとは思わなくて、、シフトに穴を開けてしまったことただただ申し訳ない気持ちでいっぱいです。 これから先不安な気持ちでいっぱいです。社会復帰できるかな、だけどもう介護からは一旦離れたいです。

暴言人手不足退職

実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

212024/09/14

かおりん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

大変でしたね。私は住宅型有料老人ホームで勤めていました。私は先輩からのいびりや、入居者さんからのいじめに耐えて仕事をしていましたが、もう辞めよう…この世界から退こうと決め、今飲食店に転職してフライパンを振りながら、とても怖いけど優しい先輩から可愛がられて、毎日頑張っています。 私も精神的な病気を持ってるんですよ。薬を飲んでなんとかやってます。 主さんに必要なのは、少しのお休みだと思います。 今まで頑張ってこられたではありませんか! 美味しいものを食べ、ゆっくり休んで休養を取りましょう。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

介護に限らず福祉ってなんでこんなに、職員の人権が守られないのかと常々思います。 利用者主体は理解できますが、そういったことが行き過ぎている感じは否めません。 特に、利用者からの暴力・暴言、家族からのクレームをいつまでも我慢するのは心情としておかしいのではと思います。(今どき、お客様は神様というのは…) 介護職員というより福祉人として間違っている考えだとは思いますが、割りきって仕事をしていく必要があるのでしょうかね。 心身をやられたりしたら、介護職員をやりたくなくなると思うんですよね。

クレーム暴力暴言

こう

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

122024/05/24

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

全く同感です。 今まで何度も沢山の傲慢で我儘の酷いモンスタークレーマーに出逢いました。 そういう人達は、最早利用者でも何でも無く、ただのキ○ガイです。 無理難題を言って来るこの人達には、毅然とした態度や対応が必要かと思いますが、上司などの上役の方針や対応次第で幾らでも状況は変わります。 上司が味方、力になってくれないと現場の職員の不平不満は高まり、精神がやられた結果辞めて行きます。 東京都のカスハラ条例は、カスハラ撲滅の第一歩です。他の自治体や他職種にも拡大して、介護職に取っても働きやすい職場環境になってくれたらと願うばかりです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

施設運営

特養に勤めています。 最期を迎えられる方も多く、年間20名弱いらっしゃいます。 亡くなられた際、通夜葬儀に際し ①施設長の参列 ②香典(5000円) ③電報(700円程) ④供花(15000円) 上記4点を故人様にお贈り致します。 物価高騰や、時代の流れもあり、対応を変えたほうが良いのでは?と思うようになりました。 皆さんの施設ではどのような対応をされていますか? お聞かせください。

ユニット型特養特養

ふわ

介護事務, ユニット型特養

62025/01/17

モフモフ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

特養です。 うちは参列と香典です。 元々そうなので、今後そのままだと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

現在、入所施設で勤務しています。 看護師が24時間常駐していないため、オンコール対応を介護のリーダーがしています。 昔、勤めていた施設ではオンコール対応は看護師が対応していました。 24時看護師配置が安心ですが、人員不足の中そういう施設は数少ないとは思います。 夜間帯の急変もあるため、看護師にオンコール対応してもらった方が安心かなと思ってしまうのですが、、、。 みなさんの施設は看護師が24時間常駐ですか? オンコール対応の施設の方はオンコール対応は介護職員でしていますか? 参考までにご意見を頂けたら、嬉しいです。

夜勤施設

すー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

62025/01/17

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

タグを見させて頂きました。ケアマネと社会福祉士もお持ちの方で、有料にお勤め、で間違いないでしょうか? お立場がそちらの相談員か、介護職員かは判断出来ませんが… その有料老人ホームは、特定施設ですか? ふつう=住宅型、または混合でしょうか? ナースオンコールについて、24時間常駐していない為、介護リーダーが対応との事ですが、看護師いるのでしたら、24時間常駐でないからこそオンコールはナースがらよい場合が多いと思うのですが… また、基本介護リーダー報告、医療対応必要時は直接か、リーダー経由でナース、又は、協力病院、何でしょうか? 救急時マニュアル、今までの対応実例はどーなんでしょう? できれば、リーダー経由でなくナースへ、が本当に急ぐべき時にはよいのは明白な事ですが… ナースはオンコールしない、そんな条件の施設もあり、どーなっておられる施設なのか、が気になりました。

回答をもっと見る

資格・勉強

以前、社会福祉士の資格をどうしようかな、という質問をさせて頂きました。 職場のサ責に相談したら、とりあえずまずはケアマネ取りなよ〜!と言われました。 社会福祉士持ってる友達に相談したら、壁が高い事を教えてくれました。 でもケアマネはお給料はどうなのでしょうか? 処遇改善は貰えないですよね。 夜勤もないし、今より下がるのは目に見えてます。 けど、体力的に現場がキツくなり、夜勤も辛いと感じてます💦💦 先を見据えると、まずはケアマネかなぁ?と思ってます。 とりあえずケアマネを受験しようかと思ってます。 勉強の仕方として、本屋などで売ってる参考書?とかで独学でやるべきか、ユーキャンなどの通信で勉強した方がいいのか… ケアマネ持ってる方はどのように勉強されましたか? ご参考までにお聞きしたいです。 よろしくお願いします😊

ケアマネ

ゆきちラブ

介護福祉士, 有料老人ホーム

12025/01/17

ヘビメタル

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ

施設ケアマネなら処遇改善ももらえますよ。 給料は夜勤手当もないですからね。 ただ私が居宅で勤務している特養施設では、宿直を週一回月4回くらいで28000円くらい貰えますし、いちおう施設運営にも関わる事で、結構貰えています. ただ施設ケアマネだと、相談員兼務など、専任ができるとは限りませんので主マネを目指すなら居宅ですね。 勉強はユーキャンをやりました。 テキストしか使わなかったですが、まぁ結果論ですが、市販テキスト&無料過去問アプリ&YouTubeの講義で余裕で行けたなーと感じました。 私の施設では、現場からケアマネ合格ぎ15年ぶりだったので、直近に受かった人がおらず、難しい難しいとネットに書いてあるので構えてしまいました. 蓋を開けたら、大した事はないです。 ただ皆さん働きながらなので、私生活の立場なども違いますからね。 わたしは、テキストを一日できれば1時間、無理な日は30分、1日も欠かさず3か月で3周ほど読みました。あとはひたすら2か月過去問アプリ。 理解が難しいところはYouTubeアプリ。 後ほどケアマネの方から、勉強しすぎぃ!と言われ💦 正解率9割以にて合格。 つまりそこまで難しくはないんですよホント。 今は合格率を上げるために、さらに問題が簡単になり、合格者も30パーを超えています。 またいつ、問題を難しくされるかわかりませんので、取るなら今ですよー。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

481票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

679票・2025/01/23

かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

701票・2025/01/22

未経験でも正規で働けた高齢者の方とのコミュニケーション平日に休みが取れる転職しやすい良かったことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

722票・2025/01/21
©2022 MEDLEY, INC.