2021/12/28
4件の回答
回答する
2021/12/29
2021/12/29
回答をもっと見る
施設でインフルエンザ発生しました。 2名の利用者様、 1名のスタッフ、 その翌日2名のスタッフがインフルエンザ罹患。 ただでさえ人手不足なのに大変です!シフト作成している管理者も大変!変更、変更の毎日。 昨夜、夜勤中に熱発した人がいて、クーリングして、解熱剤を飲んでもらい朝方、平熱に戻りました。念の為、検査した結果、陰性でした。あの熱発はなんだったの? インフルエンザ罹患の利用者さんは頻尿で夜間もトイレ頻回。都度、トイレ周り、廊下の手すりの消毒しまくってました。 早く、収束して欲しいです。
インフルエンザ人手不足
もこりん
介護福祉士, グループホーム
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 大変な状況ですね… 発熱だとまずはインフルエンザやコロナを疑いますが、風邪や免疫力の低下などありますしね。 インフルエンザの方の対応、自分や他の人への配慮もあるし辛いですよね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 12月に入り、またいろいろな感染症が流行り出しました… インフルエンザとコロナで感染症対策に違いのある施設はありますか? どのような理由で対策に違いがあるか教えてください。 対策を変えている場合のみお願いします。
インフルエンザ感染症コロナ
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
インフルエンザは、治療法がほぼ確立されています。もちろん、中学生でも心内膜炎や脳炎で亡くなる危険もある、注意は要する感染症ですよね。 コロナは社会的に危険と、特に感染力と有名人の死亡の積み重ねにより、より危険性が上との認識、これは間違いないです。施設等によっては、鼻で笑い、「5類より良くはならない…」と言われる所ですが、やはり感染性と、感染後の血管内ダメージの有無、高齢者が元の元気な身体に戻れるのか、そこは疑問視されています、医療界で、そうらしいです。
回答をもっと見る
介護に限らず福祉ってなんでこんなに、職員の人権が守られないのかと常々思います。 利用者主体は理解できますが、そういったことが行き過ぎている感じは否めません。 特に、利用者からの暴力・暴言、家族からのクレームをいつまでも我慢するのは心情としておかしいのではと思います。(今どき、お客様は神様というのは…) 介護職員というより福祉人として間違っている考えだとは思いますが、割りきって仕事をしていく必要があるのでしょうかね。 心身をやられたりしたら、介護職員をやりたくなくなると思うんですよね。
クレーム暴力暴言
こう
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
全く同感です。 今まで何度も沢山の傲慢で我儘の酷いモンスタークレーマーに出逢いました。 そういう人達は、最早利用者でも何でも無く、ただのキ○ガイです。 無理難題を言って来るこの人達には、毅然とした態度や対応が必要かと思いますが、上司などの上役の方針や対応次第で幾らでも状況は変わります。 上司が味方、力になってくれないと現場の職員の不平不満は高まり、精神がやられた結果辞めて行きます。 東京都のカスハラ条例は、カスハラ撲滅の第一歩です。他の自治体や他職種にも拡大して、介護職に取っても働きやすい職場環境になってくれたらと願うばかりです。
回答をもっと見る
『見捨てられた施設』ニュースになってましたね。 給料未払いで介護職が大量退職。 施設が悲惨な状態になってた🧐 私の友達が以前いたところも、人手が足りなくて1週間に1回しかお風呂に入れず、オムツ交換も尿量少ない人は全然変えない。結果スキントラブルも多くなっていると言っていました。給料が払われててもこんな状態。人手不足は以前から問題視されてるのに一向に良くならない。それなのに介護の質を求められても…てすごく思います。早く改善してほしい。
人手不足給料退職
じゅん
介護福祉士, ショートステイ
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ニュースになった施設は、完全に末期的な状態の施設でしたね。そこまで酷い施設は中々無いので衝撃的でした。 結局、そういう酷い施設は経営者が悪くて、職員の給与や待遇改善をしない限り、未来永劫解決は有りません。 それで割りを食うのは入居者ですから、安易に介護に手を出す愚かな経営者が居なくなる事を切に願います。 人手不足解消は待ったなしで、人が集まらないなら経費をケチらず機械化、ICT化で効率を進めるしかないです。 綺麗事介護や精神論では何も問題は解決しません。
回答をもっと見る
飼っている動物の具合が悪くなり早退する職員、飼っている動物が亡くなり仕事を休む職員、どう思いますか?私は、動物嫌いなので意味わかりません。
早退職員職場
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
病院空いてる時間に連れて行きたいし、(具合悪いのに放置できないし) 亡くなってしまったら火葬しないといけないし、(遺体をそのままにもできないし) 昼間にやらなければいけないこともあるのかなーと思います。 難しいですね。
回答をもっと見る
ETet
PT・OT・リハ, 訪問看護
ほんとそれ、思いますよね。 でも介護の現場だと、利用者さんからの暴力って「認知症の症状の一つだから仕方ない」ってされちゃうことが多くて…。職員も“我慢するのが当然”みたいな空気、ありますよね。 いや、我慢しなくていいのもたくさんあると思いますけど、ね…
回答をもっと見る
はじめまして。4月からデイサービスで働きはじめた18歳です。働きはじめて1週間、覚えることが沢山あります。最近は入浴介助もやらせて頂いてます。介護やる上でこれは絶対覚えていた方がいい、やった方がいいこと、利用者さんが好きな歌謡曲(昔の曲)などなんでもいいので教えて頂きたいです。介護で働いている方いつもお疲れ様です。無理せず🍵
楽曲認知症デイサービス
オニギリ
デイサービス, 無資格
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 利用者様の情報を得て対応ですが、情報ファイルは知らない用語が多数出てきます。 身体に関する状態を得るだけでも違います。 用語は徐々に覚えてくるので大丈夫です。 入浴介助も始めたのであれば、重要ポイントとして捉えて下さい。 入浴は全裸になりますよね、なので全身観察をする絶好のタイミングです。 身体の状態が一目瞭然です。 皮下出血や打撲痕、裂傷などご本人が気づかないうちにできているものもあります。 五感(視覚=見る、聴覚=聞く、触覚=触れる、嗅覚=臭い、味覚=味)を働かせて下さい。 最後に傾聴です。 利用者様の思いを聞き取る、とても大切な事です。 頑張って下さい。
回答をもっと見る
・理不尽に怒る先輩💢・男や上司には態度を変える先輩💦・仕事をやらない先輩🤔・無愛想な先輩🙄・自分が一番正しいと思っている先輩…・その他(コメントで教えてください)